PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
[添付の画像]
一眼では空や道路が白とび、構図は異なりますがiPhoneでは問題無く撮れています。
一眼ではAUTO始めマニュアルで露出等試行錯誤したものの、空が白とびか建物が黒つぶれかした一方で、iPhone (HDRオフ) では何もせず「一発で」撮影出来てしまいました。
黒つぶれならまだ希望はあるので暗めに撮影して後から編集、でも良いのですがひと手間かけないと一発撮りiPhoneには追いつけない……?
白とびも無く、色味的な意味においてはとりあえず見たままに撮影出来たiPhoneに対して一眼は何故こうなったのか、やはり腕や何かコツがあるのでしょうか。
ハイエンドの一眼との比較ならまだしも、手持ちのiPhoneにサクッと負けてしまったのはどうも腑に落ちません。
この差は何なのか、ハードウェア的要因かソフトウェア的要因か、私個人の問題か、わかる方お願い致します…!
また原因がK-S2か単焦点レンズかわかりませんがマニュアル以外のモードにおいて自動的に設定される露出がオーバーぎみなのも気になります。そのためEV-1.0で常用しているのですが、これまた原因は何でしょう…
書込番号:19702175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗い部分が多く占めると白とびになりやすい。逆に明るい部分が多いと黒つぶれでお店の状況がわからなくなる。
明るい部分とのバランスがよければ良いあんばいに撮れる。
明るい部分を極力少なく写るようにすれば良いことが多い。
露出補正で補うことが出来るが、ここが技量の差ということになる。
しかしiphoneは明るい部分が多く入って良いバランス、侮れませんね。
平均測光。
中央重点平均測光。
中央スポット測光。
測光のやり方次第で写り具合が違ってきます。
輝度差で白とび黒つぶれがでるよ。
暗い部分でシャッター半押しで露出を確認、明るい部分で露出を確認ということも必要になるね。
書込番号:19702289
7点

>st_kamoさん
iPhoneやコンデジなど素人でもシャッターを押せば撮れるカメラと一眼レフは全く別物。
カメラのせいではなく、一眼レフ知識がないのが一番の原因、単焦点レンズで逆光で絞りを開放にしてませんか?
測光エリアもオート任せではこうなります。
一眼レフは勉強も込みで楽しまないと、こんな筈じゃなかった〜ってなりますよ。
腕前次第です。
頑張ってください。
良いカメラなんですからカメラのせいにしたらカメラが泣きますよ。
カメラの仕組みを勉強して下さいね。
書込番号:19702324 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>st_kamoさん
晴天での建物と空だと、輝度差が強いかと思います。
暗い所の露出と明るい所の露出を計測し、明暗の割合を加味して露出値を案分すると丁度良いかと思います。
書込番号:19702482
4点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。そういえば測光の設定は確認していませんでした。似たような場面に出くわしたら次は試してみますね。
書込番号:19702512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

st_kamoさん こんばんは
少なくともK-S2のせいではありません、
おそらく高い一眼レフを使っても、腕というか勘が悪ければこうなると思います。
私も下手っぴなので、同じシーンで1回撮っただけだと、失敗するでしょうねぇ。
iPhoneは、あの大きさでは世界最高クラスのカメラユニットと、世界最高クラスの
画像処理エンジンを積んでいます。世界中で、何千万台も売れてるんです。
発売当初からカメラが弱いとかなんとか言われながら、ブラッシュアップしてきたんです。
こういう逆光の良くありがちな風景写真も、きっちり押さえ込んで作ってます。
iPhoneとXperiaなどが、スマホで撮る写真で十分 という現状を作ってきましたし
事実、カメラが売れなくなっている大きな要因です。
じゃあ、iPhoneやXperiaを買えば良いじゃん・・・いやいやそう簡単に行かないのが趣味の世界。
レンズ交換式にしか撮れない風景もたくさんあります。(レンズ交換出来ないカメラでも撮れます)
レンズを交換する事による、無限の楽しさがたまらなく好きなのです。
神戸みなとさん、☆イケッチ☆さんも書かれていますが、いろいろ試してみて下さい。
まだまだK-S2のもつ機能の10%も出せていないのでは?
まぁ、偉そうに言いながら、私は露出ブラケットで10枚くらい撮って、その中から1枚残すという
テイタラクですが・・・
書込番号:19702517
3点

ちょっとスレ主さんの写真をお借りしました。
無断で使用して申し訳ありません。
著作権の侵害とか言わないで下さい。
看板の「純手打ちそば」のところの純のあたりを等倍から
切り出して200%に表示して切り出してみました。
ちゃんと撮ればどれだけの「差」があるかって事で
お解かりいただけるんじゃないかと思いまして。
一見きれいに見えるけどレタッチのしようもない写真と
ちゃんと撮って作り込めば目を見張るようなすばらしい作品に
仕上がると思われる写真と・・・・・
個人的には後者K-S2の方が好きです。
書込番号:19702524
11点

>st_kamoさん
流石!6s!
>黒つぶれならまだ希望はあるので暗めに撮影して後から編集、でも良いのですがひと手間かけないと一発撮りiPhoneには追いつけない……?
すれ主さんの求めている撮り方ならその通り
明暗差の激しい状態では、現状ではなるべく黒つぶれ白トビの無い露出で撮り(暗い所、明るい所のデーターを残す)
跡でマスクなどかけて追い込むしかありません(将来的には追いついてくると思いますが?)
書込番号:19702580
1点

>☆イケッチ☆さん
確かに一眼についての知識はまだまだで勉強不足、その通りだと思います。
ですが少なくともこの場面は私の知っている「逆光」では無いと思います。開放F2.4は画質が甘いので基本はF5.6〜F8あたりまで絞って撮影、これもその一枚です。
一眼について調べて実践するのが楽しいので日頃からしていますがこればかりはどうもわかりません。
☆イケッチ☆さんはどのように解決しているのでしょうか。
そして素人でも撮れるカメラたちはダイナミックレンジが広い?センサーサイズ?ソフトウェア補正でしょうか?具体的に教えていただきたいです。
書込番号:19702588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで想像ですが・・・
もしかしたら、iPhoneはHDR効果で誰が撮っても、チャチャッと撮ってもそれなりに撮れるような味付けがしてあるんじゃないかと思うのですが。一眼レフ・ミラーレスを問わずこのようなシーンではこの写りが普通だと思います。
ダイナミックレンジ拡張ということなら、K-S2にはA-HDRモードと通常のHDRモードがあるようですから、一度同じようなシーンでお試しになってみては?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150330_694901.html
書込番号:19702594
3点

>けいごん!さん
確かにiPhone等のスマホカメラは世界で一番使われているカメラらしいですからね。恐ろしいです…
以前露出ブランケットは試したことはあるのですがRAWなので容量食う、みたいな理由であまり使ってきませんでしたが、数撃ちゃ当たる戦法(笑)はいいかもしれません。また試してみます。
書込番号:19702641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん技術的な一般論の観点でお話されているので、私は機種・機能の観点で少し書かせて頂きます。
「D-Range設定」はどのようにされているでしょうか。
おそらく何も設定していない=補正していないのではと想像します。
ハイライト補正・シャドー補正をすることで、電子的に白とび・黒つぶれしにくくなります。
iphoneは、簡単に言えば、これらの機能が自動的に働いていると思われます。
なら、K-S2もはじめから必ず作動させとけというも話もありますが、電子的に多少無理なことをしているので、場合によってはノイズや不自然さの原因になることもあります。
このような機能のオンオフを自分で設定できるのが、スマホやコンデジとは異なる一眼カメラの優位性でしょうし、趣味として写真撮影を楽しむ要素の一つではないかと思います。
ご参考まで。
書込番号:19702670
6点

こんばんわ♪
拝見したところ、たしかにこの場合 K-S2 の写りはちょっと酷いかな、、 とおもいます、
しかし K-S2 は本来、このような写りはしないはずです、 では、なにゆえこのような写りになったのか?
まず、スレ主さまも仰ってるように 構図が違いますね、
K-S2 は下から上を見上げる形になっており、iPhone では水平になってます、
空というのは 人の目ではどちらを向いても同じように見えますが、実は見る方向によって大きな輝度の差があります、
同じように見えるのは 人間の目がとても優秀で、脳内処理と合わせて 見やすく認識してるもんなんです、
K-S2 と iPhone それぞれで逆の構図で撮られたら、まったく逆の結果になってたかと推察します、
それと、K-S2 の撮影モードはどのようにして撮られていますか?
オート、絞り優先、シャッタースピード優先、 また 諧調は強、ノーマル、弱、
測光モードも中央重点をはじめ、いろいろな測光パターンがありますよね、
上げられた画像をダウンロードして当方のソフトで拝見させてもらいました、
右側の空は完全に白トビしてますが、左側の黒くツブレ気味の部分は明るく補正するとデータは残ってます、
以下、自分の推察なんで間違っていたらお許し願いたいですが、
コントラストモードは 「強」 になってませんかね、 それと 撮影モードは SS優先 か オート、
もし自分が撮るとしたら、お天気の良い日中 昼下がりということで、コントラストはデフォルトのノーマル、
撮影モードは絞り優先で 絞り値は絞り気味、測光は中央重点測光、ピントは中央下の植木あたりにしてロック、
構図は iPhone のような構図を選択するかな、と思います、
ただ、スレ主さまは露出オーバー気味に感じるので、-1.0EV を常用してるということも仰ってます、
これは ちょっと異常かなと、、 ひょっとしてカメラの初期異常の可能性も考えられ・・・・・
一枚だけ見ただけで はっきりしたことは言えませんが、コントラストもおかしいように見受けられますし、
メーカー送りにして 点検調整してもらうほうがいいかも知れませんね、
K-S2 は こんな写りをするカメラではないはずです (´・ω・`)
書込番号:19702674
5点

>DLO1202さん
何の問題もないです、寧ろ代わりにありがとうございます!笑
いつも一眼で撮ってから、これはiPhoneじゃ撮れない!と満足することがやはり多いです。
しかし今回はiPhoneですら撮れるのに…といった具合。(白飛びに限り)
やはり皆さんのおっしゃる通り腕が一番の影響ですよね。
RAW現像やらも含めていい写真を仕上げるために頑張ります。
書込番号:19702678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口耳之学さん
D-Range補正についてはオフにしていました。
最初は使ってはいたのですが補正しなければそのままの絵が撮れる、機械には出来るだけ頼りたくない、後でRAWで補正すれば良いのでは、といった考えや思い込みからオフにしていました。
少しばかりは頼ったくらいが良いのかもしれませんね。
書込番号:19702716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出データを電卓で計算してみると約8倍の差があります。
本来ならiPhoneの方が3段暗くないとおかしいです。
つまりガンマ曲線を弄って、暗部を無理やり持ち上げているのです。
書込番号:19702734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>syuziicoさん
基本はF値を5.6以上で使いたい、と理由で絞り優先を好んで使っています。この写真もそうですね。
測光モードは77分割だと思います。
ほとんどの場合で「これは明るすぎる…」と思うことがほとんどで、-1.0EVが安定何ですよね。
とはいえ変に弄って変な設定になっているのかもしれません。一度初期化してそのままで使ってみてから点検等も検討してみます。
書込番号:19702834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>st_kamoさん
明暗が大きく分かれる場面では添付された写真の場合は暗い部分にカメラが『これは画面が暗いぞ!明るく補正しなければ』と判断したので白とびになりました。
仮にカメラが空の方を多く拾えば『これは画面が明るいから暗く補正しなければ』と判断して、黒潰れになりますよ。
黒い物を撮る時は−補正
白い物を撮る時は+補正が基本です。
それと光源が直接画面に入らなくても太陽光(自然光)はカメラにとってはかなりキツい光源です。
なので、こう言う感じも逆光と考えた方が良いです。
Rawで撮影して後から手直し、もしくはシャッターを切って不安に思ったらPENTAXの一眼レフは後からRaw記録が出来るのでそれも良いですね〜
フィルム一眼レフを体験する機会があるとかなりカメラが分かるんですがランニングコストも掛かるし、そこまで行くと道楽ですしねー
デジタルもフィルムも仕組みは変わりません。
デジタルの利点、バンバン撮って数を熟して、上手く撮れない時は何がダメなのか?を調べる。
僕はデジタル一眼レフ歴は9年と日は浅いですがデジタル一眼レフを始める前にカメラを知るならマニュアルのフィルム一眼レフからとフィルム一眼レフを買って一年練習しました。
デジタル一眼レフにしてから七万枚以上撮影しています。
なので、この環境ならこの設定で行けるかな?と分かる様になりました。
自分のイメージと撮影した写真のイメージが合致した時の充実感が写真の魅力ですよ。
書込番号:19702872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニファイネジさん
iPhoneは自動的にソフトウェアが弄っているということで良いでしょうか…?
本来の写真から暗部を無理やり持ち上げノイズが増えるものの白飛び黒つぶれのない、一見出来映えの良い写真、といった具合ですかね。
k-S2はそこまで極端な補正はしない、気をつけないと白飛び黒つぶれが発生するわけですね。
ユニファイネジさん本当に本当にありがとうございます!今凄く腑に落ちて非常に納得しています…!語彙力欠如ですがこの気持ち伝わってください…!
書込番号:19702921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>st_kamoさん
十分伝わっていると思います。ご安心下さい。
例えばK-S2でさらに三段暗い写真を撮って、RAWでガンマを持ち上げればそこそこ似た感じに仕上がるのではないかと。
暇なときにでもトライしてみてはいかがでしょう。
書込番号:19702966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>st_kamoさん
私の書込と好秋さんの書込も無視されましたが、
iPhone6Sの方が適正露出(だいたい13.3ev)だとした場合、お持ちのカメラに不具合があると思われます。
この時間帯から推測すると、iPhone6Sの方が適正露出に近いかと思います。
一度、メーカーに点検されることをおすすめします!!
書込番号:19702974
1点

>☆イケッチ☆さん
非常に丁寧にありがとうございます。
特に逆光について今まで勘違いしていたようで、新しい知識が増えました。
今日のような雲一つない晴天時は特にそう言えると思います。ましては建物は暗めの色ですしね。
補正については基本的な仕組みは大体分かりますが、+-補正しきれない程明暗差が大きい時はどうしようもないと思うのですが…
iPhoneはソフトウェアで無理やり補正させてるようですが、一眼はそこまでしませんよね。
その場合には白飛びはRAWでも補正しきれない事が多いので黒つぶれさせる方が良い、といった考えで大丈夫でしょうか。
確かにネットで調べるのも大事ですが自分でたくさん撮って学ぶのも大事ですね。気づかされました。
書込番号:19702990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>好秋さん
申し訳ありません…
無視したつもりは無かったのですが、見落としていたようです…
点検等も検討してみます
書込番号:19703014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

st_kamoさん
こうではないでしょうか?
現実通りに撮れているのが、K-S2。
その時目に見えたイメージ通りに撮れているのがiPhone6s。
現実の状態はカメラのダイナミックレンジの中には収まり切らないと考えます。
人間の目は元々ダイナミックレンジは狭いのですが、
明暗順応などで脳内で、暗いところと明るいところ上手く処理し、一枚の画として仕上げます。
脳内でHDR化するみたいなものですね。
そうしたものを記憶しますので、実際の状態と記憶とは違ってきます。
iPhone6sはその辺りをHDRで上手く処理し
人間の記憶に近づけているのかもしれませんね。
書込番号:19703051
1点

空の色も出てるし、暗部もよく粘ってます |
右上方の空は白トビしてますが、こういう作画意図も有りかと |
陸橋下部の暗所も、ぎりぎり 粘ってます |
太陽を入れ込むとどうしてもツブレ気味、暗部をレタッチすれば それなりに・・・・・ |
他機種で撮ったもので、参考にはならないかも知れませんが、似たようなシチュエーションの画をさがしてみました、
どの画も RAW現像のみで、若干のトリミングと傾き修正は施してますが、露出関連は弄ってません、
個人的には レタッチで暗部を少し持ち上げたいところですが、サンプルということで (・_・)σ
iPhone や コンデジで写真を撮ってる人は、画像をPCでの後処理で弄る という人は少ないと思われます、
ほとんどの人は 「撮って出し」 で そのまま画像を楽しむみたいな・・・・・
メーカーは そういう使い方を意識して、そのままで一般受けするような画作りを目指してるものと思われます、
つまり、初めに上げられた写真で言えば、明部を補正し、暗部も補正し、画全体としてはダイナミックレンジを
圧縮する方向で、ということだと考えます、
一眼カメラは そこらへんをどうするかを、ユーザーにまかせてるということになるのかも知れません、
だから そんな設定がうまく決まって、望みの画を得られたときは とても嬉しくなるもんです♪
作画意図によっては、わざと白トビさせたり、黒ツブレさせたり、それが一眼カメラと言うこともできますね、
書込番号:19703233
2点

3枚目、左上部の陸橋手すり部分に、パープルフリンジが顕著に出てますね!
アップしたあとに気が付きました、
自分はあまり気が付かないタチなんだけど、これは分かった (◎_◎;)
しつれいしました、、
書込番号:19703305
0点

>st_kamoさん
明暗の差が大きい時は本当に厄介です。
例えば白黒柄の猫が居たとして、顔を撮る時に黒い毛で測光すると、カメラはこれは暗いから明るく補正と判断し、白い毛で測光すると暗く補正。
そんな時はセレクト測光か中央一点かで、黒と白で撮影して、様子を見てそこからどちらで測るか?
露出補正を自分で調整して、色々と試すと、色々と分かるので楽しくなりますよ。
ライブビュー撮影は画面に撮影される映像がそのまま出るので、明るい暗いを見ながら調整出来るので最初はそれで確認しながら感じを掴むのも手です。
光学ファインダーは肉眼で見たままが映りますが撮影後の写真と同じではありません。
でも僕は光学ファインダーのが好きです。
ファインダーを覗きながら『撮影後はどうなるかな?』とか『狙い通りに言ったかな?』とか。
わくわくが有ります。
僕は、ですが撮影中は撮影した画像をほぼ見ません。
家に帰ってから見ます。
なので、時には『うわー今日の写真は全滅だー』って事もありますがそれが楽しかったり。
デジカメの利点、直ぐに結果が分かるのも良いですが見ないのもまた楽しい。
書込番号:19703315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jpegのダイナミックレンジの問題ですね。
カメラのダイナミックレンジは関係ない。
なので、jpegの絵作りの問題。露出が2ev(適当w)位違うので、そりゃトブよね。
コントラスト下げるとか、ハイライト補正on、マイナスに露出補正してシャドー補正を最大にしたらいいと思います。
書込番号:19703421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
そう考えてみると面白いですね
私はiPhoneに勝手に仕上げられるよりRAW現像の際に自分の力で仕上げるほうが…!
>syuziicoさん
作例ありがとうございます。
やはり設定を煮詰めたりしてくのが良さそうですね。敢えて白飛び黒つぶれさせる、確かに時には必要ですし、一眼でこそ撮れるそういった写真を撮れるようになりたいですね
>☆イケッチ☆さん
練習は大事ですね。あいにく黒猫は居ないのですが、黒のスーツケースがあるので丁度いい練習台になってくれそうです笑
ライブビューはあまり好まないのですが撮る前から確認のためには確かに使えますね。
デジタルでもアナログに近い楽しみ方は凄く面白いですね、する勇気はありませんが…!
>ミッコムさん
RAWの時点でもう直しようが無かったので、こればかりはどうしようもないかと… 次気をつけるしかありませんね。
書込番号:19703536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>st_kamoさん
>> 一眼ではAUTO始めマニュアルで露出等試行錯誤したものの、空が白とびか建物が黒つぶれかした一方
お手数ですが、オートで撮影された時の写真の明暗差はどうなっていましたでしょうか?
その時も露出補正は、マイナス補正だったのでしょうか?
もし、そうでしたら、全体的に暗くなって写るかと思います。
今回投稿されているK-S2の写真は、建物で露出を測光され、暗部である建物だけの露出値で「AEロック」していると思います。
確かに建物の方は強い陰になっていて、日没前程度のEV値になっているようです。←カメラは、そう判断したと思います。(カメラの故障ではない)
逆光ぎみでしたら、評価測光で測光され、プラス2段程度補正してあげると、限りなく適正露出に近づくと思います。
中央重点やスポット測光で測光された場合、露出補正に関しての値は変わるので、注意して下さい。
書込番号:19703652
0点

Exifがない写真をアップしている人には「Exifつけろ!」(あるいは言外に「本当にカメラ持ってるの?」)などという人が多い割に、Exifが付いた画像を投稿して質問しているのに、それを見てアドバイスしている人はあまりいないんですね。
iPhoneのほうは白飛びしないように撮って、暗い部分を持ち上げていますね。
これでも大多数の人には満足の写りなので、レタッチにあたっては「ノイズがー」とか「トーンジャンプがー」とか
あまり神経質になる必要はないということも表しています。
書込番号:19703705
3点

>lumineuxさん
スマホ価格.comのアプリの場合、Exifが見れないんですよ。
写真投稿もExif付かないし。
特に一眼レフからスマホに写真データを飛ばしてからの投稿ではExifが機種不明になったりします。
希にカメラ持ってなくて口出しの方も居ますがペンタの板はペンタ党の方が大半ですので、口だけって方は少ないです。
ペンタ板の常連さんの名前も多いですし、ペンタのカメラを分かって貰いたいのはペンタ党の願いです。
書込番号:19704144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone恐るべしですね(^_^;)。
コンデジが売れないのが良く分かります。
iPhoneのHDRはオフとの事でしたが、オフでもある程度補正されるような仕様じゃないでしょうか。
押すだけで綺麗に撮れるようなプログラムになっているのかと思います。
K-S2にもHDR機能がありますので、明暗差が大きいところでは使ってみて下さい。
私も良く使います。
書込番号:19704310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>st_kamoさん
はじめまして。
最近iphoneの写真をネットで見かけて驚くことが多くなりました。
この輝度差で黒潰れも白飛びもしないの???って驚きです。記録写真的にはもう十分と思えてしまいます。
処理が優秀なんでしょうね。
一眼のJpegを使う場合なら、各種設定をして、かつ露出補正して白飛びやら黒つぶれを防ぐべきなのかなと。
私はRawでばかり撮りますから、輝度差がある際は、白飛びの方を気にしつつ撮りますけれど、
未だ勉強中です。とはいえ、限界越えたり、あるいは、意図的に飛ばした方が良い時もあったり・・・やはりまだ勉強中です。
ただ、カスタム設定の「測距点と露出の関連付け」をONにして使いやすくなりました。
k-s2も同様かもしれません。ご存知でしたらすみません。
それから、ペンタックスのハイライト補正はRawにも作用するはずですから、以前K-5iisを使っていた時は、ハイライト補正のみ使っていました。シャドー補正はカメラ内現像したいときに、いじる等ですかね。
最後に、iphoneの凄さに驚きつつ、ネット徘徊中に以下のサイトを見つけました。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-6482.html
iphone凄いなと思いつつ、一眼しか取れぬ写真は山程あるので、やはりそちらの自由度を楽しみます。
でもiphone便利ですねぇ(笑)
個人的にはsyuziicoさんのお話が新鮮でした。
長文失礼いたしました。
書込番号:19764623
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/08/19 12:59:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/13 19:00:30 |
![]() ![]() |
24 | 2025/03/21 14:09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/19 8:09:39 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/16 19:05:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/11/27 21:58:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/05 19:17:16 |
![]() ![]() |
16 | 2023/02/08 19:10:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/11/16 15:48:02 |
![]() ![]() |
17 | 2022/10/24 8:51:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





