FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
X-M1からX-T10ボディーを買い増ししました。
動体はあまり撮りませんが、AFが速くなったことは良いことです。今まで、迷いによっていた35ミリも、60ミリも速くなって、直ぐにピント合わせができます。スナップにも使いやすくなりました。
EVFも見やすいし、Fnボタンに7種類の機能を登録できるし、超便利です。
拙い作例ですが、あまりあがってないので、アップします。
書込番号:18982205 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デイドリームさん、自分は花を撮るときはX-A1の頃から「アスティア」と決めています。
ぜひお試しください。
書込番号:18982769
4点

モンスターケーブルさん
レス、ありがとうございます。
私は大抵はプロビアばかりで撮ってます。たまにベルビアくらい。今度はアスティアもや他のフィルムシミュレーションも使ってみます。
XC16-50mmレンズもなかなか良く写ります。
書込番号:18983535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
ノクトン 58mm f1.4 いいですね〜。
今、カメラのキタムラで注文してるんですけど納期未定なんですよね〜。
今はウルトロン 40mm f2で遊んでいます。
X-T10は以前使っていたX-E2よりMFがしやすいと感じています。
なのでMFレンズ結構楽しいです。
書込番号:18984437
1点

園児の水族館遠足用に35mmF1.4を購入して持っていますが、花のマクロ撮影にも良いですね。
書込番号:18986364
1点

花の撮影、追加します。
モンスターケーブルさん
ノクトン58mm、ボケ味、良いですね。
昭和のおじんさん
こんにちは。
>園児の水族館遠足用に35mmF1.4を購入して持っていますが、花のマクロ撮影にも良いですね。
35mmF1.4はスナップ、ポートレイト、夜景、花のマクロと、何でも行けちゃいますね。AFスピードと精度があがって、常用レンズになりました。マクロ切り替えボタンもなくなりましたし、日中でも開放から使うことができるようになって、いつでもどこでも使えます。
書込番号:18987749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


自分はノクトン58mm1.4(ペンタックスKマウント)を手放してX-T10を購入予定です。
X-T10が手放すモノに見合う商品であることを願います。
書込番号:18988867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬将軍は雪だるまさん
こんにちは。
>自分はノクトン58mm1.4(ペンタックスKマウント)を手放してX-T10を購入予定です。?
X-T10は手放すものに充分見合う商品だと思います。
月刊カメラマンの8月号にX-T10のウチダユキオさんの記事が出てました。他にもカメラマン対決などツッコミ満載?
書込番号:18991979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイ ドリームさん、
T10ご購入、おめでとうございます。
>AFが速くなったことは良いことです。or迷いも。
確かにM1からだとその差は大きくなったことが実感できるかと
思います。広角はそれ程の実感はないものの、XF55-200oでは
その差がかなりあることがわかりますよね。実際A1でも同じことが
言えますので。(注:E2比では?です。)
A1及びM1のユーザーでAFに不満があるのなら買い増しor交換
のメリットは充分あるでしょうね。ファインダー有る無しも然りですが。
書込番号:18992078
1点

デイドリームさん、こんにちは!
XF 60mmの作例が上がっているので、私も貼っておきます。それにしても、このレンズ、中途半端ですね。メーカーによるとポートレンズにお勧めのレンズで、ハーフマクロも撮れますと書いてあります^^; 開放は甘く、F4以上に絞ったら、くっきり解像するレンズだと思います。
APS-Cの場合、原則として、0.5倍の標準マクロは換算倍率の関係で、各社作りません。中望遠以上だと、望遠マクロ、すなわち等倍マクロとするのが当然です。
純正レンズで、まともなマクロが存在しない、これがFUJIのレンズラインナップの大きな欠点のひとつです。
X-T10に関しては、X-A1やE2からステップアップされた方には、そう不満がないモデルだと思います。逆に、X-T1もお持ちの方は、AFの測距エリアのひとうひとつが、X-T1の測距エリアの縦横2倍、すなわち面積比4倍と大きく、微妙なピント合わせが、X-T1ほど出来ないのが、かなり気になると思います。
書込番号:18992148
5点

attyan☆さま 激しく同意です。
来年出るとされる120mm等倍マクロ強力手振れ付きに期待しましょう。
WRまで付いてさらに高額になりそうなので
私はそのためにTポイント貯金始めました。
書込番号:18992671
2点

attyan☆さま、えびぞり連写さま
FUJIのカメラは初めてなのでレンズキットを買いました。
2本目のレンズとして中望遠?の60mmを狙っていたのですが開放では甘いですか。
35mm F1.4とどちらにしようかと迷っています。35mmはキットレンズと被るので60mmが良いかなと。
予算的に厳しいので出来るだけ安い単焦点が良いです。
主体はポートレートです。
メインはキヤノンのフルサイズを使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:18992897
0点

スミマセン。前レスで、「他にもカメラマン対決」と書いてしまいました。「カメラ対決」の間違いです。
毎朝納豆さん
こんにちは。口コミ欄ではよく拝見しております。
M1は画質は満足してましたが、機能面では足りないところが多々あります。XT10を使ってみて、便利さ、多機能ぶりに圧倒されます。やはり、ステップアップしてよかったというのが実感です。
attyanさん
こんにちは。はじめまして。
四枚の作例、どれも凄い解像感ですね。レンズを使いこなす腕も凄いと思います。
>メーカーによるとポートレンズにお勧めのレンズで、ハーフマクロも撮れますと書いてあります^^; 開放は甘く、F4以上に絞ったら、くっきり解像するレンズだと思います。 
確かにハーフマクロではマクロと言えないかなぁ。まあ、後発組だから仕方ないと思いますけど。
中途半端だけど、よく解像しますから、これはこれで良いのかも。安価ですし。来年発売の望遠マクロはきっと凄いでしょうね。
えびぞり連写さん
120mm等倍マクロ、性能も凄いけど、御値段もそれなりですかね?
書込番号:18992907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンタープライズさま
ポトレ主体との事ですから キャノンフルをお持ちなのでXF60mmよりはEF85mm1.8のほうが断然良いと思います。細いレンズがミョーッと伸びますから、モデルさんがビックリするんじゃないかなぁ
スレ主さま
最近の単焦点の高画質高価格路線ブリをみてると120mmマクロも高いんじゃないでしょうか
私の予想は何の根拠もありませんが、キャノンの180mmマクロが実勢18諭吉だから。14諭吉ぐらいは覚悟しています。(XCみたいいにプラでWR無しで軽く安くが希望なのですが)
書込番号:18993064
1点

皆さん、こんばんは!
☆えびぞり連写さん
来年5月予定のやつですね。ちょっと遅れそうなのですが……。35mm換算で180mmなので、昆虫などを撮影するのには良いのですが、花を撮るには微妙に長すぎる気がします。10万円切れるでしょうか?
おそらく、アダプターを着けて、タムキューの方が一般的な気がしますw。
☆エンタープライズEさん
XF 60mm Macroは、f/2.4の開放、柔かいボケを楽しむ感じで、解像感はそれほどでもないと思います。f/4まで絞ると、キレキレのレンズになります。これぐらいの焦点距離の単焦点レンズ、ほぼこういう傾向があって、わかりやすいのは、ツァイスのPlanner 50mm f/1.4もそんな感じです。
ただ、XF 60mm Macroで、ポートレートを撮ったことがないので、実際、撮ってみたら印象が変わるかもしれません。FUJIは、ポートレートは、XF 56mm f/1.2を推奨しているようです。ただ、開放f/1.2は、極薄なので、開放で撮る際は、かなり腕が必要になると思います。
お安く済ませたいのなら、アダプター経由でMF撮影になりますが、ノクトン58mm f/1.4をお薦めしておきます。XF 35mm f/1.4は、汎用性が高いレンズなので、持っていて損はないと思います。このレンズ、開放からキレますが、ちょっと写りが硬い感じはします。
☆デイドリームさん
これがフルサイズだったら、ハーフでもまったく問題ないのですが、APS-Cでハーフだと使い勝手が悪いのです。他社、60mmマクロはすべて等倍マクロですから、FUJIにも作れないはずがないw。
このレンズ、f/4以上に絞ると、カリカリに解像しますから、こういうレンズ、持っていても悪くないと私も思います。個人的には、APS-Cですから、90mmmぐらいのマクロ、5万円ほどで出して欲しいと思います。120mmマクロ、高価になるはずで、そう売れないと思っていますw。
書込番号:18993161
1点

attyan☆さん
>
これがフルサイズだったら、ハーフでもまったく問題ないのですが、APS-Cでハーフだと使い勝手が悪いのです。他社、60mmマクロはすべて等倍マクロですから、FUJIにも作れないはずがないw。
XF 60mm F2.4R Macroは、皆さんからハーフだから・・・なんて言われてますが、
APS-Cレンズですから、換算最大倍率は0.75ですよ。
フルサイズの等倍マクロレンズも持ってますが、XFf60mm最大換算倍率0.75なので然程のハンディは無いと思いますが、
0.75倍でも使い勝手が悪いんでしょうか?
(小型軽量なので、重宝して使うことが多いです)
書込番号:18993274
5点

普段は5D3にEF50mm F1.4を使っていますので開放で柔らかいのは好きです。絞るとカリカリ良いですね。
85mmはF1.2を使っています。Planner 50mm F1.4も持っていますが視力が弱いのでMFは辛いです。
最近フルサイズは重く感じるようになったので知っている人がポトレでも使っていることを知り軽量コンパクトなX-T10を使ってみたいと思いました。35mm F1.4の開放ボケにも惹かれています。
もう少し悩んでみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18993302
0点

☆yamadoriさん
>>APS-Cレンズですから、換算最大倍率は0.75です
これは間違いです。ワーキングディスタンスも1.5倍になりますから、ハーフはハーフです。このレンズ、x1.6のエクステンション・チューブを着けたら、0.75倍くらいにはなります。FUJIの純正ex.tubeのカタログに、各レンズにチューブを着けたときの、倍率とワーキングディスタンスの表がありますので、参考にしてみてください。
☆エンタープライズEさん
85mm f/1.2を使っているなら、XF 56mm f/1.4しかないと思います。ファームアップでAFもかなり改善されましたが、それでもXF 60mmはAFが遅いので、XF 56mm F1.2Rが良いと思います。新しいAPOは高いですが、F1.2Rだとマップで中古が7万円台で買えますw。
書込番号:18993393
1点

間違いを訂正
XF 56mm F1.4 → XF 56mm F1.2R
申し訳ありません。
書込番号:18993402
0点

yamadoriさんへの説明、ちょっと間違っていました^^;
APS-Cのカメラの場合、等倍で1円玉を撮影したら、直径16mmの1円玉がセンサー上にギリギリ全体が写るかどうかになります。ハーフだと0.5倍ですから、センサー上には直径8mm大までしか写りません。APS-Cのフィルムで撮ったら、等倍だと、ネガフィルムに写った1円玉と実際の1円玉が同じ大きさになるわけです。
ワーキングディスタンスはまた別の話で、詳細は割愛させていただきます。結局、XF60mmはAPS-C専用レンズなので、それを前提に設定されており、換算倍率云々は関係ないのは確かです。
書込番号:18993673
0点

attyan☆さん
> >APS-Cレンズですから、換算最大倍率は0.75です
>これは間違いです。ワーキングディスタンスも1.5倍になりますから、ハーフはハーフです。このレンズ、x1.6のエクステンション・チューブを着けたら、0.75倍くらいにはなります。
APS-Cレンズの換算倍率の0.75倍は間違いではないですよ。
参考:マイクロフォーサーズのハーフサイズマクロレンズの換算倍率は1.0倍です。
たしかにハーフはハーフですが、フォーサーズの神マクロレンズと呼ばれるオリンパスの50mm/F2は換算倍率が1倍ですが、皆さんから絶賛されてますから、私はXF60mm F2.4R Macroは撮影倍率に関して立派なマクロレンズだと思ってます。
後のスレで訂正されてますが、ワーキングディスタンスは変わりませんね。
純正のエクステンションチューブも持っていますが、撮影範囲が非常に狭くなるので却って使い辛いですね。
書込番号:18993855
4点

attyan☆さん
追記します。
>APS-Cのカメラの場合、等倍で1円玉を撮影したら、直径16mmの1円玉がセンサー上にギリギリ全体が写るかどうかになります。ハーフだと0.5倍ですから、センサー上には直径8mm大までしか写りません。APS-Cのフィルムで撮ったら、等倍だと、ネガフィルムに写った1円玉と実際の1円玉が同じ大きさになるわけです。
APS-Cのハーフマクロは、ファインダーでのぞくと倍率0.75倍のように見えるので、換算倍率0.75倍となります。
実際に定規の目盛をを撮影してみると判り易いですね。
書込番号:18993860
3点

>yamadoriさん
実際に1円玉を撮影してみるとわかりますよw。1円玉はΦ16mmで、センサーの縦は15.8mmなので、等倍で写すと1円玉が撮像面から若干はみ出ます。
メーカー公表値も、最短撮影距離267mmで、0.5倍になっています。yamadoriさんの理論が正しいなら、0.75倍と表記されるはずです。16mmのチューブを着けた際、ようやく0.76倍になります。
書込番号:18994167
0点

確かに20mmです。アルミニウム100%ですね。まあ、それと等倍云々、関係ありませんが……w。
書込番号:18994229
0点


えびぞり連写さん
Touit 2.8/50Mは良いレンズみたいですね。等倍撮影の試写、ありがとうございます。
私、以前、272Eは持っていたのですが、基本、タムキューは好みに合わないのでw、FUJIでは本格的なマクロ撮影は諦めていました。まあ、それほどマクロ撮影の頻度も高くないので、他マウントで撮ればそれで良いというのもあって、なかなかXマウントの高価なマクロには手が出ません^^;
マウントアダプター経由で、手持ちのニコン60mmマイクロで済ます予定ですw。
FUJI、広角ズームレンズもかなり高いですし、単玉で揃えるともっとお金がかかります。まあ、高級レンズからラインナップを揃えるつもりなのしょうが、XCの単焦点みたいな餌撒きレンズがいくつかあった方がビジネス的には上手くいくとは思います。サードパーティがなかなか使えないのも厳しいですね。
書込番号:18994453
2点

職場からですので、作例など添えられず恐縮ですが。
等倍の場合はセンサーサイズと同じ範囲が撮影されるため、APS-Cでは24x16ミリの範囲が、
135フルサイズでは36x24ミリの範囲が撮影されますね。
APS-Cのハーフは約2倍の範囲である48x32ミリ程度の範囲を撮影できますので、attyan☆さんの撮影のとおりですが、
135フルサイズではハーフだと72x48ミリの範囲となるため、一円玉はもっと小さく写ると思いますよ。
定規などを添えて撮影されると分かりやすいかもしれませんね。
書込番号:18994470
3点

デグーラバーさん
お久しぶりです。
皆さん、なかなかメールできませんが、よろしくお願いします。
等倍についてですが、価格.comの口コミ画像で、等倍表示できるのはどうしてなのでしょう?
画像は三枚ともエクステンションチューブ+XF60mm
手振れはご容赦を。
書込番号:18994927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

attyan☆さん
>メーカー公表値も、最短撮影距離267mmで、0.5倍になっています。yamadoriさんの理論が正しいなら、0.75倍と表記されるはずです。16mmのチューブを着けた際、ようやく0.76倍になります。
私はAPS-Cでは換算撮影倍率が0.75だと書き込んでいますよ。 換算という文字を入れています。
撮影倍率は0.5倍だということを否定していません。
次のURLをクリックして、説明を読んでみて欲しいです。
よろしく。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera94.html
書込番号:18995460
3点

こんにちは。
マクロレンズの倍率のお話に参加しますです。
フィルムカメラで等倍と言えば24mmの大きさのものがフィルム上にも24mmの大きさで写る、ということしかなかったはずです。
1/2倍とかハーフマクロなどと言えば24mmのものがフィルム上に12mmの大きさで写る。
このもともと単純な考え方だったマクロレンズの撮影倍率に換算概念を持ち込んだのはオリンパスと思います。例えば50mm F2.0 Macroの説明には「最大撮影倍率0.52倍(35mm判換算でほぼ等倍に相当)」といった表現があります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/
縦24mmのものが撮像素子に対して何倍で写るか、という考え方になります。
縦24mmのものが1/2倍に写れば12mm。これを縦約13mmのフォーサーズフォーマットで撮れば、画面構成比12mm÷13mm=0.9倍だという計算です。
この計算で言えばAPS-Cフォーマットでは1/2倍マクロレンズは、24mm×1/2=12mm、12mm÷約16mm=0.75倍という計算になります。
オリンパスは積極的に135サイズ(フルサイズ)カメラ換算をアピールしてて、妙な換算がいろいろ入ってきてわかりにくくなっているような…。
さすがに富士フイルム自身は撮影倍率については換算倍率という紹介はしていないようです。
ちなみに私もどうせならAFの効く等倍マクロレンズが欲しいなと思ってます。
今のところマウントアダプター+α50mmマクロ+フォーカスピーキングでいってます。
フォーカスピーキングも慣れてくるとけっこう好きになってきてます。
書込番号:18996300
2点

ゆったりDさん
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
私が言いたかったのは
・純粋な撮影倍率の他に、撮像素子サイズによって変わる(35mm)換算撮影倍率という定義が有るということ。
これは定義なので、間違っているとか合っているかとの論議の対象ではありません。
・APS-Cのハーフマクロは(35mm)換算撮影倍率が0.75なので、実用上は許容範囲だと感じていること。
※APS-Cはレンズの画角が狭くなるので、望遠レンズの焦点距離があたかも1.5倍のように使える。
このことは市民権を得ているかと思います。
望遠レンズでは認知されているけど、マクロレンズの最大撮影倍率は認知されていない。
なんだか不思議ですね。
※オリンパスはフォーサーズ初期にはマクロレンズの(35mm)換算撮影倍率を説明していなかったと思いますが、
ハーフマクロの0.5倍では商品力が弱いと思ったんだと推測しますが、途中から(35mm)換算撮影倍率を説明し始めましたね。
私はオリンパスの神マクロ25mmF2と等倍にするためのエクステンションチューブを持っていましたが、エクステンションチューブが使い辛いので殆ど使わず、換算では等倍になるので撮影倍率を気にせず使っていました。
書込番号:18996785
5点

換算倍率の話、単に画角が変わるというだけの話でマクロじゃなくてもどのレンズでも同じです。しかし、マクロレンズはその本来の使い方をした場合、そこには被写体までの距離という概念が入ってきます。
センサーサイズが異なると、画角が変わります。焦点距離60mmのマクロで、1mの距離から撮影した場合、フルサイズで撮った場合と比較すると、APS-Cの場合、確かに1.5倍に写ります。これは、ハーフマクロであろうが、等倍マクロであろうが変わりません。もっと言うなら、マクロでなくても同じ結果になります。換算倍率という概念、これを見ると正しいように感じますね。
でも、マクロ本来の使い方をすると話は別になります。ワーキングディスタンスや被写体までの最短撮影距離、この概念が欠落すると、現実との乖離が生まれるのです。FUJIのチューブのカタログ表に、最短撮影距離とワーキングディスタンスが併記されているのもこのためです。
実際、現行でフルサイズ用の焦点距離60mmの等倍マクロは、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDしか存在しないので、このレンズで話をしますが、このレンズの最短撮影距離は、0.185mなのでフルサイズでもXF 60mmのほぼ倍の大きさに撮れます。そして、Micro 60mmをマウントアダプターを介してX-T10に装着し、最短撮影距離で撮影したら、フルサイズの1.5倍の大きさに写るはずです。Micro 60mmだとフルサイズ比、1.5倍になるのですが、XF 60mmが1.5倍大きく写るわけではなく、0.5倍でしか撮れないわけです。このXF 60mmというレンズ、60mmマクロとしたら、0.5倍というだけでなく、最短撮影距離もかなり他のレンズより長めという問題点があるわけです。
ここが大事な点なのですが、XF 60mmでX-T10で、最短撮影距離で撮ったら、フルサイズの0.5倍の大きさでしか撮れませんし、0.75倍には決してなりません。被写体までの距離で、画角も変わるわけで、この距離の概念を抜きにして、倍率とセンサーサイズだけで考えると、現実から乖離してしまいます。
それが、↑で1円玉をハーフと等倍で撮影した際、XF 60mmは等倍マクロの半分の大きさでしか写らないという結果に繋がるわけです。
リンクされた参照先、フルサイズのマクロレンズをフルサイズとAPS-Cのカメラで撮影した場合、どう写るかという説明です。同一レンズでセンサーサイズが異なると、画角も変わりますから、当然の話だと思います。ただ、最大撮影倍率と最短撮影距離は変わらない、それは銘記しておく必要はあります。単にフルサイズをAPS-Cサイズにトリミングしたのと結果は同じです。
結局、それがXF 60mmで撮ったら、フルサイズの0.75倍の大きさで写るかというと話は別なのです。現実は、半分の大きさでしか写りません。XF 60mmがフルサイズのレンズで、FUJIがフルサイズのカメラも出していて、それと撮り較べたら、0.75倍というのなら話もわかりますが……w。
市販されているマクロレンズ、100mm前後の焦点距離で等倍のものが多いと思います。こういったレンズ、最短撮影距離は0.3m前後です。フルサイズのカメラにこういったレンズを着けて撮った場合、X-T10にXF 60mmを着けて撮ったものの、2.2倍くらい大きく写せます。それで、皆さん、タムキューなんかを購入されて、アダプターを介してFUJIのカメラに着けて撮っているわけです。タムキューだと、XF 60mmの3倍近く大きく写せます。
マクロレンズの評価は、被写体をどれぐらい大きく撮れるかが重要なポイントになります。被写体比、何倍に撮れるかが問題になるわけで、実際に半分の大きさでしか撮れない以上、XF 60mmがハーフマクロであるというのが現実です。気持ちはわからなくもないのですが、画角が2/3倍になるのと、倍率が1.5倍になるのは別の話なのを御理解ください。
書込番号:18997325
1点

attyan☆さん
長文で書き込んでいただき、ご苦労様です。
※(35mm)換算撮影倍率は定義ですから、定義に関し「間違っている」「合っている」との論議は意味がありません。
※純粋な撮影倍率と換算撮影倍率は併存している定義ですから、これ以上の主張は無用になさってください。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera94.html
このURLで説明されていることが間違っているとでも、おっしゃりますか?
写真業界で確立されている定義の撮影倍率と換算撮影倍率との違いを理解したうえで、換算最大倍率0.75のXF60mmをマクロレンズとして愛用していますから、私は何の問題も有りません。
蛇足ですが接写歴40数年のベテラン接写大好き人間からのカキコミでした。
(最大撮影倍率2.8倍が私の最大値です)
書込番号:18997470
5点

どうも御理解される意志がないようですね。
カメラ歴は関係ありませんよw。
最大撮影倍率が0.75になるのだったら、このレンズで1円玉を撮って、0.75倍に写った画像を見せてくださいw。換算という概念で説明するなら、XF 60mmは、35mm換算、焦点距離90mm相当で、最大撮影倍率0.5倍のレンズです。最大撮影倍率が変わるわけではありませんし、焦点距離が換算で大きくなるだけで、ある一定以上の撮影距離があったら、90mm相当に写って当たり前です。換算するものが間違っています。
結局、最短撮影距離の0.26mで撮ったら、このレンズは0.5倍でしか写らないわけで、最大撮影倍率は当然0.5倍と表記されますし、FUJIも定義通りそう表記しています。ちなみに、Tamron 60mmのAPS-C専用マクロは、1.1倍ですが、これが換算撮影倍率1.6倍になるなんて話、見たことも聞いたこともありませんw。
リンク先、フルサイズのマクロで、フルとAPS-Cで撮影しているわけで、光学的に同条件で撮影していますから、例えば、100mmのレンズだったら、フルは100mm、APS-Cは150mm相当になって、両者等倍だったら、当然、APS-Cの方が大きく写ります。当たり前の話です。
わかんないだろな〜〜〜^^;
書込番号:18997564
1点

[追記]
XF 60mmも、APS-C専用レンズとして設計されていますから、実際に撮影したら0.5倍でしか写らない以上、もし、主張どおり35mm換算するなら、このレンズは35mm換算最大倍率は0.34倍になります。要は、実際に何倍で写るかが重要で、0.75倍では写らない以上、換算倍率0.75倍と言われても、まったく意味がない話です。
書込番号:18997630
1点

attyan☆さん
>どうも御理解される意志がないようですね。
あなたは、純粋な撮影倍率と(35mm)換算撮影倍率、定義の違いをを理解できないんですね。
私は理解する意思がないのではなく、定義を無視した説明には付き合いきれないということです。
写真用語としての定義を判ろうとしない上での自己流の論理の押し付け、いい加減にしてください。
定義は定義ですよ。
それに、失礼な書き方は無用にされたし。
書込番号:18997646
10点

attyan☆さん
追記があったので、返答しておきます
>XF 60mmも、APS-C専用レンズとして設計されていますから、実際に撮影したら0.5倍でしか写らない以上、もし、主張どおり35mm換算するなら、このレンズは35mm換算最大倍率は0.34倍になります。要は、実際に何倍で写るかが重要で、0.75倍では写らない以上、換算倍率0.75倍と言われても、まったく意味がない話です。
なんで、(純粋な)撮影倍率0.5倍の場合のAPS-Cレンズ(35mm)換算撮影倍率が0.34倍になるんですか。
これは(35mm)換算撮影倍率の定義を理解していないうえでの誤解です。
もう、これ以上の誤解に基づく説明の押し付けをしていただかなくて結構です。
私の説明を全く無視されているので、これ以上かきこんでも空しくなりますから、
疑念が有れば、フジフイルムでもニコンでもそれぞれのカスタマーサポートセンターに確認してみて下さい。
そうすれば、疑問がスッキリ解消しますよ。
書込番号:18997678
6点

>>attyan☆さん
> このレンズで1円玉を撮って、0.75倍に写った画像を見せてくださいw
既にattyan☆さんが撮影されてますよ。
短辺24mmの撮影倍率0.75倍(1.3333倍)は32mm前後で、短辺16mmの撮影倍率0.5倍(2倍)である32mmに等しいです。
一度電卓叩いてみてください。
それで解決します。
書込番号:18997772
10点

>データーラバーさん
32mmの大きさのものを撮影して、フルサイズの0.75倍で写したものと、APS-Cの0.5倍で写したものが画面上、同じ大きさに見えるということですよね。それはわかっていますw。換算云々ではなく、ハーフマクロなので、実際に0.75倍には撮れないことを言いたかったわけです。意地悪ですが……^^;
この35mm判換算という概念、マイクロフォーサーズが登場した際に、その陣営が作った理屈ですよね。すでに、マイクロフォーサーズも等倍マクロを発売しているので、もう最近はほとんど言わなくなりましたが……w。フィルム時代ならともかく、デジタルが主流の現在、そう換算には意味がないと考えています。
それで、私が言いたいのは、XF 60mmが0.5倍しか写らないということで、数字上、換算しても、現実には、センサー上に0.5倍にしか写らないと言うことなのです。元々が、最大撮影倍率云々ではなく、この焦点距離のAPS-Cなら、等倍レンズが作れるはずという話だったはずですw。
現実に、XF 60mmでマクロ撮影すると、撮れないものが多いわけで、換算云々は実はどうでも良く、実際に大きく写ってくれないと困るわけです。おそらく、XF 60mmがハーフであるのを肯定される方と、私みたいに、メーカーに拘らず、良いものは良い、駄目なものは駄目という人間、相容れないかもしれません^^;
マクロスライダーを使っている時間がなく、手持ちのMF撮影ですが、ニコンのMicro 60mmで撮った1円玉と花のしべをアップしておきます。
書込番号:18997973
3点

あの〜
あくまでペーペーのド素人の見解なので的外れかもしれませんがご了承下さい(汗)
フルサイズをA4サイズ、APS-CをB5サイズの画用紙だとして、
A4の真ん中部分をB5サイズに切り抜いて見えてる部分がAPS-Cの写ってる部分・・・ってことだったような〜
なのでAPS-Cは1.5倍大きく写ってるわけじゃなくて、狭い部分を同じ大きさのモニターやプリントで見てるので
大きく見える・・んじゃなかったですか?
だから0.5倍はフルでもAPSーCでも0.5倍??
書込番号:18998026
5点

帰るガエルさん
>フルサイズをA4サイズ、APS-CをB5サイズの画用紙だとして、
>A4の真ん中部分をB5サイズに切り抜いて見えてる部分がAPS-Cの写ってる部分・・・ってことだったような〜
この理解、正解です。
>なのでAPS-Cは1.5倍大きく写ってるわけじゃなくて、狭い部分を同じ大きさのモニターやプリントで見てるので
大きく見える・・んじゃなかったですか?
は、大きく見えます。この場合の撮影倍率を「(35mm)換算倍率」と定義されています。
>だから0.5倍はフルでもAPSーCでも0.5倍??
この理解も正解です。
撮像素子に写った実寸法の倍率を「撮影倍率」と定義されています。
従って「撮影倍率」は撮像センサーサイズに無関係です。
一方(35mm)換算撮影倍率は、撮像センサーサイズによって変わるので、「撮影倍率」が一緒の場合でも、APS-Cやマイクロフォーサーズの(35mm)換算撮影倍率は異なります。
書込番号:18998111
5点

>>attyan☆さん
妙な誤解がありそうですけど、私はXF60mmマクロがハーフマクロであることを是とも否とも言ってはおりませんよ。
どっちか問われれば否です。
ただ、なんだかスッキリしない言い争いをなさっていたように見えましたので、横レスをさせて頂きました。
分かった上で発言されていたようでしたら、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18998138
5点

attyanさん、yamadoriさん、白熱した論戦でした。
横で聞いていて、私にも少しは勉強になりました。ありがとうございます。
とりあえず、マクロについての論戦は、これで一応終わりにしましょう。また、解らない問題があれば、専門家も居られるのでいろいろ教えてもらえそうですね。
また、聞きたいことがあれば、新たにスレ立ててもよろしいかと思います。
気に入った写真等もよかったら、アップしていただくと、参考になります。
作例スレはどなたが立ててもらっても、よろしいかと思います。私はとりあえずそれまでのつなぎみたいなものですから。
画像は白山へ登ったときのものです。全てXC16-50mmのレンズを使用してます。ご来光はフレアが出やすいです。他のXFレンズも種類によって、出やすいのと出にくいのがあります。
書込番号:18998524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんな理屈なんて始めから分かってるでしょう?結局ハーフはハーフの大きさまでしか映らない。
「ハーフマクロか、センサー上で実物の半分の大きさしか映らないんだよね。でも富士はAPS-Cだからフルサイズの等倍マクロほど大きく切り取れなくても、フルサイズでハーフのマクロプラナー使うより大きく写せるからまぁいいか。」
そんなもんよ。だって全画面で見た時に満足するくらい寄れてんだから。
倍率が等倍である事が重要でない人もいんの。
仮にスマホで採用するような豆粒センサーでハーフまで寄れたら、すっごいねぇと感心しちゃうでしょう?
そんなもんよ。何もダラダラとするような小難しい話じゃない。
書込番号:18998536 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/03/01 13:36:09 |
![]() ![]() |
15 | 2023/02/18 20:44:15 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/02 21:57:26 |
![]() ![]() |
13 | 2021/04/26 13:23:44 |
![]() ![]() |
9 | 2019/11/21 16:36:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/15 21:15:38 |
![]() ![]() |
3 | 2019/04/19 20:47:44 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/23 20:23:45 |
![]() ![]() |
13 | 2018/02/28 0:26:04 |
![]() ![]() |
36 | 2018/01/06 10:46:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





