LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
本当に基礎の基礎、ドがつくカメラ初心者なのにいきなり一眼を購入してしまい嬉しくもありますが、正直戸惑いもあります。
そこで一眼の先輩達に質問です。
説明書があるので操作方法は何となくわかるのですが、自分の思うような素敵な写真が撮れるかどうか不安です。(主に料理を美味しそうにとったり、風景など美しく撮ってみたい)
カメラに沢山のボタンがあり、使いこなせるのかなぁ…とか余計なことを考えてしまいます。ちなみにメモリーカードは明日届くのでまだ試し撮りすらしていません。
説明書とにらめっこよりバシャバシャ好きな被写体を撮った方が成長するのか…それともカメラ本など購入してある程度勉強してからカメラをいじった方がいいのか………。
真剣に悩んでます!アドバイスお願いいたします!
書込番号:20471846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。GX8、良いですね♪
さて
>説明書とにらめっこよりバシャバシャ好きな被写体を撮った方が成長するのか…それともカメラ本など購入してある程度勉強してからカメラをいじった方がいいのか
個人的には取説を最初から読み込みながらカメラを実際に操作してみることをお勧めしたいところですが、初心者さんにはかえって難しいかもしれませんね。また、数をこなすといっても、下手な(失礼)鉄砲を数撃ってもなかなか当たりません。
思い通りの写真に近づけるためには、最低「絞り・シャッタースピード・ISO感度・レンズの焦点距離」くらいは知っておきたいところです。もちろん取説で全てカバーできるのですが、読み込むのは楽ではありません。
ちょっと費用はかかりますが、カラー写真付きで一から説明してある初心者さん向けのムック本はいかがでしょうか。一般的なカメラの基本書でも良いのですが、最近のカメラは高機能化しているので、GX8に特化したもののほうが理解しやすいと思います。
http://amzn.asia/gd6veaZ
書込番号:20471890
5点

自分で撮る & 他人の写真を見る
でいいんじゃないでしょうか。
風景も料理も逃げませんから
じっくり取り組めば良いと思います。
例えば風景写真の一種として、インターバル撮影して動画を作る人がいます。
まゆぞんさんの撮りたい写真がこういうものでなければ、
マニュアルのインターバル撮影の項目を読む時間が無駄でしょう。
書込番号:20471895
0点

全くの初心者なら説明書よりも初心者向けカメラ本一冊読んでからの方が良いかと。
書込番号:20471897
0点

カメラ好きの友人を見つける?
カメラ屋に通って仲良くなって相談する?
本は1冊欲しいですね♪
あ、楽しさいっぱい写真旅をカメラを弄りながら見る\(^^)/
書込番号:20471961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々のアドバイス、皆様ありがとうございます!!
やはりカメラ本は1冊買おうと思います。わざわざリンクまで貼ってくださった方もいて感激です。
他の方が写した写真などはウットリしながらよく眺めています。撮りながら少しづつ学んで行ければよいですよね。
また、簡単なカメラ用語やその使い方も楽しみながら覚えていきたいです。
こんな初心者に皆さん優しくて感激です。
書込番号:20472004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは初心者もベテランも同じで上級機になればなるほど
撮り易く設計されてるんで、ド・初心者と考えられているスレ主さんの選択は良いと思います。
>カメラに沢山のボタンがあり、使いこなせるのかなぁ…
って、カメラの持つ全機能をフルに使ってる人は…ほぼいないんじゃないですか?
私なんかはそのごく一部しか使ってないです。
>説明書とにらめっこよりバシャバシャ好きな被写体を撮った方が成長するのか…
とりあえず、フルオート(パナはiAかな?)にダイヤルを合わせてバシャバシャ撮った方が
楽しいじゃないですか・・・!!!
とりあえず、シャッターを切る事から始めませんか?
そこから、もっと背景をボカシてみたいとか、水の流れを表現したいとか
色々と欲が出てきたら取説とか本屋さんでなんとかの写し方とかの本を読んで
試行錯誤した方が楽しいと思います。
でもね、
カメラなんて、シャッター速度と絞り値とISO感度と望遠とか広角のレンズの画角
の相互作用でファインダーなり背面液晶に写ったものを写し撮る道具なんで
それ程難しいものではないんですよ。
本当に難しいのはその先にあるもの・・・
自分の感性とかセンス、ひらめき・・・それをどう研ぎ澄まして行くかが遥かに難しい事だと思います。
例えば
料理にしてもその器とか盛り付け方でその表情は全く変わります。
料理を盛り付けた器を置く敷物でもおいしそうに見えたり、そうでなかったりします。
そして、光がどちらから射してるかでも料理の表情は一変してしまいます。
じつは、そちらの方がより重要なんです。
それは、自分の感性をセンスを磨いて、研ぎ澄ますしかないんです。
まあ、カメラを持った以上慌てずにじっくりと楽しむ事が良いと思います。
書込番号:20472034
5点

>DLO1202さん
なんとまた親切にありがとうございます。
そうですね、まずシャッターを切ってみてカメラとお友達になれるよう楽しんでみます。
欲が出てくればきっと自然と学びたくなるものかとも思いますし…!
セッティングなど工夫するのも頑張ってみます。
書込番号:20472072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まゆぞんさん
今ざっとこの機種の概要を見ましたが凄い多機能ですね。
最新ミラーレス機の凄さを見せつけられる思いで正直一台欲しくなってしまいます。(交換レンズも沢山あるし)
ここまでくるとベテランでも全ての機能を把握するのはいつの事やらと思う程なので、誰でも最初の数か月は
取説片手に出掛ける事になりそうに感じます。(できる事が多すぎて・・・)
とりあえず座学はつまらないと感じるのもなのですが、デジタルカメラでの撮影の基本に関する本をアマゾンで
でも探して撮影前後に目を通すのが理解も進むと思います。(撮影時は取説片手ですが)
場面に応じたオートを試す所から始めるのが良いでしょうし、思い通りに撮りたいという欲がでてきたら
学んだ基本が役立つ筈です。
でもこの機種、ボタン、ダイヤルがよく整理されていて(初パナ機でも見てすぐ基本操作が分かる)タッチ操作で
補う使い方を覚える必要があるでしょうね。(慣れると楽しそうだし可動式ファインダーがいいですね)
最新の凄い機種を購入されたので是非とも多機能を楽しむ方向で付き合えば良いと感じます。
SDカードが遅れたのは何とも痛いですね。
書込番号:20472122
1点

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6、ドイツ・ネルトリンゲンにて |
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6、ドイツ・ケルンにて |
GX8 & Lumix 14-140/F3.5-5.6、横浜中華街・翡翠楼にて |
GX8 & Lumix 14-140/F3.5-5.6、横浜山手 エリスマン邸 しょうゆ・きゃふぇにて |
まゆぞんさん、こんにちは。
GX8の高倍率ズームをお求めになったのでしょうか。
このカメラはポテンシャルが高いので、料理写真にも風景にも、いろいろ使えて楽しいですよ。
>ドがつくカメラ初心者
と言う事でしたら、GX8について詳しく書かれた初心者用のMOOKを読むと良いでしょうね。
みなとまちのおじさんさんがおススメになっているMOOKは私も持っていますが、とてもわかりやすい良書です。^^
また、DLO1202さんがおっしゃっているのも事実ですね。
私も「カメラの持つ全機能をフルに使ってる」からは程遠いです。
今のカメラは優秀なので、フルオートでバシャバシャ撮っても写りますから、実践で試すのも大切だと思います。
私の相方が最近、カメラ女子化しましたが、教えたのは下記の2つだけです。
Avモードで絞りを開けてボケ写真を撮ること、露出補正機能で明るく撮ったり暗く撮ったりすること。
彼女も料理写真が多いんですが、この二つさえ分かっていれば、それなりの写真が撮れているように思います。
このキットレンズ、寄れるので意外にテーブルフォト適性が高いです。
この便利ズームで撮った、フード写真を4枚貼っておきますね。
3枚目と4枚目は、カメラもGX8で撮っています。
書込番号:20472239
5点

Goodアンサーをいただいて恐縮です。
補足ですが、GX8の撮影モード(撮り方)にインテリジェントオートとインテリジェントオートプラス(iA+)という設定があります。これはカメラ任せのオートモードで、ほとんどの場合はそこそこうまく撮れちゃうのですが、あまりお勧めできません。
できればプログラムAE(P)というモードで絞りや露出補正(プラスにすれば明るく、マイナスにすれば暗めに撮れる機能)をいろいろと試行しながらまゆぞんさんの理想に近づけていくほうが上達が早いです。
お料理だとちょっとボカしたいと思ったら絞りを開ける(F○○という数値を小さくする)、風景でちょっと引き締まったイメージにしたい時は露出補正をマイナス0.3から0.7くらいに設定すると効果があるように思います。もちろんお好みですので、これが正解ということではありませんが。
暗い場所や室内などではブレやすくなりますので、ISO感度の選択も重要になってきます。ISO感度を上げるとシャッタースピードが速くなるのでブレにくくなりますが、それに比例して高感度ノイズも増えますので落としどころを見つけるのがキモになります。よっぽどのことがなければISOオート(上限1600〜3200)あたりで大丈夫だと思いますが。明るい場所ではカメラが自動的にISO感度の上昇を抑えてくれるので、常時この設定で問題ないでしょう。
それから、「色」についてですが、取説やムック本にも解説されていると思いますが、今のカメラはよくできているのでカメラ任せのオートでほとんど問題はありませんが、慣れてきたら「色温度(ホワイトバランス)」の調節にもチャレンジしてみましょう。特にお料理を美味しそうに撮りたいという場合、オートだとちょっと寒々しい感じになることがありますから。
ついでに「RAW(ロウ)」という撮影形式も少しずつお試しください。通常の画像形式はJPEG(ジェイペグ)」と言いますが、こちらは撮影前に設定した色温度を後で変更することはできません。RAW形式なら色温度・シャープネス・コントラストなどのパラメータを同梱の純正ソフトをインストールしたPCで劣化の心配なく心行くまで調整できます。
ただ、RAWといえども露出(明暗)を調整し過ぎると画質は劣化しますし、手ブレ・被写体ブレ・ピンボケは補正できませんのでご注意を。
長々と書きましたが、少しずつ覚えていけばよろしいかと思います。ここで書き込んでおられる諸先輩も最初はみなさん初心者だったのですから。かくいう私も「色温度? 何のこっちゃ?」という1人でしたから(汗)
書込番号:20472304
1点

>まゆぞんさん
こんばんは。
GX8ユーザーです。
解決済みになってますが、
パナソニックのサイトにLUMIXの写真講座があるので紹介しておきます。
初心者にも分かり易く説明してあります。
↓これは基本講座です。
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/kihon/index.html
↓こちらはテーマ別の撮り方です。
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/torikata/index.html
書込番号:20472547
3点

>さわら白桃さん
そうなのです。ボタンが多くて多機能らしいですね。(嬉しいやら困るやら)説明書片手にオートから!
SD早く届かないかしら〜(笑)
>blackfacesheepさん
そうです。いきなりのGX8購入です。いやしかしお見事なお写真ですね!料理が何倍も美味しそうに見えます。こんな写真を撮ってみたいものです。
絞り、ボケ、露出。肝に命じます。
>みなとまちのおじさんさん
色々なアドバイスありがとうございます!まさに今私が「なんのこっちゃ」状態なのでアドバイスをかつようしつつ奮闘してみます。あ、ご紹介のムック本を早速ポチリました。届くのが楽しみです。
>Hyper Comさん
おおっ!なんという風情のある夕日、そして水面に映る夕焼け素敵なお写真ですね。
LUMIXの講座ページがあるのは知らなかったです。
有益な情報をありがとうございます!
書込番号:20473202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにLUMIXのフォトスクールもあったりしますよ?(^-^)
https://ec-club.panasonic.jp/lumix/event/lumix-school/
まずは難しいことを考えないで、
楽しみながらいろんな写真を撮ってみると
良いと思いますよ?(^-^)
そしてこんな風に撮りたいとか思ったときに
専門的なところを学ぶのもありかと思います。
楽しむために学ぶことになると思いますので(^-^)
書込番号:20474173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小篭包の写真iPhoneで撮った写真だった(^_^;)
書込番号:20474186
3点

楽しさいっぱい写真旅
http://www.bs11.jp/education/post-80/
BS放送が見られれば。金曜 よる10時〜
スポンサーがPanasonicなので、Panasonicのカメラで旅してます。
ところどころテクニック紹介があります。
説明書は、あまり詳しいことが書かれていないので書籍はおすすめです。
書籍読みながら、この機能どこ?というときに説明書って感じで。
プラスしてPanasonicの便利機能を使えると楽しくなると思います。
書込番号:20475905
3点

まゆぞんさん、こんにちは。パナソニックのミラーレスユーザーの者です。これから色々試しながらお写真撮るの楽しみですね。解決済みですがもしご覧になっていたら、、、
タッチパネルで好きなところにフォーカスを合わせられるのがお料理写真ではとっても便利です!
また、最初にタッチした時に、(確か液晶の右側の)ダイヤルを回すとフォーカスを合わせる範囲(黄色い四角)の大きさも自由に変えられます(^_^)。
書込番号:20476786
2点

>MASA-76さん
素敵な写真を載せてくれてありがとうございます。
スクールですか!敷居が高そうでなかなか行く覚悟は出来ませんが教えてもらえたら最高ですね。
>トンボアンテナさん
なんと我が家はBSが見れない環境でして…悔しい。
一つ一つ覚えていきたいと思います。情報ありがとうございました。
>雲の絶間が気になってさん
おお!これまた素晴らしい情報をありがとうございます!私はパンを毎日焼くのですが、その機能を使って上手に撮ってみたいものです(*´∇`)ノ
ちなみに、何枚かとりましたが……撃沈……もっともっと勉強しますね!
書込番号:20477897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まゆぞんさん
こんばんは。
しつこくすみません。
↓「LUMIXデジタルカメラ講座」というのもありました。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/index.html
カメラの基礎や機能、レンズの種類等について詳しく書いてあります。
写真やイラストが多いので理解し易いと思います。
書込番号:20478426
3点

>まゆぞんさん
カメラ女子ですか
スマホ、タブレットすごい性能で、失敗なく写せますね
いつもカバンに入れてすぐ写せる体制がいいチャンスに出会えますよ
なんでもいい好きなものいろいろ変えながら写されたらキット
書込番号:20478505
0点

>まゆぞんさん
あと、ヨドバシのレンズ紹介とかのサイトですが
こんな写真とか撮れるんだって感じでしたので
役に立つかと思いますよ〜(^-^)
ただし、その先にレンズ沼が待ってますけどね〜(^_^;)
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/topics/index.html
書込番号:20490443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます!
gx8、私もいいなと思ってました。(自分は別のを買ったので現在友達に絶賛おすすめ中です笑)
他の方もおっしゃってますが、最初はgx8の本を買うと気持ちが安心すると思います!
また、個人的におすすめなのは楽天マガジンです。月額400円くらいかかりますが、月1で出版されているいくつかのカメラ雑誌のうち、4誌が見れます。季節にあわせた撮影方法についても載っています。また、登録されているバックナンバーも読めますので、gx8が発売された当時の特集などあってにんまりするかもしれません笑
私もカメラ歴は短く、勉強中ですがいろいろとってみると時々面白い写真が撮れたりするものだと思います。
Enjoy カメラライフです♪
書込番号:20512514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/03/31 1:27:00 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 22:38:50 |
![]() ![]() |
9 | 2024/08/20 16:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/05 17:29:19 |
![]() ![]() |
13 | 2024/03/22 12:31:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/03/30 20:57:43 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/29 8:20:16 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/01 18:41:18 |
![]() ![]() |
12 | 2023/05/22 11:00:29 |
![]() ![]() |
8 | 2023/04/27 11:09:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





