


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows NX F-02H docomo
私が所有使用してる
Fー04Gは
全部入りの攻めた意欲作だったのと
比較すると
全体的に
Fー02Hは
安定を求めて無難で保守的な機種に
感じますネ!
ツッコミ処は
オクタコアから
2CPUも減らしてヘキサコアに
安定を求めて
わざわざ
改善変更したのかが気になります!
これは
処理能力の
退化を意味します!
結果的に
オクタコアから
2CPUも減らしてヘキサコアにした事で
熱量問題の解消と
バッテリー稼動時間の
増加も狙っての理由もある様ですネ!
しかし
上記理由ダケで
わざわざヘキサコアに改善変更するなら
腰抜け機種!
そうだとしたら
ネットで沢山
熱量問題が取り上げられた半年後の機種
ですので
熱量問題を
解決した構造を開発して
バッテリー容量を
3500mAh程にすれば良いダケなので
そのまま
最低限の
オクタコア搭載で発売して欲しかった
ですネ!
ですが
この機種の
改善進化した唯一の箇所は
ケースの厚みが
より薄くなり
画面サイズが5.4インチと大きくなった
ダケで
スペック面では
Fー04Gと同等機種なのに全て約41,500円!
ですので
Fー02Hに
約41,500円払うダケの価値はある機種なの
でしょうか?
書込番号:19600096 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スペック面ではFー04Gと同等機種なのに全て約41,500円!
スマートフォンから書き込まれているようですが、改行無しで書く人も読み難いのですが、改行があり過ぎるのも、凄く読み難いので止めましょう。
F-04Gでも同様のスレを立てているようですが、この機種に興味がなければ、下らないスレを立てないで、スルーすれば良いだけの事じゃ無いですか?
このスマホがSnapdragon810(4+4コア)では無く、808(2+4コア)が採用されたのは、シャープ製の今冬モデルでも、同様に取られている手法です。冬春モデル登場前には、一部のネット記事では、Snapdragon808を採用するメーカーが増えるのでは?と噂されていた程です。
http://docomo.publog.jp/archives/snapdragon808_hexa_core.html
それに書き込み分類の【悪】と言うのは、実際に使用して悪かった場合のみに使いますから、この場合は【他】が適していると思いますが?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
当たり前ですが、実質負担金で購入出来る訳でじゃ無いので、9万円半ば(ドコモオンラインショップでの価格)は、支払う必要があるんですが…。これは実質0円で販売されているF-04Gでも同様です。毎月のケータイ利用料金から割り引く形です。当然、この期間に別のスマホに機種変更・MNPも含めた解約をすれば、月々サポート自体も終了するので、ご注意を。
書込番号:19600446
30点

オクタは本当にいいのか?
コア数よりクロック数では?
フジツーなので大事な部分は
NVIDIAに丸投げお願いすれば?
書込番号:19600454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

唯の時代の流れですね。満足度・ベンチマーク共にF-04Gの方が上です。
Snapdragon 810 オクタコア
Snapdragon 820 クアッドコア
満足度
F-04G 3.78
F-02H 4.22
Antutu
F-04G 41680
F-02H 43491
書込番号:19600482
4点

4コアベンチ比較。
Tegra Note 7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602111/SortID=19390595/ImageID=2374686/
zenfone2
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017887/SortID=19411175/ImageID=2380340/
書込番号:19600653
2点

知ってます?そのオクタコアを採用しているs810ってフルに8コアを動かす目的で作ってないってことを。
まあs808も同じ思想で作られていますが。
Xperia Z5でも8コアフルで動くのなんて希ですよ。
そもそもそのオクタコアやヘキサコアをフルに発揮出来るようなアプリってかなり少ないと思いますけどね。
多分ベンチマークくらいしか無いでしょ。
スロットリングが激しいF-04Gだと、時にF-02Hに負けますけどね。
http://atfe.fmworld.net/at/sp/column_seu16.html
まあどの様な温度からスタートしたか分からないので何とも言えませんが、02Hでもこのようなスコアが出せるって事ですね。
まあ、日常使用ならA53が常に動いてる筈なので、A57が2機削られようがさほど影響は受けないでしょう。
書込番号:19600845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F-04Gは8コアでは稼働しませんよ。
ベンチマークでもCPU稼働率100の状態は4コアが1.5GHz、2コアが1GHzの最大の6コアでしか稼働しません。
スペックに偽りありみたいな感じですから。
書込番号:19600945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私的には価値があります。
だから買いました。
安定性を求めることがいけないのでしょうか!?
FUJITSUさんのかつての機種、F-05DやF-10Dの様に“攻めたばかりに使えない機種”にされるより余程マシです。
あやしい“スペック番長”よりも“実のある改良(液晶の見やすさ、本体の程よいスリム化)”の方が私は歓迎です。
実際、私はF-04Gでもいいかなと思い機種変に行きましたけれど、実機を触って急遽F-02Hに変更しました。
あの厚みで熱処理が追いつかないならオクタコアは要りません。
FUJITSUさんの技術者も“あえてヘキサコアにした”のですから、それなりに理由があるはずです。
書込番号:19601093 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

単純にケチ付け野郎なんでしょ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016488/SortID=19595598/
理論値によるごたくは良いから、実機による検証プリーズ。
書込番号:19601341
19点

>ギックリマン!♪さん
価値があるかどうかは使う人次第ですね、そんなにF04Gに不満があるなら売って別の機種に変えたらどうでしょう。
>ありりん00615さん
内容にあるベンチと満足度はF02Hの方が高いですよ。
それにF02Hはクアッドコアではなく、ヘキサコアです。
書込番号:19601910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は逆にオクタコアからのスペックダウンしたこの機種を心待ちにしていました
正直スナドラ810搭載のものは評判ガタガタのなか、808搭載はこの冬モデルとしては英断と思っています
私は詳しくないので専門的なことは他の方にお願いしますが、要はバランスの良いことがトータルの安定性につながるという事はなんとなくわかります
Android初期の頃、愛用していたHTC DesireやDesireHDとかは後発の他メーカー機種よりスペックが低くとも他の機種よりスムーズに作動していて不思議さもありましたが気に入って使ってました
覚えで恐縮ですが当時の価格の書き込かなにかに「HTCはCPUまわりの設計が上手いんだ」との書き込みがあってので、それからはあまりスペックだけにとらわれず皆さんのレビューをしっかり読んで購入するようにしております
(今のHTCは分かりませんが^^;)
そういえば昨年某中華ハイスペックスマホが使っていくうちに発熱がひどくなり、最後には使い物にならなくなったこともありましたね^^;
いまのところこのarrows NX F-02Hはレビューもバッテリーのことがちょっと出ているくらいなのでそろそろこちらに安心して機種変する予定です
書込番号:19602678
7点

LGV32のレビューを見るとS808でも発熱問題はありそうです。
LG G5にはS820搭載が確定したみたいだし、夏モデルから搭載機種が出てくると思いますよ。
書込番号:19602768
3点

そもそも発熱問題って何なの、て所ですよね。
ただ単に熱いと言っているならどの機種にも当てはまりますし。どういう使い方ならば熱いのか、持っただけの温度ではなくセンサー等で拾う、そのデータを他の機種と比較してどうなのか、ここら辺をハッキリさせないと熱問題とかどうとか言えないと思いますよ。
例えば、発熱が酷く負荷が高いカメラや何らかのアプリが制限される、や、ゲーム時に動作が良くなる悪い、ならば使用用途がLINEやSNS等の軽度な使用用途なら問題ないとも言えますし。
何より、コアの制御方法、熱を処理する部分の違いを考慮しなければならないでしょうから、同じSoCを積んでるからと言って一概にダメとかは言えないかと。
書込番号:19603246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コアの数が減ったからといって、性能が落ちたとは限りません。それは、Z5と比べても明らかです。
保守派、腰抜け?違います。安定を求めて体感性能が落ちたら、それは苦情がくるでしょう。ですが、F-02Hはそうではありません。かえって安定したことで、体感性能は上がりベンチマークも私が計測した限りでは66000程でています。私の使い方なら電池も5日は持ちます。F-04Gは所有していませんが、店頭で触ったことはあります。F-02Hと比べて、熱を持ちはじめるのも早く、それに伴ってレスポンスも落ちた気がします。充電しながらの使用でしたので、実際と異なるところもあるかと思いますが、やはり実際の使用にもかなり近い傾向だと思います。カタログ数値だけをみて、文句をつけるのは如何なことかと。頭脳の性能に頼るよりも、性能を活かす方が大事だと思います。今回、富士通やシャープはこれをうまくやったのだと思います。これが評価につながって、AQUOSは高い評価を得たのだと思います。F-02Hも同様です。Xperia Z5はどうでしょう?ディスりたい訳ではありませんが、最初は評価が高くても今になって下がりつつあります。
F-04G以前のARROWSを見てもクアッドコアをうまくしかいこなし安定させたことで高い評価を得ています。チャレンジも大事ですが磨き、極めることはそれ以上に大事だと思います。Xperiaも次期機種はヘキサコアになるかもしれません。スマホは、長く使う上で発熱やバッテリー持ちは大きな影響がありますから。長文失礼しました。
書込番号:19725630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONYに製品実力が追い付くのはいつ、なんてスレッドをたてている限り、カタログスペックより実スペックが大事なんてことに気づかないと思いますよ笑
ちなみにZ5はs810をまあまあ手懐けていると思います。発熱は気にならないレベルですし、実性能もかなりのモノです。多分、そんなに評価も下がってはないんじゃないでしょうか...?
書込番号:19725963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F04Gは、再販後の機種であれば、ブラウジング程度なら暑くはならない。
1時間ぐらい触っていると、やや暖かくなる程度。
因みに春トク祭りで一括0円もあったな。
F02Hは、バッテリーがやや改善したようだが50歩100歩のようだ。
携帯レベルであれば、くわっどあれば、必要十分ではないかと思う。
オクタもヘキサもスペック重視に傾倒し実運用をなめていたのかな。
クワッドで的確な制御をして、利用するのが吉かもね。
書込番号:19757855
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FCNT > arrows NX F-02H docomo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2023/08/07 12:07:27 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/04 17:54:33 |
![]() ![]() |
4 | 2021/04/17 19:04:56 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/10 14:05:08 |
![]() ![]() |
6 | 2020/12/27 7:39:34 |
![]() ![]() |
1 | 2020/06/01 12:05:52 |
![]() ![]() |
1 | 2020/05/25 1:02:23 |
![]() ![]() |
16 | 2023/08/06 23:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2019/12/09 20:20:49 |
![]() ![]() |
18 | 2019/10/27 21:45:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





