LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの1600万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」を搭載した、ミラーレス一眼カメラ。
- 「高速画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載し、モアレや偽色も低減処理で効果的に抑えることが可能。解像感・質感を維持しながらノイズも抑える。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1013
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
こちらの機種は高感度撮影のノイズが少なく夜景撮影や暗所の室内での使用に向いているが、
感度が1600までの話でそれ以上だと見るにもつらい写真しか撮影できないので、
手持ちの高感度撮影は無理だと店頭にて説明がありました。
三脚使用ならまだいいけど持っていない時は最悪とまで言われました。
私は最初、ソニーのα6000を購入視野に入れていたのですが、GX7MK2もいいと教えていただいたので
店頭に見に行ったのですが、このような説明を受けました。
実際そんなにひどいものなのでしょうか?
教えてください。
書込番号:21593598
3点


>茶マさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=21590626/#tab
の書込番号:21591011でこのカメラを薦めたのは私ですが、そこで、
>GX7mk2であれば、ノイズの面で少々不利ですが、タッチAFとタッチシャッターと電子ファインダーが付いていますし、手振れ予防も強力ですので、
>http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
>をご参考にしていただければと思います。
>尚、被写体が静止している場合は、手振れ予防が強力になる事によって感度を落せるので、ノイズの面で挽回が出来ると思います。
とコメントしたとおり、センサー自体のノイズについてはα6000のほうが良好で、店員さんがおっしゃる、
>感度が1600までの話でそれ以上だと見るにもつらい写真しか撮影できないので、
というのはある程度当たっていると思います。
ただし、よほど暗い状況でなければ、感度は1600でも撮影できると思いますし、三脚が無くても、連写で多数舞撮影すれば、その中にブレない画像が得られるはずです。
私はGX7mk2と同等の耐ノイズ性能を持つと思われるG8に安価なオリンパスの45mm f1.8を装着して三脚なしで感度を800にして上記のように撮影した画像をアップしましたので、どうかご確認ください。
書込番号:21593726
5点

許容範囲は個々人によるかと思います
感度だけの比較なら
大きいセンサーが基本的には有利です
書込番号:21593748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ・・・・・ 感度が1600までの話でそれ以上だと見るにもつらい写真しか撮影できないので ・・・・・
その店員さんの言葉はちょいときついかも (笑) ノイズの許容度は人それぞれですからね、
もともと フォーサーズはノイズが弱点とは言うけれども・・・・・
そんなに気になるなら下記スレッドを参照なさってみてください、
風 丸さんが PENTAX KP で夜空を撮ってらっしゃいます、 ISI100 ではありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21593346/
KP は 高感度番長という異名があるくらい APS-S機では低ノイズに定評のあるカメラです、
こちらの機種も研究・検討されてみてはいかがでしょう ( ^ー゜)b
書込番号:21593778
0点

>茶マさん
α6000を買う予定でしたら、
5軸手振れ補正がある「α6500」にされると、丸く解決するかと思います。
書込番号:21593811
0点

沢山の意見ありがとうございますす。
>あさとちんさん
このサイトは探しだすことできませんでした。教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>量子の風さん
α6000のクチコミでもお世話になりました。 店頭にて機種を触ってきましたが、どうしても決めてが見つからず
店員の言葉がきになりこちらに書き込みさせていただきました。
参考画像ありがとうございます。 これを見る限り店員が言うほどノイズが見られずいい写真だと思います。
ノイズをどうこう考えるならα6000の方がいいけど、操作性等を重視するならGX7MK2がいいかもと
心動かされています。
>syuziicoさん
私が行く量販店の店員はどうもソニー派とオリンパス派が多いようでキヤノンさわれば同じのがオリンパスでとか
画質??ソニーでしょ。と好みを遠回しに押してくるものですから、言葉もきついのかもしれませんね。
フォーサイズはノイズが弱点ですか、でも量子の風さんが見せてくれた写真はそんなことないように見えるので
だいぶ進化したのではと思います。
予算的にα6000かGX7MK2で検討していますが、どこを決め手にすべきかを決めることができない限り
まだまだ迷いそうです。
書込番号:21594018
0点

まあ数値的には・・・かなりの差でα6000の圧勝ですが。
レンズさえ明るければGX7MK2でも実用的には十分です。 要はご自身の要求レベル次第。
望遠が要らないなら手っ取り早くLX100あたりを買ったほうが使い勝手はいいと思います。
書込番号:21594045
5点

>茶マさん
杜甫甫さんも言われていますが、明るい単焦点レンズを使用すれば、ノイズの問題は粗解決できると思います。
当然、α6000で明るいレンズを使用すれば、GX7mk2よりも良好な画像を得ることが出来ますが、α6000の場合は、GX7mk2の場合と違って明るい単焦点レンズが高価で重くなってしまいます。
また、望遠レンズにしてもα6000でそこそこの性能がある望遠レンズを購入しようとすると、やはり高価で重くなってしまいます。
したがって、カメラやレンズの重量や今後の費用等、総合的に判断してカメラの購入をご決定いただければと思います。
因みに、私は人生に於いてカメラ以外にもやりたいことはあるので、また、老後も心配なので、マイクロフォーサーズの道を踏み外さない様にしております(笑)
書込番号:21594100
0点

このカメラのISO3200の写真がありましたので貼ってみますね。
暗部はドロドロでノイズも偽色も多いですが、、、私は平気です。(笑)
書込番号:21594101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たいていISO1600あれば室内での撮影には事足りると思います。
それにソニーα6000番よりパナソニックのGX7mk2のほうがAFの精度がいいみたいなので、出来上がる写真はパナソニックのほうがよくなると思いますよ。
あとは、明るいレンズがあれば完璧です。
書込番号:21594112
3点

レンズはどちらも付属のものを使う予定でいます。
希望するレンズをと考えるとレンズのドロ沼にはまりそうなので・・・。
付属レンズはF値が暗い部分もありますが、それはそれでと考えるようにしています。
悩みどころとしてあったノイズに関しては1600以上上げないようにすることで大体考えが落ち着きました。
色々とありがとうございました。
書込番号:21594172
1点

>茶マさん
グッドアンサー有難うございました。
お礼に、このカメラの前身のGX7でISO3200で撮影した画像をアップさせていただきました。
多分、ノイズ耐性はこのカメラと大差はないと思います。
当然、ISO1600にすれば、画質は2倍ぐらいよくなると思って差支えが無いと思います。
因みに、この場所はJR池袋駅の近くで、池袋を知っている人はこの場所が直ぐに分かると思いますが、かなり暗い場所で、画像は実際の見た目よりかなり明るく写っています。
書込番号:21594343
0点

解決済みですが、高感度に感してはフルサイズと比べれば、どちらもそんなに変わらないし、結局のところカメラのエンジンの性能と使っている方の見方で変わります。
M4/3は確かに高感度は弱いかもしれませんが、ノイズリダクションきちんと効きますし、GX7Mk2のAiモードだと、手持夜景とか夜景で人物綺麗に撮るなどのモードも付いてますので、あまり気にすること無いと思います。それよりはレンズ揃えて行くならソニーよりM4/3ですかね
書込番号:21594561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶マさん
a6000, GM7M2は持っていませんが、フジフィルムのX-T20を持っています。 フジフィルムのミラーレスだとISO6400まで問題なく使え、夜景撮影や暗所の室内での使用に向いています。
下記のサイトで、EOS M6, GX7MII, フジフィルムX-A3、ソニーa6500の高感度性能を較べてみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm6&attr13_1=panasonic_dcgx850&attr13_2=fujifilm_xa3&attr13_3=sony_a6500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.298821509203098&y=-0.7335969283705188
GX7MIIだとボディ内手振れ補正があるので、動体撮影以外ならいいと思います。
この値段帯でコンパクトなミラーレスならフジフィルムの2月15日に発売されるX-A5があります。
まだレビューが出ていないので評価はできませんが、夜の撮影に強いフジのミラーレスも考慮されたらいいと思います。
書込番号:21594909
1点

GX850はGX7mk2じゃないですよー
GF7の海外版です。
マイクロフォーサーズは決して高感度悪くないですが
このGX7mk2はセンサーが古いので高感度に弱いです。
書込番号:21595000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a&sさん
皆なさん結構勘違いされてますが本当に高感度が弱いセンサーはG6, GF6までのパナソニックセンサーで、GM1以降のパナソニックセンサーは多少は良くなってますよ。
書込番号:21595188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a&sさん
間違えました。 GX85でした。
下記のサイトで、GX7MII(GX85), フジフィルムX-A3、ソニーa6000、フジフィルムX-T20の高感度性能を較べてみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dmcgx85&attr13_1=fujifilm_xa3&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=fujifilm_xt20&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.298821509203098&y=-0.7335969283705188
書込番号:21595580
0点

>欧米よりアジアさん
GX7MII(GX85)は、値段が安くて小型な割には健闘していますね。
私はG6とGX7とG8を持っていますが、G6->GX7になった時に、高感度耐性が一段(2倍)程度良くなったと思っています。
因みに、G6はG6の良さがあるので、G6は散歩用やテスト用として使用し、GX7はスナップ用や天体撮影用、G8は飛行機や鳥、夜景用というような使い分けをしています。
書込番号:21595618
1点

dpreviewの比較で、フジのレンズは9万円、パナのレンズは2.5万円なので、それも考慮しなくてないけません。
ISO1600までならほとんど変わりませんが、ISO6400だと明らかに差がありますね。
A3のほうがT20より良く見えますが、シャープネスが高めなんですかね。
それにしてもフジは高感度に優れていますよね。次のX-H1が楽しみです。
書込番号:21595661
0点

>taka0730さん
>量子の風さん
パナはレンズが揃っていて、特に明るいズームレンズが多くあるのがうらやましいです。 フジのf2.8道しズームはかなり大きく重く高価でそのうえOISなしです。
パナのミラーレスは動画性能がいいのでいつかはパナのカメラをと思いコンパクトなGX7M2, 今度出るGX9に興味を持っています。
手持ちのEOS M6を処分してコンパクトなミラーレスの購入を考えていまして、G8の性能でGX7M2のコンパクトさでGX9が出ればGX9か、それと安くなったGX7M2か、今所有しているフジX-T20とレンズとバッテリーが共有でき、フジの色合いで撮れるフジのX-A5か迷っています。
書込番号:21595807
0点

>欧米よりアジアさん
G9はノイズが少ないようなので、GX9は結構良さそうですね。
予算があれば、GX9をお勧めしますが、そうでなければ、また、飛行機や鳥などの動体を取る予定が無いのであれば、XA5で良いのではないでしょうか。
尚、OISが無い場合、一脚でも少なくとも一段以上の手振れ予防効果を得られると思いますので、まだ一脚を使用されてえいなければ、どうかお試しください。
書込番号:21595825
0点

そうですね、GX9を忘れていました!!
もしG9と同じ画質ならISO3200でも実用になりますよ。
書込番号:21595836
0点

高感度耐性など、この表でわかるかと。
http://digicame-info.com/2016/07/dxomarkgx7-mark-ii.html
GX7mk2はスチル画質うんぬんのカメラじゃなく
小さい、操作性がいい、動画画質は良い
というカメラですよね。
GX9でスチル画質も上がる事期待してます〜〜
書込番号:21595913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a&sさん
確かに、パナのm4/3機は、G9やGH5Sを除けば暗所耐性は今一であるのは否めないですけれども、私は手振れ補正や明るい単焦点レンズでそれなりに挽回できていると思いますよ。
まあ、夜行性の人には我慢できないかもしれないですが・・・
書込番号:21595939
0点

論客な皆なさんがなぜかソニーに触れないのがおかしい(^o^)
書込番号:21595952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=21590626/#tab
を見ればわかると思いますが、スレ主は暗所耐性にこだわりがあったようなので、α6000を最初はお勧めしたのですが、タッチシャッターも使いたいという事でこのカメラをお勧めした次第です。
尚、α6300は熱暴走の問題がまだあるようですし、ボディ内手振れ補正機構を考えて、α6500をお勧めされた方もいらっしゃいましたが、α6500が高性能なことは分かるのですが、初心者には価格が高過ぎるし、Eマウントは交換レンズも押しなべて高いので、将来的な出費も多くなると思われるし、自分自身がパナを使用してきて、電池の持ちも良く、カメラに入れていても殆ど自然放電が起きず、故障も少ない為、また、ノイズが出やすいと言われていても、私としては夜景撮影時に特段不満を感じていない為、パナをお勧めした次第です。
書込番号:21595989
0点

αシリーズはピントの精度に不安があります。
α6500のkorokoromaruさんのレビューにもありますが、私も最初GH5と迷ってα6500と70-300mmGを買ったのですが、室内で試し撮りしたら 等倍で見てジャスピン率が非常に低い。(3割くらい?)
それで速攻で売ってGH5に買い替えました。
書込番号:21595999
2点

>taka0730さん
やはりそうだったのですか。
というか、ソニーのAFは評価が分かれているので、AFの設定を適切に行わないとAFが全くうまくゆかないという可能性が有りますね。
それと、最近此処の情報を見て思ったのですが、パナのDFDも日進月歩しているようなので、AFの難易度の高い鳥の撮影では、G8では「カスタムマルチ」が有効だけれども、G9では「一点」の方が良いのではないかと言うような気がしています。
尚、パナについて言えば、飛行機や列車などの被写体が形を変えない被写体であれば、「カスタムマルチ」であろうが「一点」であろうが、それなりに合焦するようです。
書込番号:21596026
0点

パナのマイクロフォーサーズが高感度悪いんじゃなく
GX7mk2が極端に悪いだけのことです〜〜泣
マイクロフォーサーズは無理に高画素化させないから
意外に高感度大丈夫なはずです。
(GX7mk2以外の話)
なのでソニーをススメなくても良いと思います。
書込番号:21596221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a&sさん
私はノイズ耐性がGX7mk2と同じと考えられるG8を持っていて、此処でもアップさせていただきましたが、GX7mk2だけが特別悪い訳ではなくて、寧ろ、ソニーのセンサーが優秀だと考えた方が良いと思いますよ。
ただし、私はカメラ全体の性能バランスや動作の安定性、AFの速さ、ランニングコスト等を総合的に考慮しているからパナにしているだけです。
因みに、余計なお世話だと思いますが、最近の方はたった一つの価値尺度で物事を判断してしまっている人が多くなっているような気がします。
書込番号:21596330
3点

GX7mk2の高感度が極端に悪いって、それはおかしい。
GX7mk2とG8の画質は同じですよ。
つまりG8も極端に高感度が悪いってことになるけど、そんな感想はほとんど聞かない。
書込番号:21596338
3点

G8は使った事がなく
GM5はあるので、それと比較は出来ます。
画像処理エンジンの問題もあるかもしれないですが
使った事ないので。
少なくとも、高感度などテストするサイトでも
実際の使用でもGM5の方が高感度耐性は良かったです。
ただ、画質以外はGX7mk2の方が全体的に上です〜〜
書込番号:21596473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a&sさん
私はGM5と同じセンサーを使用していると思われる初代GX7を持っていますが、確かに、初代GX7のほうがG8より暗所耐性が幾らかすぐれているような感覚は持っていますが、それは、ISO感度が高くなった場合の話で、ISOが1600以下では、それほど変わりが無いのではないででしょうか。
尚、低感度時の解像感や階調性は、ローパスフィルターレスのG8のほうが優れているように感じています。
書込番号:21596528
0点

GM5,GX7Mk2センサーは同じですよ、ローパスレスになってるだけ。だから意味ない比較出しても変わりません。
あえていうなら毎回私が言ってるようにカメラのエンジンのチューニングで感度が変わるというのを実証していただいたかな。
書込番号:21597288
0点

>しま89さん
GM5とGX7mk2のセンサーは、フォトダイオードのマイクロレンズが違うと思いますよ。
私の推測では、G6世代のセンサーのマイクロレンズのフォトダイオードに対する集光量を上げたら暗所耐性が良くなったけれども、解像感が悪くなったため、GX7mk2世代のセンサーでは、マイクロレンズのフォトダイオードに対する集光量を下げ、集光量が下がった分をローパスフィルターレス化で挽回しようとしたけれど、完全には挽回できなかった為、暗所耐性がGM5より若干低下してしまったと思っています。
因みに、画像エンジンについては、ローパスフィルターレス化した時に、ノイズ分析を行うための画像領域の拡大により、それ以前よりも空間周波数が長い領域のノイズを効果的に除去できるようになったような感じがします。
書込番号:21597381
2点

■今更ですがG8のISO1600は最悪ですね(苦笑)
この度は暗部ドロドロ愛好会(仮称)とノイズ砂嵐研究会(仮称)に
貴重な資料を提供して頂き誠にありがとうございました。
会員の皆様(爆)
今後とも高ISO資料の提供をよろしくお願いいたします。
次回活動日は追って連絡致しますw
書込番号:21602856
0点

>旅の達人さん
>■今更ですがG8のISO1600は最悪ですね(苦笑)
どの画像の事なのか教えてください。
書込番号:21602895
0点

■書き忘れ
http://digicame-info.com/2016/12/dxomarkdmc-g8.html
G8って暗い所がさらに輪をかけてダメな子だったのね〜〜〜〜(^^;
確かにG7とも見分けがつかない(笑)
書込番号:21602903
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/03/21 10:25:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/27 15:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2025/01/06 14:42:23 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/01 0:06:32 |
![]() ![]() |
1 | 2024/06/10 13:56:40 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/16 18:31:46 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/02 17:17:25 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/15 20:10:40 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/19 21:43:54 |
![]() ![]() |
30 | 2023/12/20 10:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





