OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
去年キャノンの80dを購入し、今年の11月まで使用していました。
メインは子供の撮影で、妻も写真を撮りたいということで買い替えました。
購入したレンズキットは、望遠も可能ということで14-150mm II レンズキットにしたのでしすが、
12-40mm F2.8 レンズキットでもよかったかなと思っているところです。
最近、子供をつれて室内遊戯場に遊びにいきましたが、やはり14-150mでの撮影は暗く、ぶれてしまい上手く撮影できませんでした。
そこで、レンズをもう1本考えているのですが、どのレンズが宜しいでしょうか?
単焦点の購入を考えていたのですが、妻からは望遠がいいといわれ、単焦点は次回に回そうと考えております。
希望は、ある程度望遠で明るいレンズですが、おススメなどありますでしょうか?
レンズとは別の質問になりますが、80dから買い替えたのですが、画質がやはり、、、
レンズを変えることによって画質の向上などありますでしょうか?
書込番号:21465627
1点
>jomo×3さん
14-150mm・・・換算28-300mmですよね。
あくまでも便利ズームじゃないかなぁ。
奥様が望遠と言っているのに、短い距離の明るいレンズを買い足しても、今度は望遠がと不満になりそうな気もしますけどね。
広角無視して、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROはどうですかね。
重さが・・・とか言われそうですけどね。
12-40mm F2.8とこのレンズ2本で換算24-300mmまで行けますけど。
書込番号:21465702
1点
>jomo×3さん
はじめまして。同じマイクロフォーサーズのパナ機で小学校低学年の子どもを屋内外で撮っています。
お子さんを明るいレンズで撮りたいとのことなので、明るいズームレンズもしくは50mm相当前後の単焦点レンズはいかがでしょう。
Olympus製品
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(ご予算が許せば)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
Panasonic製品
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
・LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
子どもたちは動き回るものですので構図的に自由度が増す明るいズームレンズが好適かなと考えます。
ただ、室内で撮るとなると他のお子さんもいますので寄る必要がありますね。とすると、ある程度長い望遠レンズもいいのでしょうが、値段も相応のものになってしまいます(ご予算はおいくら位でしょう?)
なお、Panasonicのレンズを付記したのは、画質についての言及もあったためです。
画質については、ご経験や好みもありますので何とも言えませんが…マイクロフォーサーズの主要2社で言うと、PanasonicよりもOlympusの方がよりカリッとした描写をするといわれていますね(私はPanasonic DMC-G7でLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025を使っておりますが、あまり不満を感じません)。
参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:21465714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レンズとは別の質問になりますが、80dから買い替えたのですが、画質がやはり、、、
レンズを変えることによって画質の向上などありますでしょうか?
これについてはいろいろな要素がありますけど、高感度性能や立体感など、フォーマットサイズに由来するところであればどうしようもありません。諦めて下さい。
無い物ねだりしても仕方ありませんのて、小型軽量ミラーレス機の長所を享受しましょう。
書込番号:21465719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jomo×3さん
すみません。単焦点は次回…との部分を見落としておりました。大変失礼しましたm(_ _)m
Olympus製品
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (28-80mm相当)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO (80-300mm相当)
Panasonic製品
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060 (24-120mm相当)
・LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100 (70-200mm相当)
あたりでいかがでしょうか。
なお、パナレンズをオリンパスボディで使う分には手振れ補正も効きますのでご安心ください。
書込番号:21465743
![]()
2点
9464649さん
お返事ありがとうございます。
すいません!望遠ではなくズームレンズになります!
望遠レンズも子供が小学生になったら購入しようと考えています。
書込番号:21465753
1点
7歳娘のパパです。
>子供をつれて室内遊戯場に遊びにいきましたが、やはり14-150mでの撮影は暗く、ぶれてしまい上手く撮影できませんでした。
まず、この時の露出設定はどのようになっていたのか?画像状況から読み取れていますか?
>そこで、レンズをもう1本考えているのですが、どのレンズが宜しいでしょうか?
それが分からないと
A.F2.8のズームで足りるのか?
B.F2.8より小さい単焦点が必要なのか?
C.もっと高感度に強いボディが必要なのか?
はたまた
D.それは撮ること自体をあきらめた方が無難なのか?
分からないですよ。
これは私見ですが、室内の遊技施設といっても明るさも違いますし、暗めの施設で子供が全力ではじけている瞬間を、そこそこの近距離からバチピンで画質良く撮影するのは無理だと思いますので…
あきらめて一緒に遊ぶか動画に切り替えた方が良いと思います。
>単焦点の購入を考えていたのですが、妻からは望遠がいいといわれ、単焦点は次回に回そうと考えております。
m4/3の150mmは、子供撮りには十分に望遠ですので、
望遠側でF値を小さくしたいとかですかね?
選択肢はそうないし、お値段そこそこですよ。
>レンズとは別の質問になりますが、80dから買い替えたのですが、画質がやはり、、、
レンズを変えることによって画質の向上などありますでしょうか?
これは、撮影環境によって、できることもあればできないこともあります。
ちなみに、80Dの時のレンズは何ですかね?
仮に18-135だったとして、14-150などの倍率の大きいズームレンズというのは、そもそも厳しい環境の(光が足りなかったり、速いシャッタースピードが必要な)撮影に使うようなレンズではないです。
広角と望遠(画角の違い)と瞬時に使い分けることに優れているのが、長所で、それが活かし方です。
そして、そういったレンズでも光量が十分であれば、画質そこそこの写真が撮れるようになっています。
その領域を超えて画質の良い子供写真を残していこうとすると、前述のA,Cに踏み込んで行かないといけません。
その場合には、それなりの予算と、重くデカい機材を運び続ける負担を許容しなければなりません。
推測ですが、スレ主さんは一眼レフからm4/3に“買い替えた”ということは、奥さまも含めてそれを望んではいないと思うんですよ。
であれば、Dを選択するか、
今回は、m4/3の特徴の一つである小型軽量なBにするかのどちらかだと思いますよ。
であれば、オリンパスの
・17mmF1.8
・45mmF1.8
の2本を加えて、それで撮れないものは諦めるってのが落としどころなんじゃないかなぁと思います。
そうしないと、私みたいに、毎度5キロの撮影機材を担ぎながら子供と立体迷路に突入するような苦行に行きつきますよ(笑)
書込番号:21465755
![]()
7点
The Sun Also Risesさん
お返事ありがとうございます。
ズームレンズの次は単焦点を購入しようと考えていたので、とても参考になります。
ありがとうございます。
Panasonic製品でも手振れ補正が効くのですね。候補が増えてうれしいですね^^
参考にさせていただいたところ、
Olympus製品
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (28-80mm相当)
Panasonic製品
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060 (24-120mm相当)
が気になりますね。。。
書込番号:21465767
2点
ゆいのじょうさん
お返事ありがとうございます。
そうですね。
妻はOM-D E-M5 Mark IIのデザイン、手軽さなど満足しているので、
このカメラで撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21465774
1点
>不比等さん
お返事ありがとうございます。
>子供をつれて室内遊戯場に遊びにいきましたが、やはり14-150mでの撮影は暗く、ぶれてしまい上手く撮影できませんでした。
まず、この時の露出設定はどのようになっていたのか?画像状況から読み取れていますか?
⇒露出は+1.5ほどだったとおもいます。
>これは私見ですが、室内の遊技施設といっても明るさも違いますし、暗めの施設で子供が全力ではじけている瞬間を、そこそこの近距離からバチピンで画質良く撮影するのは無理だと思いますので…
あきらめて一緒に遊ぶか動画に切り替えた方が良いと思います。
⇒確かに今回遊びに行った施設は暗めだったと思います。ですので、途中から諦め動画撮影をメインでおこなっておりました。
>単焦点の購入を考えていたのですが、妻からは望遠がいいといわれ、単焦点は次回に回そうと考えております。
m4/3の150mmは、子供撮りには十分に望遠ですので、
望遠側でF値を小さくしたいとかですかね?
選択肢はそうないし、お値段そこそこですよ。
⇒お値段の部分で悩んでおります(笑
やはりF値の小さいレンズは。。。欲しいですが、なかなか手がだせないです。
>ちなみに、80Dの時のレンズは何ですかね?
⇒80dの時に使用してしたレンズですが、
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
・EF50mm F1.8 STM
になります。
たしかに、妻が使用することを考えると重たいレンズは避けたいですね。
今の候補としては、
Olympus製品
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (28-80mm相当)
Panasonic製品
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060 (24-120mm相当)
を考えております。↑でも、女性には十分重たいような気がしますが、、、(笑
価格と重さなど含めて検討したいと思います。
書込番号:21465913
2点
>jomo×3さん
重さ大きさの許容度は人それぞれですからね。
奥さまが使う機会が多いのなら、スペック云々の前に、奥さまの許容度を明確にして、そこに収まる選択肢にするしかないですよね。
とにかく、小型軽量を追うと諦めるべきは増えていくのは仕方ないので
・画角の融通を優先するのか(=軽量ズーム)
・露出の許容度を優先するのか(=小型単焦点)
のどちらにするのか、奥さまと話しあった方が良いと思いますよ。
あと、私が前述で伺った露出設定というのは、補正のことではなくて、『絞り』『ISO』『シャッタースピード』がどうなってましたか?でした。解りづらくてスミマセン。
書込番号:21465980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッター速度を速くして被写体ブレを抑える(或は、増感による画像荒れを抑える)という目的なら、
ZD12-40mmF2.8。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0は、40o時にF4に近い(間違っていたら、どなたでもご指摘ください)ので、今回の目的には沿わないと思います。
もうちょっと艶っぽく撮りたいとかならレビューサイトの評価やサンプル画像を見る限り良さそうですけど。
利便性や撮影シーンへの画角対応力が無くなってしまいますが、25oF1.8・45oF1.8・75oF1.8他パナの同グレードあたりの単焦点レンズが撮影画像の満足度ではお勧めなんですけど…
>レンズを変えることによって画質の向上などありますでしょうか?
色んな要素がありますが、今回の例(シャッター速度確保のため高感度撮影になるような場合)なら単純に、
40o辺りで,
・MZD14-150oF4-5.6 : F5.3 ISO6400(個人的に通常は許容外)
・パナライカ12-60mmF2.8-4.0 : F3.7〜3.8位? ISO3200
・MZD12-40mmF2.8 : F2.8 ISO1600
・MZD45mmF1.8 : F1.8 ISO800
かなりざっくりとした数字ですが、大体こんな感じになると思います。
増感による画質劣化の部分だけみてもレンズ交換による画質の向上があるといえるのではないかと思います。
書込番号:21466415
![]()
0点
>jomo×3さん
>購入したレンズキットは、望遠も可能ということで14-150mm II レンズキットにしたのでしすが、
>12-40mm F2.8 レンズキットでもよかったかなと思っているところです。
相談していただければ12-40mmを強く推してました(笑) 後になって12-40mmキットができましたが私買った当時はまだこのキットが無くて、私はM5mkIIボディと12-40mmPro組です
気を取り直して、現有レンズでもう少し足掻いてみると、
・モードダイヤル:SCNの「手持ち夜景モード」を使ってみる。 ISOががっつり跳ね上がりますが、「うす暗い」程度ならブレとは無縁で撮れます。
・同梱のストロボを使ってみる。 ガイドナンバーは9.1とそれほど高くないけど、室内なら結構使えると思います。
私の目ではISOいくつで撮った写真か見分けがつかないので、ブレるよりは高ISOに振った方が良いと思います。i-AUTOではiso1600止まりなので、ISO上限を好みにセットしてP/A/S/MのISO-AUTOで使うのがラクチンかと思います。
許容範囲は人それぞれだけど私の感覚では星を撮るんで無ければ、普通のレンズでも工夫して撮ればなんとかなるように思ってます。
既に14-150mmがあるので、ほぼ焦点被りのプロレンズよりは中距離の単焦点でバリエーション増やした方が良いような気がします。
45mmF1.8か25mmF1.8か 間取ってシグマ30mmF1.4あたりかなー?今まで撮ってきた写真の焦点距離を調べると好みの画角が判ると思います。
ズームが欲しいなら奥さんも持たれることを考えると360g(オリ40-150mmProの半分)のパナの35-100mmF2.8初代 も良いかもしれませんね。
書込番号:21466719
2点
>不比等さん
>奥さまが使う機会が多いのなら、スペック云々の前に、奥さまの許容度を明確にして、そこに収まる選択肢にするしかないですよね。
→その通りですね。一度妻と話し合ってみます。
カメラについて、初心者なので一から説明しないと納得してもらえそうにないです(笑
一度単焦点を進めてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21467133
1点
>jomo×3さん
自分も、今日、このカメラ(EM5U)を買ってきました。
取説を見ながら、色々な設定等を確認しているところで、
まだシャッターを切ってなかったりする・・・(^^;)。
>やはり14-150mでの撮影は暗く、ぶれてしまい上手く撮影できませんでした。
ISO AUTO だと、初期値の上限は 1600 かな?
これだと、かなりシャッター速度が遅くなり、被写体ブレが頻発しそう。
カスタムメニューの「露出/測光/ISO」の「ISOオート設定」で、
「上限値」を 6400 とかそれ以上に設定し、高感度ノイズを諦めて撮れば良さそう。
その状態で、シャッター速度優先で、1/250 かそれ以上で、
被写体ブレが発生しない速度にする。
PC で等倍で見るとアウトだろうけど、鑑賞サイズなら OK になりそう。
プリントならばかなり大きいサイズで無ければ大丈夫なのでは?
スマホとかの画面でも、余裕で大丈夫そうな気がする。
まずは、今のレンズで自宅内で試してから、レンズの買い替えを検討すべきかと。
書込番号:21467279
1点
>mosyupaさん
お返事ありがとうございます。
>40o辺りで,
>・MZD14-150oF4-5.6 : F5.3 ISO6400(個人的に通常は許容外)
>・パナライカ12-60mmF2.8-4.0 : F3.7〜3.8位? ISO3200
>・MZD12-40mmF2.8 : F2.8 ISO1600
>・MZD45mmF1.8 : F1.8 ISO800
>かなりざっくりとした数字ですが、大体こんな感じになると思います。
とても参考になります。
上記をみると単焦点がやはり魅力的ですね。
もしくは、MZD12-40mmF2.8。
ですが、お値段と技量を考えると
TideBreeze.さんがおっしゃってるように、既存のレンズでもう一度頑張ってみて購入を考えたいと思います。
色々教えていただいたのにすいません。
とても参考になりました^^
ありがとうございました。
書込番号:21467425
0点
>TideBreeze.さん
お返事ありがとうございます。
>相談していただければ12-40mmを強く推してました(笑)
→最初に相談しておけばよかったと少し後悔しております(笑
ですが、TideBreeze.さんが言う通り、既存のレンズでも取れないことはないので勉強がてらに購入は見送りたいと思います。
ありがとうございました。
無理そうでしたら、単焦点、12-40mmの購入を検討します(笑
書込番号:21467433
0点
>引きこもり2号さん
お返事ありがとうございます。
私も先週手に入れたばかりでございます。
先程、カスタム設定を変更してみました。
明日、子供達と再チャレンジしてみたいと思います^^
ありがとうございました。
書込番号:21467435
0点
SCN 手持ち夜景モード 夜撮ると 12800 |
SCN 手持ち夜景モード 日中でも使えます |
SSが遅い時はレンズで追いかけながらシャッター切ると流し撮りできますよ |
ボツ写真も量産ですがくじけずに ・・・これはSS遅すぎ(笑) |
>引きこもり2号さん
「i-AUTOではiso1600止まり」は設定で変えられません。
カムタムメニューE 露出測光ISO→I「SOオート設定」で、上限/下限、 「SOオート有効」でALLって言っても結局P/A/S/MのMが入るぐらいだと思います。(ARTやフォトストーリーとかマイセットでモード潰してるので試してません) iAUTO、SCNはiso1600止まりです。 例外はSCNの「手ぶれ軽減」で ISO3200、「手持ち夜景モード」でオート・最大ISO12800になります。
普通のレンズだとAFオンリーとか、オートで融通きかない所もあるけど、「手持ち夜景モード」は結構 日中から夜景まで無敵モードです、お試しあれ。 なぜソニーのようにマルチショットNRとして、SCNの外に出してくれないのか残念な所です。
あと気持ちレンズ振ってフォロー、気持ちズームする で、流し撮りや露光間ズームできます。多少のブレとかごまかし効きます(爆)
書込番号:21467459
1点
>TideBreeze.さん
>「i-AUTOではiso1600止まり」は設定で変えられません。
バッテリーの充電が終わったので、今、触りながら確認してるよ。
i-AUTO って意外と融通が利かないんだね。
>「SOオート有効」でALLって言っても結局P/A/S/MのMが入るぐらいだと思います。
S(シャッター速度優先)で、1/250 にしたら、
普通に上限に設定した ISO 6400 になったけど・・・。
ISO と絞り(解放の F5.6)の値は、
点滅(警告表示状態?)してたけど、その値で撮れてたよ。
確かに i-AUTO だと ISO 1600 で遅いシャッター速度だった。
カスタムメニューの ISO 上限値自体が、そのモードだと設定出来ない。
P モードなら設定した ISO の上限値になるので、
i-AUTO 代わりに P を使った方が良いのかな?
警告されるような暗い状態での撮影だと。
もっとも、動き回っている子供なら、元々 i-AUTO でなく、
S で撮るべきの様な気がするけどね。
フラッシュの使用が許されるなら、
ガイドナンバーが大きくバウンス出来るフラッシュを使い、
バウンス撮影するのが理想だと思う。
書込番号:21467711
0点
>引きこもり2号さん
>>「SOオート有効」でALLって言っても結局P/A/S/MのMが入るぐらいだと思います。
ここ割愛しちゃったけど
「ISOオート有効」は
「P/A/S」 と 「ALL」、
の2種類です。ALLでMが入るって書いたのは、
ALLと言っても全てのモードで無く、P/A/S/に+M の状態で、と言う意味で書きました。
ちょっとはしょりすぎたようですね。(^_^;)ヾ
>ISO と絞り(解放の F5.6)の値は、点滅(警告表示状態?)してたけど、その値で撮れてたよ。
ちなみにISO6400以上だと、オリンパス機は拡張ISOになり「ISO-AUTO」にすると点滅します。
絞り値が点滅は、「もうレンズ開放」のサインです。 常用ISOに下げるにはSSを下げる必要があるのでブリンクしてます。
では、良いフォトライフを
書込番号:21467834
1点
>TideBreeze.さん
>ちょっとはしょりすぎたようですね。(^_^;)ヾ
それにしては、動き回る子供に対して、「手持ち夜景モード」は無いような・・・。
普通は、S(シャッター速度優先)か、M(マニュアル)で、ISO オートじゃないかな?
「手持ち夜景モード」は被写体ブレをあまり考慮しそうにない気がするけど。
自分は今まで、A(絞り優先)ばかり使っていて、
他のカメラでもシーンモードって使ったことが無かったりする。
>ISO6400以上だと、オリンパス機は拡張ISOになり
取扱説明書の仕様では、200〜25,600 まで特に区別してないよ。
100 のみ、LOW って区別してるけど。
書込番号:21468185
1点
せっかく買い替えたところで申し訳ないですが、
子供撮りメインならマイクロフォーサーズはきついですね、自分の経験上の感想ですが。
比べなきゃいいですが80Dからの買い替えとなると色々気になりますよね。
今すぐでなくても、あまりレンズに投資するより、奥様用にマイクロフォーサーズ、
ご自身用に何かしら現行品でなくてもCanon APS-Cなりフルサイズをご用意された方が良いような気はします。
書込番号:21468253
0点
80DからE-M5markIIの買い替えなら、画質的なデメリットなんてほぼ無いと思いますけど。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=canon_eos80d&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_2=2&normalization=full&widget=1&x=-0.9033635950484763&y=0.16132748258775154
ボディもレンズも軽くて高感度も遜色なく綺麗に写るのなら、買い替えたメリットの方が大きいような。
低感度+ハイレゾショットは三脚&静止用途となりますが、はまると面白い機能です。
書込番号:21468574
1点
>TideBreeze.さん
>引きこもり2号さん
ISO表示の点滅は、拡張扱い感度警告。
(取説は読んでないけど)製品仕様のところにも記されていないが、オートでは無く任意に感度を変更するとISO6400から拡張感度と付記される。
※OKボタンで右に項目・下に設定値候補が逆L字に表示される画面で確認
ISOオートで12800とかを上限にしている時にも6400以上では点滅表示。
Sモード時・絞り値の点滅は、AE算出の適正露出(露出補正込)が絞り値の限界により得られない警告。
そのまま撮るとアンダーやらオーバーになる。
ライブビュー画像は適正露出を得られている時から変化しないので注意が必要。
書込番号:21468714
0点
>引きこもり2号さん
>それにしては、動き回る子供に対して、「手持ち夜景モード」は無いような・・・。
まずは批判は使ってみて言ってちょーだい (^_^;)ヾ
焦点距離でも変わるけど 150mmでSS1/250秒(40mmで1/80)で、そこそこ使えると思います。
>普通は、S(シャッター速度優先)か、M(マニュアル)で、ISO オートじゃないかな?
そのとおりなんだけど、カスタムメニューなんか触ってないユーザーも多いんじゃないかな?
細かい設定トラップもあるので i-AUTOの人は手っ取り早く「手持ち夜景モード」を試してみるのが吉と思います。
>自分は今まで、A(絞り優先)ばかり使っていて、他のカメラでもシーンモードって使ったことが無かったりする。
私もAのISO-AUTOが多いです。 あとモードダイヤルSCNは「手持ち夜景モード」専用になってます。
ライブコンポジットやHDR、フォーカスブラケット、アートフィルター、ハイレゾショットなど面白いギミック満載なので、使わないのももったいない気もしますね。
>>ISO6400以上だと、オリンパス機は拡張ISOになり 補足
取説に無くても、カメラのISOをいじってると分かります。
>mosyupaさん
>>絞り値が点滅は、「もうレンズ開放」のサインです。 常用ISOに下げるにはSSを下げる必要があるのでブリンクしてます。 補足
ここの説明いい加減でしたね。(^_^;)ヾ ていねいな解説ありがとうございます。
書込番号:21469308
1点
>TideBreeze.さん
>まずは批判は使ってみて言ってちょーだい (^_^;)ヾ
「手持ち夜景モード」にして、室内でファインダーを覗いてみたよ。
パナ 12-32mm だと、SS 1/60 固定で、
絞りは焦点距離に従い、解放の値(3.5〜5.6)で変動、
ISO も絞りにあわせて変動してた。
35mm換算 300mmの望遠付近(これを室内で使う? ^^;)以外は、
激しく動く子供に使える SS じゃないと思うけど・・・。
サンプル写真、普通に撮った方はなぜに絞り解放じゃない?
風景なら絞って被写界深度を稼ぐのもわかるけど、
高速エレベーターで移動中にそれをして、遅い SS にしたら、
滅茶苦茶になるのは容易に想像出来そうだけど・・・。
どの道、ISO 1600 で撮れる状況じゃないよね。
流し撮りの様な事をしようとした?
書込番号:21469571
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/05/12 21:02:12 | |
| 16 | 2025/04/28 22:59:55 | |
| 16 | 2025/02/15 20:20:10 | |
| 20 | 2024/07/06 19:41:19 | |
| 9 | 2024/04/15 1:14:04 | |
| 4 | 2024/02/01 15:49:10 | |
| 18 | 2024/01/28 17:40:32 | |
| 22 | 2023/11/09 19:53:30 | |
| 5 | 2023/10/14 22:17:56 | |
| 10 | 2023/10/04 11:08:38 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 12924件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















