OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
新ファームにて深度合成機能に対応とのこと。
花マクロなどに便利な気がしますが
手持ち撮影では厳しいですかね?
書込番号:21638443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっっ! E-M5 も 深度ラーのリスト に登録ですか!
おめでとうございます〜♪
比較明合成とかリアレゾ(?) 、深度合成とかの類いは やはり三脚使用前提でしょうねぇ、、
書込番号:21638521
2点

E-M1で対応できていたカメラ内深度合成が、なぜE-M5Uでできないのか、とても不満でした。
同じ手振れ補正機構を利用して、E-M5Uでもフォーカスブラケット撮影ができるのにもかかわらず。
今回のファームアップで対応したということは、もともとできたにもかかわらず、E-M1との営業戦略で
格差をつけていたということですよね。
それはそれで理解できますが、E-M5シリーズは、米谷美久さんのリスペクトであったはずであり、
今できるすべての性能を最大限に実現するというポリシーを感じていました。
先日、パナソニックのG9proを購入し、E-M5Uを手放したので、今更どうでもよいことですが、
E-M1のファームアップと同時に、E-M5Uでも同じ対応をしていたら、今のようなオリンパスへの
不信感は無かったと思います。
書込番号:21639037
4点

>ブラドリさん
さっきファームアップしました。一日早ければ今日は水族館へ持ってて写してたのになぁ〜。 テストは来週へ持ち越しです。
・・・と言いつつゴソゴソ
MENUで・・・フォーカスブラケットが灰色! なぬ!? もう一度レンズの確認。
>> 以下サポート頁
Q: 深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズを教えてください (E-M1 Mark II)
A:
E-M1 Mark II の深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズは、以下の とおりです。
?M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
?M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
?M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO -----今付いてるのコレ!
?M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (※)
?M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
>> ここまで
電源入れ直しと、レンズはめ直したら、灰色解消 ホッとしました。 でもモードダイヤルに割り振ったマイセットがきれいになくなってました。Fnボタンに振った機能は残ってました。
オリンパスビュワーもついでにファームアップした所・・・
あれ? 取り込みファイルが行方不明と思ったらオリンパスビュワーの取り込み先フォルダーが MyPictureに戻ってる。ここご注意。
あれれ? 書き出しファイルもどっかいってしまった。保存先フォルダーを指定しても 一辺プログラム終了しないと反映されてないのかな? 一旦終了再立ち上げで治ったけど、なんか気持ち悪いなぁ。
撮り終わるまで3秒くらいはかかったけど、取り敢えず、手持ちでできましたよw
多少のトラブル合ったものの、一応バグは今の所 大丈夫そう
>山歩きGOGOさん
手放しちゃいましたか〜もっと早くファームアップしてれば・・・残念でしたね。 私はもう新機種の高価格化路線についていけなくなりましたんで、しばらくM5のまんまです(泣)。
書込番号:21639174
7点

山歩きで使いたいので手持ちでいけたらいいのですが。まずは試してみたいです。
処理能力の違いで対応できなかったと書いてた気がしましたが、処理が遅くても対応していただいて良かったです。まぁこの機能は次機種のセールスポイントにはならない機能と言うことでしょうね。
書込番号:21639274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラドリさん
上の書き込み修正
>撮り終わるまで3秒くらいはかかったけど、取り敢えず、手持ちでできましたよw
全体処理は13秒ぐらいでした。 時計の秒針を写してたら 8枚で 1秒 秒針が動いてました
RAW+JPEGで撮ると 不要なRAW8枚とJPEG8枚 で、合成結果のRAWファイルは無し なので、撮る時、普段JPEG+RAWの人はJPEGのみに変えた方が良いですね と、いうか フォーカスブラケットはセッティング通りの枚数撮って、被写体深度合成は「手持ち夜景モード」のように最初の1枚目のジャスピンのRAWと合成結果のJPEGファイルだけでも良いんでないかな〜って感じがしました。
書込番号:21639615
2点

ブラドリさん
>手持ち撮影では厳しいですかね?
個人差があると思いますが、
技量があればEM-1 MkUで手持ち撮影をされている方がいるので、
手持ち撮影は可能でしょう。
やってみるしかないでしょう。
書込番号:21639701
3点

>TideBreeze.さん
3秒息止めて何とかなるかなぁ(笑)まずは試してみることですね。
JPEG+RAWとJPEGのみでは処理時間が違ってくるのでしょうか?
>多摩川うろうろさん
技量ですか〜。
まずは腕を鍛えないといけませんね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:21640715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「深度合成」モード撮影が手持ちで可能かどうかが話題になっているようなので・・・
結論からいえば、充分に可能です。
手持ち撮影では、
*8コマのブラケット画像一コマ一コマがぶれること。
*一コマ一コマの画像位置がズレること。
の2点が問題ですよね。
先ず、一コマ一コマがぶれていると、例え合成できても精細な描写にならないのは自明で、手ぶれしないように撮る必要がありますが、これは「深度合成」に限らず通常の撮影でも同じなので、一コマ一コマがぶれないように撮影することを前提とします。
もう一方の一コマ一コマの画像位置のズレについては、少々のことなら自動的に位置合わせして(*1)から合成して呉れるので、多くの場合は大丈夫ですが、例えば超接写撮影とか超望遠撮影などで、自動位置合わせができないほど位置ズレしていると、カメラが「合成できませんでした」と白旗を挙げます。
*撮影中に被写体全体が動いた場合も同様ですが、被写体全体が同じ動きでなく、バラバラの動きをした場合は、位置合わせの
しようがないので、「合成できませんでした」となるか、部分的に多重写りした合成写真になるかのどちらかになります。
(E-M1 は前者が多かったのですが、E-M1 MarkII では後者が多くなったと感じています。)
*2:位置合わせだけでなく、ピント移動に伴う撮影倍率(画像の大きさ)の違いも自動調整して呉れます。
私自身、E-M1 にこのモードが搭載されて直ぐ、60mm MACRO に中間リングを挟んで霜の結晶に挑みましたが、この時は、流石に「合成できませんでした」を連発されました。
このため、半年くらいは三脚を使うことが多かったのですが、慣れるに従って横着になり、現在では、60mm MACRO(E-M1 で使うことが多い)で接写するときでも、余程の大倍率でない限り手持ち撮影ですし、サンヨン(MC-14 併用も/100% E-M1 MarkII で使用)ではほぼ 100% 手持ち撮影です。
*他に、8mmF2.8 FISHEYE と 12-40mmF2.8 も使いますが、こちらもほぼ 100% 手持ち撮影です。
なお、E-M1 MarkII は E-M1 に較べて連写速度が上がっているため、8コマを撮り終える時間も短くなったので、
*一コマ一コマの画像位置のズレが小さくなり、自動位置合わせできない割合が減って、手持ち撮影の成功率が上がった。
*部分的に異なる動きをする被写体(*2)を撮る場合、静止している時間がより短く(1秒程度)ても可能になった。
*2:風で揺れる花/昆虫/鳥 など
と実感しています。
*E-M5 MarkII の「深度合成」時の連写速度がどの程度か判りませんが、多分、E-M1 と同等以下と考えられるので、
手持ち撮影での成功率は、E-M1 MarkII よりも少し悪いでしょうが、そんなに難しくはないと考えます。
添付写真は、全て手持ちでの「深度合成」モード撮影です。
書込番号:21640990
9点

>メカロクさん
美しい画像ありがとうございます。
自分も60mmMacroでの使用ですので
出来るのではという気持ちになってきました。
E-M1 Mark IIに比べれば成功率は下がったとしても
数打てば当たるで試してみたいと思います。
書込番号:21641257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TideBreeze.さん
>RAW+JPEGで撮ると 不要なRAW8枚とJPEG8枚 で、合成結果のRAWファイルは無し なので、撮る時、普段JPEG+RAWの人はJPEGのみに変えた方が良いですね と、いうか フォーカスブラケットはセッティング通りの枚数撮って、被写体深度合成は「手持ち夜景モード」のように最初の1枚目のジャスピンのRAWと合成結果のJPEGファイルだけでも良いんでないかな〜って感じがしました。
RAW ファイルは、通常は不要なのですが、写真展に出す場合など、できるだけ高画質のプリントを得たい場合、私は、RAW(ブラケット画像)を同じパラメータで現像してから、PC で合成し、再度調整(*1)しています。
*1:例えば画面四隅を焼き込む場合など、ブラケット画像ではコマごとに位置が異なるので、合成後に調整する必要があります。
また、PC で合成する場合は、必ずしもブラケット画像8枚全てを使うのではなく、手前側にピント移動したコマ(2・3コマ目)や向こう側にピント移動したコマ(4〜8コマ目)を、目的に応じて適宜外して合成することで、前ボケや後ボケを調整する・・・なども可能で、その場合は、「どうせ PC で合成するなら RAW 現像から始めたい!」という気になることもあります。
という訳で、私にとっては RAW も必要なことがあるので、合成 JPEG の現像結果(SILKYPIX では JPEG の調整も「現像」と呼びます)が気に入らない場合は、現像結果 JPEG のみ残し、ある程度気に入った場合は、オリジナルの 合成 JPEG と現像パラメータファイルも残し、非常に気に入った場合は、更に RAW も残すようにしています。
因みに、[21640990] の4枚の画像の内、1枚目(ハンミョウ)は、前後を暈かして主役を引き立てるため、2・7・8コマ目を除いて5枚を合成し、3枚目(水滴)は、背景のマルボケをスッキリさせるために8コマ目を除いて7枚を合成した結果、ある程度目標を達したと感じています。
*他の2枚は、カメラ内合成 JPEG を現像(調整)したものです。
また、ピントを合わせる位置は、必ずしも一番ピントが欲しい位置(例えば雌蕊の先とか、瞳とか)とは限らず、「合成後の被写界深度」に入れたい範囲に応じて変える必要がある(*2)ので、後からジャスピンのものを選ぶ(*3)なら兎も角、最初から1枚目と決めるのは如何なものかと考えます。
*2:[21640990] の4枚の画像の内、1枚目(ハンミョウ)は、一番ピントを中てたい目にピントを合わせると、綺麗な翅の部分が
暈けてしまうので、翅の中央よりも少し手前にピントを合わせ、目はギリギリ被写界深度に入るようにしています。
*3:私の場合、合成 JPEG を現像するまでもなく捨てる場合や、合成 JPEG の現像結果が気に入らない場合は、ブラケット画像を
精査して、単体で使えそうなコマがあれば、そのコマだけは RAW 現像しますが、必ずしも1コマ目ではなく、2〜6コマ目の
場合も、かなりの頻度であります。
書込番号:21641722
2点

>メカロクさん 素敵な作例とコメントありがとうございました。
でも素朴な疑問として、PCで編集する前提なら、999枚撮影できるフォーカスブラケットの方が良いんじゃないかな〜という気もします。 (フォーカスブラケットはピント位置から奥へしかピント移動しないのが使い難いですが・・・)
私は8枚残すのは元画像の周辺部 1割くらい切れちゃったよ〜の 見切れ対策なのかなぁと思ってます。 ファイルが増えるのは多少面倒でも 欲しい時に最初から無いよりはマシかもしれませんね。
被写界深度合成の時は 切られる部分の罫線表示してくれると助かります。
とりあえず、今の所私はRAWは不要な人なので、JPEGのみのマイセット登録して モードダイヤルのフォトストーリーに割り当てましたw。 ・・・難点は連続で撮ると結果ファイルが埋もれてしまいます(^_^;)ヾ
前コメントの訂正。
>MENUで・・・フォーカスブラケットが灰色! なぬ!? もう一度レンズの確認。
・・・これはたぶん不具合で無くて、 その時MFクラッチを引いててレンズがMFモードになってピント操作不能のためと思われます。
ピント合わせをMFでやってるとBKTアイコンが消えて気が付きました。
書込番号:21644254
0点

TideBreeze.さん
コメント、ありがとうございます。
>でも素朴な疑問として、PCで編集する前提なら、999枚撮影できるフォーカスブラケットの方が良いんじゃないかな〜という気もします。
私の場合は、普段のブログ用や写真クラブの例会用などは、カメラ内合成 JPEG を現像(編集)するだけで済ませていて、PC で合成するのは、年に数回の写真用などごく限られた写真ですし、「深度合成用ブラケット画像」を PC で合成した写真に大きな不満は感じていませんので、撮影にも合成や編集にも手間の掛かる「フォーカスブラケット」で撮る必要性は、殆ど感じていないんです。
*「フォーカスブラケット」は、E-M1 に「深度合成」が搭載された当初に数回試しただけで、その後は試すことさえありません。
*「多数のブラケット画像を合成した写真の良さを理解できていないだけ!」といわれれば、その通りですが・・・
>(フォーカスブラケットはピント位置から奥へしかピント移動しないのが使い難いですが・・・)
そうなんですよね!
「フォーカスブラケット」は、「深度合成」のためだけでなく、例えば「AE ブラケット」で数コマの露出違いの写真を撮って、後で露出が最適なコマを選ぶと同様に、ピント位置違いの写真を数コマ撮って、後からピント位置が最適なコマを選ぶという使い方も、当然考えられる訳ですが、この場合は特に、ピントを合わせた位置より遠距離側にしかピント移動しないのは、非常に使い勝手が悪いんですよね。
OLYMPUS には、発売前の新宿でのフェアのときなど、何回かお願いしていて、ファームアップで実現することを期待しているのですが・・・
書込番号:21646530
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/05/12 21:02:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/04/28 22:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/02/15 20:20:10 |
![]() ![]() |
20 | 2024/07/06 19:41:19 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/15 1:14:04 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/01 15:49:10 |
![]() ![]() |
18 | 2024/01/28 17:40:32 |
![]() ![]() |
22 | 2023/11/09 19:53:30 |
![]() ![]() |
5 | 2023/10/14 22:17:56 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/04 11:08:38 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 12924件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





