-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1519
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):¥110,544
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2017年 9月15日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
>WIND2さん こんばんは
>マイクロフォーサーズデビューしました。
おめでとうございます。
でも何で4/3型を、Zでお待ちしてたのに。
私は形が好きで手に入れたEP-1ですが、殆ど持ち出さないでケースに入りっきりです。
フルサイズ、APS-Cの様にWIND2さんなら使いこなすのでしょうね。
写真楽しみに待ってます。
書込番号:23953043
1点
G1からm43ユーザですが、近頃は専らGF3/GF5 + BCL-0980ばかり運用で。
とか、ニコワンに流れてみたり。 (^_^)
書込番号:23953068
1点
あら、shuu2おじいちゃん
こんばんは
>Zでお待ちしてたのに。
Zはまだ様子見なのと、今持ってるフォーマットでm4/3が無かった(フルサイズは2個あるし)のと、
単純に興味本位なのと、モデル超末期で在庫処分の為、超お買い得なのと・・・
あとは・・・・そう、コンデジ代わり!
すっげーちっちぇぇ。
今までコンデジ(XZ-1)入れてたケースにスッポリ。
あら、うさらのおじいちゃんまで
こんばんは
まあ、上記の通りです。
書込番号:23953125
4点
>WIND2さん こんばんは
>8時で消えてもうた、すでにネタ切れ
多分緊急事態宣言が出されているので、8時で照明を落としているのでしょうね。
解除されればまた元通りになるでしょう。
>Zはまだ様子見なのと
様子見ですか、なるべく早く来てくださいね。(連写しなければOKですよ)
>単純に興味本位なのと、モデル超末期で在庫処分の為、超お買い得なのと・・・
私もオリンパスを見てあってもいいかなーと思うほど安いですね。
何台か手に入れてみょうかと思う程です。
書込番号:23954272
1点
この機種ではないけど、かなり遊べますよ(^O^)
書込番号:23954927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サヌーボさん
ごめんなさいねー、
初心者なもんで、勘弁してくださーい。
書込番号:23956439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆々様
2点ほど教えてください。
1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
以上、よろしくお願いします。
>サヌーボさん
初心者でへったくそなんで、お手本の写真を見せてくださーい。
勉強したいので。
よろしくおねがいしまーす。
それと、ナイス入れてくれた皆さま、たくさんのナイス
ありがとうございます。
でも、弾ちゃんやサヌーボさんのように、
ひとこと頂けるともっと嬉しいので、よろしくお願いしまーす。
書込番号:23956793
7点
WIND2さん
>1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
「MENU」>「E1 ISO オート有効」が「All」になっていますか?
お使いの機種では、初期設定が「All」のようです(取説 P167)が、間違えてでも「P/A/S」になっていると、露出補正ができません。
>2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
純正なら RM-CB2 のようです。(取説 P217/P218)
書込番号:23956991
2点
>WIND2さん
キットレンズでこんなに写るんですね。
>>『2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。』
物理的に接続するものには対応していないみたいです。
↓ メーカーQ&A
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006633
>メカロクさん
E-M5 じゃなくて E-M10 の方のmark3みたいですよ。
書込番号:23957050
2点
WIND2 さん
mosyupa さん
申し訳ありません。
確認するときに、mosyupa さんのご指摘通り、E-M10 MarkIII でなく、E-M5 MarkIII の取説を見てしまったようです。
実を言うと、「E-M10 MarkIII ではリモート端子がなくなってしまった筈」と思って、確認のために取説をダウンロードし、それを見て「アレッ! リモートレリーズが使えるんだ!」と思ったのですが、別の取説をダウンロードした可能性には思い至りませんでした(汗)
という訳で、改めて E-M10 MarkIII(Ver.1.1)の取説をダウンロードして確認した結果、
*「M」モードでは露出補正ができない。(取説 P57)
つまり、手動で SS/絞り/ISO 感度 のどれかを変更するしかない。
*レリーズケーブルは使えず(リモート端子がない)、OI.Share を使ったワイヤレスレリーズモードによる
リモート撮影を推奨している。(取説 P116/P118)
ようです。
確認を十分に行なわず、間違ったまま投稿してしまいましたことを、重ねてお詫びいたします。
書込番号:23957173
3点
>WIND2さん
>1.MモードでISOオートにした時、露出補正をしたいのですが、なんだか上手く作動しません。
どうやれば出来ますか?
1 たぶん.初期状態ではできません。 MモードでISOオートでは −0.3EV固定です。昔のモデルは0.0EV固定かな?
で、 Fn2{初期値:デジタルテレコン}を「露出補正」に変更します。
メニュー:歯車 カスタムメニュー:Bボタン機能 で変更します
メニューを出て通常モードに戻り、
Fn2ボタンを押します SS 絞りの上に△マークが点きます、更にFn2ボタンを押しっぱなしにすると 白かった-0.3EVが黄色くなります。この状態で前ダヤイルか後ダイヤルを操作すると 露出補正ができます
・・・・ あ、M5mk2は△が点くだけで長押ししても露出補正にならないなぁ、M1mkIIならボタン押してる間露出補正値が黄色く変わるけど、機能を削られたM10mk3にこの機能が有るかは不明ですね。できない気もします・・・(^_^;)ヾ
持ってるカメラで試したら、PM2:不可 M5初代:不可 M5mk2:不可 M5mk3:可 M1mkII:可でした。
>2.適応するレリーズケーブルが見つかりません。使えるモノがあれば教えてください。
2.それ以前にコネクターが有りましたか? 前のモデルM10mk2にはコネクタがありましたがM10mk3から削除されてます。
O.IS (スマホリモコン) https://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/index.html
もしくはセルフタイマーを使ってください
書込番号:23957205
1点
>mosyupaさん
こんくらい写ってまーす。
やっぱり、レリーズ無いんですね。orz
>メカロクさん
>TideBreeze.さん
やっぱりレリーズないんですねー。
スマホアプリは入れてます。
タイマーは低振動カスタムで3秒設定は使ってます。
でも、MモードISOオート時に露出補正出来ないんですね・・・
でもこれ、手振れ補正、スゴイっすね。
東京駅前やキッテのデッキは三脚、一脚等、使用禁止なのでこれは心強いですね。
まだまだ、あれ?ってとこありますが、あとは自分で探ってみます。
回答してくれた皆さま、ありがとうございました。
OM-Dユーザーの皆様
撮るコツというか、「こう撮るんだ」というの、教えてくださいませ。
>サヌーボさん
ということで、是非是非、お上手なお手本をお願いしまーす。
そういや・・・エロ珍が通り過ぎた気が・・・
書込番号:23958530
5点
ライブコンポジット 15秒X5コマ |
RAWからアートフィルター:ライトトーン VIVID 諧調オート |
同じく アートフィルター ドラマチックトーン(別名ノイズ検出フィルター) |
左からWB4000K→3000Kへ変更 |
>WIND2さん
>でもこれ、手振れ補正、スゴイっすね。
>東京駅前やキッテのデッキは三脚、一脚等、使用禁止なのでこれは心強いですね。
モードダイヤルSCN:「手持ち夜景」モードも試してみてくださいw。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/SortID=20000646/#20002603
夜使うとISO12800になってしまうとかMFクラッチが無いとAFオンリーとか 露出補正が-0.3EV固定とか、使い難い所もありますが面白いです。私としては夜景より「手持ち薄暗い」時に使うと結構使える機能の気がします。 (最近のM1mk2〜はモードダイヤルにSCNが無くなって、この機能も無くなり残念です)
ライブコンポジットも是非お試しください
黒は黒で締めたまま比較明合成するので、長時間露光とも雰囲気の違う写真が撮れます。合成後のRAWも残るので、後からいろいろいじれるのも便利です。 アートフィルターで遊んでみました。 作例ドラマチックトーンで殆どノイズ出なかったのでちょっと驚きました。いつもはもっとノイズまみれです(爆)
輝度差の多いシーンは、M10もHDR搭載してたと思いました。
あとオリンパスらしいのは階調AUTOってのがあって、他メーカーのダイナミックレンジオプティマイザーっぽい処理をしてくれます。(他メーカーの様な細かい調整はできません)
ざっくりご紹介まで
書込番号:23960915
2点
>TideBreeze.さん
こんばんは
早速のご指導、ありがとうございます。
手持ち夜景モードって、数枚を撮影後、合成して高感度でもノイズを減らすってやつですよね?
そういえば、むかーし、そんなの搭載機種があって、試した事はあります。
そういう機能の存在、すっかり忘れてます。笑
ライブコンポジットって、撮影後に自動でカメラ内で比較明合成してくれるのですか?
だとしたら便利そうですね。
比較明合成後のRAWが残るのは非常に魅力的です。
比較明合成はインターバル撮影後にシリウスコンプでやった事あります。
星の軌跡撮影なんかに便利ですよね。
HDRもありますね。
試写した時の感想は、
コントラストは自然に圧縮されて心地よい感じになりました。
諧調オートは、ハイとローがありますね。
こちらは特性がまだ良く分からいです。
書込番号:23962876
0点
>WIND2さん
実は私も諧調 ハイキーローキーの必要性は良く判っていませんが・・・、(^_^;)ヾ
オリのハイキーローキーは、単に諧調だけでなくハイキーに設定すると+0.7EVくらい露出全体が上がったり、ローキーだと−0.7EVぐらい露出-補正されたりも付加されるので、単純に露出シフトでは無いはずですが効果として判りずらいです。
昔カメラ女子に流行ってた、エアリーフォトの一発設定であったのかな〜?って気はします。
私はまともに検証とかしてないので、詳しくはこちらを参照ください。
https://asobinet.com/enjoy-olympus-tone-adjust/
私自身は 諧調標準かオートしか使っていません。 感覚的に諧調ハイキーローキーよりハイライトシャドウのコントロールの方が判りやすいです。 ちなみに諧調ハイキーローキーではコントラストは固定になります。
画像ヒストグラムのピークを3メモリ目に合わせてみました。
書込番号:23963451
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/03/04 13:58:08 | |
| 2 | 2024/09/08 10:25:07 | |
| 15 | 2024/08/11 16:21:48 | |
| 74 | 2024/06/30 16:18:37 | |
| 8 | 2024/04/09 19:48:06 | |
| 18 | 2023/11/19 0:28:23 | |
| 11 | 2023/10/26 19:13:36 | |
| 21 | 2023/09/11 0:43:19 | |
| 15 | 2023/08/13 19:26:22 | |
| 15 | 2023/04/12 13:07:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































