α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
| ¥119,963〜 | |||
| ¥129,012〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1584
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥119,963
[シルバー]
(前週比:-16円↓
)
発売日:2019年 2月22日
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして!
素人ながらミラーレスの購入を考えています。
購入を検討しております。使用目的は、子供の運動会、お遊戯会、普段の撮影です。写真だけではなく動画も考えているため、この機種に行きつきました。
レンズを調べていたところ、タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。
みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?素人の質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。
書込番号:25491118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロン18-300なら超解像ズーム併用で18-600mmでしょう。これで620gなら軽くて言う事なしかと。
書込番号:25491124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田舎のネコ助さん
>>みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?
昔ながらの考え方ですが
画質やF値を考えてズームは4倍程度に抑えます。
広角側16mmなら望遠側約70mmとか
広角側70mmなら望遠側約300mmなどです。
書込番号:25491150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田舎のネコ助さん
こんにちは。
最初にお断りしておきますが、私はタムロンファンです。なのでタムロン贔屓の意見ですが・・・
タムロンB061(18-300mm)は私は富士フイルム機で使っているのですが、とても優れたレンズですよ。
昔の高倍率レンズと比較すれば、ズーム全域において見違えるほど解像度も良くなっています。
特に望遠端の300mmでも甘くならずに十分な解像度を保っています。
敢えて言えば広角端の周辺部は少し甘いですが、十分許容範囲と思います。
何より便利なのは、最短撮影距離が非常に短いこと。被写体に寄れます。
広角端ではレンズに触れるところまで寄れたはず。
なのでこれ1本あれば、広角から望遠まで使えるだけでなく、マクロレンズとしても使えちゃうのが素晴らしいところです。
これは他のズームレンズにはないトピックだと思います。(私の知る限りでは・・・)
もちろん単焦点レンズのようなとろけるボケや、ドット単位で見えるほど拡大してもビシッとシャープな解像度を望むことはできませんが、普通に使う分には全く問題のないレンズです。
B061、お勧めします。(^^)v
書込番号:25491165
2点
>田舎のネコ助さん
こんにちは。
>タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。
>しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。
その通りだと思います。
旅先やイベントごとなどで
主として撮影目的か、ぶらぶら
持ち歩いてぶらぶら撮ったりか、
でだいぶ変わってくると思います。
α6400は使っていませんが、
フルサイズ機のAPS-Cモードで
使うときにはE18-135mm/3.5-5.6を
使っています。
AFも速く、使える画質で
タムロン18-300ほどは嵩張らず、
良いレンズだと思います。
自分のレビューですがご参考まで。
・気軽に使える爆速AFのAPS-C用高倍率ズーム
https://review.kakaku.com/review/K0001025214/ReviewCD=1606341/#tab
書込番号:25491169
0点
>田舎のネコ助さん
すいません、大きさについて触れていませんでした。
タムロンB061は少々大きめ&少々重め、です。
画像左端はすごく古いですが、ニコンの確か初の高倍率レンズ(18-200)です。
真ん中がB061を付けたフジのX-T4。
右がフジの純正ズームレンズの16-80mmです。
比較してもB061は大きいですが、これ1本でカバーできる便利さと高倍率の割には高い描写性能を考えれば、むしろコンパクトに良くまとめられていると思います。
書込番号:25491182
0点
>田舎のネコ助さん
自分はこのカメラは持っていませんが、使う方のお好み次第、ですね。
一般的にズーム倍率が高いものほど画質が悪いです。
ズームなしの単焦点と呼ばれるレンズ(強いていうなら1倍)が一般的には写りが一番いいですが、
利便性も考えて上級者が使うレンズは3-4倍ズーム程度までが多いですね。
ちなみに、スマホとかだとズームって望遠を意味して、何倍ズームというのはどれだけ大きく写るかを意味することが多いですが、レンズ交換式カメラの場合は意味合いが異なって、ズームレンズの広角側と望遠側の焦点距離の比率を指します。
超広角でも3倍ズームレンズはありますし、超望遠でも1倍のズームなしのレンズも多いです。
あとは、大きな背景ボケを求めると単焦点レンズやズーム倍率が低くて口径の大きいレンズの方がいいです。
逆に背景ボケを求めないなら、私の知り合いでもいますが、D850というプロ用一眼レフカメラに、便利ズームと呼ばれる28-300mmのようなレンズを好んで付けて使っている人もいます。また自分の母も生前ニコンの10倍だったか15枚だったかの便利ズーム一本で撮っていました。
便利ズームと呼ばれる10倍ズームや15倍ズームは写りは妥協してもどの画角でもレンズ交換しないで撮れるというレンズで好んで使う人も多いですね。隅々までのシャープさとか望遠でのシャープさとか背景ボケとかを求めなければ使い勝手の良いレンズだと思います。
(一般的に安価な望遠ズームレンズは望遠側はぼやけ気味になるものが多いです)
あとは、特に動体を撮る場合はレンズによってオートフォーカスの速さが違うこともあるようです。
普段使いは子供撮影なら20mm-35mm程度相当の単焦点レンズ(APS-Cなら14-24mm程度)のも便利ですよ。
単焦点レンズはそれで撮れるものだけ撮る、という使い方になります。
人物にしたって全身入る必要はないし、一部だけを切り取って写してもいいので。
運動会とかは小中学校になると35mm判換算450-600mmは欲しくなるかもですね。
幼稚園や保育園なら園庭の大きさ次第ですがもっとずっと短くてもいけると思いますし長すぎる方が使いにくいと思います。
自分ならイベント撮影は撮影係とかだったら2台持ちで、望遠ズームと広角のズームもしくは単焦点で撮ることが多いですね。
自分の子供(小さい時)なら普段つけてるレンズはAPS-Cなら14mmもしくは24mmの単焦点で、運動会は保育園なら85mm程度、小中学校はAPS-Cで60-250mmか300mmだけで切り取りますね。
今も普段の撮影は大きな背景ボケを求めることも多いので大口径単焦点レンズが中心です。
どのサイズなら持ち歩けるかは人それぞれなのでなんとも言えませんね。
自分は外でもガシガシレンズ交換しちゃいますが、特に初心者は人によってはレンズ交換は非常に大きなイベンかのごとく考える人もいるようですし。
書込番号:25491202
2点
タムロンの18-300mmだったら子供の運動会とかでは便利でしょうが
普段使い、室内の子どもの撮影、お遊戯会などはF値の小さい標準ズームが理想でしょうね
F値の小さいレンズほど室内で動く子供でもブレにくい写真を撮ることができます
普段使いなら軽量でコンパクトなほうが良いでしょうから
シグマ18-50mm F2.8がぴったりですが、手振れ補正がないのが動画にはきつい。
手振れ補正があってコンパクトな16-70mm F4でしょうかね
書込番号:25491287
1点
>田舎のネコ助さん
はじめまして
私のソニーAPS−C機はα6000、α6300、ZV−E10です。
他の方も仰せの様に、高倍率ズームレンズから始められては如何でしょうか。どの銘柄でもOKです。
少し嵩張る様に思われがちですが、荷物全体は減らせ、レンズ交換の手間を減らせます。
以下は私のレビューで、実写作例付です。言われる程高倍率ズームレンズの画質は悪く無いです。
SEL18200(無印)このレンズ、旅先(国内)で壊して旅先で再購入2本目です。
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
使い込んであと少し広角が必要になったらそれに広角ズームを追加はどうでしょう。
SEL1018
https://review.kakaku.com/review/K0000434055/?Page=2#1166988
経験を積むうちにご自身に必要な焦点距離が分ってきます。
その時点でまた考えましょう。
書込番号:25491288
0点
>田舎のネコ助さん
こんばんは。
>タムロンのレンズが一つで望遠から近距離まで撮影することができ、使い勝手がいいと聞きました。しかし、普段使いから望遠のレンズを使用すると嵩張るのではと思っています。
御懸念のポイントがまさしくレンズ選びをする際に皆さんが悩むポイントそのものだと思います。
昔は、高倍率ズームというのは、利便性重視で、どちらかというと描写性能は二の次という感じがあったのは事実かと思います。
言葉を換えて言うと、なんでも出来るということは、結局どれも中途半端みたいな感じを否めなかったわけです。
高価な純正レンズと比べたら、劣る部分があるのは間違いないですが… 素人が趣味で使用する範囲においては十分実用に耐えるところまで来ていると思います(あくまで個人の感想ですが)
>みなさんはシーンに分けてレンズを変えていますか?
レンズ交換式のメリットがあるわけですから、事情がゆるせば、最適なレンズ選び、使用も楽しみの一つと言えるでしょう。
>使用目的は、子供の運動会、お遊戯会、普段の撮影です。写真だけではなく動画も考えているため
お財布が許すなら、α6700の方が、「バッテリーの持ち、AFの進化、動画性能の優位さ」などを味わうことが出来、より満足感が増すように思います。
レンズの描写性能については、個々人の判断になりますので、難しいと思いますが… 結局のところ、実体験を通しての感想(1本買ってみて、使ってみて、本人がどう感じるのか?)しか本当のところ評価の基準というものは無いと思います。
書込番号:25491478
0点
>田舎のネコ助さん
こんにちは。
カメラのボディはZV-E10とα6700を所有しています。
私が所有しているレンズと用途です。
SELP1020P
主にVlog用でジンバルに載せて公園で走り回る子供を撮影しています。
たまに超広角での風景写真も撮ります。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
主にスチル用で良くボケるので一番良く使うレンズ、子どものお遊戯会では動画撮影にも使います。
SEL70350G
主にスチル用で動物園や野鳥撮影、お花畑で家族のポートレートに使うレンズ、子どもの運動会でも大活躍します。
SEL35F18
ちょっとしたお散歩用に使うレンズ、フルサイズ換算50mm付近で画質とボケ表現にこだわるならこれ。
SIGMA 105mm F2.8 MACRO
花や昆虫のマクロ撮影、室内の物撮りに使うレンズ、中望遠レンズとしてポートレートに使うと背景が綺麗にボケるので、お花畑でバストアップのポートレートによく使います。
こんな感じで5本のレンズを外出先や用途に応じて複数本持っていき、交換して使っています。
1本で広い範囲をカバーできる高倍率ズームレンズはとても便利かと思いますので最初の1本目にはちょうど良いと思います。
ただ、一眼カメラの醍醐味でもあるボケ表現が難しいので、F2.8通しの標準ズームレンズかF1.8やF1.4といった明るい単焦点レンズを1本同時に買っておくと表現の幅が広がって良いですよ。
書込番号:25492000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田舎のネコ助さん
こんばんわ
レンズの話題から少し外れますが・・・
どの銘柄のカメラでも大概の場合、キットレンズの小さい方以外の、少し凝った、大き目のレンズを装着すると、内臓ストロボではレンズの影が写り込む事があります。
これを回避するには、一番小さいので良いですから、外部ストロボを使いましょう。
https://review.kakaku.com/review/K0000472921/#985458
書込番号:25492952
1点
>一般的にズーム倍率が高いものほど画質が悪い
理論上、ズームレンズは使っているガラス玉が単焦点レンズより多いのです。それで光が透過するレンズ面が多く、そこでの反射も単焦点レンズより多く、ハレーションやフォグの原因が増えます。光の透過率でも不利となると思います。
それで高性能を求めるならば、単焦点レンズよりズームレンズは高価になる筈(私はキヤノンEF200−400F4と言う死ぬ程高価な2倍ズームレンズも使っています。)ですが、普通は複雑な構造のズームレンズを一般消費者向けに安価に作っている(ので無理が有る?)と言う問題もあります。
しかしながら私が実際に使ってみて高倍率ズームレンズはそんなに悪く無い印象です。
m4/3〜フルサイズとフォーマットとメーカーは異なりますが、私の実写作例付のレビューをご参照下さい。
1)ソニーSEL18200(無印)
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
2)キヤノンEF28−300L(廃品種、新品購入時約25万円)
https://review.kakaku.com/review/10501010801/#721161
3)オリンパス12−100F4
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026
*1)と2)はほぼ同じ被写体です。
*ただ、本来は同じ被写体、同じ絞り値、同じ焦点距離で単焦点レンズとズームレンズで比較作例を作るべきだと思いますので、この作例では単焦点レンズとの比較は出来ません。
書込番号:25493749
0点
みなさんご回答ありがとうございます!頂いたアドバイスをもとに勉強しましたが、シチュエーションによって求めるものがことなり、何がベストな選択か迷っておりました。家電量販店で実機やレンズに触れることでイメージができ、益々興味を持ちました。
趣味でオーディオをいじっており、そちらも沼にハマっていますが、新たな沼に入りそうです。笑
まずは付属のレンズ、タムロンのレンズを使いながら自分のベストを見つけてみようと思います!ありがとうございます!
書込番号:25501347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田舎のネコ助さん
このカメラではありませんが
目的によってレンズは変えています。
タムロンの18-300がダメもと思ってもいません。
運動会など交換せず1本で済ます時など便利かと。
ただ、大きく嵩ばると感じるなら
それなりの小さいレンズも必要になるかもしれません。
そうなると、
18-200とか、
18-135に70-300や70-350とかの組み合わせもあるかと思います。
運動会でAPS-C機であれば、会場の広さも影響しますが、
小学校までなら、足ズームを駆使すれば200mmまであれば何とかなるかと思います。
また、室内はカメラにとって暗い場所、
周囲の明るさに大きく左右されますが、
被写体が動いていて被写体をある程度止めるとなると、
シャッタースピードを確保しどうしてもISOを上げることになります。
その時、高感度によるノイズに満足できないと
明るいレンズが必要になってきます。
つまり、1本でとするなら
撮れないものや満足に撮れないものも出てくるかと思います。
出来るなら、レンズを追加して
シーンに応じてレンズを交換したいですね。
ご参考までに、
書込番号:25501388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/09/26 9:00:21 | |
| 36 | 2025/08/11 11:16:23 | |
| 6 | 2025/07/18 23:00:50 | |
| 11 | 2025/07/19 21:58:52 | |
| 15 | 2025/07/09 10:01:11 | |
| 45 | 2025/07/06 16:54:35 | |
| 4 | 2025/06/04 16:50:41 | |
| 8 | 2025/05/25 14:06:13 | |
| 32 | 2025/06/01 14:17:07 | |
| 0 | 2025/05/21 13:51:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














