OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
スポーツ撮影用に適したミラーレス一眼を検討中の者です。
候補としてはOM-DEM1MarkUあるいはGH5を検討中です。
店頭で操作した感じではOM-Dのシャッターの感じが心地良く一歩リードしていますがGH5の6Kフォトも魅力的です。
室内でバレーボールを撮影するので明るいレンズが必要なのは承知しています。
C社1系の使い手だったのですが初老の身には荷が重くなり手放す覚悟での投稿です。
C社7DMarkUも候補に挙がってはいましたがどうしても1系と比較してしまいます。
宜しくお願い致します。
書込番号:21137065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごんきゃぱさん
E-M1nkUと迷ってGH5を購入しました。
決め手は6kフォトと4k 60fpsでした。
ちなみに4kを活かしたフォーカスブラケットや、絞り開放でも遠くにも近くにも全部ピントが合うフォーカス合成が気に入ってます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20852678/?lid=myp_notice_comm#21103004
書込番号:21137104
5点

私はレンズを混ぜて使うのに抵抗がないので、普段はこうは言わないのですが、今回の場合、欲しいレンズに合わせてその同メーカーの本体を買ってはいかがでしょうか!?
今の所、両社のW手振れ補正は純正レンズでないと発揮されません!
動画も睨むなら、スポーツシーンでも手振れ補正は重要です!!
書込番号:21137105
6点

>C社1系の使い手だったのですが初老の身には荷が重くなり手放す覚悟での
sonyはダメなのですか?
α9はキヤノン、ニコン一桁機に近いと思うのですが・・・・
私も体力なくなって来たらと思ってる機材です^^
ですが、個人的には耐久性の信頼度などミラーレス機は未知数のところもあるので
静観してるところもあります。
書込番号:21137116
5点

マイクロフォーサーズは被写体深度が深いため、AF性能の割にピントが合いやすい特長があります。
f2.8のレンズでも、深度は5.6相当で、明るさは2.8です。開放から使えますので、そのメリットを活かせるといいですね。
書込番号:21137152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

静止画だけでなく動画もなら、4K60pが録れるGH5がいいかも。
書込番号:21137604
6点

>HAWAII 5-0さん
GH5を実際にお使いになられている先輩からの御意見参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21137665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めぞん一撮さん
御指摘ごもっともです。
手振れは撮影最大の敵ですよね。
スポーツシーンは三脚に固定出来ない場合が多いですからね。
ありがとうございました。
書込番号:21137681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>esuqu1さん
α9!
店頭で触った時の衝撃って凄かったですよ。
ミラーレス一眼って凄い!ってね。
久々にSONYの本気が見えた!!
でも…値段も凄い…
残念ながら予算的に完全にオーバーなんです。
いつかは我が手にと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:21137698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>都内在住40年さん
室内スポーツ撮影では明るいレンズと被写体深度の関係でピントが外れる事がかなりあります…
御指摘ありがとうございました。
書込番号:21137722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiEVさん
個人的には動画はほとんど撮影しないのですがGH5の性能を見ると欲が出ます。
御指摘ありがとうございました。
書込番号:21137728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごんきゃぱさん
確かにα9は凄いですね。EM1mark2の特長(電子ビューファインダーの利点と高速AFの融合)が、唯一ではなくなり、ある種の衝撃を受けました。
しかも画質やダイナミックレンジも秀でていますね。
今は、動き回る小さな子供を撮影していることが多いので、明るい単焦点レンズを開放にしても被写体深度のあるマイクロフォーサーズに魅力を感じています。 また、手ぶれ補正が大切に感じていますので、EM1mark2が気に入っています。センサーが小さいと手ぶれ補正に有利なんだと思ってます。α9は高くて買えませんが、型落ちα7とか狙いたいと思っています(笑)
書込番号:21137799
4点

>都内在住40年さん
コツコツと貯めたヘソクリでは到底足りません…
大蔵大臣には恐くて切り出せません…
お互いにいつかは手にする事が出来るといいですね!
書込番号:21137893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今時の初老って何歳からなんだろうって思ってしまった、、、
個人的には70歳までは1D系使っていたいなぁ(遠い目)、、、
年とるのにあわせて?使用機材がどんどん重く大きくなってる、、、
書込番号:21138374
4点

結論は,スポーツ撮影に向いているカメラは,1DXと思います.
夜,体育館の照明だけで行われるバレーボールの撮影.動きを止めたいと思うと,SSは1/250は欲しいかな.
その条件では照明の明るさにもよりますが,ISO6400は当然,場合によってISO12800も覚悟する費用があります.
そうなるといかに名器E-M1 MarkUでも厳しいでしょう.
適材適所と言いますか用途をスポーツ撮影とすると,ここはその目的で作られ高額のカメラ1DXがその特長さ発揮する場面と思います.
ところで「初老」と書かれていますが,私の辞書(三省堂国語辞典)には40才とあります.言葉は100年前から使われているでしょうが,平均余命などを考慮すると現在の「初老」の意味は60才から70才ぐらいではと愚考します.
スポーツ撮影には,もうしばらく1DXで頑張り,それ以外はE-M1 MarkUで撮影をされるのが宜しいように思います.
書込番号:21138539
6点

>ごんきゃぱさん
私もバレーボールを撮りに行きますし、GH5とEM1マークUも所有してます
バレーは1DXマークUで撮ってます
結局 重いのを我慢するか マイクロフォーサーズのISO6400以上の画質を我慢するかですね
α9はフリッカーレス機能がつくまで待ちがよろしいかと思います。
重いと言っても会場までですし バッグをリュックタイプに変えるとかで どうにかなるような気がします
バレーボールとは別件でGH5かEM1マークUが欲しいという話なら 大賛成です
ちょっとお値段がお高い気がしますが、面白いですよ
書込番号:21138712
6点

>しんちゃんののすけさん
初老とは何歳からか?
確かに何歳からなんですかね?
フラッグシップを使うという事は覚悟が必要ですね。
首と腰に持病がなければなぁ…
頑張ってみますかね〜
ありがとうございました。
書込番号:21138756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
やはり1系ですか!
ですよね!
1系使いとしては断腸の思いなんです。
首と腰に持病があるので厳しくなっていますがもう少し頑張ってみますかね…
ありがとうございました。
書込番号:21138763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろりーさん
三刀流ですかっ!
某海賊漫画の刀の使い手さんみたいですね!
こちらも1系推しですね。
十分理解しています。
1系使いの皆様に叱咤されると辛いですね…
買い足しがベストって事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:21138771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごんきゃぱさん
こんばんは。
参考までに、先月大相撲を撮影するのに、E-M1 markU+40-150mm/F2.8で撮影した画像をアップします。
テレコンをつけているのでF4.0となりますが、その分焦点距離が延び(35mm換算で112mm-420mm)、会場最後尾から手持ちで難なく撮影できました。手ぶれ補正の優秀さにも、ずいぶん助けられました。
アップした画像のISO感度は、最高で4,000まであげていますが、私的には許容範囲です。
同じ焦点距離を撮影するのに、「フルサイズだと一体どれくらい重くなってしまうのか・・・」と思ってしまいます。
検討の際の参考になれば幸いです。
書込番号:21140279
26点

>浅利さかむしさん
作例アップ、ありがとうございます。
同じボディーとレンズを所有していますので、とても励みになります。
換算420mm f4.0 焦点深度はf8.0相当ですね。
この組み合わせの利点が活きた撮影だと思います。素晴らしいですね。手持ちですもんね。
観客席のノイズは少し視認できます。
でも相撲の迫力が最後列からの撮影とは思えないほど伝わってきました。
書込番号:21140384
4点

>都内在住40年さん
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
>この組み合わせの利点が活きた撮影だと思います。素晴らしいですね。手持ちですもんね。
三脚を使用して、撮影に集中する環境があるならともかく、私の場合は子どもも連れての観戦ですので、この組み合わせがベストだと思っています。
ちなみに「最後尾」と書きましたが、本場所でなく地方巡業(岐阜市)ですので、本場所よりはやや会場は狭いと思います。
>観客席のノイズは少し視認できます。
>でも相撲の迫力が最後列からの撮影とは思えないほど伝わってきました。
ありがとうございます。
センサー的な限界はありますが、がんばっている方だと思います。
あとは、露出補正/シャッタースピード/ISO感度の最適バランスを、どうするか。。
プレーヤーが頻繁に動き回るバスケやサッカーだと、もっとシャッタースピードを上げる必要があるでしょうが、ある程度動きが読める大相撲やバレーボールは、1/500秒〜1/1000秒の範囲内かなと思います(動きを出すが、ピタッと止めるかの好みにもよりますし)。
書込番号:21140996
4点

>浅利さかむしさん
作例拝見しました。
もはやミラーレス一眼は他の次元に到達したのではないでしょうか?
確かにフルサイズでなければ到達出来ない絵作りは存在します。
それだけではない事を教えられました。
ありがとうございます。
書込番号:21142595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浅利さん
あんまりお堅いこと言いたくないんだけどさ、それ、観客、丸写り。しかも何人も。
それだけなら、見て見ぬふりしようかと思ったんだが、、、
ロケーション、日時もわかる。日時なんか巡業スケジュールと、取り組み力士と、exifから、確実に特定できる。
しかも、だ。
何人もの、ランダムな観客の顔、髪型、服装、そして、連れ合いまではっきりとわかる。
その場にさ、いないことになってる人もいるわけだよ、そういう観覧の席って。
例えば、職場に対してとかさ、家庭に対してとかさ。
わかる?
また、男女関係なく、一緒に行動していないはずの人たちが、一緒に写ってる可能性もあるわけだよ。その場合は、それがはっきりとわかるわけだ。
テレビで大々的に放映してるなら、まだあなたの軽率さは(なくならないまでも)軽い。どっちにしろ画面に写り込むからね、あなたが画像を出したところで、そして万一トラブルになったところで言い訳が、若干は効く。
でもそれ、岐阜の信長場所だろ?放映してる?
――――――
以上のことからさ、あなたの画像ケースは、出すなら加工すべきだし、加工をすれば画像をアップした目的上、見るべき部分は減るわけで、そうなると画像を出す意味も少なくなるでしょ?
どうしたら良かったと思う?
そういうのはさ、撮影するにあたって常識の範囲だから、気を使えなければ撮るべきじゃないし、こんなところに画像を出すべきでもないよ。
まあやっちゃったことは仕方ないし、幸いにして、スレヌシさんのお役には立てたようだから、キリのイイところでさ、スレヌシさんか、もしくは浅利さんが自分で画像の削除依頼出しといたほうがいいよ。
少なくとも今後は気を付けたほうがいい。
書込番号:21143010
7点

>ようこそここへさん
そうやってトラベル発生の可能性を上げるような発言するなら、運営会社に削除依頼を出してあげればいいのに。
私は出し方が分からなくて調査中。削除依頼を出せるなら出してあげてくださいませ。
書込番号:21143125
10点

>ようこそここへさん
この場合、観客は写っちゃってても問題ないと思いますよ。
肖像権的には、観客個人を狙ってだとまずいでしょうから、逆に何人も写っている方が問題にならないかと思われます。
でなければテレビなんかでも
たまたま写っちゃった人物全員にモザイクかけなきゃいけなくなっちゃうからね。
書込番号:21143236 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>GF1から今さん
あ。そうなんですか?知りませんでした。それもそうですね。公共の場ですから。
ホテルの出口とかじゃないですね。失礼いたしました。
削除依頼しなくてよかった。
書込番号:21143274
2点

皆さま
コメント、ご指摘ありがとうございます。
桟敷席に写りこんだ一般の方については、過去の掲示板でも各種スポーツの試合(バスケ、サッカーなど)で必ずしもモザイクをかけていないものを見かけたため、問題ないものと判断しました。
価格コムの「掲示板利用ルール」では、
・個人が特定できる情報(例:名札・表札、自動車のナンバーなど)が写っている画像の投稿は控える。
・著作権者や肖像権者の許諾を受けていない画像の投稿は控える(タレント・モデルなど有名人)。
との記述はあり、パブリックな場で写りこんだ一般人については、明確な禁止事項には挙げられていません。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
ちなみに最近のカメラ雑誌(アサヒカメラ)でも、プロカメラマンからでじたる関係の方が集い、「ブログやフォトコンでどこまで一般の方が映り込むのはOKか、NGか?」なんて座談会がありました。
結構人によって意見が分かれていたので、グレーゾーンといっても良いかと思いますね。
ついでながら「大相撲岐阜信長場所」は、生中継があったかは定かでありませんが、主催が地元メディア(岐阜新聞・岐阜放送)ということで、当然のことながら新聞やテレビニュースでも報道されていたことと思います。
桟敷席の人は、当然「ニュースに映る」ことはありうることと考えて来場されており、「お忍び」で正面席に座ることはないでしょう。
書込番号:21143460
16点

>ごんきゃぱさん
首と腰を痛めたのですか〜
それならEM1マークUかGH5に切り替えた方が良いかもですね
知らぬこととは言え、失礼いたしました
EM1マークUとGH5は どちらも良い機種と思うのですが
GH5は持ちにくいというか すぐにボタンやダイアルを触ってしまうというのが気になります
これが案外とイライラします(笑)
特に1DXマークUやD5とか スペースに余裕がある機種から比べると
親指の置き場所が分かりにくいです
EM1マークUはサムグリップがはっきりしている分 持ちやすいですね
店舗で今一度確認してみてはいかがでしょう
それと私も1DXマークUを毎日使っているわけではありません
使用頻度は軽いカメラの方が 圧倒的に多いいです
どちらにしても 面白いカメラですよ〜!(^^)!
楽しみですね
書込番号:21143604
7点

あなたはさあ、自分が写ってないから大丈夫と思ってるでしょ。他人事なわけだ。
だからこそ、グレーゾーン=問題ないという。
グレーゾーンだからこそ、慎重にならなければならないとは考えない?
オレなら、グレーゾーンだからこそ、載せないけどね。せっかく撮った画像は、自分と一緒に行った家族の思い出写真として、楽しむだけにする。
なんでかって?
自分が撮られた立場に置き換えてごらんよ。
あなたは他人が写った画像を気軽にネットに晒してんのに、他人があなたを撮った画像をそうしてるとは思わない?
実際に、そういう画像が、ネット某所に存在するとは思わない?。当然それはあるんだよ。あなたがやるように、みんなも晒すんだわ。
だが、それだけでは、ほとんど問題にならん。なぜなら、例えあなた達が写り込んだ画像を見ても、それがあなた(達)とは誰にもわからないはずだったから。
でもさ、今は、場所も分かってる。日時もわかってる。あなたと一緒に観戦したご家族の人数やメンバーも分かってる。そして、あなたの匿名IDも分かってる。そしてあなたの座席もわかる。
なぜ、そんなことになっちゃってるかはわかるよね?あなたが全部、画像とコメントで投稿しちゃってるから。
例えば、あなたがその画像を撮った席は、会場レイアウトと機材と構図から、簡単な計算で特定できちゃうんだよ。
いいか、オレはしないぞ。オレは忠告するだけだ。だがな、誰でもそれができるんだ。わかっちまえばあとはどうとでも仕掛けられるんだよ。
なんでそんな情報晒すの?万が一の際、あなただけが困るならならまだしも、なんでそんなことにあなたが守るべきご家族を巻き込むの?
だ、か、ら、やめといたほうがいいよ、つってんの。
スレヌシさんに参考にしてもらうという、あなたの厚意と目的は達せたわけだし、これ以上は別に必要もなくなってお役御免となった画像は、あなたが不注意だったばっかりにどっかの連中の特定ツールと化しちゃってるわけで、そんなもんはさっさと消しちゃった方がいいよ、つってんの、あなたとそのご家族のために。そしてもちろん、あなたが勝手に写して、勝手に晒しちまった人たちのためにも。
それを著作権がどーの、価格コムの利用ルールがこーの、新聞ではどーたら、ニュースではこーたら、「お忍び」がなんたら・・・・明後日の主張ばかりしやがって・・・・・そんなことよりてめえと家族に降りかかるリスクを考えろ。
まあいいや。オレは忠告したからな。でも説得はしないよ。キミは今後もやり続ければいい。
書込番号:21143624
10点

>浅利さかむしさん
作例を載せていただいたばかりに不快な思いをさせてしまって申し訳ございません…
書込番号:21144773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごんきゃぱさん
こんばんは。
お気になさらず。
上記の書き込みについて、価格コムに「削除依頼」しておきました。
あとは、同社にて判断されることと思います。
議論をすると際限がないので、あえていたしません。
書込番号:21145155
3点

私はスポーツ撮りがお題で、
レフ機はキヤノン旧1D系(1D2N、1D3、1D4、1DXの計4個)
ミラーレス機はソニーα6000、α7U、α9、パナ旧GX7
を使っています。
スポーツ撮りではα6000でミラーレス機の味見をして来ましたし、最近はα9の味見を始めました。
さて、ミラーレス機でスポーツ撮影と言うならば、画質やAFはともかくファインダーの見え方だけでもE−M1mk2、α9しか選択肢は無いと私は思っていました。
所が・・・・
私のスポーツ撮りでの限られた範囲であると言う点はご了承ください。
私の目にする範囲ではプロや熱心なアマチュアのスポーツ撮りで使われるカメラの殆どがニコキヤノの一眼レフ(D一桁、1D系等か中級機以上)で、ミラーレス機はまだまだ少数派。
その少数派のミラーレス機の中で、ソニーは少数派、オリンパスは更に少数派(皆無に近い)、キヤノンEOSM系は勿論皆無でした。
私の見たごく狭い範囲ではありますが、真剣なスポーツ撮影でのミラーレス機での多数派はなんと意外な事にフジフイルム機でした。プロの方がニコンレフ機と持ち替えで使っていたのもフジ機でした。
価格コムでの各社ファンの評価と実際の厳しい撮影現場での評価には乖離があると痛感した次第です。
書込番号:21153766
1点

日頃、子供たちの空手競技を撮影しています。
結構暗い屋内競技場が多く、SS1/160 F2.8 でISO400-1600 の条件になります。
7Dmk2+70-200/2.8Lにバッテリーグリップの組み合わせで愛用していましたが
腰を痛めてから1日中の撮影が苦痛になり、M1mk2+40-150/2.8に乗り換えました。
同等の焦点距離にもかかわらず、重さ約半分!
画質的にはほぼ納得しておりますし、AFのクセの違いにもやっと慣れてきました。
が、7Dmk2と比べて気になる点も・・・
・暗い時にAFが迷いやすい
・一つの測距エリアが大きいので周りに引っ張られやすい
↑M10mk3に搭載されるらしいスーパースポットAFが気になります(´∀`)
・やはり電池の持ちは悪いです
・Wi-Fiの使い勝手がいまいち(スロットが限定されたり、JPGを用意する必要あり)
・発熱のせいもあるのでしょうか?フリーズが多い
↑特に最近フリーズが頻繁に起こるようになったので現在入院中です。
25年使い続けてきたキャノンから乗り換えたわけですが、正直満足しています。
常用する300mm以上の焦点域を気軽に持ち出すには、やはりMFTにして良かったと思います。
書込番号:21154202
6点

>ごんきゃぱさん
>α9
スレ主様はキヤノン1D系からの代替で軽量化をご所望との事ですが、α9は1D系と比べボディは軽量ですが、キヤノンレンズを電子マウントアダプタで使うにせよ、ソニー純正レンズに買い替えるにせよ、レンズは軽量化出来ませんので、全体として重さは大差ないと思います。(キヤノンレンズで使っての実感です。)
70−200F4.0に至ってはソニー製はキヤノン製より重い始末です。
α9はスポーツ撮りで、軽量化目的なら効果はあまり無いと思います。私はAF追従でブラックアウトフリーのファインダーにだけ期待して導入しました。この点ではお勧めできます。
それ以外、α9の筐体は1D系のそれと比べ脆弱に感じます。
軽量化が主目的ならばm4/3は悪い選択では無いと思います。
>発熱
α9も結構発熱します。ファームウエアの改定で警告表示は出にくくなりましたが、閾値を変更しただけに思えます。
巷で言われる様に手で持てなくなる程の発熱はまだ経験していません。発熱からフリーズへの移行も経験していません。
§AF
α9は(一部の?)ソニー純正レンズでAF−Cで連写しながらズーム操作するとピンボケを発生する様で、現在私は個人的にノンビリ調査中です。
E−M1mk2ユーザー様からも同様の事を伺った事があります。キヤノンレフ機ではそうした事は経験していません。
>りゅうひこさん
私は室内競技は撮影した事が無いので良く分かりませんが、
>空手競技を撮影・・・・結構暗い屋内競技場が多く、SS1/160 F2.8 でISO400-1600 の条件になります。
との事ですが、動きが素早いと思える空手競技の撮影で、シャッター速度は1/160秒で被写体ブレは起きないのでしょうか。
同じ機種でのお相撲の作例でも1/800秒は確保されています。
書込番号:21157287
2点

若干訂正
お相撲の作例は1/640秒と1/800秒ですね。
書込番号:21157362
0点

>6084さん
オリンパスはパーフォーカルじゃないズームレンズもあるそうです。7-14PROとか。
40-150は、ズームいじってもAF追従は良いと感じますよ。
レンズ次第かな。
書込番号:21157936
1点

>都内在住40年さん
件のレンズのスレッドをもう少し良く読んで頂ければ分かりますが、あの問題は「バリフォーカル」レンズでは無いと思います。
また、SEL70200Gはバリフォーカルレンズでは無いと私は判断しています。
書込番号:21158006
1点

>6084さん
>件のレンズのスレッド
って、どこ? 具体的に教えて。
もしも、別スレもよく読めなんて言うなら、それはカンベンしてね。
書込番号:21158087
0点

>6084さん
フジですか!?
フジの発色は好きですがスポーツ撮影となると選択肢にはありませんでした。
まだ購入していないので一考してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21159167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうひこさん
AF迷いますか…
主となる場所が体育館撮影なので困りますね(-_-;)
腰を痛められているそうですね。
お大事になさって下さい。
AFに迷いがあるとなると7Dmk2を購入して1世代待つのもいいかな…
ありがとうございました。
書込番号:21159180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
あれっ?
重さって大差ないんですか?
確かに望遠レンズは重いですからね。
明るいレンズを装着するとなると尚更ですよね。
参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:21159188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
>私の目にする範囲ではプロや熱心なアマチュアのスポーツ撮りで使われるカメラの殆どがニコキヤノの一眼レフ(D一桁、1D系等か中級機以上)で、ミラーレス機はまだまだ少数派。
当たり前じゃないですか?
EM1mark2とα9が出てきて一年経ってないから、オリンパスもソニーも、スポーツ撮影の分野では新興勢力です。
プロやハイアマチュアにようにレンズ資産を豊富に持ってる方は従来機のままが普通。少数派でもいるのが驚きですよ。
しかもスポーツでしょ? ミラーレス機が苦手としてる被写体だよね。
EM1mark2にはプロキャプチャーや高速連写があるので、使いこなせれば、従来のプロ用一眼レフとは違う写真が撮れると思いますよ。
スポーツ撮影のプロを目指すならフルサイズ一眼レフだと思うけどね。
書込番号:21159220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>都内在住40年さん
リンク先まで無理にご覧にならなくても良いです。
あくまでソニーSEL70200Gとα9での私の実体験ですが、
この組み合わせで、
レリーズ優先、AF−C、連写で、静止物を撮影しながらテレ端→ワイド側へズーミングするとピンボケ多発。
フォーカス優先で他の設定は同じだと、テレ端とワイド側でズーミングを止めた所のピントの合った写真だけ記録され途中の画角のピンボケ写真は記録されず、ファインダーは途中のピンボケ経過を表示。(ワイド側のピンボケが記録される事もあり。)
SEL70200G以外にSEL70300Gでも同様。(自分のα9と電子マウントアダプタを持ち込み展示品でテスト)
一方同じα9にメタボ4型電子マウントアダプタでキヤノン玉をつけて、それ以外全く同じ事をすると、レリーズ優先でもフォーカス優先でもちゃんと撮れてる。この組み合わせで、動体撮影は実践している。(動体に対してAF−Cが追従している)
SEL70200Gとα9でレンズ側スイッチでMFに設定し、テレ端でピントを合わせ、AF−C、連写しながらズームアウトしてもピンボケは発生しない。=即ち、SEL70200Gはバリフォーカルレンズではない。
一方他機種の板で拝見している内容(私の体験では有りません)
ソニーの新型GMの100−400の板でも、動体に対して連写中にズーミングしてピントを外すという意味の記事を拝見しました。
E−M1mk2の板でも、連写中のズーミングでピントを外すという、ご指摘がありました。ユーザー様は「ミラーレス機特有の弱点」と仰せでしたが、私は「まだ(各社の)レンズ側を疑っている」状態です。
私はスポーツ撮り用にミラーレス機の味見をしている身なので、E−M1mk2ユーザー様からも、率直な(つまり褒め言葉では無い)情報が欲しいという所であります。
書込番号:21159285
3点

>6084さん
プロスポーツのような写真は試したこともないので分かりませんが、
暗いところでAF追従連写しながらズームしてたら迷うことが多いかな。
明るければf4位まで絞っちゃう。で、オートフォーカスを鈍くする。
やっぱり暗いところは色々と問題がありますね。
他のメーカーの最上位機種でスポーツ写真を試したことがないから、比較の話はできませんけど。
書込番号:21159513
2点

E-M1 IIの C-AF+ズーム+連写 でAFがどっかへ行ってしまう問題は、ボディーのファームアップで九割がた解決しています。
なので、オリンパスの場合、ボディーに原因が有ったようです。
自分の経験と実験では、AFが動体を追従している状態で、レリーズ中にズーミングするとどこにもフォーカスの合っていない写真を量産していました。
同じ設定でも、静止物相手では発生しなかったと記憶しています。
現在、若干の不具合は残っていますが、意図的に再現しようとしてもなかなか起こりませんね。
書込番号:21159576
6点

>RGZ-95さん
昨夜、ファームアップデートしました。
あまり変わらないと思い放置してたんですが、、、
随分、変わりました。
アップデートしてない方、した方が良いですよ。
って、みんなやってるんだろうな、、、
書込番号:21160820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HAWAII 5-0さん
スポーツ撮影したいって言ってる相手に動画の切り出しを進めるって悪意を感じるw
書込番号:21166573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レス遅れて申し訳ございません。
>都内在住40年さん
情報有難うございます。
私も撮影対象はアマチュアスポーツです。人力の。
キヤノンレフ機やソニーミラーレス機では、逆光で選手のお顔が暗くなるとAFを外すことが有る様に感じます。ミラーレス特有ではなくて、カメラ一般というかもう皆さまご存知というか。
>プロキャプチャー
には関心があります。私の扱うある競技で、選手が決定的な動作をする予兆を感じて、レリーズしますが、そういう使い方に向いていると思います。ソニー機にクロスライセンスで、何かと交換で使わせてもらえたらなんて考えています。
>フルサイズ
は私は絶対視していません。アチコチで言うので、繰り返しになりますが主にフイルムとの「互換性」が必要なだけだと思います。
私のメイン機はたった800万画素のAPS−H機です。m4/3機での夜景撮影の経験から高感度耐性も気にする必要は無いと考えています。
>バリフォーカル
私の手許のレンズ(キヤノン、ソニー、オリンパス、パナ、シグマ)はどうも全部ズームレンズの様ですが、シグマの120−300F2.8(持っていません)はバリフォーカルらしいです。
>ごんきゃぱさん
>フジ
そうなんです、私も驚きました。あるエキストリーム系のスポーツイベントではオフィシャルのプロもそうでないプロも、私と似たようなアマチュアの方も、ミラーレス機のユーザーの間ではフジが多数派だったのです。
また私が正式許可を得て撮影したある競技の公式戦では周囲はプロばかりでしたが、たった一人ミラーレス機を持ち替えで使われているプロの方がおいでで、フジでした。
興味が沸いたので、お店で触っただけですが、ファインダーの見え方では、どう考えてもE−M1mk2やα9にフジは追いついていないのですが、現場の支持率が高いみたいです。買ってみればわかるのかも知れませんがお金が有りません。フジのユーザー様に色々聞いてみたい所ではあります。
書込番号:21166782
2点

>動画の切り出し
私には不要なのでやったことがありませんのでかなりの部分知ったかぶりになりますが・・・・
静止画を切り出す為の動画と動画として発表/鑑賞するための動画ではカメラの設定が異なってくると思います。
動画は1コマ1コマが必ず被写体ブレしている必要があります。そうでないとカクカク感満載の動画になります。
静止画を切り出すためには1コマ1コマが被写体ブレしてはいけないのでシャッター開角度を狭く(=1コマあたりのシャッター速度を早く)する必要があります。
これを動画として鑑賞するとカクカク感満載になると思います。
ただ、fps(フレーム数毎秒)の値が凄く大きくなるとどうなるかはわかりません。動画がなめらかすぎてキモイとだいぶ以前読んだことはあります。
以下ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/D0055581001/ReviewCD=1014396/#1014396
書込番号:21166816
1点

>6084さん
私が言いたいのは当たり前の話ですが、動画の切り出しというのは、動画から切り出します。
動画撮影時のAF機能ってスポーツ撮影撮影には向いていなくて無理なんじゃない?と言いたいんです。
被写体との距離が変わらない撮影環境、スポーツなら大丈夫そうですが。
書込番号:21166902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
意見が合わないかと思っていましたが、いろいろ話をしたくなりました。
今さらですが、よろしくお願いします。
プロキャプチャーですが、幼稚園児を撮るのに超便利ですよ。
C-AF、親指AF、20コマ/秒くらいで子供を追いかけて、あっ!と思った瞬間にシャッターを切る。
自分の反射神経が、どれほど鈍いのか分かりますよ(笑)
大量の画像が保存されるので、要らないものを消す労力が予想以上でした。
タイミングが計れるスポーツ撮影(徒競走のスタート、競泳の飛び込み、ピッチャーの投球、バレーボールのスパイク)には、下手っぴでも撮れる魔法のツールですね。バレーボールのクイックとか、ピッチャーの牽制球とか、タイミングを外されると私には撮れませんけど。。。
書込番号:21166911
2点

>フルサイズ信者さん
AFの件、承知いたしました。私などは動画はMFが普通とすら思っています。(以前ビデオに凝っていました。)
私が動画からの切り出しで一番懸念しているのは1コマ当たりのシャッター速度のことを知らない方が、動画用の設定で、動画を撮って、切り出したらブレた静止画になるという事です。
私自身はキヤノン1D系とソニーα9+キヤノンレンズ(なので毎秒20コマは達成出来ない)の毎秒10コマ程度で十分スポーツ撮影に対応しています。ですから動画切り出しの30fpsとかそれ以上は不要です。
書込番号:21167125
3点

>6084さん
GH5ほどの機種を買う方が動画の一コマ辺りのSSについたら知らないなんてあるんですかね。
書込番号:21167153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>都内在住40年さん
こちらこそよろしくお願いします。
>意見が合わないかと思っていましたが
ん〜、これからも意見や見解の相違というのは多々露見すると思いますが、それはそれとして冷静に友好的に討論すれば、消費者利益にかなうと思いますし、一致点で協力するのが理性的だと思います。
カメラの銘柄での違いで「メーカー間の代理戦争ごっこ」をしたり、カメラの形式の違いで喧嘩するのは子供じみていると思っています。
これからはミラーレスが更に普及すると思いますが、より良い製品をメーカーに要求するために、使う機材の銘柄や方式が異なっても消費者間で冷静で友好的な意見交換が必要だと思っています。
さて
>プロキャプチャー
似たような概念に「プリキャプチャー」とか言って、常に画像の記録と消去を繰り返し、レリーズボタンを押すとその瞬間より数コマ前の画像から記録する方式も考えられていると思います。私はコレでも良いです。
或いは、もっと単純に、普通の連写「H」でも3コマ、5コマ、7コマで一旦停止するバーストみたいなのが在れば助かります。
ソニーファンの先輩に「とりあえず連写してあとから選ぶ」なんてよくディスられますが、その概念はとりあえず私にはなく、ちゃんとタイミングを狙っているのですが、選手が動作を初めてから連写スタートする方はその競技を知らない方で、慣れた方は選手の挙動からそれを予測して、動作開始の少し前に連写を始めます。
ここでプロキャプチャーが使えれば便利に思います。
ただ、キヤノン1D系でもリアル知り合いのプロ氏から「君は撮り過ぎだよ」と言われ、音のしないα9では更にその傾向が出てしまい、撮影後の後始末=ファイルの選別と現像に難儀します。
「背面液晶に表示させ、現場で選別し、いらないファイルを消去する。」と豪語される方も居られましたが、私には誤消去等が心配でそういう事は考えられませんし、撮影中にそんな時間はありません。撮影直後に背面液晶や電子ファインダーで再生画像をチェックする時間もありません。
そんなところが私の実態です。
書込番号:21167214
2点

>フルサイズ信者さん
>GH5ほどの機種を買う方が動画の一コマ辺りのSSについたら知らないなんてあるんですかね。
普通はご存知だと思います。むしろ私こそ動画からの切り出しという運用には全く経験が無いですから、かなりの部分が知ったかぶりに当てはまるのです。
基本的には静止画のための、写真のカメラとしての連写を、私は写真撮りとして、大切にしたいところです。
ただ、機材的には動画のカメラと静止画のカメラの境界がますます曖昧になってきていると思い、尚の事、意識的な使い方が必要ではないかと考える次第です。
書込番号:21167228
3点

>ごんきゃぱさん
体育館でバレーボールを撮影するなら、せいぜい10駒/秒ぐらいしか
撮れないフラッグシップ機よりE-M1 Mark IIの方がお勧めです。
F2.8より明るいズームレンズが必要になりますけど、幸いなことに
オリンパスには40-150mm/F2.8がありますから重宝すると思います。
選手が動き回るスポーツの場合、画面の中に何とか収め、あとは
トリミングで対応ということも多いので、絞り開放では解像度や
画質の均一性に厳しいモノがある70-200mm/F2.8よりは良いと思います。
あと、GH5の6Kフォトですが、通常のJPEGによるブロック圧縮の他、
前後の駒の画像データの共通部分を検知して圧縮するという2段圧縮
によってデータ量を小さくするMPEGのアルゴリズムを動画ではなく
静止画に特化して、1齣単位でキチッと止まって見えるようにして
いるそうですけど、画質的にはjpegとmpegの中間ですから、RAWから
現像した画像よりは、どうしても劣りますね。
静止画を重視するなら、E-M1 Mark IIに軍配が上がりますね。
あと、ミラーレスならではの高速連写は、もう一眼レフでは不可能
なレベルに達していますね。
バッターがボールにバットをミートさせるところを簡単に撮りたい
なら、一眼レフは向いていないと思います。
E-M1 Mark IIなら、電子シャッターで60駒/秒で撮れますし…
書込番号:21177873
10点

>フルサイズ信者さん
動画からの切り出しと言うと誤解を招きますが、ビデオの一コマを切り出すのではなく、あくまで「静止画を切り出すために秒30コマの連続撮影をする」のが6k(4kなら秒60コマ) photoです。
SSも当然被写体ブレを考慮して高速になります。
「一コマあたりの被写体ブレがないと動画として不自然に見える」?
アニメーションは秒24コマの2コマ落とし(秒12枚の静止画)ですがちゃんと動いて見えますよね?
(TVアニメをビデオでコマ送りすると被写体ぶれして見えるのは12コマの映像を30コマにしてるから).
書込番号:21177974
2点

>ごんきゃぱさん
肩と腰に・・・
これはズシッとした重いものを持たないように言われたと思います。
相身互いですね。
そうすると、年齢に関わらず、やはり、EM-1 IIでしょうね。
μ4/3には、びっくりするようなレンズが色々とあります。
たとえば、
オリンパス40-150MM F2.8
パナソニック100-400 F4.0-6.3
オリンパス300mm F4
オリンパス90-250mm F2.8
オリンパス 150mm F2.0 (フルサイズ換算300mm F2 !!)
オリンパス300mm F2.8などなど。(フルサイズ換算600mm F2.8 !!)
また、画像もバレーボールなどであれば、ISO3200程度までは
我慢できると思います。
書込番号:21178118
2点

GH5は使ってないので分かりませんが、動画切り出しの6Kフォトや4Kフォトで、スポーツ撮影でコンティニュアスAFはきちんと追従してくれるのでしょうか?例えばこちらに向かって走ってくる短距離走とか。
というのは動画のAFってどれも遅い印象があるのですが。
E-M1 IIにもボディの機能で4K動画から静止画を切り出す機能があり、4K30Pの動画でもSS 1/500を設定できますが、手前に向かってくるスポーツ撮影にC-AFでピントを合わせ続けてバシバシ使えるようには思えないです。
静止画のC-AFの18コマ秒で撮影した方がC-AFの追従が全然いいような?Gh5だと違うの?
書込番号:21178137
7点

E−M1 IIのcontinuous AFは使えます。E−M5ではちょっと使えませんが。
連写中でも快適なぐらい合います。
レリーズタイムラグはこれまでミラーレスの欠点と思っていました。
それが、プロキャプチャー撮影というもので、まったく逆に
レリーズタイムラグなしに撮影できるようになりました。
このカメラは普通の常識では測れません。
詳しくはE-M1 IIの取説をご覧ください。
書込番号:21180428
4点

>ポロあんどダハさん
作例・アドバイスありがとうございます!
キャノン1D系は昔(今でも?)マシンガンなんて言われていましたが単純にコマ数ならばミラーレスに負けてしまいます。
バレーボールは撮影前と後では難しい被写体である事を実感しています。
ありがとうございました!
書込番号:21181785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごんきゃぱさん
銀塩時代の婦人科カメラマンだと「君は撮り過ぎだよ」という人もいるかもしれませんけど、そういう
分野では連写出来ない中判を使うことが多いので、連写速度命のフラッグシップ機とは用途が違う
でしょうし、撮影スタイルも全く異なっても不思議はないですね。
ちなみに、嫌らしいマスゴミ・カメラマンだと敢えて超高速連写で瞬きの瞬間を狙って変な顔の写真
を撮るというのが流行ってますね。
バレーボールでもバスケット同様、あと0.05秒でも早け(遅け)れば、最高だったのにというシーンが
結構あると思います。
Photo+に、CF+Trの効き具合を質問するために、自前のE-M1 Mark IIを持って行って試撮したの
ですが、9駒/秒だと足りないかなという感じでした。
GH5も動画撮影がメインの知り合いに借りて試撮したことがありますけど、動画撮影時のAFの
ネバリ具合は結構使えるとは感じたものの、撮影後にトリミングしたり、トーンを調整したり、WBを
調整したりといったことをするには、ちょっと不向きだったり、パナのレンズに使いたいレンズが
ないとか、オリンパスのレンズだとレンズの特性をボディーに伝えるようにはなっていないので、
空間認識AFが使えず、更に動きベクトルの検出・予測もうまくいかないようで、真の意味での互換性
を考慮すると、静止画がメインならE-M1 Mark IIしか選択の余地がないように思います。
静止画だと12駒/秒が限界ですし…
SONYの場合、APS-Cマウントにライカ判を無理矢理押し込んでしまったというボトルネックは画面
周辺の画質劣化として将来的に問題になってくると思います。
CANONのEFマウントですら、あと20mm大きければサンニッパの口径食を一絞り未満に抑えられた
のにと感じるぐらいですから、ボタンの掛け違いは大きいですね。
トリミングを前提に撮影する事が多いスポーツの場合、画面周辺だと画質が劣化してしまうのは
厳しいです。
個人的にはm4/3もF1を切る超大口径のレンズに対応させる為にも、あと15mmはマウントを大きく
しておいて、電子接点用のスペースを確保しておいて欲しかったです。
書込番号:21182586
4点

>佐藤光彦さん
そうなんですよ…
撮影で腰を痛めて仕事を休む様では困るんですよね。
ミラーレス一眼を触ると違和感を感じます。
しかしE-M1はオリンパスのフラッグシップ機です。非常に良く作り込まれています。
シャッターボタンを押した感じも好感が持てます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:21184891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花さん
そうなんですよね。
E-M1でも4K切り出しが出来るんですよね。
懐具合が良ければGH5と両方入手して比べたいところなのですが…
ありがとうございました。
書込番号:21184901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 2025/06/06 11:53:18 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/04 8:20:52 |
![]() ![]() |
27 | 2024/04/13 8:51:02 |
![]() ![]() |
9 | 2024/03/13 22:58:47 |
![]() ![]() |
13 | 2024/02/05 8:18:02 |
![]() ![]() |
57 | 2024/02/25 22:25:35 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/23 6:55:54 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/26 9:49:51 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/22 11:50:57 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/13 17:00:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





