OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1604
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
>ゆきまるUさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4862711504886025&y=0.8433669320900303
を見ればわかる通り、マイクロフォーサーズとフルサイズの高画素機では、高感度ノイズも解像度もまるで違うので、フルサイズにすれば、星空を綺麗に取れるのは間違いないと思います。
ただし、ボディやレンズにかかる費用もまるで違うものになるでしょう。
お金がふんだんにあれば、迷わずフルサイズにされた方が良いと思いますが、そうでなければ、例えば、今後発売の噂がある12mm f1.2とポータブル赤道義を購入し、f2.0ぐらいにして撮影されれば、フルサイズには敵わないかもしれませんが、今から比べると見違えるほど綺麗な画像を得られると思います。
因みに、アップされた画像はピントが合っていないようですが、いかがでしょうか。
書込番号:21709563
3点
因みに、マイクロフォーサーズでピントが有ったと思われる画像をアップさせていただきました。
埼玉の光害の酷い場所で撮影した、確かラブジョイ彗星の画像です。
お金が無いので、赤動機は使用していません。
書込番号:21709567
3点
>ゆきまるUさん
星景に限っては
解像度に関しては
フルサイズもaps-cも同じです。
レンズの解像度より手前の
滲み像ですので
暗いとこに、極端に明るいモノがあれば
滲みます。
遠く離れた灯台の灯りがそうですね。
むしろ
aps-cのほうが
中央と周辺の差が少ないです。
書込番号:21709569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1インチのコンデジでも素晴らしい写真を撮影されている方がいます。
G3X 星空撮影(今回はテスト撮影の為、星空モードのみ) 参照:書込番号:19060764
星空モード搭載カメラや公害除去の画像処理を研究された方が安上がりです。
書込番号:21709570
3点
>ゆきまるUさん
僕は星空撮影はほとんどしないのですが、先日
ソニーストア札幌店で 沼澤繁美プロカメラマンの
星空撮影についてのセミナーに出ました。
沼澤先生は長年キヤノンを使われてましたが、今は
性能に魅了されて、ソニーα 7R3を使われてるそうです。
ネットで沼澤繁美 先生をくぐって見てください。
書込番号:21709617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正します!
沼澤 茂美 先生でした。
書込番号:21709621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆきまるUさん
天文ガイド2017年7月号に「マイクロフォーサーズで撮る天の川」という記事があり、E-M1MkIIやGH5による作例が紹介されていました(標高1400m地点で撮ったもののようですが)。
https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/magazine/2017_07.htm
書込番号:21709688
5点
ゆきまるUさん
。。。、、、。。。
書込番号:21709801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つうか、ぶっちゃけ地上の風景も一緒に撮る
星景写真だと、フルサイズの方が安上がり。
ボディは6Dだと10万円位で新品が買えるし、
魚眼だとシグマで5万しない。超広角ズームも純正に拘らなければ7万円台で揃えられる。
広角系で明るいのを揃えようとすると、マイクロフォーサーズはレンズメーカーが作ってない事も有って
aps-cやフルサイズに比べてかなりの割高。
赤道儀で追尾撮影すれば?
と言う意見も有るが地上の風景は流れるし
セッティングが大変。
これだけポタ赤が安くなって種類も増えてるのに
作例が増えないのは、買ったのは良いが設置が面倒くさくて放置してる人が多いから。
書込番号:21709904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
星空撮影は、このレンズです。
>LAOWA カメラレンズ 7.5mm F2 MFT 発売に関するお知らせ
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa7.5mm-0512.html
書込番号:21709971
6点
マイクロフォーサーズ機はどうしてもノイズがのります。
それを改善する機能がE-M1mark2を含め、オリンパス機にはライブコンポジットという機能があります。
代表てきなのが星の軌跡の写真ですが、私はこの機能を夜景撮影など、ノイズののりそうな時に
このライブコンポジットを使います。 星撮影なんか良いとおもいますけど。
ソニーのα7Bなんか高感度たかそうだえど、ノイズ減算しなくてもいけるんでないかい?
書込番号:21711872
5点
フルサイズやマイクロフォーサーズには関係が
無いのですが。
ソニーα 7 のR2以降の機種(7 Vも)には
ブライトモニタリングという機能があります。
星空撮影する時、撮影する映像に影響を与えずに
ファインダーの感度を上げて暗い中でも周りを見渡す
事が可能です!
マニュアルフォーカス限定で露出制御もマニュアルですが、これがあると星空撮影がぐんと楽になります。
書込番号:21712775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきまるUさん
オリンパスのホームページにシチュエーションに合わせた撮影方法が紹介されています。
星空撮影
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
フルサイズの方が向いているとは思いますが、まずはこの機種の機能を使いこなしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21713254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は、かつてニコンのフルサイズ一眼レフを使っていました。
星景も撮っていましたが、今は全て手放してOM-D一本です。
確かにフルサイズ(の低画素数機)の方がノイズ的には有利でしょう。
しかしそれだけが全てではありませんでした。
私は星景でOM-Dを使うのは以下の理由によるものです。
1.カメラやレンズがコンパクトなので可搬性、コストも有利。
それを載せる三脚や赤道儀などの機材もずっと小さくできる。
全体のシステムが小型化するだけで撮影のしやすさは格段に向上します。
2.宙に向けることが多いので、バリアングルモニターが必須。
しかもタッチパネルのため、ピント確認したい星をタッチし、
拡大表示させるだけでスピーディにピント合わせ(MF)が可能です。
3.LVブーストやライブバルブ、ライブコンポジットなど
星景撮影を楽しむのに役立つ機能が満載。
限られた時間でたくさんのカットを得るには本当に助かります。
4.被写界深度が厚いので、星にピントを合わせた場合でも
地上の景色がボケにくくはっきりと写しやすい。
5.マウント径に対するセンサーサイズが小さいために
周辺部まで豊富な光量を得られ、周辺減光しにくい。
レンズの周辺部の収差も現れにくく、均一な画質で撮れる。
6.超広角レンズや魚眼レンズのような大口径のレンズを使う場合、
フルサイズ用よりも前玉が小さいのでレンズヒーターの熱が
中心部まで伝わりやすく結露を防げる。
7.開発陣やプロ写真家に星好きが多く、星景撮影へのこだわりが強い。
赤道儀などの機材も重要ですが、まずはある意味で特殊性の強い
星景撮影の仕方をマスターされることが先決だと思います。
ピントの合わせ方、露出の決め方、構図の取り方などは
普通の風景撮影などとは全く異なります。
アストロアーツのムック本などが参考になるかと思います。
http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/hoshizora/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/seikei/index-j.shtml
とりあえずソフトフィルターのご利用をおススメします。
(ケンコーのプロソフトンAが適当かと)
ご掲載のお写真ですが、明らかに露出不足です。
全体に明るすぎるのではと思うほどまでたっぷり露出し、
トーンカーブで強めにコントラストをかければぐっと引き立ちます。
書込番号:21714182
27点
>ゆきまるUさん
こんばんは。
フルサイズのほうがきれいに撮れるとは思いますが、格段にいいかといえばそれほどでもないんじゃないかと思います。
カメラ以外の三脚とかもろもろも耐荷重の軽いのですむんで、赤道儀込みの値段でも2万円以内でそろえることができるので、本格的な撮影が気軽にできるのがいいとこですね。
自分が使ってる機材は、三脚5000円、雲台3000円(どれもアマゾンで中華製の安物)、手動赤道儀9000円。
これだけの出費で抑えられて、追尾撮影までできてしまうんで満足してます。
まあ、広角での撮影なら15秒(人によっては20秒)くらいまでなら固定撮影で十分なんで、赤道儀も必要ないかもしれませんが。
気軽に星の撮影を楽しむならマイクロフォーサーズのほうがいいかな。
ただ、金を惜しまず本格的に広角レンズでの星野写真を楽しむなら、フルサイズのほうがいいかもしれません。
写真上げましたが、お気楽撮影でしたんで出来は勘弁してください。。
書込番号:21714227
25点
>志太泉さん
>yasu1394さん
お二人とも、星の撮影に関しては、ベテランのようで、m4/3の長所を
存分に活用されているようで、素晴らしいですね。
私の知り合いにも天体写真家がいるのですが、彼がライカ判サイズの
カメラで撮った画像はレンズの各収差を検証しているようなのが多く
レンズ屋さん泣かせという感じでした。収差が目立たないように
一絞り以上絞って撮影しているのがほとんどで、大変そうだなという
印象しかありませんでしたが、天文台クラスになると、CMOS撮像素子
のリニアリティーがCCDと比べかなり劣ることが問題だそうで、星の
明るさが正確に分からないとか、存在するはずの暗い星が消えてしま
う(スターイーター)現象が、ノイズリダクションの掛け方次第で
出たり出なかったりとか、ライカ判サイズが最善かと言われると微妙
なようです。
ダイナミックレンジが広くてもガンマが寝ていたり、リニアな部分が
少ないとか、素直じゃない特性が問題だそうで、画面周辺まで収差が
補正されているとか、周辺減光が少ない方が良いという話になると
m4/3の方が有利になる点もあるという事でしょうか。
書込番号:21714631
7点
裏面照射型CMOSのフルサイズセンサーが良いとおもうけどね
書込番号:21714838
1点
みなさん コメントありがとうございます。
E-M1からUにアップしていい写真が撮れる割合が増えました。
フルサイズにあこがれるところもありますが、もう少しE-M1Uにて腕を上げていこうかと思います。
書込番号:21716899
9点
多分ここでフルサイズを無条件で薦めてる人って、星の撮影に全然詳しくない素人さんなんじゃないかな?
フルサイズならきっと無条件で綺麗に撮れる筈!みたいな!一種の信仰。自分では撮ったことない。オランゲーナみたいな人。
毎回の事だけど価格コムってこういう人が多くてなんだかなーと思います。
まあ、私も星は専門外なので全くアドバイスできませんが、上記でアドバイスして下さった方々の星撮影URLを見ると、E-M1markIIはかなり星撮影に力を入れた仕様のようですね。チャレンジしたくなりました。
書込番号:21717031
12点
>ゆきまるUさん
どの程度の星の写真かわかりませんが、私の星の写真を載せておきますね。
銀河とか何とか星団とか専門的なものは、わかりませんが、up程度の写真なら
便利なコンポジット程度で簡単に撮れますけどね
60秒までならコンポジット効きますから、ノイズ対策できると思います。
書込番号:21717157
6点
フォトパスに銀河の鬼太郎さんが、星専門で凄い写真をUPしていましたが、
掲載やめちゃったしな〜
書込番号:21717187
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 33 | 2025/06/06 11:53:18 | |
| 6 | 2024/12/04 8:20:52 | |
| 27 | 2024/04/13 8:51:02 | |
| 9 | 2024/03/13 22:58:47 | |
| 13 | 2024/02/05 8:18:02 | |
| 57 | 2024/02/25 22:25:35 | |
| 17 | 2023/10/23 6:55:54 | |
| 5 | 2023/06/26 9:49:51 | |
| 15 | 2022/12/22 11:50:57 | |
| 5 | 2022/12/13 17:00:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























