PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
本当に凄いスペックですし、欲しいカメラですが、25万は、少し高い気が…。ハイアマチュアでなく、k-1mark2も、LXも、顔真っ青の、ハイパープロ仕様機といった感じがします。コマ速度6コマ~7コマ&50点位の測距でいいので、10万~15万位の下位モデルが出ないかな~と、思いますが、皆さんはどうお考えですか?まあkp or k-70の後継機という位置付けになると思いますが………。😊😀
書込番号:24070629 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
> イージードライバーさん こんにちわ♪
> 本当に凄いスペックですし、欲しいカメラですが、25万は、少し高い気が…。
まさに おいらもその思いです (´・ω・`)
自分の使用目的、使用頻度を鑑みて考慮するに この価格はいかにも高い!
はっきり言って、ボディ価格で一桁万円台のレベルでないと考慮する気にもなれず (爆)
商売的に利益の幅が少ない入門機、中級機クラスの新機種投入は、今のご時世で
苦しいところがあるのは十分に理解はできるけど・・・・・・
そこんところを 底辺のペンタファンのために、なんとか頑張っていただきたい!
これが現在のおいらの考えであり 強い願望でもあります く (⌒^⌒)
書込番号:24070708
8点
KPを使っていると、同じ様な性能なら買おうとは思いませんね。
K-1より重量もデータも軽量なエントリーのフルサイズモデルなら欲しいです。
書込番号:24070848
6点
高すぎて、思うように売れず、今年中に k-90が、{k-3mark3と、ほぼ同性能}15万位で、発売されたりして………そちらの方が、バカ売れだったりして…………。
書込番号:24070908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
測距点や連写速度を減らしても、部品構成が新規であるとあまりコストダウンにならない可能性があります。コストダウンには、従来部品や共通部品を使ったほうがいいでしょう。ただ、そうなるとマイナーチェンジにとどまるかもしれません。
書込番号:24071361
4点
>バカ売れだったりして…………。
レフ機がバカ売れと言う時代はもう終わったと思う。
後、レフ機専業メーカーのV字回復も・・
書込番号:24071369
12点
ありがとうございます。そうそう、この性能なら、マイナーチェンジ機種でも、いいような気がします。あと、kxやkrの時みたいに、カラバリ復活して欲しい!まあ、上位機種には、カラバリは、似合わないかな~?カラバリ、あれは当時は嫌いでしたが、今、思えば結構良かったような気が………、何で辞めてしまったんだろ~??売れなかったのかな~?
書込番号:24071587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イージードライバーさん
7年ほど前に、キヤノンの7DUを、税別20万強で発売と同時に購入したので、スペックと4月からの税込み表示を考えれば、妥当な価格とは思います。
ただ、連写性能とか必要としないなら、高額に感じるのも分かります。個人的にはペンタはK-70使ってますけど、正直自分の使用目的からすればK-3Vはオーバースペックなので、購入の意図はありません。
センサーシステムを流用した高感度性能の高いK-70並のボディが出れば考えもしますが、レンズ交換式カメラのマーケットが縮小しているうえに、ミラーレスが優勢な昨今では、はたしてリコーにこれ以上の新機種を出す体力があるのか心配です。
>7コマ&50点位の測距でいいので、10万~15万位の下位モデル
それなら、ペンタユーザー以外は多分、ミラーレスを選択するでしょうし、横道坊主さんのご指摘の通り、V字回復も無いでしょうし、K-3 Vの値下がりを待つのが妥当かなと思います。持ち論買い控えで、ペンタそのものが消滅しても困りますが・・・
書込番号:24071613
6点
ありがとうございます。C.N.S.Fの4社にも、ミラーレスでなく、一眼の良さ再発見みたいな、キャンペーンを、やりたいくらいですね~。しかし、12コマは、素直に、本当に凄い!と思います。フィルム時代の当時は、Z-1やZ-1pなど3~4コマで、どうなるかと思いきや………
書込番号:24071650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イージードライバーさん
当方 K-5 と K-S2 使える内は使っていこうとは思います。が、何れも機械寿命が来たらそれまで。
その代替が25万円とは・・・絶対買えません、お値段高過ぎます。
レンズ資産そのままで、EマウントかXマウントにアダプタ噛ませて使う算段です。
そのうち、スマホのカメラ機能がデジイチ並みかそれ以上に進化してくれるでしょうから、
ソチラに乗り換えが現実路線的かな? と諦観してます。
書込番号:24071787
9点
いえ❗️男なら、スマホでも、 ミラーレスでもなく!一眼です!………{笑}
書込番号:24071818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今頃気付いたのかって言われそうですが、、、
税抜きで考えたら228000円くらいなんですね。
途端に妥当な金額に見えてきた。
恐るべし消費税。。。
書込番号:24071872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
1年後は税込み15万円程度になる気がしますが如何でしょう?
書込番号:24071967
3点
>ミラーレスでもなく!一眼です!
ミラーレスも一眼ですが、ま、そんなことはどうでもいいですか、別にレフ機である必然性ってないと思っているので、EVFのタイムラグが実用上問題なくなって、ローリングシャッター歪も解決されれば、レフミラーなど無くても気にしません。
書込番号:24072009
4点
K-3 III 欲しいけど買えない金額なのでうわさの『もう一つのAPS-C機』ねらいです。
レンズもGR IIIも欲しいし、ボディに出せるのは10〜15万。
KP 進化版が出ればそちらへ行きます。K-3 III からジョイスティックや測距点増大、AF-Cの進化、タッチパネル操作など、技術の移植があれば。
(本当は新型ファインダーが一番欲しいけど)
K-3 III はペンタックスとしては予約は順調に入ってるようです。
K-3 III が高額な1番の理由は、加工が難しい、歩留まり率の維持が厳しそうなペンタプリズム、ファインダーまわりでしょうね。
なので、下位機種で真っ先に削られる機能はファインダーだと思ってます。(従来のまま)
利益率うんぬんというより、加工が難しい、硬いガラス。材料費も上昇。
K-3 III はファインダーで瞳フォーカスもできるようです。
diary #9 " K-3 Mark III を触ってきた "(2021/04) - ひとりごと
https://mepen19.hatenadiary.com/entry/2021/04/08/235221
>・AF-Cの進化
>窓の外の通行人をAF-C、AFオートセレクトで撮影していましたが、
>手前に柵やポールが思い切り被っても迷うことなく追従していました。
>・被写体認識AFで本当に目を…
>半信半疑だったファインダーでの被写体認識AFによる目の追従、本当でした。
>位置やアングルを変えてもしっかりと目にAFが合い続ける。
>1年後は税込み15万円程度になる気がしますが如何でしょう?
18〜19万くらいと想像しました。GR III は発売から2年が経ちましたが全然値下がりしないし、ヨドバシもマップカメラも値下げには動かないと予想。
ミラーレスの構造、EVF(液晶パネル)という、発光体・発光物を直接見る撮影は結局『完全に動画機』だと思ってるので、近未来的には『動画から静止画を切り出す』方向へ行くと考えています。
発光体・発光物を直接ながめてると目が疲れます。(太陽やLED照明を直接見るのと同じ原理)
放送用カメラ、業務カメラをやっているソニー、キヤノン、パナソニックがそれを推し進めるでしょう。
4Kフォトはすでにパナソニックが実用化しています。高額フルサイズミラーレスは8K搭載が当たり前になるでしょう。
そこに写真文化はあまりありません。ミラーレスは『写真も撮れる動画機』『静止画を抜き出せる動画機』へ進むと思います。
書込番号:24072052
9点
>K-3 III が高額な1番の理由は、加工が難しい、歩留まり率の維持が厳しそうなペンタプリズム、ファインダーまわりでしょうね。
なので、下位機種で真っ先に削られる機能はファインダーだと思ってます。(従来のまま)
利益率うんぬんというより、加工が難しい、硬いガラス。材料費も上昇。
この高価な理由を理解してくれる人が、購入候補者になる訳ですな。
であれば、それ程細かい箇所の品質や、その背景に拘らない人には高価である理由が理解できないから、
購入には至らない(可能性が高い)。
もっと言えば、ペンタハウスと直方体ボディと言った旧来からのカメラの伝統スタイルに拘りがなければ、
望むように撮れるならスマホだろうが腕時計型だろうがペン型だろうが、拘りが無い人にとっては何でも良い。
何年か前にミラーパタパタ問題、で当方が次のようなことを書いた記憶があります。
リストラや合理化を繰り返して、レンズやボディの設計、制御プログラムを書ける人材が払底してしまい、
ホイホイと次々に新製品を生み出す体力が無いんじゃないか。
なので今回の新製品も、相当な体力を使って創り込んでいることは想像できます。
こうしたコストに目を閉じて『品質』を求めるなら、買い、かも知れませんね。
書込番号:24072094
5点
いや、ホント、3~4年経って、半額位になれば、買うかも!ですが、日進月歩で、また、新しい性能を持った、機種が、出てしまうでしょうね………。
書込番号:24072247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタ不滅の名機K2はいつ復活するのでしょうね。今回当機種で復活すると思ったんですが、永久欠番にするつもりでしょうか?
書込番号:24072505
0点
> The 1stさん
> ペンタ不滅の名機K2はいつ復活するのでしょうね。
えっっ!? K2 というデジカメ機種が過去あったんですか! (◎o◎)
エベレストに次ぐ高山(?) として有名なお山があるんで
遠慮して K2 というネーミングは避けてるのかな? なんて考えてました (爆)
書込番号:24072743
1点
KP追加の方向性で考えてます。
書込番号:24072829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>syuziicoさん
K2はメインシリーズとしては短命に終わった(1年ほど)Kシリーズの最初のフラッグシップ
だけどもK2DMDで完成してMシリーズ時代もフラッグシップとして存命
名機LXに引き継ぐ形でその役目を終えた…
ちなみにKというカメラはM42時代にあったのでその二代目という意味でのK2(笑)
僕はK2DMDをいまだにフィルムKマウントのメイン機としてます♪
(`・ω・´)
書込番号:24072920
5点
1970年代後半でしたか、K2,KX、KMこれらが初代Kマウントの3種で、そのうちKXを頑張って購入しました。
使いもしないのにモータードライブ対応機種にしましたが、秒何十コマ撮影の現在からすると隔世の感大ありですね。
カメラそのものは機能せず使ってませんが、手放すには忍びず未だに保有してます。
デジイチでK−Xってのがありました。初代KXとは比べ物にならないヤワな本体で、使用中にぶっ壊れやがりました(笑)。
K2の後釜が”何でもあり”の高級路線LXで、KXとKMがMX,ME,ME-superなど小型高機能機への系譜だったと記憶してます。
書込番号:24072930
3点
とりあえず順当進化したKPUが出るのが一番確率高いかな?とは思う
次点でK-90?って名前かな
ペンタックスは名前で迷走しがちだから読みにくいね
K-S1、K-S2からのK-70てパターンがあったので
書込番号:24072948
5点
> The 1stさん
> くらはっさんさん
いろいろとありがとうございます ((○┐ ペコリ
K2 ・・・・・ 自分は知らなかったんで ネットで調べてみました
1970年代のフィルム機だったんですね、 アサヒペンタックスK2
当時はおいら、CANON A1 や OLYMPUS OM を使ってた頃なのか・・・・・
その頃のヒット曲は、「木綿のハンカチーフ」や「なごり雪」 なつかしー (;´Д`)
書込番号:24072969
1点
この機種のAF性能はどれくらいなのか興味津々です。
ファインダー、解像度、連写速度、高感度耐性などD500や7DmkUを凌駕しており、AFさえ良ければ一眼レフ愛好家の飛び物撮りを引き込めるのに、と思います。
特定メーカー好きなユーザーもいますが、機能重視のユーザーもいますから、FマウントやEFマウントからZやRFでなくKマウントに引き込む好機を逃すべきでないと思います。
キヤノン、ニコンがソニーとミラーレスバトルを繰り広げている間に一眼レフならPENTAXとなれるよう頑張ってもらいたいものです。
書込番号:24072985 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
> ニューあふろザまっちょ☆彡さん
しつれいしました! コメントを見落としてました! ご教示ありがとうございます ((○┐ ペコリ
当時は若気の至りで 視野が狭かったですが、齢を重ねた現在も 相変わらず視野が狭いようです (爆)
書込番号:24072986
2点
> とりあえず順当進化したKPUが出るのが一番確率高いかな?とは思う
おいらもそのように思うし、それが一番の希望でもあります♪
自分の使用状況、撮影被写体、撮影技量、そして何よりも経済状況などを総合的に考えて
24〜25万円はいかにも高い! 手が出せません
自分ではほとんど使いそうもない機能も装備されてたりするし、その分も高価格の因に?
書込番号:24073022
4点
タッチ&トライ行ってきました。
ライブビュー撮影時のAFの遅さ。
動作撮影時に自動でピントを合わせない。
これを何とかしないと下位機種を発売してもスマホ慣れした新規ユーザーの獲得は難しいと感じました。
下位機種を発売するにしてもK-3 Mark IIIの良さが分かる人と客層が被りそうですから、K-3 Mark IIIの中古が主なライバルになってしまう気がします。
次の下位機種はK-70のマイナーチェンジにして価格を抑えるのが現実的かもしれませんね。
書込番号:24075062
5点
>mayachonさん
ミラーレスが主流になりつつある現在において、その指摘は既に的外れだと思います。
LVや動画を重視してレフ機を求める人はさすがにもう居ないと思いますし、K-3 MARKVがスチール撮影に重きを置いているカメラである事は既存情報で明らかです。
動画にも使える一眼レフカメラ。もうそれは欠点では無いのです。
書込番号:24075334
5点
※訂正
動画にも使える一眼レフカメラ。→動画には使えない一眼レフカメラ。
書込番号:24075343
0点
ファインダー視野・シャッターフィーリング・グリップ・高感度耐性このあたりは申し分ないのだろうと思います。
個人的にはAF速度と動体追従性能がどの程度なのかが購入意思決定の鍵になりそうです。
室内のタッチアンドトライではこれはわかりませんし、実機供給を受けているメーカーアンバサダーの紹介動画でもこの部分への切込みが全く無い・・それどころか「Mike Muizebelt」さんの歩行するヒトでAF追従を紹介している動画のあの笑顔を見て不安になっています。
期待するなということかな・・
書込番号:24075406
1点
>イージードライバーさん
価格については、思った程下がらないと考えています。
ていうかカメラ業界全体が、価格をあまり下げない方向に行ってると思います。
例えば、C社の90Dですが、1年半で5%しか値下げしていません。
レフ機の場合には、初期投資が多少高くても5年以上は新製品が出ないのであれば
新製品を使っていられる期間はミラーレスよりもずっと長いので、初期投資が多少高価でも
良いのかなと思っています。
対してミラーレスは、3年毎に新製品が出て追っかけ続けるとそれなりの出費になります。
今では利便性を追求すると、圧倒的にミラーレスですし、利便性だけを追求すると
いずれはスマホに侵略されてしまうかもですが、レフ機の撮影プロセスに魅力を感じられる
人であれば、十分に魅力的なカメラだと思いますし、価格も仕方がないと思います。
レフ機の方が上達感を感じられますしね。
後継機が出るか出ないかは、この機種の売れ具合とユーザーの声次第ではと思っています。
最後にカメラメーカーは、どこもライカのようなブランドが欲しいのでしょう。
書込番号:24077663
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/12 15:19:15 | |
| 24 | 2025/10/26 12:11:28 | |
| 0 | 2025/09/16 19:37:48 | |
| 4 | 2025/09/22 0:28:34 | |
| 3 | 2025/09/05 21:12:49 | |
| 5 | 2025/09/06 21:44:42 | |
| 12 | 2025/08/11 18:47:04 | |
| 2 | 2025/07/20 21:40:53 | |
| 2 | 2025/05/01 20:58:50 | |
| 19 | 2025/08/12 7:59:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










