Z fc 16-50 VR レンズキット
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
| ¥123,700〜 | |||
| ¥126,948〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット

最安価格(税込):¥123,700
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2021年 7月23日
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
私はDfを持っており、このカメラは買いません(爆)
しかし、このカメラの形状には多大なる尊敬の念と、レトロな、まるでワシが小学生時代に憧れたニコンFの血統が受け継がれている。
金属ボディ、マニュアルでシャッタースピードをガチャガャ回す。フイルム時代には、1枚の写真を写すのに知恵と工夫を凝らした。
デジタルカメラの全く面白くないこと。人間の思考をすべて奪ってしまった。
ニコンさんよ、デジタル技術ではキャノンには負けても、アナログ操作部分で顧客の心を掴め。ニコンFは永遠の憧れのカメラです。
書込番号:24231685
46点
こんばんは、
Fの血統というか、もろFM系ですね。
デジカメで思考力を失う人がいるんですね。驚きました。(笑
書込番号:24231775
15点
個人的にはこのカメラはこれで良いと思います。
とはいえ、一眼レフではないという1点で、王道を名のれるわけはないとも思います。
書込番号:24231901 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
from OKINAWAさん・・・人間の思考をすべて奪ってしまった・・・これにはある程度
賛成です。
しかし、デジタル技術ではCANONには負けても、アナログ部分で顧客の心を掴め・・・これには
賛同しかねます。わたくしなどは、デジタル機能でも、アナログ操作でもNIKONがCANONに抜かれ
ているなんて思いませんね・・・そんなこと、ちっとも感じません。
また、NIKONの屋台骨が揺らいでいるなんて騒いでいるカメラファンもいるようですが、現在の
2つの騒ぎが鎮静し、多少なりとも、わたくしたち日本人がある程度冷静になったとき、様々なゆがみ
が出てきますよ・・・その時、どこのカメラメーカーが危うくなるか・・・経済新聞の報道などで・・
・一喜一憂しないで!!
LEICAとNIKONとデジタルカメラのSONYは、揺るぎません・・・と、思いません。
書込番号:24231968
15点
>デジタルカメラの全く面白くないこと。人間の思考をすべて奪ってしまった。
「それでも農作物も工業製品も意図的に改良されながら生産・製造され続け、経済も回っている」のは、
何よるのでしょうか?
高次元の寄生虫みたいなものが取り憑いて、自意識と勘違いさせて人類を操っているとでも言われるのでしょうか?
(^^;
・・・表現の雰囲気が、謎の写真禍かと思いました(^^;
書込番号:24232015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジタルカメラの全く面白くないこと。人間の思考をすべて奪ってしまった。
じゃあ、何故Dfを買ったのですか?
激安で叩き売りしてるフィルムカメラを買えば良いじゃ無いですか?
外側だけフィルムカメラ風味のデジカメを選んでおきながらデジカメの悪口言うのも
なあ。
バイクやギターでも同じ様な事を言う人は居ますが、そう言う人は実際に
当時のオリジナルモデルを使ってます
メーカーお仕着せのレプリカモデルには見向きもしません。
書込番号:24232064
14点
>じゃあ、何故Dfを買ったのですか?
>激安で叩き売りしてるフィルムカメラを買えば良いじゃ無いですか?
実用性が無いもの買ってどうするんだよ。
トンマすぎるだろ。
>from OKINAWAさん
お久しぶりです。
書込番号:24232085
24点
最近変な書き込みばかりだなぁ‥
書込番号:24232116 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
まあ、たしかにこのカメラは、動きものに向くわけでなく、使い勝手も悪い。カメラの操作を楽しむカメラだと思う。
言ってみればトンマなカメラだ。
いっそ、オートフォーカスも省いて値段ももう少し安くしてたらこのカメラのコンセプトが明確にされただろう。
書込番号:24232135 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
目的と手段の差異。
「カメラを操作する行為」は目的なのか、手段なのか。
書込番号:24232150
2点
>ニコンさんよ、デジタル技術ではキャノンには負けても、〜。
>
よいことと思いました!!
書込番号:24232214
2点
>from OKINAWAさん
??何故買われませんか?
書込番号:24232241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AF機が登場した頃ニコンはキヤノンに5年遅れていると言われました。デザインで勝負するニコンは既に敗者決定です。昔のデザインが宜しければ昔のカメラを使えば良いだけです。
このままではソニーやキヤノンには永遠に追いつけないでしょう。
書込番号:24232404
10点
Dfもれっきとしたデジタル一眼レフであり、『全く面白くなく』、『人間の思考を全て奪う』のなら、
何故Dfを持ち続けているのでしょうか?
Dfをフルオートで使うから『全く面白くなく』、何でもカメラ任せだから『思考の全てが奪われる』のですか?
それならDfを持つ意味そのものが無いのでは、と思うのです。
自分は現在D750を使ってます。9割方ピント合わせも露出も手作業でやります。
そのために思考は必須ではあるが、これが面倒且つ面白いので、趣味としては悪くない。
ニコンが『デジタル技術で他社に負けてる』としたら、半導体製造装置なんか造れる訳がないと思います。
そう思い込んでいるのは、ご自身だけでは?
まさか 『自分はデジタルを使いこなせないから、偽装したアナログ的なモノを礼賛している』 訳じゃないでしょうね??
書込番号:24232463
13点
ニコンもソニーもキヤノンもパナソニックも、
かんたん操作のスマホに惨敗しています。
だけど、スマホカメラが面白いという人は
いっぱいいます。アナログ操作を突き詰める
目論見は非常に良いと思いますが、
今の時代に王道と言えるかどうかは分かりません。
書込番号:24232593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いまのカメラはビデオカメラみたいな雰囲気のものが多いですので、カメラは身に着けるガジェットとしてファツショナブルなデザインと軽さで選ぶ時代が来ているのかもしれません。厚みのあるカメラはちょっと持ち歩くには格好が。。。重いのも嫌です。。。
個人的には大好きなF3のデザインで出して欲しいですね。fcのブラックタイプが出たら、エクステンショングリップ と本体の間に赤ライン塗装か赤プラシール貼り付けしてしまうかも。
ご参考にならなくてすみません。
書込番号:24232818
6点
ニコン自身が、カジュアルと言っているように
アナログ操作がどうこうというより、デザイン重視のモデルだと思います。
(ある種のレトロブームに乗っかろうというワリと軽いコンセプトでは?)
王道だとしたら、カラバリは不似合いかと(個人的にはブラックボディが王道 笑)。
書込番号:24232853
5点
>from OKINAWAさん
王道かどうか別にして、、、
確かに
「金属ボディ、マニュアルでシャッタースピードをガチャガャ回す。フイルム時代には、1枚の写真を写すのに知恵と工夫を凝らした。」
→これって趣味の道具として大切ですよね。
Fの金属感(今も時々頬ずりしたり業務用ISO100 24EX詰めてじっくり遊んでいます)は当時の欧米駆逐した日本の技術の誇りです。
私もDf持っていますが、一眼レフとしてのシャッター音とかうっとりしますね。でもデジタルに振り回されないように。。。
長年の夢、フィルムカメラのまんまのデジタルが欲しかった・・・その夢の実現の第一歩としてのZfc・・・いいですね。
書込番号:24232928
10点
fyi
以下、私見です。
カメラとは、
1) レンジのように、あれこれ弄りながら、写真が面白く取れればよいという考え方、
2) 子供の運動会をバッチリ取るぞ等、機能重視の考え方、
3) 他
はあります。
上のように、買う方が何を求めているかで決まるのでは??
勿論、価格もです。 <= これが、最難関^^;。
と感じました。
兎に角、カメラは面白くないと、、、、
つまんないでしょう!!!
ps:自分はアマです。
書込番号:24232945
4点
このデザインで一眼レフなら王道と言ってもいいと思うけども…
ミラーレスでフィルム一眼レフの雰囲気を復刻したあくまで派生機でしょ
その立ち位置だからこそ評価できる
ニコンは王道では無いとわかった上で出しているということ
逆に王道としてメインシリーズで出しているオリのOM-DとフジのX-Tはめちゃ嫌いです
(´・ω・`)
書込番号:24233160
9点
趣味の世界ですから、それぞれの思いのままですねん。
趣味を超えると、費用対効果。どんなカメラでどんな人が撮ろうが、結果のみがすべて。どんなに経験重ねようが、どんな立派な機材だろうが関係なし。王道も何も関係ないですよ。
でもいいんですよ。趣味趣向の世界では自分が良いと思ったものがすべてでも。
書込番号:24233228
17点
>その立ち位置だからこそ評価できる
>ニコンは王道では無いとわかった上で出しているということ
私もそう思います。Zシステム強化を急ぐ中で、こんな素敵な「遊び心」を挟んでくれたことを、とても嬉しく思います。
書込番号:24233301 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
いやいや、市場動向をみてちゃんとソロバン弾いているだけでしょ。
むしろ、ビジネス優先。
書込番号:24233314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>穿靴子的猫さん
その通りでしょうね
弱小に成り下がったニコンに余裕は無い
派生機にビジネスチャンスをかけたということ
書込番号:24233322
1点
Nikon 1出すときにこれ出してりゃ良かったにになぁ
書込番号:24233326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たくさんのご返信、本当にありがとうございました。
皆様のご意見が、この機材の購入をご検討されておられる方への貴重なアドバイスとなることを切に願っております。
このカメラの形状が、50年前に私の憧れであったニコンFIに似ていたので、思わずつぶやきのスレ立てをしてしまいましたが、今のカメラ業界の現状も知ることができて、皆様に感謝です。
私事ですが、60歳で定年退職し、今は写真は全くとらなくなりました。いわゆる終活です。私が死んだ後、遺品に大量の私が撮った写真があると、子供たちも捨てていいものかどうか迷うでしょう。
今は自分の目で見た実像をしっかりと心に刻むことができるよう努力しています。
人間界で過ごす時間が日々残り少なくなると思うと、過去を振り返る時間などありません。今が全て。今が幸せであるかどうかが全てという心境になりますよ。
写真は遺影の写真を撮りました。何歳で死んでもワシの写真は60歳です(笑)
若い皆様は、是非子供の成長記録とか、会社の同僚との写真とか、定年退職したときに自分の人生を振り返ることができる写真をたくさん撮ってください。老後の楽しみになりますよ。
よい機材を持つことは自分の心のプラスのモチベーションになります。このカメラがベストであるとは恐れ多くも言えませんが、もしこのカメラの形状にすごく惹かれ、写真を撮ることが本当に楽しくなるだろうなと思われたら購入候補の一つに加えられたらいかがでしょうか。
駄文、長文、大変失礼いたしました。
皆様の素敵なカメラライフを心からお祈りしております。
最後に、私のペンネームの通り、41年間の会社生活の中で私は沖縄に16年間赴任しておりました。沖縄のコバルトブルーの海、最高の被写体でございます。是非機会がありましたら、コロナ終息後、沖縄へも足をお運びください。
では皆様、「マタン、メンソーレ」
書込番号:24233333
14点
そりゃ、算盤は当然弾きますよ(^^)。一応上場してるし(笑)。
でも、算盤だけじゃないと思います。Dfの例もあったわけで、高確率で当たるという見方が出来ていたかどうか。
DXにして、カラバリも貼り換えと、リスクを抑えていますが、冒険の要素もあったでしょう。
ニコンには素晴らしい遺産があった、ともいえますが。
書込番号:24233347
18点
確かにニコン1、ビジネスとしては失敗ですね。
が、サイバーショット DSC-RX100M7です。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー。
これがさらに進化すれば、趣味でカメラを楽しみたい人には、コストとの兼ね合いで可能性が広がると思っています。
私的には野鳥の撮影で進化を期待しています。小さく軽い撮影システムでもあります。
ニコンの機材では、500mm f/5.6E PF ED VR+FT1+ニコン1で換算1350ミリ相当が得られます。
フルサイズも積層型CMOSイメージセンサーが使われつつあります。
当面、フルサイズはプロが、APS-Cは高級アマチュア、1.0型はカメラ好きがというようになっていくと予想。
スマホで撮影・写真向きのカメラ・ビデオ向きのカメラで撮影の住み分けでいいのでは。
写真機としてのカメラでは、感度・ss・絞りが基本ですから、これを意識しやすいカメラは存在価値があると思います。
書込番号:24233419
10点
ビジネスとして成功するかどうかは、
ぐるぐるダイヤルの文字を裸眼で読める人がどれだけ買うかが鍵と言えましょう。
書込番号:24233524
2点
スレ主さんが解決済みを打たないとレスが続いていますよ。
ちなみに、この機種は欧米での新型コロナウィルス特需を取り込もうとしたものだと思います。
日本の高齢ニコンファンだけ取り込んでもビジネスは成功とはいえません。
書込番号:24233675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穿靴子的猫さん
アドバイスありがとうございます。
解決済です。
しかし解決済みのボタンが見当たりません。
書込番号:24233862
0点
>穿靴子的猫さん
>from OKINAWAさん
内容が「質問」ではないため、解決済みボタンはありません。
詳細は→https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099&lid=cs_chat_12002
書込番号:24233880
9点
>ヲタ吉さん
その時はZマウントなかったからね。
それはそうと、キヤノンのMマウントはどーすんだろw
書込番号:24233959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
仮に「ニコンや業界にとって、このカメラは王道ではない」としても、
「スレ主氏にとっては王道のカメラである」ということはありえる。
その立ち位置からニコンへ声を発することまでは、誰も否定できないように思う。
「解決」するとかしないとか、そういう話なのかね。
書込番号:24233996
11点
このカメラは面倒な操作で写真を撮ることを楽しむ、というよりカメラのスタイルを楽しむ。
所有する喜びを感じることなのでは?
通常はオートモードでダイヤルはいじらないユーザーがほとんどでしょう。
中高年はもちろん、カメラ女子にとっても好奇心を誘うのでは?
書込番号:24234158
15点
>bigbear1さん
そうでしたか。
スレ主さんは何の質問してませんけどね。
書込番号:24234168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レトロカメラが好きな人なら興味をそそりそうですが。
実は私もその一人ですw
書込番号:24234276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>レトロカメラが好きな人なら興味をそそりそうですが。
はい。わたくしもその一人です。Df出た時に買う気でお店に行きましたが、予想外にボディに厚みがあり、デザイン的に断念しました。
今回のfcはボディの厚みがレトロなカメラと違わない薄さなので気になっています。。。デザインって重要ですよね。
インスタ用の普段撮りならスマホですし、あえて持ち歩くのはファッションの一部ですもん。
書込番号:24234668
14点
>ёわぃわぃさん
私もカメラのデザインは大事だと思う方です。
カメラに性能だけを求めている人には分からないかもしれませんが。
レトロ調のカメラって今のところOLYMPUSのPENーFを持っていますが持っているだけで撮影テンションが上がりますね^^
ニコンは暫くご無沙汰マガジンでしたが久しぶりに買ってみようかと考えていますw
書込番号:24235005
13点
お金が無いから買えないけど、欲しいカメラですね。
時間をかけてじっくりいじりながら写真を撮る動作も含めて楽しめるカメラだと思います。
コンパクトでこのカメラに似合うマクロレンズがあればもっっと楽しいのではないのでしょうか?
書込番号:24235024
13点
>Tranquilityさん
同感ですね。
オリジナルはセンター寄り過ぎて違和感が有ります。
後、ペンタ部のデザインはFM系よりもF2アイレベルのデザインが好みです。
凶器になりそうな、あの「トンガリアタマ」…
個人的にはF2アイレベルが一眼レフの中では一番綺麗なデザインだと思っています。
「王道」と言う言葉はF2アイレベルが似合うでしょう。
書込番号:24235424
2点
「F2アイレベルのデザインだとホットシューが無い!」
んんん…
軟弱な……
そんなモノは後から何とでもなる!
どうせやるなら、徹底的にやって欲しいですね。
書込番号:24235455
1点
>from OKINAWAさん
今日、ふらっとヤマダ電機に寄ったらパンフレットだけ置いてあったのでも貰ってきました。
正直、まだFマウントで頑張っていてZマウントへの移行も考えてはいるけど迷い中。
この機種もそこまで興味がある訳でも無くこれが出たらZ50の中古が安くなるかなぁぐらいの気持ち
でしたがパンフレット見始めたら結構良いなぁと思い始めました(笑)。
歳を取るにつれて重い本体、重いレンズが少しづつ厳しくなってきたので
こういうカメラでラフに撮るのも良いなぁと考えが変わりつつありますね。
パンフレットの作りも今までのNIKONとは違いライトな感じで良いですね。
最初は今更こんな二番煎じの様な商品出して売れるの?という懐疑的な気持ちでしたが
良い意味で期待を裏切らせてくれました。
書込番号:24235559
12点
ひと目で、いいなと思ったから、即予約しました。発売日には届くはず。あと2週間くらいかなぁ。
こういうのは、しのごの云うより、まず手にしてみたほうがいい。価格も安いしね。この間買ったα7Cは本体だけで20万を超える。
「Nikonもα7Cみたいなのを出してくるのかなあ」なんて思っていたら、40年ぐらい前に発売と同時に購入したFEにそっくり。当時はFMはTTLだけどマニュアル機で、FEは絞り優先オートが搭載されていた。そのうちにFMとFEは統合され(?)たようだけど。
なんか懐かしいし、FEはどっか探さないと出てこないと思うけど、同時に購入したZoom Nikkor4386は手元にあるから、それで独特のきれのわるい絵を撮るのも楽しみです。
早くこないかなあ。
書込番号:24235702
9点
個人的にはこの手のなんちゃって商品はオリジナルに似せすぎるとつまらんかな…
そしてメーカー自身がやる場合そっくりには基本しないよね
そっくりにするならサードパーティーがやる方が似合う
自動車でもそっくりなレプリカを元のメーカーが作るのはほとんど無い
コブラとかスーパー7とかストラトスとか散々レプリカ作られてるけども
作るのは元のメーカーでは無い
書込番号:24235706
1点
まぁ、ニコンのZマウントは安価なAPS-Cでも高価なフルサイズでも共通です、ってことでしょ。
APS-CのMとフルサイズのRFとマウントが分かれてるキヤノンと差別化したかったのでは?
それに、富士フイルムやオリンパスはフルサイズ出してないから、これらとも一応は差別化できるね。
書込番号:24235860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>from OKINAWAさん こんにちは
盛り上がりスレッドを覗いたらfrom OKINAWAさんじゃないですか、書き込みからご近況お察ししました、それにしても
ご無沙汰でした、お元気のご様子何よりです。
沖縄時代の楽しい書き込みが蘇ります。
このカメラにはご高齢の方ばかりじゃなく、お若いみなさんも関心の深さが伺えます。
時代がAIが叫ばれる時代となって、ヒトの思考の楽しみが奪われることは仕方ないかなと。
ではまた顔を出してくださいね。
書込番号:24236462
10点
1971年、ニコンF2アイレベルとズームレンズ43−86を購入し、30年以上愛用してきました。
デジタル時代になり、いつの日か、F2がデジタル化して復活して欲しいと願ってきました。
今回のZfcの発表に衝撃を受け、ノスタルジーを感じましたが、購入する気が起きませんでした。原型モデルがF、F2の廉価版ニコマート系のFM2だからです。自分の記憶の中ではF、F2とFM2では風格が違うと思っているからです。もし原型モデルがF、F2であったなら購入したいと強く思ったに違いありません。
原型モデルがFであってこそ王道の中の王道です。Zfcは王道の中の王子です。
第2弾として、Fを原型としたフルサイズモデルを発売したら、大騒ぎになることでしょう。
書込番号:24236804
1点
>里いもさん
お久しぶりです。お元気ですか。
沖縄単身赴任中は、価格コムの地域版の沖縄板で大変お世話になりました。カメラ板やPC板にも頻繁にカキコし、多くの皆様と交流できたことは今でも私の宝物です。
今は名古屋で定年後再雇用の身ですが、それもあと1年半で終了。完全リタイアのサンデー毎日となります(爆)
しかしこの年になると物欲はなくなりました。若い皆さんにお伝えしたいのは、良い仕事をしたければ良い道具を持ちなさいよということですね。
ニコンFは、写真を撮ることに目覚めた中学生時代の超憧れのカメラでした。当時は亀山や中津川に行ってSLを撮っていましたからね。
このカメラの形状はその憧れだったカメラの形状を蘇らせてくれます。使う道具に愛着が湧けば、自ずといい写真も撮れるものです。
今はコロナでどこにも行けませんが、収束したら今度は旅行で沖縄に行きたいです。その時は、Dfを持っていきます(笑)
沖縄は梅雨も明けて夏真っ盛りですね。あのコバルトブルーの海は、朝から晩まで見ていても全く飽きません。これこそ神の造形物と心底思いました。本当に素晴らしい被写体です。
それから、一つだけお伝えしておきます。予知夢を見る人のお話です。8月20日に富士山が大噴火するという予知夢を見たそうです。今年起こらなければ次は15年後。
念のため、8月は富士山には行かないように。大噴火が起これば、新幹線も止まります。飛行機も飛ばせません。
そのようなことが起きなければいいのですが、最近の東京湾を中心としたガス臭の記事とかを見ると、既に前兆はあるのかなとも思ってしまいます。
富士山の写真を撮るなら7月中に。
懐かしさのあまり、また長文になってしまいました。皆様お許しあれ。ではでは、またんめんそーれ(^^)
書込番号:24236840
2点
何人かの方がFM系は普及機、廉価版だの言われていますが、
確かに、普及機ですし、価格も安いけど、ペンタプリズムの交換もできないし、小刻み巻き上げもできないし、
ファインダー倍率も≒100%ではないし、非Aiレンズは使えないし(FE、FMは可)・・・所謂フラッグシップ機(旗艦機)ではないでしょう。
でも、Nikomat 〜FM/FEへつながるこのZfcの原型は、間違いなく、
ニコンを使いやすくリーズナブルにコンパクトにシンプルにした傑作機(特にFE2)だと思います。
当時のフィルムカメラのSS1/4000やストロボ同調1/250って画期的だったと思います。FE2は電池なしでもM=1/250でした。
フォーカシングスクリーンの交換もできるし、
そして何より「デジタル化するにあたって選択がFM/FE系をオマージュしたのは正解だ」と思います。「APS-Cの選択」もそうでしょう。
「F、F2、F3をデジタル化して復活して欲しい」・・・この願いは私も同感です。(きっと実現するでしょう)
でも、若干大きく、若干重く、価格も相当高くなる・・・いきなりこの選択はリスク大ではないでしょうか?
私はそう信じています。
書込番号:24236919
4点
こう言ったテイストのカメラは否定しませんし、
ノスタルジーや、ファッション性もあるでしょう。
ただどこが王道??
フィルム時代、それもMF時代のインターフェースが
デジタルミラーレスに王道とは思いません。
絞りの中間値や1/3段が取れなかったり
操作の一等地を専用ダイヤルで占拠して
いるんですからねえ。
Z50というモデルがあるからこその、
派生機だと思いますよ。
書込番号:24236970
2点
>from OKINAWAさん 遅くなりました。
いやぁー ご返信頂き感謝です、今思えば単身赴任の寂しさもあっての立ち上げだったかと思いますが、多くの書き込み者から中には在米の方からも書き込みがあって、楽しい板でした。
青い海の画像思い出します、その先に島があって橋がありましたね。
沖縄を去る頃には「Dfを必ず買う」と書かれてましたが、実現されたのですね。
ニコンは当時のカメラ雑誌へ有名写真家の作例が上がってましたが、モノクロのコントラストの良さに感動を覚えた記憶があります。
良い道具、それは言えますね、ボディもレンズも良いものはそれなりの価格はしますが、それだけの価値があると思います。
富士山の大噴火ですが、それは怖いですね、かっての書き込みで一番近い方はスタバがお好きなあの方ですかね。
ではまた、スレ立ち上げお待ちしています。
当方まだフルサイズまで行けず、Z50で軽さを楽しんでます。
書込番号:24236984
7点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/10/23 17:54:08 | |
| 28 | 2025/10/24 19:54:16 | |
| 21 | 2025/10/27 15:35:38 | |
| 13 | 2025/10/06 8:24:52 | |
| 7 | 2025/11/02 4:46:32 | |
| 20 | 2025/10/02 18:15:28 | |
| 29 | 2025/10/02 23:02:02 | |
| 12 | 2025/09/28 12:26:53 | |
| 1 | 2025/09/14 7:58:26 | |
| 0 | 2025/09/08 14:43:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













