『スキー場での撮影について』のクチコミ掲示板

2008年12月20日 発売

E-30 ボディ

ハイスピードLive MOSセンサーやTruePicIII+を備えたハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:655g E-30 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

E-30 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月20日

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション


「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スキー場での撮影について

2013/10/02 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

こんばんは。当方E-30を所有しております。
統合の話で盛り上がっているところ水を差すようで恐縮ですが、質問させてください。

タイトルの通り、今冬からゲレンデでの撮影にチャレンジしようと思っております。ただ、なにぶん過酷な環境での撮影は初めてでして、ご教授いただきたい点が何点かございます。
ちなみに私ですが、
・検定は持ってませんが、相当な無茶をしなければ転ぶことはまずない程度の脚前です(最上級コースはちょっと厳しいです)。
・友人との旅行で撮影予定です。
・ルスツとニセコの予定です。
・壊れることは覚悟の上です(撮りたいところに持ち出してナンボという考えです(笑))。
・結露対策などは心得ているつもりです(北海道在住です)。
・併走や後ろ向き滑走しながらの撮影予定はありません。基本固定です。
・強めの降雪時はあきらめてコンデジで撮影します。
・使用レンズは50-200mmSWD+EC-14で行きます。広角〜標準域はコンデジに任せます。
・AFが弱いことは承知しております(フォーサーズ以外持っていません)。

ご教授いただきたいことは、
・E-30が防滴ボディではないため、雪を被ったときの耐性が心配です。できれば手になじんでいる本機を持って行きたいのですが、厳しいでしょうか。ディスコンとも囁かれるE-5をそろそろ手に入れるつもりですが、やはりそちらがいいでしょうか。
・滑走時は、カメラをどのようにしまっておくのでしょうか。クッション確保と機動性を両立できるスタイルがあれば教えてください。
・総重量2キロ弱が心配です(この点は、ゲレンデオープン時に確かめようと思います)。
・ダイナミックに撮影したいのですが、さすがにEC-14までは不要でしょうか。

情報に不備等あればご指摘願います。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16656135

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2013/10/02 02:24(1年以上前)

・E-30が防滴ボディではないため、雪を被ったときの耐性が心配です。できれば手になじんでいる本機を持って行きたいのですが、厳しいでしょうか。

 とりあえず、雪が降ってなければ問題ないかと思います。
 私は、F90XS+TOKINA AT-X AF 28-70mm F2.8 PROとか
 RB67+グリップとか持って行ったことあります。

・滑走時は、カメラをどのようにしまっておくのでしょうか。

 ダブルズームが入るくらいのカメラバックを斜め掛けで。

 リュックは相当上手くないと危なそうなので(;^ω^)
 国際のゴールド持ってる友達が、ジャンプの着地で
 失敗してこけてました( *´艸`)
 リュックの中はEOSとレンズ2本だったかな。。

・総重量2キロ弱が心配です(この点は、ゲレンデオープン時に確かめようと思います)。

 RB67で3kgなので、大丈夫じゃないでしょうか。。
 元気な学生時代の話ですけど('◇')ゞ

書込番号:16656161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2013/10/02 02:26(1年以上前)

自分は、東北でスキー場まで、9Kmですが、行きませんね。
自分のまわりの大人は、ほとんどしませんね。
バブル当時が、懐かしいです。
スキー場は、次は何処が、潰れるか、見たいな時代です。

撮影は、止まって撮るんですよね、滑っている人を。
ユッタリしたウェアなら、首から下げて、ウェアの中に隠す。
一番いいのは、背中にバックを背負う、ですかね。

書込番号:16656164

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 02:48(1年以上前)

MA★RSさん
早速の返信ありがとうございます。
防滴でなくてもよさそうですね。ただ、友人達が猛者ばかりですので、目の前でターンされて雪を大量に被る心配がありますので(笑)、私特有の問題も含めて熟考したいと思います。決して安い買い物ではありませんし。
バッグですが、私の一番の心配事でもあります。カメラバッグ斜め掛けで、カメラは前側にするのでしょうか。リュックは私も怖いです。体がのけぞってバランス崩しそうです。
重さについては心配なさそうですね。ちなみに私は元気な学生です。

MiEVさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですね。バブルの遺産のようなスキー場が北海道には山ほどあります。バブル当時を体験していない私は、そんなスキー場が大好きなんです(笑)。
おっしゃるとおり、滑っている人を望遠で狙います。ゆったりしたウェアに直接入れると言うことですが、試しに首から提げてレンズを下向きにしてみたんですが、ペンタ部が結構出っ張りますね・・・これでも滑走には支障はないのでしょうか。当然、撮影目的と滑走目的は棲み分けるつもりですので、「とりあえずまともに」滑れたら問題ないのですが。

お礼に質問を重ねて申し訳ありません。

書込番号:16656189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2013/10/02 03:00(1年以上前)

気温が気になるかな。
動作環境が0℃〜なのでね。その辺の心得はあるかな。

肩や首からぶら下げる場合はペンタ部を内側にくるようにすると
レンズが体に密着します。
長いレンズほど効果的です。

書込番号:16656200

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 03:07(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
早速のお返事ありがとうございます。
動作温度については心得ております。近日発売予定のE-M1が-10度でも耐えうるようですが、こちらは見送る予定ですので、E-30かE-5(動作0度〜)でがんばります。これまでも-10度近くまでは問題なく使えましたので、大きな心配はしておりません。バッテリーはちゃんと暖めます。
なるほど、ペンタ部を内側にしてしまうのですね。ある程度長いレンズですので、効果ありそうです。
ありがとうございます。

書込番号:16656205

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21641件Goodアンサー獲得:2913件

2013/10/02 03:31(1年以上前)

時期的には、私は春スキーが多かったです(;^ω^)
雪降ってなくて、天気が良くて。。とか
寒いの苦手なんで。。


鞄は前ですね(*'▽')


スキーが主なら、コンデジの方が良いかもですし、
カメラが主なら、春スキーが無難かも(=゚ω゚)ノ

書込番号:16656215

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 03:51(1年以上前)

MA★RSさん
夜分遅くにお付き合いいただき、ありがとうございます。
私自身も寒いのはあまり得意ではありませんが、やっぱりルスツ、ニセコといったら2月上旬あたりが最高の雪質でありますので、遠方からの友人達もその時期を望んでいるかと思いまして・・・。撮る側にとっては素手(に近いスタイル)での撮影やら結露やらで大変でもありますね。

鞄は前ですね!承知しました。

今の流行と機動性を考えると、どうしてもミラーレスやハイエンドなコンデジに目が行ってしまいますが、やはり愛機で、かつ使い慣れたずっしりボディで撮りたいものです。MA★RSさんのRB67にはかないませんが、やはりできるだけベストな構成で行きたくなります。
私一人こっそり前日に日帰りで滑り倒してから、当日撮影に回ろうなんて考えたりしています(笑)。

書込番号:16656224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/02 04:03(1年以上前)

こんばんは。
岩手県在住で,スキー場へはクルマで30分ほどのところに住んでます(笑

昔はフィルムカメラのOM-2を首から提げて滑っていたこともありましたけど,今になって考えると無謀なことをしたものです。
転倒した時のことを考えずにそうしていたのですが,もしもこれで転倒していたらカメラによる圧迫などで椎体損傷などのキケンな目に遭っていた可能性は否定できません。
ちなみにそのOM-2は今でも現役で使ってます。

私の場合はE-420やE-620に梅の14-42か40-150を装着し,ウエストバッグに突っ込んで滑りながら撮ってましたけど,E-30とZD50-200じゃこの方法は無理ですねぇ (^^;

まず,ザック等で背中に背負うのは危険だから避けるべきです。
転倒した際に背骨を損傷するリスクを背負い込むことになりますから。

一番良いのは,多分ですが,拳銃のように腰にホルスターで保定するカタチだと思います。
カメラの心配よりも,転倒した際に身体へのダメージが最も少ない携帯スタイルを採用すべきです。

で,問題はZD50-200を装着した状態,なんですよね。このレンズ,下へ向けていると勝手にニューッと伸びちゃいますから始末に悪い(苦笑

ってことを考えますと,裸の状態で吊す,というのはZD50-200では無理だと思いますよ。

タスキがけできて,かつウエストに固定できるカメラバッグ(ショルダーバッグにもウエストバッグにもなるバッグ。)に入れてスキーウエアの上からそのバッグを装着して……
というのが最も無難のように思いますね。
ただ,E-30+ZD50-200が突っ込めるようなそういう形態のバッグがあるかどうか,分りませんけど (;^_^A アセアセ…


EC-14はどうでしょうね,ゲレンデのコース幅やコース形状,斜度などの条件が様々ですから,それこそケースバイケースですよね。
それと,動きモノを撮り慣れていらっしゃるのであれば問題ないと思いますが,そうでなければEC-14を付けて倍率が上がることにより滑走中のヒトをファインダーで追い切れずに見失うことも考えられますよね。
無くても大丈夫のような気はします。ちょっと被写体が小さくなって…,という場合にはトリミングしちゃえばよいワケですし。


雪を被ってしまうと,E-30ではちょっと心配かもしれませんね。
私はE-5も持っていますが,E-300やE-620やE-420で雪の中を歩くこともあります。で,手がかじかんでいてカメラを深雪にズボッと落としたことも何度かありますけど,雪の中に深く埋もれたカメラをかき分け探し出しすぐに拾い上げて雪を払ってやれば,この程度であれば大丈夫でした(笑
ただ,連続して雪に曝す状態は避けた方がよいと思います。雪は魔物といわれるように,細かな雪の結晶が内部へ侵入したらさすがにアウトですし,気をつけないとアチコチが凍り付いちゃいます (^^;
岩手でもそうなんですが,北海道ですと乾燥した粉雪で結晶が非常に細かいですから,ホンのちょっとした隙間から雪の結晶が内部へ入り込んでしまいやすいように感じます。

E-5であればその点を全く気にせずに扱えますから,ボタン類やズーム部など可動部を凍結させないように雪(湿気)の付着に気をつけてやるだけですので,予算的に余裕があるのでしたらやはりE-5がベストだとは思います。


E-5は寒冷にもけっこう強いです。
電池ですけど,寒さによるバッテリー上がりは最小限ですみ,撮影枚数は通常の半分以下になってしまいますが,-15℃の環境下でも150枚以上は撮れましたよ。
E-30だとどうでしょうね?,バッテリーが同型ですから,おそらくソコソコいけるのではないかと思います。E-300も同型のバッテリーで,やはり意外にも寒さに強くて,これも -10℃前後の環境下で100枚は撮れたように記憶しています。
ちなみにE-420やE-620ですとバッテリーが小型のため,-10℃くらいになるとバッテリー上がりの症状が出てしまい,20〜30枚がやっとってところです (^^;


もうひとつ,E-5くらいの大きさですと,慣れてしまえばスキーグローブをしたままで撮影が可能,ってのはメリット大きいですよ。私も -10℃以下になる厳寒期にはE-5でグローブをしたまま撮影しています。
E-30は所有していないのでちょっと分りませんが,E-30も比較的大きなボタン類のようなので,グローブしたままで撮影操作が可能かもしれませんね。

書込番号:16656230

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2013/10/02 04:13(1年以上前)

持ち運びも、問題ですが、この当時の、OLYMPUSのAFは、遅いと思います。
サッカーを専門に撮りますが、このカメラなら、撮るはやめて、観戦に切り換えます。

書込番号:16656233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/02 05:01(1年以上前)

あ,一つ書き忘れました(汗

寒冷下でバッテリーを長持ちさせる最大のポイント。

それは,できるだけ背面モニタを使わないこと,です。
背面モニタの液晶画面を駆動するのにかなり電力を消費するようで,撮影後の自動再生をOFFにするなどしておかないと,-5℃程度の寒さであっても場合によっては100枚も撮れないことがあります。

E-30にも軍艦部にサブモニタがありましたよね?,カメラの設定確認はそれを最大限活用するようにして,出来れば背面モニタをOFFにしちゃうのが寒冷下で最もバッテリーに優しい使い方になります。

書込番号:16656268

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/02 07:02(1年以上前)

昨年、E-5と14-54で吹雪のスキー場での撮影をしてました。
E-520とOM-D E-M5はちょっと心配だったのでお留守番させました。

一番困ったのは、子どもの休憩時に室内に戻った時。レンズやファインダーが曇りまして…
仕方ないので室内ではiPhoneで撮りました(^^;;

急激な温度変化があるので、曇らない工夫を(^o^)/

書込番号:16656406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/10/02 07:14(1年以上前)

おはよーございます♪

1)防水について
これは、防水・防滴だから大丈夫!・・・って話では無く。。。
どちらにしても、カメラマンの「心がけ」しだいです。
基本は、濡らさない様に「気を付ける」と言う事!!(小まめにバックに収納する、撮影時もカバーをするとか)
万が一、濡らしたら・・・すぐに処置する(拭き取るとか)・・・放置しない!!
この様に、「気を使う」と言う事です。
「メンドクサイ」・・・こー思わない事です^_^;

2)収納法
カメラ専用バッグなら、その構造や仕切自体に工夫があるので、安心です。
普通のデイバッグ等を利用するなら・・・タオルや防寒服(雨具等)でクッションにすれば良いと思います。
問題は、普通のバッグだと「芯」が無くて柔らかいので、カメラの重量で左右に揺れて背負い難いという点です。
カメラ専用の物は「芯」が入っていて、硬いので・・・ひもをシッカリ締めれば、結構安定します。
※登山用のデイバッグ等は、締め付けが出来るものもあります。
※出来るだけコンパクトに収納する事です。。。基本、何か背負うと滑り難いです^_^;^_^;^_^;
※ウェストバックは、もっと動き難くなります!

3)2キロ
重いと言えば重いし・・・(笑
なにしろ、背中にリュックを背負って滑るのは・・・滑り難いです。
まあ・・・アクティブには動けないと思って良いです。
少なくとも・・・モーグルバーンやアトラクションでトリックは出来ないっす♪(笑
レンズが望遠でなければ、服の中に仕舞った方が動きやすいかも?
※体に取り付けるハーネスみたいなものも売ってます。

4)撮影
基本的にカメラ(写真=静止画)は、ビデオと違って・・・被写体を追いかけるようには撮影出来ません。
滑りながら・・・追いかける。。。こー言う撮影の仕方は無理です。
つまり、準備万端整えて・・・被写体より先回りして・・・罠を仕掛けておいて・・・待ち伏せする。。。
被写体が、罠にはまるタイミングを見計らって・・・シャッターを切る。。。
この様に撮影しないと・・・動く被写体は撮影出来ません。

逆に・・・この作法を守って撮影できるなら、それほど俊敏なAFは必要無いです。
「置きピン」と言う技でも撮影は可能です。
ダイナミックな写真になるかどうか?・・・は、腕とセンス次第です♪
機材で良い写真は撮影出来ません^_^;^_^;^_^;

ご参考まで♪

書込番号:16656432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/10/02 07:23(1年以上前)

東京在住ですが、スキー場には、年間8日程度行きます。

パナソニックのGH2,3を使って、動画とか静止画を撮ります。

寒冷地対策は
・予備バッテリの用意
・露結対策は、100円ショップで売っているジップ(密封出来るポリエチレン袋
・カメラはバッグかウェアーのポケットに入れ、撮影する時だけ、出して撮影します。
・指だし手袋

書込番号:16656454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/10/02 08:00(1年以上前)

>もうひとつ,E-5くらいの大きさですと,慣れてしまえばスキーグローブをしたままで撮影が可能,ってのはメリット大きいですよ。私も -10℃以下になる厳寒期にはE-5でグローブをしたまま撮影しています。

E-3/5の場合、ただ防滴なのではなく、防滴が必要な状況で使うことも考慮されてるそうです。
E-30や他社高級機でも一般的な、肩のモードダイアル等もなく、基本はボタン操作になってます。
また、今度出るE-M1等よりも余裕を持ったボタン配置となっていますので、そのあたりが指ぬき手袋不要の理由ではないかと思います。

一方、E-M1は小型で手袋越しの操作が心配されますが、零下での動作保証がされていますので、今冬はどちらを持ち出そうか悩み中です。

書込番号:16656535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/10/02 08:21(1年以上前)

少し外れますが…
HEROとかで動画撮るのも良いんじゃないですかね。

YouTube等のサンプル見てると、格好いいなぁと思います。

書込番号:16656585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/02 08:27(1年以上前)

フイルム時代
canonNF−1+MDに80−200/4や35/3をゲレンデに持ち込んで撮ってました
(遊びレベルです)
総重量は2kgあるかと思います
リックでの重さはあまり気になりませんでした

猛吹雪はありませんが雪の中の撮影でも特にトラブルはありませんでした

最近のデジタルではスキーではありませんが−15℃くらいの所での撮影をします

機材(ハード)の問題はありません
問題は電池と指です
電池は長時間屋外で撮影すると能力は落ちますのでポケットに入れている予備と交換しながらの撮影とします

指は長時間は耐えられませんので撮影用のグローブはあった方が良いかと思います

書込番号:16656601

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 13:01(1年以上前)

皆さまこんにちは。たくさんの方に書き込みいただいて、少々驚いております。

せっこきさん
返信ありがとうございます。
カメラの安全確保ばかり考えておりましたが、私がカメラに怪我させられては元も子もありませんよね(笑)。理想はショルダーとウェストどちらにもベルトがあるもので、固定できて、かつそこそこのサイズがあるものですね。売っているかな…
動きものは、スポーツ撮影をよくしていますのでなんとなく感覚はあります。どれくらいの距離があるのか、実際にゲレンデで確かめようと思います。
50-200が勝手にニューっと出てくる問題は私も懸念しておりました。ウェアのしたから鼻先だけ覗かせる危険もありますし。もしかしたら、休眠中のE-300+40-150(旧)+EC-14がベストだったりしてと思っちゃいました。
液晶は確かに切った方がいいですね。
E-5ですが、耐環境性を売りにしているのをみても、やっぱりほしいと思います。前倒しして購入するか検討します。

MiEVさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよ。お世辞にも速いとは言えないAF性能ですので、置きピンとMFを併用しての撮影となります。超音波モーターですので、他のレンズよりはずっと速いんですけどね...

かづ猫さん
返信ありがとうございます。
断熱と除湿には気を付けます。ロッジ内やホテルでは、胸ポケットにしまったコンデジを使用するつもりです。また、私より大きなボディを使用されているとのことですが、どのように持ち歩き、撮影したのか是非教えていただけませんでしょうか。

ありがとうございます。休憩時間内ではお返事が間に合いませんでした、すみません。

書込番号:16657302

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 20:21(1年以上前)

帰宅しました。返信が遅くなり申し訳ありません。

#4001さん
防滴といえど、電子機器であることには変わりありませんからね。濡れたら拭き取るよう気をつけます。
#4001さんの意見ではウェストバッグは不適切と言うことですね。確かに筒の長いレンズを腰につけていると、ターンのたびに足にゴツゴツ当たるのではないかと不安になります。ストックも当たりそうですし。カメラ用のバッグですね。検討します。ウェアのスペースさえ許せば、首にかけて直接中に入れたいところです。
撮影方法ですが、視界が大幅に遮られる(片目なので遠近感覚もなくなる)ファインダー越しに滑る気は毛頭ありません。私自身、ビデオカメラを担いだり、イヤホンをしながら滑る方々に何度も危険な目に遭わされておりますし、撮影者は滑走している人の邪魔をしないことが大前提ですよね♪もちろんカメラ任せにいい絵を撮ろうなんて甘い考えもしていません。そこら辺は、腕の見せ所ということで、頑張ります。滑走も終日減速運転で、トリックはすべて封印です(笑)。

今から仕事さん
予備バッテリーは1つはあった方が安心感がありますよね。そろそろほしいと思っていた頃なので、調達します。
100円ショップでカメラが入るほどの大きさのジッパー付き袋なんてあったんですね、意外でした。
指だし手袋、いろいろありますね。片手だけ出せたり、厚さに差があったり・・・。カメラ屋でじっくり吟味しようと思います。使い方としては、指だしとスキー用の重ね着(重ね履き?)でしょうか。

うるかめさん
E-5のボタンサイズと配置、いいですよね。何度触ってもいいなぁと思います。グローブ越しに使えれば幸せです(笑)。E-M1の耐寒性能に、実は私もちょっと惹かれました。

ナイトハルト・ミュラーさん
いわゆるウェアラブルカメラ(アクションカム)ですね。楽しそうだなぁと思う反面、私人様に見せられるほど技術が高くないもんで・・・。上手な人につけて滑ってほしいです。練習用(反省会用)に一台あってもいいかなと思ったり。

gda_hisashiさん
やはりバッテリーがネックですか。予備は持って行き、常に保温ですね。
指も問題ですね。雪祭りでもあっという間に限界が来る私の指では、対策をしっかり練る必要がありそうです。

書込番号:16658633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/10/02 21:49(1年以上前)

えー、私もスキーで撮影します。その経験から言うと
まず、ウェアの下に入れるのはオススメできません。理由は湿気で結露する可能性が高いからです。
こけた時のことを考えると、リュックサックの中に入れるのが安全かと思います。また、撮影主体であれば斜めがけのカメラバックも有りですが、滑っている時に安定しないので、ご注意ください。バックなどでも、滑っている時にぶらつかないある程度体にフィットできるものが良いでしょう。リフトに乗った時のことも、考えておくと良いと思います。
 EC-14は、用意してもいいと思いますが、基本不要だと思います。ダイナミックに撮るのであれば、14-54mmなど焦点距離が短いもので近寄って撮るのも面白いですよ。(それなりにスキーが上手いことが前提)

 雪に関しては、ほぼ問題ないでしょう。湿ったぼたん雪の場合は水の侵入が心配ですが、そのような場合は撮影されないと思います。また、E-30は防塵防滴ではありませんが、多少の雨などで雨水が侵入しなように注意すれば問題なく撮影できると思います。(てか使ってます)
ただ、雪をぶっかけられると、レンズの表面も濡れますのでそれだけはかんべんしてもらいましょう(^^;
フィルターとかをつけるほうが良いかもしれませんね。

AFは、C-AF中央一点か、S-AF中央一点が無難良いかと。5点AFも有りです。あ、流し撮りになると思うので、IS1ではなく、手ぶれ補正OFFか、IS2/IS3にするのを忘れずに。

一番注意するのは、バッテリですね。これだけは使用前は別途ウェアの中で保温しておくと良いです。

結露対策は、大丈夫かと思いますが、室外でバックごとゴミ袋に入れて、室内に持ち込むようにすれば大丈夫でしょう。また、カメラ、レンズが大きいので室温に馴染むまでに時間がかかることに注意してください(表面がよくても内部が結露する可能性があります)

書込番号:16659136

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 22:54(1年以上前)

テレマークファンさん
ありがとうございます。リュックですと安定性がやや損なわれる気もしますが、大丈夫でしょうか。先述の通り、ゆっくり滑るつもり(本気滑りはナイターにとっておきます)ですので難しく考える必要もないのかも知れませんね。ゲレンデ滞在時を総合的に考えて、機能性に優れたバッグなんかあると嬉しいですね。リュックでも、わざわざ下ろさなくても横からさっと出せるタイプとかあると理想型なんですが...
望遠にしようと思ったのは、恐らく私が先に下のポイントまで降りて、ずっと追い続けるような撮影になるかと思ったからです。12-60も所有していますので、広角側を使いこなせればすごく奥行きのある良い画が撮れそうですが、自分の脚と相談します。E-5のカタログの薬師洋行さんみたいな撮り方ができたら最高ですね!遠く及びませんがorz それと、雪は極力掛けないようお願いすることにします(笑)。C-PLフィルターかプロテクターを、天候を見て装着しようと思います。
AFと手ぶれ補正の設定はおっしゃる通りでしょうね。イメージが湧きました。
バッテリーは、皆さんもおっしゃる通り保温必須ですね。結露ですが、確かにぶっといレンズですので、内部でだけは起こさないよう注意します。

書込番号:16659514

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/04 18:36(1年以上前)

こんばんは。週末になりましたので、皆さまからいただいたご意見と、私なりの見解をまとめますと

1.防滴でないボディをゲレンデに持ち込むこと
・湿雪が降っているときには持ち出しを控え、雪がかかるなどの水分が付着したときには、早急に拭き取る。
・長時間の使用はなるべく避け、撮影時以外はすぐバッグにしまう。
・取り扱いに注意さえすれば、防滴仕様でなくとも特に問題はない。
・もちろん防滴仕様である方が望ましい。


2.装備形態
・カメラの安全確保よりも、人体の安全確保を優先する。
・主に、ウェアの中に直接カメラを入れる、腰の位置に固定できるようなバッグを使用する、リュックサックを背負うの3方法がある。

ウェアの中にカメラを入れる案:最も手軽にカメラの出し入れが可能で動きやすいが、カメラを体に接触させることになり、転倒時の危険性が高い。
ウェストバッグを使用する案:後ろ向きに転倒した時の安全性は一番高い。また体の前面にカメラがあるので、比較的取り出しやすい。レンズによっては勝手に伸びて足に当たる可能性がある。おそらくこの中で一番動きづらい。
リュックサックを使用する案:収納能力はトップ。出し入れのしづらさもこの中ではトップ。バランスがとりにくく危険なこともあるが、カメラ用のバッグを使用ししっかりと体に固定すれば安定する。転倒時の危険性が高い。

・余計なものは持たない。
・リフト乗車時のことも考慮する。


3.カメラの重さ
・体力に自信があれば問題ない。但し重いことには変わりないので、機敏な動きはできない。


4.テレコンバーターの使用
・200mm(35mm判換算400mm)あれば、必要ないかも(画角が小さくなる分、被写体を追いづらくなる)。標準レンズで撮るのもおもしろい。


その他
・ウェア内に直接カメラを入れるのであれば、ペンタプリズム部分は体側にするとよい。
・滑走をメインにするならば、思い切ってコンデジに。
・氷点下の環境であることを考慮する。バッテリはできるだけ暖め、予備も持つのが望ましい。LCDディスプレイの使用を避け、消費電力を削減する。
・指だし手袋、撮影用グローブがあるとよい。
・結露対策は十二分に。カメラ本体に急激な温度変化を加えないこと。
・無理をしない。


装備形態での安全性には、皆様それぞれ意見をお持ちのようですので、あくまでまとめただけです。
これを踏まえて私はどうするのか申しますと

・何か別の理由があってE-5を購入しない限り、当日はE-30を持って行く。
・バッグはリュックサックを使用する。登山用カメラバッグなどの耐環境性の高い専用品を用意し、体側のクッションを十分確保する(突起部分は体に向けない)。バッグはしっかり固定する。リフト乗車時は、片掛けにすればなんとかなりそう。ジャンプなど、リスクのある滑走はしない。
・テレコンバーターは使用しない。標準レンズでの撮影にも挑戦する。
・バッテリーの追加購入、撮影用グローブの購入。

もちろん必要に応じてテレコンをつけたりいろいろありますが、私は以上のように落ち着きました。カメラに気をつかい過ぎても仕方がないので、安全と楽しむことを第一に、後はゲレンデがオープンするのをじっと待つことにします。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。今後とも何かありましたらお付き合いくださいますようお願いいたします。

書込番号:16665648

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とりあえず撮ってみました 41 2018/04/18 0:50:44
今時でも新鮮なカメラ 7 2017/09/27 22:57:39
富士スピードウェイのトンビ 17 2017/06/07 21:22:00
お疲れ様でした。 5 2015/10/18 19:21:07
購入しました。 14 2014/12/31 13:51:38
使用可能なSDHCとアダプタについて 8 2014/06/11 13:23:09
スキー場での撮影について 21 2013/10/04 18:36:17
電源落ち 10 2015/09/06 3:24:19
好い30! 19 2013/02/23 20:31:19
純正レンズについて1本に絞りたい。 3 2013/01/02 11:51:29

「オリンパス > E-30 ボディ」のクチコミを見る(全 5314件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-30 ボディ
オリンパス

E-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月20日

E-30 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング