


はじめまして。オリンパスマニュアルレンズをたくさん持っています。E−30にアダプター付けて使っている方いませんか?感想をお聞かせください。ピント合わせはうまくできますか?
書込番号:9433034
0点

あらためてやってみました、e-30は持ってないので、
e-1にプラナー85/1.4開放で室内でいろいろ撮ってパソコンで拡大してみて、
おおむねばっちり合ってました。
見にくい被写体や、合わせにくいと感じたものはいくつか甘いものもありましたが。
ただ、e-410にZD24mmF2.8で屋外で撮ったときは、合わせにくかったですね。
ファインダーの明るさというより、レンズの明るさ、マット面のピントの山のつかみやすさ、あとは、技量によるとしかいえないかな。
e-30はE−1以下でe-410以上だと思いますが、ことMFメインで考えると今現在E−3が最高でしょうかね、ファインダーのでかさもE−3は抜きん出てました。
私としても、いまさら、E−1というわけにも行きませんので、
MFメインじゃなくても、あのファインダーの広さ見易さで、個人的にはe-30よりE−3を買おうと決めましたけど。
e-30とE−3持ってる人のレスあるといいんですけど、いずれにしても、一度実機を見に行ったほうがいいですね。
書込番号:9446939
0点

ちなみに、たくさんって、具体的にはどんなのですか?
私は、OMは24/2.8 35/2.8 100/2.8 です。
あと、ニコン28/2.8 35/2 50/1.4 85/1.8 135/2 180/2.8
プラナー85/1.4です。
書込番号:9447003
0点

E-30ではありませんが、E-620にMAで遊んでいます。
E-30のファインダーはE-620よりも視野率が大きいので更に合わせ易いと思います。
先日はE-620にリバースリングでAF Nikkor35mmF2.8を付けてみました。結構な強風の中でベランダの花を撮りましたが、ヒット率は70%位でしたね。ブログにはピンアマのも載せていますが、E-620の板では比較的ピンの来ているのを載せています。
さすがにE-3,E-1に比べたら小さく感じましたが、充分実用の範囲だと思いました。
銀塩の経験が無く、MA初心者の私でこのくらいですから、MFに馴れている方だともっと楽しめると思います。
書込番号:9447233
0点

アドバイス、ありがとうございます。試してみるのが一番!と感じました。OM-1マニュアルからカメラにのめり込んだので、ピント合せは大丈夫と思います。ちなみに所有レンズは、24,35,50,80,90,100,135,180,200,300,500 500はミラーレンズ、すべて単焦点でF2かF2.8です。
書込番号:9449578
0点

カメラデカルトさん、こんにちは。
>OM-1マニュアルからカメラにのめり込んだので、ピント合せは大丈夫と思います。
脅す心算はありませんが、OM-1のファインダーとEシリーズのファインダーでは、MFのし易さは全く比較できませんよ。
AF全盛になって、一眼レフのファインダーは、MFのことはあまり考慮して呉れなくなっています。
例えば、MF時代にあったスプリットイメージやマイクロスプリットイメージはなく、
全面マットになります。
さらに、フォーサーズは(APS-Cも)撮像素子が小さいため、ファインダー倍率を少々上げても、ファインダー像の大きさは35mmフルサイズよりも、かなり小さくなっています。
ファインダー倍率は、一般的には50mmレンズを取付けた場合の倍率で発表されています。
従って、フォーサーズに35mmフルサイズの50mmと同じ対角線画角のレンズ(25mm)を
取付けた場合、ファインダー倍率は公称値のほぼ半分になります。
このようなことが重なって、フォーサーズで一番大きなファインダー倍率を持つE-3でも、OMシリーズでのMFのし易さには較べるべくもありません(飽くまで、私の感想ですが・・・)
とはいいながら、私の場合はマクロ中心ということもあり、E-300(ファインダー倍率1倍)のころからほとんどMFで撮っていますし、E-3(ファインダー倍率1.15倍)でも同様です。
なお、現在では、E-300にはME-1、E-3にはPanaのL10用マグニファインダーを取付けています。
私のような眼の衰えた老人でも何とかなっていることからも、やる気さえあれば何とかなると思いますので、OMレンズユーザーのお仲間になられる日を、お待ちしております。
なお、私はE-30は持っておりませんので、私がE-30でMFできるかどうか確証はありません。
>ちなみに所有レンズは、24,35,50,80,90,100,135,180,200,300,500 500はミラーレンズ、すべて単焦点でF2かF2.8です。
凄い品揃えですねぇ〜!
因みに、私の現有OM('M'もあります)レンズは、
24mmF2.8、35mmF2.8、50mmF1.8、50mmF3.5マクロ、100mmF2.8の5本だけです。
なお、どうでもいいことですが、50mmはマクロ以外にはF2もF2.8もなく、80mm(マクロ)はF4、200mmはF4かF5、300mmは250mmF2か350mmF2.8、500mmはF8ではないでしょうか?
「OMレンズ適合表」で調べました。
この適合表に載っていないレンズ(例えば300mmF4.5など)もあるようですが、
「記載されていないOMシステムレンズでのご使用はお勧めできません。」とのことです。
もっとも、私はこの適合表にある「推奨絞り(F値)範囲」より大絞り(小F値)で
撮ることが多いのですが・・・
書込番号:9450096
0点

気になったので、さらにMFテストしてみました。
レンズは、すべてnikon85/1.8 開放でテスト(ニコン以外はアダプタ使用、ニコンもフォーカスエイドはもちろん見ないでテスト)、
テストした中で、
Cランクは、D40XとE-410、
コノ2台はエントリークラスでファインダーも小さくピントの山がはっきりしない、合ってると見えるところからぼけるまでの回転角が大きく、ボケとボケの間に感で持っていくという感じ、それでもピントOKが2割といった感じ。
わからなくても、確率的にいくつかはジャスピンになっちゃう。
E-410はLVあるので、拡大10倍で合わせるともちろん全機種で一番あわせやすい。
Bランクは、D90、
上の2台より各段に大きく見やすいし、ピントの山もはっきり感じられる。合わせたという確信は得られるし、目も疲れない。でも、85mmF1.8の開放で1200万画素は100%拡大でパソコンでチェックすると、きびっしですねえ、合ってると思ってたのが、OKはせいぜい4割ぐらいであと、まーまーと外れが半々ぐらい。
でも、50%で見るとまー、ほとんど許容範囲には入る。
Aランクは、E-1とD2Xと1D2と5D
個人的にはだけど、E-1とD2Xが最も合わせやすかった。5Dはフルサイズでファインダーは一番大きく見やすいが、前の2機種みたいに外れるとすっとぼけるような感じがなく、
最高に、MFしやすいとはいえない、1D2の方がやはり格上か、前に1DS2を借りてMFした記憶だとファインダーとMFの見え方は最高だった。ちなみに5Dのテストで、
開放でジャスピンのもの、ややはずしたもの、それをf2.8、f4、f5.6に絞ったもの(三脚でテストしてる)を比べると。
100%表示で、はずれのf2.8でOKのf1.8とほぼ同等、f4だとはずれのが上、f5.6のはずれは、まったくくっきり。さらに50%表示にすると、どれも見分けが難しいし、パソコン画面いっぱい(30%表示程度)では、まったく区別できない。
E-30は持ってないので、アレだけど、D90程度ではないかな、中級機だから、E-410クラスとは違うと思う。お店でみたときも、E-1、E-3ほどじゃないけど、まあMFできると思う。
人間の目では、僕なんかじゃ特にF1.4、F1.8、F2などの至近距離付近だと、良くて50%、実戦的には30%だと思う。知り合いのプロの大先生(結構有名)も、そんなもんといっていた、機械の良し悪し別にしても、近距離ではF2.8で何とか、F4ならおおむね安定、F5.6なら確実といったところか。
もっともAF使ったところで、MFよりましだけど、100%は無理。うまい人がやっても7,8割だと思う。
はっきりいえるのは、手持ちではD90かE-410で(三脚で)LVの拡大でMFが誰がやっても100%ということだなあ。(コレは確実にAFに勝つ)
書込番号:9461233
1点

こんにちは。
皆さんの書き込みを読み、やはりデジタルAFはオートで楽しみ、無理にマニュアル使う必要はないな・・・と感じました。少なくなったフィルムコーナーでリバーサルを手にするのも年に数回ですが、贅沢な時間と考え、使い続けます。その一方で、デジタル+OMレンズの組合せで楽しむのも良し!と思いました。たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
レンズですが、80ミリはマクロではなく、85ミリはF2。50ミリは、F1.4とF1.8とマクロF2。200ミリはF4、135ミリは、F3.5 35ミリは、F2とF3.5。300ミリは、F4.5でした。レンズを持ったときの感触、ピント合わせは、どれも最高に良いです。
書込番号:9464387
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





