E-30 レンズキット
E-30と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5II」のセットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
菖蒲園に行ってきました。
まだ咲いているのはまばらで、もうちょっと後にまた行きたいと思いました。
それにしてもっ!
E-520からステップアップした私には、フリーアングル液晶が非常に心地よいっ!
UPさせて頂いた蓮も水面近くでカメラを構えてとりました。
ちなみに2枚ともファンタスティックフォーカスのアートフィルター使っています。
このカメラ、とてもいろんな意味でいろいろと良いですっ!
書込番号:9644923
1点

サラリーマンは草臥れるさん、こんにちわ♪
>E-520からステップアップした私には、フリーアングル液晶が非常に心地よいっ!
まったく 同意いたします (^-^)v
自分は E-510 を使ってきましたが、液晶は固定であり タイムラグも許容範囲外であったため
ライブビュー撮影は使ってきませんでした、
E-30 はタイムラグも自分の許容範囲内であり、ライブビュー撮影もよくするようになりました
高さ 10センチもないような小さな野の花を撮るときなど、可動液晶の便利さを感じます
地面に直置き状態で かつアオリ気味に撮るなど、バリアングルでないととても不可能です
撮影した結果にも ほぼ満足です♪
書込番号:9645258
2点

>syuziicoさん
>ライヴビューのタイムラグ
あっやっぱり高速化されているのですか。
自分は知らなかったのでテッキリ14-54IIとの組み合わせだと
このスピードなのかなあ〜って思ってました。
ほんと、このカメラはオリンパスの意欲作ですね。
もっと売れても良いと思うのですが…。(不況だから?)
書込番号:9646365
0点

>あっやっぱり高速化されているのですか。
んん〜〜、実は E-510 では、シャッターを押してからのあまりの時間差には参りました、
自分には三脚なしではちょっと無理かな・・・と感じて、それ以後試したこともなかったので
時間的に早くなったのかどうかは確証はありません
しかし、510 ではあまりのストレスに、自分には無理だと感じたのに、E-30 では積極的に使ってみよう
という気になってるんですから、早くはなってるんじゃないかと思います〜♪
ちなみに レンズは イメージャAFに対応していない ZD14-54(旧型) を使うことが多いんですよ
ハイブリッドAFが それだけ有効に機能しているってことでしょうか?
> ほんと、このカメラはオリンパスの意欲作ですね。もっと売れても良いと思うのですが…。
自分も まったくそのように思います♪
しかし、E-3 と3ケタ機の間に位置づけられて、E-30 も微妙な立場ではあります
手にしてみると いいボディだと実感できるんですが、アピールするのはむずかしいですね
それと 本来の性能にしても、いまだ発展途上という感じは否めません、
自分はあまり気にならないと前置きしておきますが、ノイズは多めですよね
高感度時は仕方ないとしても、ISO200〜400 くらいでも 図柄によっては アレッ? と思うくらいに・・・・
E-3 発表発売の時みたいに ボディとして十分に熟成されてない感じを受けます
発売されてまだ数ヶ月で気がはやいですが、E-30 の後継機こそが真のオリンパス中級機になると思ってるんです、
いろいろ書きましたが、E-30 を否定している訳ではぜんぜんありません
今の自分には十分以上の性能で、少しは不満はありますが おおむね満足しています♪
少なくとも 自分には E-3 よりも合っていると実感しています、
書込番号:9647584
2点

階調オートにしてると、暗部を自動的に起こすので、ノイズがのりやすくなる場合がありますね、これはニコンのアクティブDライティングも同じです。
必要ないときは、切ったほうが自然な絵になります。
書込番号:9657893
0点

スレのお題とはすこしそれますが、階調オートの作例として上げさせてもらいます
1枚目3枚目が「階調標準」、2枚目4枚目が「階調オート」です
Exif を見ていただければ分かりますが、不思議なことにデータはまったく同じなんですよね
つまり、すべて撮影後のカメラ内の画像処理エンジンのお仕事ということです、当然ですが、、
ノイズ・・・は個人的には気にならないんですが、「階調オート」の「レベル」を調整できればと感じます
無段階でなくとも、強・中・弱 みたいな設定でもいいと思うんですが・・・・
書込番号:9665177
1点

> syuziicoさん
> 「階調オート」の「レベル」を調整できればと感じます
> 無段階でなくとも、強・中・弱 みたいな設定でもいいと思うんですが・・・・
全く同感です。オリスタは、ver.1.xxの時は「自動トーン補正」の補正量を手動でもコントロールできたのですが、ver.2.xxになってから調整できなくなってしまったんですよね。しかも、2.xxを入れるためには1.xxをアンインストールしなくちゃいけないというし・・・。
しょうがないので、オリスタは1.51を入れたままにしておき、「第二章」(E-620)のRAW現像はオリマスで行うようにしました。「階調オート」の補正量をコントロールしたい時は、現像後TIFFファイルでいったん保存した後、オリスタ1.51で「自動トーン補正」をかけてから、JPEGで保存しています。この自動トーン補正は、単純にトーンカーブをいじるだけでなく、彩度やシャープネスも巧みにコントロールしているらしいので、なかなか簡単には真似ができないのです。
なお、オリスタがver.2になって改悪され、個人的に納得がいかないのは、ノイズリダクションについてです。1.xxではできていた、粒状性を減らす「ノイズキャンセル」と偽色を抑える「偽色抑制」をそれぞれ10段階でコントロールできる機能が省略されてしまったのです。
偽色さえ抑えれば、粒状性ノイズはあまり気にならなかったので、この機能はとても重宝していたのですが、なんでこれを止めてしまったんでしょうね。
書込番号:9666894
1点

フレールさん、コメントをありがとうございました (^_^)
そーですね、 たしか別のスレでもオリマスのバージョンの件、解説なさってましたよね
興味深く拝見させていただいておりました
自分は添付ソフトのオリマスを使ってみて、そのあまりの重さに閉口しました
使用しているPCが旧型で 処理能力が低い・・・というのが一番の原因ということはわかっているんですが f(^_^)
速さが向上したという シルキーピクスのお試し版をDLしてみたところ、その劇的な速さに驚きました
また 「階調オート」に似た機能として、シルキープロには 「覆い焼き」という機能があるんですが・・・これ、いいです♪
白トビしてしまったところを救済してくれる機能ではありませんが、目立たなくはなります
スライドバーで無段階に効かせ具合を調整できるところが とてもいいです
単純に暗部を持ち上げるだけでなく、機能のアルゴリズムもどこかの大学研究室の研究成果を応用させてもらった
・・・・みたいなことも書いてありました
無料試用期間の 30日も過ぎたので 今は使用できませんが、ライセンス購入を考えています
インターフェイスや操作感も、自分にはオリマス・オリスタよりも合っているようです、
理想としては一番良いのは、カメラ撮って出しで 補正の必要のない画像が得られることですよね
オリンパスもせっかく「階調オート」という とても有用性の高い機能をつけてくれるんなら、無段階とは言わない
せめて 数段階のステップでも用意してくれてたらなぁ・・・と思うしだいです〜
他社には DLオプティマイザーとかいう機能もありますが、あちらは効かせ具合の調整などは出来るんでしょうか?
書込番号:9669067
0点

すみません、もうちょっと書かせてください、、
ノイズについては、自分はあまり気にならないタチなんですが、それでも時には気になる画像もあります、
そのときは、フォトレタッチソフトの ペイントショッププロ を使います
だいぶ古いバージョンで 「9」なんですが、そこそこ使えています、
たくさんあるレタッチ機能の中に 「輪郭以外をぼかす」という項目があるんですが、これがとてもいいんですよね〜♪
JPEG 特有のブロックノイズやモスキートノイズは気持ち悪いものですが、この補正を軽くかけてやれば
ほとんど目立たなく補正してくれます♪
5段階の補正強度を選択できますが、強くかけると微妙なディテールまで滑らかにしてくれるので ほどほどです、
強くかけると、他社の「ノイズが少ない」と言われている画像フィーリングにそっくりになってしまったり・・・・(笑)
しかし、ノイズというのも その画像の 「味」のひとつだと自分は思っていますので、使用頻度は少ないです ( ^ー゜)b
書込番号:9669131
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





