Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
リーテルからベルチェクーラーに換装しました
(ヒエルさんの情報を参考にありがとうございました)
P6T
Corei7 920
コルセア 1GB*3
GF9800GTX+
ベルチェクーラーMA7131DX 1366改造版
簡単な報告をさせていただきます
Purime95の負荷状態(2分程度)とその3分後のアイドルの
それそれのリーテールとベルチェの結果です
やはりヒエルさんのいうとおりアイドルはよく冷えますが
負荷はノーマル設定でも133MHz*21 なかなか冷えます
ベルチェの本体ユニットの表示では
アイドル23度 負荷 25度でした
書込番号:8847951
0点

こんにちは
水冷の威力はお存知ですが
メンテナンス手間がかかる
水漏れてしまい水没された
情報を聞いてますので
踏み切れません
手軽にメンテナンスできて
絶対に水漏れしない
水冷パーツありましたら
紹介してください
そのときは検討してみるかもしれません
価格は気にしてません
書込番号:8850801
0点

水漏れは注水テストなどしっかり行っておけば大丈夫かと思います
水は精製水を使い腐食防止の添加剤など入れれば半年から一年はそのままでも大丈夫ですね。
寧ろ自分はペルチェを使うことで発生する結露の方がとても危険に感じます。
まっ、専用のマザーにコーティングするスプレー(品名忘れた)があるのでそれを使えばいいかと思いますがね
asikaさんのペルチェはあまり冷えてないので心配なさそうですがアイドル時に温度落ちてますので室温によっては注意が必要かとおもいます
瞬間芸のOCで使ったことあってもペルチェでの常用は考えたことなかったですね。
書込番号:8851237
0点

絶対に水漏れしない機器など有り得ませんね。
初期不良、接続不良、パーツの劣化で発生し得るのですから、絶対水漏れしないということはないでしょう。
初期不良と接続不良に関してはケース内で組み立てて、組み込み前にテストすれば回避可能です。
マザーボードなどを組み込まなければ、水が漏れても被害はケースが濡れるだけで済みます。
電源下設置のケースだと水浸しになるかも知れませんが...
書込番号:8852983
0点

asika さんへ
12/29[8854233]を参照のこと
書込番号:8854917
0点

Prime95を1024K>>8K>>10K 45分間完走報告
フル負荷 Prome2 CPU温度 最高64度最低60度 平均61度
ベルチェの本体温度表示 最高32度最低30度 平均31度 でした
定格133MHZ VCore AUTO 負荷1.28V
しかし2台目のCPUは確実に外れ石です
3838A548
4GHzにて起動できるが落ちる(Vcore電圧適正に行っても駄目)
電源は750WですがマザーボードP6Tもはずれかもしれない
書込番号:8863834
0点

私はQX9770とMA-7131-Iの組合せで使用していたのですが、先日MA-7131-Iがおなくなりになりました。
コントローラーユニットのクーラーへ電気供給している配線のプラスチックの端子が真っ黒に焼けこげたような状態でした。
私の製品だけかもしれませんが、もともとこの製品はかなりの電力を消費するとのことでしたのでasikaさんも注意して使用してください。
書込番号:8865048
0点

RB25DEさん 情報ありがとうございます
確かどこかのページで
本体ユニットの温度が30-35℃以上表示は
コントローラが壊れるので気を付けてくださいと
見たような気がします
それに当たるでしょうか?
MA7131DXはフル負荷で50Wですので
前代はフル負荷で何Wでしたでしょうか?
書込番号:8865474
0点

>本体ユニットの温度が30-35℃以上表示は
>コントローラが壊れるので気を付けてくださいと
7〜9月はアイドル30℃前後、負荷をかけると35℃以上でした。
(QX9770は定格作動)
今年の夏はHD4780のリテールクーラーを使用していたのでCPU付近の温度も
かなり高かったと思われる
>MA7131DXはフル負荷で50Wですので
>前代はフル負荷で何Wでしたでしょうか?
100%Loading/50Wと箱にかいてあるので、同じだと思われます。
ですが、
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20071021001/
上記レビューでも実際は50W以上のようで、<TDP 65Wを超えるCPUでは使わないほうがいいということだ>とまで書いてあるのであながち間違いでもない気がします。
QX9770の冷却では常時100%の電圧がかかっていたのも原因の一旦かもしれません。
Corei7は使用してはいませんが、TDP 130WとQX9770と変わらないので注意したほうが良いと思います。
書込番号:8866739
0点

ちなみに同クーラーでQX9770のOCをしたところ、今年の3月頃は4.5GHz迄いけたのですが
夏は4.2GHz以上は無理でした。
(OCはベンチを数回はしらせた程度で普段は定格使用)
後、壊れる直前はアイドルで20℃を切っていました。
書込番号:8866946
0点

4GHzで起動できない原因を解決できました
原因はマザーボード側の各項目電圧知識不足でした
P6Tデラックス+920(1個目)は最低電圧で余裕で起動できたのですが
P6T+920(2個目)はデラックスよりフエーズが少ないためか
最低電圧では170MHz程度しかできませんでした
すべてを黄色のライン以下変更してもNG
AUTOにしメモリーを1.5V固定したら起動できました
ただ920の1個目は当りで 2個目はやはりはずれのようです
Vcore AUTO確認後1.35Vから起動確認して
最低電圧起動電圧は1.3250Vでした
1個目は1.25V台で起動できましたので個体差が大きい
書込番号:8879824
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





