Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
下記の内容で構成を組んでみましたが、
不具合等ありますでしょうか?
皆様の助言よろしくお願いします。
■CPU:Intel Core i7 920 2.66G
■MEMORY:3GB PC3-10600 DDR3-SDRAM メモリー (corsair TR3X3G1600C9)
■HDD:HDT721010SLA360(1TB SATA300 7200)
■グラフィックス:EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
■M/B:P6T Deluxe
■DRIVE:IO DATA DVR-SN18GLVB(流用)
■CASE:Antec Solo (流用)
■POWER:CORSAIR CMPSU-650TX
主な使用目的は動画エンコード、ネットサーフィン、音楽鑑賞、ゲームを少々です。
皆様のお力添えをお願いします
書込番号:8982015
0点

ケースに排気とかにちょっと風量の多い
FANを使ったほうが良いかも。
書込番号:8982203
0点

俺も冷却には気を使ったほうがいいと思う。
それと電源は流用じゃなかったらそんなに容量要らないと思う。
書込番号:8982269
0点

既に組んで使用されてるんですよね?
不具合あるかどうかは、スレ主さんしか解かりませんが・・・
そこそこバランスとれたいい構成かと思います。
慎重にリサーチなさったんでしょうね^^
動画エンコするのであれば、HDDをもう2〜3台増やして(できればRAIDがいいと思う)
出力とは別に設けたほうがいいと思います。
せっかく良いCPU使っても、HDD構成が足枷になるように思います。
*もし増設するのであればseagateは避けたほうがいいかと・・・(ググってください)
*あと P6Tだったか?DXのほうだったか?では、問題の出ているseagate製品も報告されているようです。
*あとUSB廻りも弱いように見受けます。
書込番号:8982388
0点

もう組んでたんですね^^;
なら不具合等ありますでしょうか?って質問はおかしいような・・・。
自分が使ってて不具合がなければそれでいいんじゃないでしょうか。
たぶん使ってるケースがSOLOなんで結構CPUやVGAなどの温度が結構熱くなってると思います。
ですのでHardware Monitorなどで温度管理をしたほうがいいと思います。
それとRAID0をするなら必ずバックアップをしましょう。
書込番号:8982701
0点

いやいや、組んでないでしょう。
「構成」を組んでみました。
と言ってるのでw
そうですね〜、ケースはちょっと問題かも。
でも、定格でしか、使わないなら、なんとかなりそう。
電源は、良い選択だと思いますよ。
Core i7は、12Vの要求電流が大き目だから。
書込番号:8983549
0点

まぼっちさん
>ケースに排気とかにちょっと風量の多い
>FANを使ったほうが良いかも。
どのようなFANがおすすめでしょうか?
ゆーdさん
>それと電源は流用じゃなかったらそんなに容量要らないと思う。
オウルテックのSS-400FB(流用)でも大丈夫でしょうか?
xyz1025さん
>既に組んで使用されてるんですよね?
すいません、書き方が悪かったですね。
上のような構成で組んでみたいと思っています。
HDDは1TB以外に日立の250GBを流用しようと考えています。
インターフェイスカードのおすすめとかございますでしょうか?
実は今までRAID0で使っていたのですが、バックアップとったことがないので、
よくわかっていないのですが、1TBのHDDを丸ごとバックアップするにはもう一台1TBのHDDって必要なのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:8983681
0点

>オウルテックのSS-400FB(流用)でも大丈夫でしょうか?
そりゃ無理だw
最初の構想通りの電源か、こんなのも良いよ
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-n.html
これの、600Wなら、12V系も割と強力
中身は、EnhanceのOEM、コンデンサは日本製105℃という事無し。
書込番号:8983721
0点

ケースFANはそれこそ色々ありますので
実際は試して見るしかないんですが
SOLOだと確か12cm角のはずなので
後は厚みですね。それによって
風量も変わってきます。
風量だけってことなら厚みを38cmで
2000rpm以上ぐらいでしょうけど音も
それなりにしますので現実的には
25cm厚で1600rpmぐらいまででしょうか。
この辺は調べて見てください。
価格コムにもFANのカテがあります。
後にCPUクーラーも増設予定なら
あまり厚みのあるものは選択しない方が
良いですね。
書込番号:8983810
0点

おっと早とちり失礼しました><;
>HDDは1TB以外に日立の250GBを流用しようと考えています。
なら、片方がOS&出力のHDDで もう一方を入力とすればよいかと・・・(入力?的確な言葉ではないですね^^;)
RAIDカードは複数使ってきましたが、スレ主さんの用途では
特に必要ないように思います。
オンボードのICH機能で十分かと思われます。(興味が沸いたり、必要になってからでもいいかと)
バックアップ=自分の残したいモノだけでいいのではないでしょうか?
1TB丸々ミラーしたいのであれば別ですけどね^^;
自分の場合、絶対的に残しておきたいモノは2重3重のバックアップをとっています。
DVDに焼き、HDDにも複数台にて保存してあります。
そこら辺は臨機応変に^^
余談になりますが、放熱or廃熱に関しては
給排気のバランスも考える必要があります。
俗に言われている「エアフロー」とはいかに効率良く熱を逃がすか!
と、思いますので個体差?いや使い方次第で・・・(そこも自作のいいとこかと?)
価格.com で、多くのケース内の撮影などを参考にされてはいかがでしょうか?
書込番号:8983836
0点

>インターフェイスカードのおすすめとかございますでしょうか?
RAIDカードの中途半端なものは、オススメできません。
RAID 0ならオンボードで十分です。
>実は今までRAID0で使っていたのですが、バックアップとったことがないので、
>よくわかっていないのですが、1TBのHDDを丸ごとバックアップするにはもう一台>1TBのHDDって必要なのですか?
500GB x 2のRAID 0で使っていたのなら、現行システムと新システムとを
ネットワークで結んで、データの移行をすれば問題無いですが
ディスプレイが1台だと、CPU切り替え機が必要になります。
たとえば、現行システムがAMDだとすると、そのマシンで構築したRAIDを
そのまま新マシンに繋ぐ事は不可能です。
残したいデータがあるのなら、新規に買う1TBに、まず、パーテーションを
作って、例えば、システム用に100GB(Cドライブ)、データ用に
残り全部(Dドライブ)とか作って、旧マシンに繋ぎデータをコピーして
新マシンのCドライブにOSを入れるとOKです。
方法は色々ありますが、最後の方法が、お金が掛からなくて良いかな。
書込番号:8983881
0点

ぁぅ・・・
今更っすが、このスレに参加されてる方々のケース内撮影を見ればわかると思いますが
すっごく丁寧で、工夫されてるのが理解できるかと思います。
ぃぇ・・・
こんな風にしたらいいんだな?!
っと、カルチャーショックを覚えたのは忘れもしませぬ^^
空冷でガンガル!じぇ…
書込番号:8983923
0点

おおぅ勘違いの二乗ですなw
Tombaさんフォローありがとう^^
ファンの風量は厚みより回転数でしょう。
ファンの厚みは風圧がほしいときに付けるもんですから。
コスト的にKAZE-JYUNIあたりがいいんじゃないですか。
1200rpmあたりでいいと思います。
不安なら1600rpmで。
さらにSpotCoolを冷却不足の箇所につければなおよしかと。
バックアップは外付けHDDでいいんじゃないかな。
まぁ重要なデータは何重にもけたほうがいいけど。
流用のHDDは250をシステム用に、1Tをデータ用にすればいいと思います。
んでバックアップ用に一台。
>よくわかっていないのですが、1TBのHDDを丸ごとバックアップするにはもう一台1TBのHDDって必要なのですか?
圧縮すれば小さいのでも可能です。
電源は550Wあればいいと思います。
まぁ650W買ってもいいですけどね。
書込番号:8984303
0点

Tomba_555さん
やっぱり、オウルテックは無理ですかw
電源はお勧めいただいた、超力 SCPCR-600に変えますね。
まぼっちさん
xyz1025さん
ゆーdさん
まとめて失礼します。
ケースFANはKAMA-FLEX12cm超静音 SA1225FDB12Lでも大丈夫そうですか?
よろしくお願いします。
書込番号:8984493
0点

俺はさっき述べたとおり。
KAZE-JYUNIが安くていいんでないかと。
SpotCoolもまた然り。
書込番号:8984661
0点

ゆーdさん
わかりました。
ケースFANはKAZE-JYUNI 1200rpm SY1225SL12Mで決めてみようかと思います。
書込番号:8984761
0点

後、SOLOは確か前面には9cmファンが二個取り付け可能で上段か下段かわかりませんがどっちか片方10cmのファンが付いたはず。
なので前面にも10cmファンと9cmファンを追加したほうがいいんじゃないかな。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-new.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-125656.html
書込番号:8984868
0点

ところで、OCは範疇にありますか?
あるのなら、中途半端に、お金掛けるよりは
Nine Hundred TWOとかに換えた方が良いよ。
今のPCだって、CPU切り替え機で、セカンド機として残すのも「アリ」だし
静音常用は、そちらに任せて、i7はエンコとかフルパワーが欲しいときだけ
使うとか・・・
結局は、その方が電気代は安く清むし、ネット程度で、i7を立ち上げるのは
勿体ない。
そうすると、セカンド機は、思い切って省電力・静音に特化できる。
ネットワーク組んでデータのやりとりをすればギガイーサネットなら
コピー速度はあまり苦にならない
メイン機は、寝る時に障害にならないように少し遠ざけることも可能に
なるだろうし、静音と冷却に悩まされることからも解放される。
まぁ、ひとつの提案なので、参考程度に。
こういう考え方もあるということで。
書込番号:8984998
0点

とにかくSOLOで考えている以上エアフローがかなり重要になります。SOLO自体が窒息気味のケースなので、よくをいえばエアフローのケースにしたほうがよろしいような気が。SOLOがだめってわけじゃないですよ。SOLOならできればうるさくなるでしょうけど高回転ファンなんてどうでしょうか?ちなみにおいらの今回買ったP6T-DeluxeはP5Qシリーズと比べて、ぜんぜんUSB周りは安定してますね。今回はあたりを引いたようです。いずれマザー変えるかもですけど。ちなみにおいらの場合はあまり配線をうまくまとめれてないですけど。まあ今は冬場だからいいんでしょうけど、CPU温度はPlobe読みで35度前後。高負荷でも70度まで上がったことないけど。
書込番号:8985061
0点

ゆーdさん
Tomba_555さん
エリトさん
まとめて失礼します。
OCは今のところ考えてないんですが、ケースを買うとなったら予算をオーバーしてしまいます。
もし、ケースをNine Hundred Twoにするとしたら、FANは標準装備だけでいけますか?
また、マザーボードをP6T(無印)に変えるとしたら他のパーツにも影響でるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8990576
0点

Nine Hundred TWOなら、標準装備ファンだけで、十分ですよ。
私のも、標準装備ファンだけです。
P6T(無印)に換えても影響は出ないよ。
書込番号:8990617
0点

https://www.justmyshop.com/app/servlet/campaign?id=536870912&groupid=b&page=1#7003136
↑
ここなら、ダンボール破損だけで、安く買えるよ。
書込番号:8990628
0点

Nine Hundred Twoとかは方向性全然ちがうケースで
FANの音が気にならない人向け。又は我慢できる人向けですね。
自分のはNine Hundred ABですけどその辺は割り切ってますw
オイラ的にはSoloとFAN交換ぐらいにしておいて
夏場までお金貯めてケース交換ってのが良いかなと。
それまでにCPUとかケース内の温度がどれぐらいになるのか
見ておくのも経験にはなるかと。
書込番号:8990647
0点

まぼっちさんがいってる方向性でもいいかも。使ってて、どうもCPU温度が高くて不安定だなぁと感じてケース買ってもよさそうだし。ちなみにTomba_555 さんがおっしゃってるように、NINEHUNDREDTWOなら標準で十分冷えそうですね。P6T無印マザーも廉価版扱いだけどSLI対応してたりと性能は馬鹿にできませんよ。STACKCOOL2もついてますし。おいらはP6T無印の出る前にマザー買ったから、P6T-Deluxeつかってるけど、SASとかいらない機能だよなぁとか感じますもの。
書込番号:8990728
0点

Tomba_555さん
まぼっちさん
エリトさん
まとめて失礼します。
マザーはP6T(無印)に変更しようかと思いますが、
ケースはまだ迷っています。
今週いっぱいは仕事で買いに行けそうもないので、考えておきますね。
決まったら報告させていただきます。
書込番号:8990792
0点

>主な使用目的は動画エンコード、ネットサーフィン、音楽鑑賞、ゲームを少々です。
この程度の使用用途でしたら(しかもOCは予定にない)今すぐ冷却効果の高いPCケースを
用意しないといけないわけではないので、予算と相談でOKですよ。
書込番号:8991040
0点

SOLOでの運用は、結構、難しいかも。
Core i7の場合、OCは諦めてください。
私も、SOLOで、Q9300ですが、トライしたことがあります。
全面ファン90mmx2を追加、後方ファンを1500rpmに変更して
NINJA Copperを使っても冷えなかった・・・
書込番号:8991789
0点

お久しぶりです。
パーツ発注かけたのですが・・・
電源:超力 SCPCR-600だけが、
どうしても手に入らず、まだ組み立てられずにおります;
電源を変えるとしたら、
M12 SS-700HMとか
MODU82+ EMD625AWTは
どうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9130657
0点

http://kakaku.com/item/05901411124/
http://kakaku.com/item/05901411016/
http://kakaku.com/item/05901411113/
将来性を考え、750Wがお勧め。
でM12 SS-700HM、OCするならおそらくこれはごみになる可能性が。
MODU82+ EMD625AWTでもいいけど高い。
書込番号:9130715
0点

ゆーdさん
ありがとうございます。
>でM12 SS-700HM、OCするならおそらくこれはごみになる可能性が。
今のところはOCする気はないのですが、もしするとしたらこれで大丈夫ですか?
その時はケースも変える予定です。
書込番号:9130742
0点

それなら最初から上記のものを買うべき。
無いならMODU82+ EMD625AWTを買った方が100倍マシ。
これなんかもよさげ。
http://kakaku.com/item/05909011132/
書込番号:9130775
0点

ゆーdさん
ありがとうございます。
一番最後に紹介していただいた、KRPW-J600Wに
決めようかと思います。
それ以外は在庫切れでなかなか手に入らないので・・・orz
書込番号:9131708
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





