Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
CPUのクロックアップについて教えてください。
自作マニアの友達から、CPUは製造国、製造ロットによってクロックアップできる最大値が違うと聞きましたが、最低でも何パーセントくらい周波数を上げられるものなのでしょうか?
また、製造国、ロットによる違いって、データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
ご存じな方教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9658038
1点

おはようございます(^^)
CPUに限らず、テレビなどの家電製品や自動車であっても、製品として安定稼働と安全保障をする上で性能閾値というものがあるものです。
自動車エンジンの例ですと公表150馬力であっても、実際には個体のバラツキがあり150馬力〜160馬力だと思います。
しかしブレーキなどは180馬力以上の安全マージンがあります。
CPUだけクロックアップしてもそれに見合った周辺部品のチューンアップが必要です。
趣味で改造楽しむのはよろしいですが、アプリケーションを使用するならば、不安定になり、最悪は熱破損しますので、より速いCPUの製品を買ったほうが安上がりです。
またクロックアップの実感はPentium2くらいの時代のお話かと思います。
書込番号:9658084
0点

「自作マニアの友達」になぜ再度聞かないのかな?
ここは自作ユーザーは多いと思うが、自作マニアはあまりいないと思うよ。
マニアな友人に聞くべきです。
書込番号:9658101
1点

まあ、先ず以下を見て頭を冷やしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
「半導体製品と歩留まり」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E7%95%99%E3%81%BE%E3%82%8A
ロット単位での耐性の優劣が話題になりますが、耐性が高いとされているロットでも確実に高い保証がされている訳ではない。
バラつきがある。
個体毎に違いがあるので、耐性は自分で見極める必要がある。
伸びないと「外れ個体」とか評されるが、定格で安定して動作するのなら製品としては全く問題無い。
定格外動作をさせるのなら、全責任はユーザー側にあり、期待した程伸びなくてもメーカーの責は一切問えない。
書込番号:9658437
2点

インテルの作り方が分からないけど、
i7-940 (2.93GHz)
i7-920 (2.66GHz)
だから、控えめにみても2.93GHzまでO/Cがかかる
920はたくさんありそうです。
設計の悪いロットがあるのじゃなくて、製造ばらつきがある。
製造ばらつきの吸収手段の代表がVIDでしょう。
書込番号:9658547
0点

>データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、
>設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
意味不明・・・
まぁ、当たりはずれは個体によって当然あります。
後、ロットによって偏りはある程度あります。
ただ、当たりロットの中にもハズレは当然あります。
しかし、ハズレロットの中で、あまり当たりは聞いた事が無いかな・・・
という程度です。
元々OCという行為は保証対象外なので、正におみくじ。
祈りながら買いましょうw
書込番号:9658765
0点

>CPUは製造国、製造ロットによってクロックアップできる最大値が違うと聞きましたが、
>最低でも何パーセントくらい周波数を上げられるものなのでしょうか?
▼下記は参考ですの何の責任も負えません。
確かにロットによる当たり外れはあります。(最大で10% 程度のバラツキかと思います)
個体のバラツキです。設計ではありません。
しかし同じロットでも同じCPUでもその他の環境にも依存します。
極限性能を求めなければ、あまりロットにこだわることも無いです。
i7-920の場合ですが、
130%(2.66G×1.3=3.4G)程度なら楽勝で常用出来ます。
但し室温やケース内温度も関係します。
i7-920(C0)リテールクーラーで4.2Gで起動できました。
i7-920(D0)でTrue Black120を使用して4.4Gで起動できました。
常用は無理です。
●OCの要点(簡単に纏めます)
・当たりロットのCPUを買う。(ロット指名買いは無理。クジ運が必要)
・コア電圧を限界まで上げる(壊れるかも)
・メモリも耐性の高い物を使う
・グリスはシルバーグリスを使う
・グリスの塗り方は非常に重要(塗り5年)
・OC耐性の高いM/Bを使う
・BIOS設定を煮詰める(スキルが必要)
・当たりのBIOSバージョンが必要
・ワット数に余裕があり効率の高い電源を使う(電圧の安定度も重要)
・フルタワーなど冷却性能の良いケースを使う(まな板が最良)
・大きなファンをたくさん付ける (とにかく冷やす)
・大型クーラーを使う (とにかく冷やす)
・水冷も検討する (とにかく冷やす)
・OCは冷却との戦いでもあり騒音との戦いでもあります。
▼住宅環境
・寒冷地の方が良い(沖縄より北海道)
・寒冷地に住む人のデータは比較対象にならない
●これらの要件を満たさないと
良いロットのCPUを仕入れても猫に小判となります。
●壊れても泣き言を言わない強い精神力と財力が必要です。
書込番号:9658900
3点

皆様
解答ありがとうございました。
綿貫さん、鳥坂先輩さん
友達は派遣先で知り合ったので、今は連絡先すら分からず、聞くに聞けませんでした。
>ここは自作ユーザーは多いと思うが、自作マニアはあまりいないと思うよ。
=>そうなんですか、失礼いたしました。
新しいフォルダ(9)さん
>またクロックアップの実感はPentium2くらいの時代のお話かと思います。
=>確かに、聞いたのは結構前の話でした。
movemenさん
>まあ、先ず以下を見て頭を冷やしてください。
=>リンクありがとうございました。
大変参考になりました。
人間もCPUも頭は冷やさなきゃいけないのですね。
Tomba_555さん
>>データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、
>>設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
>
>意味不明・・・
=>説明不足、失礼しました。
半導体の中にはフリップフロップってやつが入っていて、それはクロックの立ち上がりの前後でデータの変更を禁止しています。(そこでのデータのやり取りを行うとデータが不定になるため)
クロック周波数を上げると、次のクロックエッジがデータの変更点に近くなり、セットアップにかかってしまうのですが、CPUのクロックアップの限界もこれが最大の要因かどうか知りたかったです。
(質問ではホールドと書いていますが、クロックアップなのでセットアップが問題でしたね。)
ZUULさん、夏のひかりさん
詳しいご回答ありがとうございました。
クロックアップは割に合わないというのが今の私の結論になりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9659734
0点

生産国やロットや周で違うと一所懸命に主張してる人は居ます、ここでも。
半月くらい前にその話題が出てました。
その人の説明を一応読んでみても良いでしょう。
その種の人の話は、信じるのは勝手だという言い捨てになった気がします。
書込番号:9659864
0点

もう解決済みになってみてないかと思いますが
OCについての基本を知るべきかと思います。
壊してもいいマザーボード&メモリー&CPUを
用意して試す価値は絶対にいい勉強になると思いますので
かんばってくださいね
書込番号:9661287
0点

>生産国やロットや周で違うと一所懸命に主張してる人は居ます、ここでも。
だからさ、きこりさんはなんでいつも結論だけなんだろうね。
理由を説明しないとスレ主納得しないと思うよ。
豊富な知識でどうぞ
書込番号:9665838
0点

もう見てないかな?
およその回答はすでにされてしまっていますけど、、基本的にはOCは冷却命のようです。
写真アップしときますけど、私の場合水冷(ラジエター2基)+チラー式ガス冷で使用状態によりラジエターと冷却チラーを三方向バルブで切り替えて使っています。
冷却系だけで10数万も使って、i7-920のダメ石をコア1.5vで@4.0GHz。
空冷ではもちろん無理でしょうが、考えても見れば、そんな金あるのなら、もっと上の石買えばよかったかなと…(←CPUより冷却系に金をかける冷却バカ)
書込番号:9674515
0点

現実にそういう報告が多いという事実はあっても
良い報告しかしないという心理的な要素も有るし
数が知れているから、論理的に成立しないという主張でしょう。
では、ハズレ報告のロットを故意に買って貰ってアタリが出たという
SS付きの報告をして貰えれば納得なんですが
そういう、挑発には一切乗らないし
やたら小難しい理屈を並べて終わり。
不毛ですよ。
だから、気にならない人はロットを気にしなく買えば良いとしか言い様が
無くなる。
ただ、偏りがある事実は伝えといた方が良いというジレンマに悩まされ
ますね。
まぁ、確固たる論理的根拠がある訳でも無く事実が物語っている
というだけなんですけどね。
書込番号:9680143
0点

一枚のウェハでも、周辺より真ん中の方が性能がよいとか言う話はあるね。
国が違っても、生産設備は同じだし。ドラえもんとドラミのように、使われた薬液がタンクの上の方かどうかでも微妙に差はあると思うし。それ以上にウェハの位置の方が重要かと。
中トロ注文して、赤身よりの部分が出るか、大トロよりの部分が出るかの、賭みたいなもんだね。
ビントロの方が美味しかったりすると、ちとショック。
まぁ、個体差で買い選ぶくらいなら、ペルチェとかで冷却強化した方が、コスト的には伸びるとは思うけど。
書込番号:9681445
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





