Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090727_304653.html
果たして、LGA1366パッケージの「Core i7-9xx(Bloomfield:ブルームフィールド)」は消えて行ってしまうのでしょうか?
書込番号:9913683
1点

どういう応えを期待してるの?
Intelがそう言っているのだから、これ以上議論の余地はないでしょ。
書込番号:9915015
0点

消えるだろうね。
来年にはGulftown(i9?)が来るし。
i7はLynnfieldに、LGA1366の主力はGulftownに。
書込番号:9915643
1点

ひとまず1366なんてEEだけの予定だったんだからあまり驚きはしない。
書込番号:9915685
1点

消えるのは、LGA1156も同様。
SandyBridgeのLGA1155と幾ら互換性があると言ったって
パフォーマンスが劣るなら買い換えた方が良い。
LGA1366を持っているなら、LGA1155のフルパフォーマンスが出せるマザーで
全入れ替えした方が良いと思う。
そういう意味で言うと1156は短命かも知れない。
書込番号:9916051
1点

しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。
書込番号:9916335
0点

>しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。
ですね。
ただ、何回か規格は変わっていて、Pen-Dが使えないとか
逆にC2Dが使えないとか・・・
互換性なんて、インテルの都合でどうにでも成るw
書込番号:9916579
3点

R93さん>
インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするのであえて情報だけ張らせていただきました。特定の解答が欲しい訳ではありません。
短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?疑問に思いました。
書込番号:9917489
0点

AMDを選ばない限りは、ソケットを変えてもインテルに損はありません。
むしろソケットを次々に変えることで、プラットフォーム全体を入れ替えさせることが出来るので、利益は大きくなると思います。
今後は判りませんが、現状ではAMDは20%以上のシェアを確保することが製造キャパシティの関係で出来なかったので、AMDを優先的に選ぶ選択というのは難しかったのでしょう。
LGA775は特別だっただけで、インテルは新しいCPUには新しいプラットフォームを用意しています。
尤も電源周りの仕様変更、FSBクロックの変更である程度、全体を入れ換えようとしていましたが...
LGA1336はサーバー・ワークステーション向けのCPUを流用するための、繋ぎの要素を多分に含んだものだったので、短命なのは仕方がありません。
AMDも似た様な境遇のSocket 940は短命でした。
トリプルチャネルのメモリーはどちらかと言えば速度よりも容量が欲しくて作られたのですし、QPIもCPU同士を接続するのが目的だったので、ノースブリッジを統合すれば必ずしも必要とは言えません。
ピン数が多ければ、配線が複雑になるので基板の価格も下がりません。
そういうことを考えれば、LGA1156が主流になるというのは自然です。
PCの総合コストもCore 2 Quad並になるでしょう。
書込番号:9917709
1点

>インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするので
LGA771が終息してLGA1366に、LGA775が終息してLGA1156(LGA1155)になるんだから、ソケットは一つたりとも増えちゃいないでしょ。単に移行時期だから多く見えるだけ。
>短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?
短命?
LGA1366は本来サーバ用途だったのをデスクトップ用途に“出張”してきただけで、またサーバ用に戻るのだから、命が短いわけじゃないでしょ。
今後どんどんLGA1366対応のXeonプロセッサが登場してきて、サーバ向けCPUでの集荷比率は上がる。
LGA1156にしたってLGA1155との後方互換性があるのだからユーザーのデメリットにはなりにくい。
書込番号:9917906
1点

なるほど
GulftownはX58チップセットで動くと言う事で、現行のLGA1366マザーの人はそのまま移行可能なんですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2694.html
若干は値段高くなるでしょうけど、LynnfieldのCorei7は、現在のCore2Quad並のトータルコストとTDPが魅力ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/304/653/html/kaigai16.jpg.html
書込番号:9918321
0点

トリプルチャネルは、速さが目的。
容量が欲しいなら、ゼロコアチップがメモリハブとして使える。
出る予定は今のところ無いけど。
書込番号:9918859
1点

ゼロコアチップとは何ぞや?
妄想は自分のホームページにでも書けよ。
書込番号:9921688
3点

てかこのスレの目的は何?最初から疑問なんだけどシェアが変わることを書いて何が役に立つの?bloomfieldはee以外lynnfieldの発売とともになくなるって情報なら既出だけど役に立つけどこの情報はっきりいってここに来るような人に益があるような情報じゃないよね?
書込番号:9923226
0点

要はスレ主は今Bloomfield i7 920を買うべきなのか悩んでいるのかな?
まぁ、Lynnfield用のP55も落ち着くまで時間掛かるだろうし
出てみないと解らないというのが結論かな。
待てるなら待った方が良いが、その頃に920は市場から消えているかな。
書込番号:9923297
2点

コストパフォーマンスの良い動画エンコード専用機を組みたいのです。
現状では、920以外では考えられないのですが・・・しかし
秋まで待ってみる事にいたします。皆さん有り難う御座います。
書込番号:9926128
0点

Lynnfieldについてですが
PCI-Eが16x1しか無くても、SLIとかCFをしないのであれば
問題無いでしょう。
ただ、エンコードとか多スレッドを多用する場合、Turbo modeは
制限される筈なので、性能的な優位性は無いかも。
OCでクロックを固定して使うなら、TDP95Wは大きな魅力になるかも。
割と楽に冷却出来る事が予想されます。
メモリのチャネル数減少については、現在のアプリではCore2 Quad等に
最適化されているので、さして問題とはならないでしょう。
逆に言うと、LynnfieldにBloomfieldが劣る部分はTDPくらいだと思う。
Lynnfieldは基本的に同じアーキテクチャーなのでBloomfieldを持っている
人が買い替える事は少ないと思います。
アーキテクチャーの刷新が行われるSandyBridgeまでは時間があるし
それまで、X58で粘るという選択も、USB3.0、S-ATA 6Gbpsが安定するまでも
考えると「アリ」かなと思ってしまいました。
書込番号:9926373
1点

おれは22nmまでまっちゃおうかなとか馬鹿なこと考えてますけど(笑)ちょうど22nmに入るとmulti-core eraからsystem-level interation eraに変わりsystem-level interation eraが熟すころだと自分では踏んでいるので
書込番号:9926412
0点

intel&nvidiaさん
ヘテロジニアスコアもしくはチップセットレス & VGA内蔵コアまで待つの?
ある意味、凄いですね。
私は、そこまで生きているか分からないので待てないですw
書込番号:9926446
1点

Tomba_555さん
まあ実際としてはVGAとCPUの換装はしますがあくまでLGA775の間でだけの予定ですね。まあ何過不足があれば水冷にしたり窒息ケース卒業したりするかもしれませんがひとまずこれで2012年ぐらいまでもつんじゃないかと思ってます。
そこからお金をためて22nmで大放出って予定です(笑)
>私は、そこまで生きているか分からないので待てないですw
がんばってくださいよ〜。価格コムの重鎮さんなんですから。
書込番号:9928666
0点

トリプルチャネルはXeonの為に導入したもの。
シングルスレッドアプリケーションソフトが多いクライアントには、メモリ帯域は特に要らない。
数字が大きいほうが偉いという脅迫観念に支配されている人が、市場シェアのほとんどを占めるクライアントPCで実践するので、そういう人の無駄な投資でXeonインフラを整備させようとするIntelの目論見がある。
その目論見はここ10年近く実現してきた。
メモリ帯域なんて、もっと小さくしてもクライアント用途では大して変わらない。
帯域に左右されるGPUを内蔵するIGPの場合は、帯域は多い方がいいけど。
ゼロコアチップは、それを使うよりもXeonのグレードを下げてそれで浮いた価格分だけXeonの数を増やした方が価格対効果は良好だから、必要なら簡単に出来るけど、必要になるだけの意義も予定も無いでしょう。
書込番号:9929858
0点

結論
↓
http://www.techpowerup.com/100766/Intel_Updates_Mainstream_Performance_and_Extreme_CPU_Roadmap.html
書込番号:9949229
0点

>妄想は自分のホームページにでも書けよ。
んじゃ、妄想以外を書かないお前がここに書き込む理由はなんだ?
書込番号:10001264
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





