『自作の構成について』のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

『自作の構成について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 自作の構成について

2009/08/12 21:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 なsさん
クチコミ投稿数:4件

今度このCPUを使って、自作を作りたいと思っています。
自分で構成してみたのですが不安です。
アドバイス等がありましたらよろしくお願いします。
また、電源で迷っています。
電源は600〜800Wあたりを使いたいのですが、いまいちパッとしません。
その点などもぜひご指導をお願いします。

PC構成
【PCケース】
Silverstone Raven RV01

【電源】
Antec Signature 850 (SG-850)

【CPU】
Core i7-920

【CPUクーラー】
CPU付属

【マザーボード】
GIGABYTE GA-EX58-UD5(rev.1.0)

【メインメモリ】
A-DATE G Series AD31600G002GM(O)U3K

【光学ドライブ】
ソニーオプティアーク AD-7200S

【HDD&SSD】
Seagate Barracuda 7200.12 (ST3500410AS Serial ATA2.5 500GB)
Transcend TS64GSSD25S-M (Serial ATA 2.5 64GB)

【ビデオカード】
InnoVision GF-GTX260 with CUDA-DUAL-HDCP-896MB

用途としては
ネトゲ・ネット・グラフィックデザイン・動画の編集等です。
主にネトゲが中心です
ネトゲはFEZ・LHなどをやっております。

質問1
 文頭でも書いたと通り、電源が不安です。上記よりもおススメなものがあれば教えてください。
電源以外にもこのパーツよりこっちのほうがいいんじゃないの?という点がありましたら教えてください。

場違いな質問すいません。
駄文長文申し訳ございませんでした。

書込番号:9989583

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/12 21:52(1年以上前)

>Transcend TS64GSSD25S-M (Serial ATA 2.5 64GB)
トラSSD使うなら、プリフリ対策をお忘れずに。
今だと2万前半まで落ちてきたX25-M旧がお勧めですね。
安価にプチフリ気にせずだと、A-DATA AS592S-64GM-Cかな。

電源は、それで大丈夫ですy
EES620AWTくらいでも良いかと。

書込番号:9989639

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/12 21:53(1年以上前)

必要な電源サイズは計算すればわかります。
ASUSにも電源電卓がある。
何が不安なのでしょう?
・組み立てる自信がない
・初期不良をつかんだら処置に困る
・つなぎ方が分からない
・電源が足りないかもしれない

ここで匿名答案をもらうより、似た構成のBTOを探してみたらいい。

書込番号:9989654

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2009/08/12 21:58(1年以上前)

OSは何にするつもりですか?
それ以外は特に問題になる点はないでしょう。
SSDを止めて浮いた費用をビデオカードに注ぎ込むのもいいとは思いますが...

一応書いておくとA-DATEではなくてA-DATAです。

書込番号:9989688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/12 22:02(1年以上前)

電源については将来VGAの2枚差しとかされますか?
されないなら600wあれば十分です。

ECO80+ EES620AWTとかどうでしょう。
ポイントは80+認証取得と長期補償。
各種保護回路装備。

メモリなんですがTR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
とかでも良い気がします。
というか1G×3でも十分な気が。

書込番号:9989723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/12 22:37(1年以上前)

Core i7 870/Core i5 750が来月頭に出るから、それ以降にしたがいいんじゃない?

i5 750はかなりいいみたいだよ。低発熱だしね。

電源は長い目で見ると、SEASONICやENERMAXがお勧め。Antecは自分の環境では1年でヘタった。容量は800Wもいらない、その構成なら6〜700Wでしょう、せいぜい。
光学ドライブはそれは五月蝿いよ。
DVD映画とか見ないならいいけどね。
静音の評判が高いパイオニアのBOX品(S16Jなど)がお勧め。
PCケースはTJ09がお勧め。1万以上高いと思うが、使い勝手を思えばお釣りが来るケース。
初自作?でRaven RV01はかなり冒険。

あとAMDが嫌いじゃないなら、Phenom II X4 955 Black Editionもいいと思うよ。
i7 920より低価格でほぼ同じか若干上の性能になってる。DDR2の安価なMBが選べるのもいいね。

書込番号:9989946

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/13 00:00(1年以上前)

電源についてはほかの方がいってるようにAntecは当たり外れがありますね。うちはAntec電源1年半前後でへたりましたね。今のは昔よりはよくなってますけど、やはりコストダウンで中身の一部の部品の信頼は薄いかも。SeaとEnerは鉄板だから特に問題はないだろう毛wど、まあAntec電源にこだわりたいならいいと思います。ちなみにSeaはM12とS12は+12Vが弱いのでi7で新規に電源購入となるとお勧めできません。コルセアとかもいい電源作ってますけど、一部のロットでは初期不良が多発しました。ケースは冒険ですけど、なsさんが気に入ったのならばいいでしょう。

書込番号:9990451

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/08/13 03:04(1年以上前)

A-DATAのメモリは安定動作させるのに電圧が1.65V以上が必要な場合があるので
初心者の方なら避けた方がいいと思いますよ。
無難にCorsair辺りを検討されてみたらいかがでしょうか。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7.html

http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7d.html

書込番号:9991101

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/13 11:27(1年以上前)

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
  ↑
電源は、コレがイチオシ

80Plus SILVERを取得、当初初のGOLDかと言われていた物でGOLDに近い
高効率で、しかも保証は7年!!

品質は最高だと思いますよ。

ケースは私もどうかなと思います。
Silverstone Raven RV01は、ご存知の様にマザーの背面が天面に来るように
設計された物で、元々GTX 285の3WAY SLI等でVGAの排熱を重視した設計です。
ただ、通常の使用では電源・LAN・VGA・スピーカーの配線がしにくいし
それが気にならないのなら良いのかも。

お勧めとしては
CoolerMaster ATCS-840、SilverStone SST-TJ10B-W SideWindow Panel、
Li Anli PC-A77B (Black)等があります。

書込番号:9992051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/13 21:52(1年以上前)

電源より、クーラーでしょ。

145Wは伊達じゃない。熱いですよ。
水冷でOCをやれば、無敵です。

書込番号:9994242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 22:40(1年以上前)

こんばんわ

まず、そのケース大きいですよ。まあかまわないならいいですけど、個人的にはAntec Three
HundredとかNine Hundred Two, CM690がおすすめです。静音性を気にするならP183ですかね。

あとCPUクーラーはできれば変えたほうがいいですよ。サイズの鎌アングルがよく冷えます。クーラーの交換は必須じゃないですけど。

電源は質のいい物を買っといたほうがいいと思います。CorsairやEnermaxのものは+12Vが強くてお勧めです。あと静かです。

HDDはSeagateよりWestern Digitalのほうがいいですよ。初期不良も少ないです。Caviar Greenは静かでデータHDDに適切です。SSDはなるべくプチフリーズの起きないものがいいですよ。ですとSSD導入する意味がありません。

まあ自分で決めるから自作は面白いのですよね。あとは自分の好みで決めてください。

書込番号:9994484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 01:39(1年以上前)

なsさん こんばんは。
最近思うこと・・・無駄に大きな電源は発熱の元になりますので、効率のよい、良い電源(整流化された)のほうがと・・・思ったりしますよ。

結局、最近これを買いました。
http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html

それと、CPUクーラーは920の物はアルミ100%のリテールクーラーです。965EEはコッパーとの混合リテールクーラーです。やはり、お値段次第なのかもしれませんが、ザ・究極さん の書き込みされている鎌アングルは良いようです。

ケースはTJ-09を2台使っていますが、これは、HDDのクーラーに難を感じます。3個づつのケースを2個縦配列で置くのですが、その間に冷却のファンが配置されますので、吹き付け側は良く冷却されるのですが、吸いこみ側の3個はあまり冷却されないことになります。大きいケースなので、組み立ては楽なのですが、デザインが古いのでしょうね。全て12センチファンです。

なので、私はケース内に14センチファンを付けて、M/BとメモリCPU側へと横への空気の流れを作ってやりました。
まぁ、これも自作ならではの楽しみなのでしょうけど・・・。

書き込み番号[9942979]
このPCに525Wを今は搭載しています。グラボさんが、HD4670なので、HDDを6個搭載したとしても十分かと・・・。
では。

書込番号:9995300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/14 06:26(1年以上前)

↑TJ09は構造的にHDDをたくさん積むことは考えてないと思うよ。
ケーブルの取り回しもキツイしね。

スレ主はSSDとHDDを各1台ずつって書いてるし、グラボも高発熱のものを選んでるから、同じシルバーストーンでグラボ冷却に特化したTJ09勧めたんだよ。

HDDの数が多い人はTJ07のほうだろうね。でもこっちだとスレ主の最初に選んだものと価格差が大きいのでお勧めしなかった。

うちではTJ09にSSDx1、HDDx2積んで冷却上は無問題。上の段にSSDを1枚無造作に置いている。

なお12cmファン採用は特に古いとは感じない。12cmファンは普及しているし種類も多いし価格も割安。まぁ、この辺は好き好きだけどね。


私もいずれはTJ07に乗り換えたいと思ってる。

書込番号:9995599

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 10:42(1年以上前)

こぼくん35さん

>最近思うこと・・・無駄に大きな電源は発熱の元になりますので、効率のよい、
>良い電源(整流化された)のほうがと・・・思ったりしますよ。

>結局、最近これを買いました。
>http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html

http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu750hxjp.html
  ↑
これに関しては無駄に大きな電源ということは無く高効率なので
同じ250Wの負荷を与えたとしてもお買いになった電源より
発熱も消費電力も低いですよ。

小さい電源=高効率とは限りません。

書込番号:9996280

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/14 10:59(1年以上前)

例えば、100Vから50Vを作る場合に、入力された電気の50%を電源内で消費することで50%低下させた出力をするということもあった。
効率は無視ということ。
しかし省エネに着目されたこと、供給電力が増えた(ロスで電圧調整していたら電源内が過熱してしまう)ことから、効率を重視する傾向になっています。

効率は、ピーク出力の半分辺りが最も高いので、小さす過ぎたり大き過ぎると効率的は下がります。

書込番号:9996346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 12:47(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんにちは。
すみませんが、この意味が判らないのです。きこりさんの書かれていることが正しいのではと、思ったりしますよ。

>同じ250Wの負荷を与えたとしてもお買いになった電源より
発熱も消費電力も低いですよ。

っていうところです。ちょうど、私の今のPCの消費電力が半分程度になりますので、もっとも、効率が良いと思ったりしていたのですが・・・。

それと、最も重要なのは(整流された)と言うところです。PC電源は交流から直流に変換されますので、これが綺麗な電流かどうかが最も重要な点です。
私のご紹介したものが、どの程度のものかは判りかねますが、その辺りで、もし、情報をお持ちでしたら、逆にお教え願えたらと思ったりします。ここが、最も良い電源の判断要素です。

よろしくお願いいたします。
では。

書込番号:9996715

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 13:21(1年以上前)

お使いの電源は
  ↓
http://www.enermaxjapan.com/PRO82_spec/PRO82_spec.html

最高の効率でいうと50%負荷で、効率85%

http://www.gdm.or.jp/review/CMPSU-750HXJP/index_01.html
  ↓
こちらは、80Plus SILVERなので最低でも85%
同じ250W時でいうと負荷率は33.3%なので、効率はどう考えても
85%以上

波形はオシロスコープ等で負荷を掛けながら両方を比較しないと分かりませんが
OCCTでも有る程度解ると思いますので、ご自分のでやってみたら
如何でしょうか?

ただ、コルセアの750Wは私は持っていませんので分かりませんが。

書込番号:9996804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 14:02(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんにちは。了解です・・・申し訳ありません。読み飛ばしていました。「20%のとき変換効率が85%以上」ですね・・・すばらしいです。

もう一台、予備の電源が増えそうです。ありがとうございました。

オシロスコープの件も了解です。OCCTでも、電源を付けかえればある程度は判るのではとの事も、了解です。
せっかく添付して頂いている資料を熟読してませんでした。申しし訳ありません。ご教授ありがとうございました。
では。

書込番号:9996948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 18:48(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんにちは。CMPSU-750HXの、ここの書き込みとユーザーレビューを見ましたら、まぁ、首をかしげてしまう書き込みがありますね。
ちょっと、覗いてみてください。

まぁ、初期不良というだけでしょうけど。それと、レビューのOCCT12Vもぶれてしまっています。文字化けしているのを、そのまま載せるのもどうかと思うのですが・・・。
ちょっと、様子見です。

書込番号:9997828

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 19:12(1年以上前)

Vcore

3V

12V

OCCTのブレは、VGAが分からないのでなんともですが
優秀な方だと思いますよ。

私のコルセア1000Wを860Wオーバー(ワットチェッカー読み)の負荷をかけた時のテスト結果です。
Core i7 920@4Ghz GTX260 3WAY SLIでの結果です。


初期不良の件は仕方無いかと。
人間が作る物に100%は有りません。

書込番号:9997910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 19:57(1年以上前)

12V

3V

VCore

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんばんは。わざわざありがとうございます。私も同じ1000Wと850Wも持っているのですが、今はi7でギガのM/Bに繋いでまして、OCCTのデータがうまく取れなくなってしまってます。
すみません。Q9550s付きのOCCTデータを添付しておきます。こういう風に、負荷が掛ると一定になると言うのが、一番いい電源の様な気がします。
要は、グラボに負荷が掛ったとしてもぶれない電圧と言うことです。Tomba_555さんの場合は、その負荷が半端でなく掛っているのでしょうけど。

もしかすると、効率を重視したために、起きる現象かもしれないですね。しかし、パーツにはそのブレによる負担は掛ってくる訳で、如何なものでしょう・・・と、思ったりしました。

書込番号:9998060

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 20:21(1年以上前)

電源のブレというのは、その電源の70%以上の負荷を掛けた時には
出ますよ。

緩い50%程度では参考にもなりません。

本当に1000Wを使いきる様なシチュエーションでド安定している電源は
あるには有りますが、大体安くて6万以上、高い物だと10万はします。

それくらいコストを掛けないと波形は安定しません

ただ、本当に、そんな容量が必要な方というのは限られていると思います

書込番号:9998154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/14 22:21(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん こんばんは。ごもっともな事です。50%のロードですので一番効率のよいタイミングでのデータになるかと思います。

もし、よろしければ1000Wで50%ロードのOCCTデータはお持ちではないですか。私もやってみれば良かったのですが、RUEをギガの安価なボードに付け替えてしまいまして、965EEと共に棚の上なのです。

それで、まっ平らなデータが出れば、おそらくですが、「効率のよい=整流化された電流を生み出す安定電源」ということがほぼ言えるのではないでしょうか。
まぁ、この750Wは、とりあえず、様子見はしようと思います。どちらにしても時代の方向はこの電源タイプを目指しています。
後々出る物の方が、良いのは間違いない事ですし・・・と、思ったりしました。

ご無理をして、時間をこの作業に割いたりしないでください。
もし、データがあればで結構です。
では。

書込番号:9998730

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/14 23:36(1年以上前)

こぼくん35さん

こぼくん35さんは電源マニアなのかな?
そんなに色々試さなくても壊れるまでちゃんと使ってあげましょう。
壊れるまでは不安としても3年は楽に持ちますよ。

書込番号:9999160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/15 00:55(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

Tomba_555さん いやっ、私の言っていることは3年は耐用年数があると言うことでは無くって、こういった最近の高効率化の電源の電気の質についてなのです。

もともとの家庭内の電気は乱れています。今までは、PC電源でそういった部分は低効率ですので、垂れ流ししていたのだと思います。そういった使い物にならなかった部分まで、効率を上げるために取り込んでいる訳です。悪い乱れた電流も含めてです。すると、その乱れた電流を整流して良いものと一緒にPCに流すことによって、高効率になるのだと思うのです。
そうなれば、きれいな電流+無理やり許容範囲内に収めた電流が混じることになる訳です。当然、屋内配線の乱れ方は、その場所場所によっても、違ってくると思いますし・・・・。
効率を上げる代わりに、そういった電流もどの程度交じってくるのかな・・・?

って言うところに興味を持った訳です。まぁ、その内、自分でも検証してみるつもりです。その時は、ギガは居なくなっててもらわないと・・・ですね。

書込番号:9999568

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/15 01:09(1年以上前)

あんまり難しく考える必要は無いんですよ。

バッテリーの直流のように完全にリップルを無くすには
出来ない事は無いですが膨大なコストが掛かります

http://www.pcpower.com/power-supply/turbo-cool-1200.html
  ↑
このクラスなら1000Wくらいまでは実現可能かと思います。
但し、\65,000くらいしますがw

イヤなら妥協する事です。

自分で作ったら多分20万とか掛かると思いますよ。

昔、アマチュア無線用に3端子レギュレターを使って12V電源を
作った事がありましたが結構、お金掛かりましたからw

書込番号:9999624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/15 01:34(1年以上前)

なsさん こんにちは・・・失礼します。

さすが、Tomba_555さん ・・・。電源まで作られたことがありましたか。
私はただの、興味からの質問に長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。

それはそうと、このような高効率の電源にはエコポイントを付けてあげると普及するでしょうにと思ったりしましたよ。それだし、メーカーも売れるとより一層開発に励むでしょうにと、思ったりしましたが・・・。

なsさん、たび重なる書き込みお邪魔しました。
では。

書込番号:9999717

ナイスクチコミ!0


スレ主 なsさん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/16 17:50(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
正直返信が早くてびっくりしてます。

特に電源など細かく教えていただきとても参考になりました
またメモリやクーラーやケースなど数々の指摘ありがとうございました

多分i7で組むことになると思います
i5はまた今度ということで…

たくさんのアドバイスありがとうございました。
こうみると私もまだまだ勉強しないとなぁとか思ってます

いろいろとお世話になりました
皆さんのアドバイスと参考にして構成を見直していきたいと思います
ありがとうございました

書込番号:10006910

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング