Ldorado L-2000
VESA規格のモニターを取り付け可能なATX/Micro-ATX対応PCケース。市場想定価格は11,000円前後
PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
只今組み立て厨さん、レビューありがとうございました。
CPUファンに Corsair CWCH50-1 を検討していたのですが、
ホースが届くのか悩んでいました。
使用されているようなので、届きそうですね。
早速、特攻してきます。
書込番号:11637406
0点
このケースは流行りのでかいCPUクーラーが入らないので、水冷化には非常に興味があります。
ただ、2点ほど懸案があって躊躇しています。
1.ラジエター、ホースとHDDは干渉しないか。
2.CPU以外の部分でエアフローが悪化しないか。
スレ主様、只今組み立て厨様、またほかにCorsair CWCH50-1をご使用の方、上記について知見がありましたらご教示ください。
できましたら写真があるとありがたいです。
書込番号:11715231
0点
今年の3月頃まで下記構成で使用してました。
M/B:M3A790GXH/128M
CPU:PhenomU×4 945(95W)
MEM:DDR3ー10600 2G×2 A−DATA
DVD:LiteOn iHAS322
HDD:WD6400AAKS×2 RAID0
VGA:PowerColorHD5770
電源:WIN+700W HEC−700TE−2WX
CPUクラー:CWCH50-1 ファン排気でサンド
*注意 ラジエータファンをサンドする場合、ケース内部側ラジエータファン部の近くに配線を束ねる爪を反対側に折り曲げないとラジエータファンに干渉します
OS:WIN VIST HP 32BIT
配線グチャグチャですが画像添付しますね。参考になれば幸いです。
現在エアフロ無視で
CPUをPhenomU×6 1055T(125W)
VGAをXFX HD5830 安さに負けてしまい購入(購入時¥16,900)してしまいましたが・・・ボードが長くCWCH50-1のファンに干渉&XFXの純正クラーで高負担時90℃超え(パネルを開けた状態)、さすがに耐え切れずサイズムサシに換装し無理やりラジエータファンの干渉部分を削った上、ラジエータとファンをオフセットした状態で取り付けました(パネルを開けた状態で高負担時74℃)今年の夏はパネル全開で過ごします。
書込番号:11731898
0点
ニックネームが決らないさん、貴重な情報をありがとうございました。
ラジエータとHDDの干渉はなさそうですね。
ただHDDを換装するときにはラジエータ周りはすべて取り外すことになりそうですね。
また、エアフローを確保するためにいろいろと工夫されていることがよくわかりました。
ニックネームが決らないさんはファンを排気でお使いのようですが、私は現在、吸気にしてI/Oポート横のパンチング部分に60mmファンを2つつけて排気するようにしています。(CPUクーラーはNAGINATAです)
CWCH50-1は吸気使用が推奨のようなので、このケースにちょうどよいと思っているのですが、私の環境ではVGAの温度が高めなので一工夫必要になるかもしれません。
独り言っぽくなってすいません。このケースで水冷化した方の情報をお待ちしてます。
書込番号:11748966
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スリーアール > Ldorado L-2000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2024/11/05 18:12:20 | |
| 4 | 2015/02/23 18:43:00 | |
| 0 | 2013/06/26 19:35:57 | |
| 0 | 2012/10/24 21:42:23 | |
| 0 | 2012/08/10 18:43:13 | |
| 5 | 2012/01/23 15:00:49 | |
| 1 | 2011/11/13 3:26:22 | |
| 0 | 2011/08/28 19:05:18 | |
| 2 | 2011/05/30 9:08:52 | |
| 3 | 2010/08/11 20:07:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










