『D3Xのセンサーテスト結果がDxOMarkに登録されました』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

『D3Xのセンサーテスト結果がDxOMarkに登録されました』 のクチコミ掲示板

RSS


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ166

返信45

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

D3Xのデータはこちらです。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Nikon/D3X

DxOMark、Color Depth、Dynamic Rangeで首位にランクされています。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor

画質評価と聞いてすぐにimatestが頭に浮かぶ方にはこちらも・・・

D3XのimatestカラーエラーチャートがByThomのD3Xレビューに載ってます。
http://bythom.com/nikond3xreview.htm

書込番号:8942073

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1025件

2009/01/16 09:18(1年以上前)

DIWAラボによるD3Xテスト結果もリンクしておきます。
http://www.diwa-labs.com/wip4/test_result_overview.epl?product=7124

書込番号:8942088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/16 09:27(1年以上前)

くるくるげっちゅ〜さん、おはようございます。

これはまた、とても面白そうな情報で・・・
ありがとうございます (^^

さすがに今の時間、細かく確認する事ができませんが、
週末の楽しみができました。

昨夜、ヘンな夢を・・・
私が何気なくテーブルに置いたD3が、数秒後に無い!
探すと、一緒にいた友人が勝手に、近くにいた外人に売っていて・・・
友人が戻ると、それなりのお金を受け取ってて、私に渡すのです (^^
「これに追い金して、D3Xを買えばいいじゃん」と・・・

現実には買いませんが、なんちゅう夢やと思いました (^o^;

書込番号:8942108

ナイスクチコミ!2


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/16 09:44(1年以上前)

くるくるげっちゅ〜さん

情報ありがとうございます。
下記刷スレでも一ついただいておりましたね。
とても興味深い情報です。

しかし、グラフで表されるデータというのは、自分は結構苦手でして、
いつも適当といってはなんですが、その写真、その写真でいろいろと手法が変わる太刀でして。。
一定していないものですから、データよりも実際に見た目と写真の差、、、という部分でどうしても見てしまいます。。

書込番号:8942144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 写真に恋して 

2009/01/16 10:05(1年以上前)

情報ありがとうございました。
このランクはどういったランクなのでしょうか?

書込番号:8942191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2009/01/16 10:06(1年以上前)

じょばんにさん、おはようございます。楽しい夢のお話
ありがとうございます。お友達というのは、実は
じょばんにさんのナイトヘッドに棲む別人格かもしれませんね。

そして、お友達がD3を売った相手の外人さんはおそらく・・・

Ken Rockwellさんだと思います(笑。
http://www.kenrockwell.com/index.htm

という流れでKen RockwellさんによるD3Xと他機種の
シャープネス比較レビューをリンクしておきます。
http://kenrockwell.com/nikon/d3x/sharpness-comparison.htm
対戦相手はD3, D40, 5D Mark II, 5D そしてコンデジのSD700
(IXY DIGITAL 800 ISの北米名称)です。


Naoooooさん、レスありがとうございます。
数値化されたデータはしょせん細分化された要素を個々に計測したものに
過ぎず、すべての要素の総合で印象を得る人間の目視による評価とは
性質が異なるものかと思います。

自分は各種テストの結果は、目から得た印象を補完する材料くらいになれば
いいかな程度の気持ちで眺めています(実際はヒマつぶしのネタにしている
程度ですが)。

写真が好きなのでいろいろな情報を漁っていますが、信じられるのは自分の目だけ
と思っています(いや、思いたいと思っているだけで、常に情報に泳がされ揺らぎ
がちです・・・)。

書込番号:8942194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/16 10:17(1年以上前)

情報ありがとうございます。
それにしても、S*Proシリーズのダイナミックレンジ恐るべし・・w

書込番号:8942231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/16 20:07(1年以上前)

くるくるげっちゅ〜さん 情報毎度ありがとうございます。
以前見たときと内容が訂正されたみたいですね。
おいらの使ってるカメラ、コンデジ並でしたが今回は中段の下くらいになってます(笑)
D3Xのダイナミックレンジもすごいですね。

書込番号:8944019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/01/16 22:13(1年以上前)

くるくるげっちゅ〜さん、いつも難しい情報ありがとうございます。

金もないのに、また更にD3xが欲しくなってしまいますね。
分析データの数値だけが先行しているわけでなく、まさにスバラシイ画質を見せてますよね。

今のところNikon D3xにライバルはないですね。

 

書込番号:8944577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/17 07:02(1年以上前)

くるくるげっちゅ〜さん

情報の正確さをあなた自身、どのように吟味していますか。外国語サイトの場合ただリンクをはるだけではなく、われわれのように英語の理解できない人間のために解題・部分訳をつけて欲しい。以後あなた発の情報は確度が低いので無視します。

DxO,comのRAW画像画質別のカメラランキングは少し、信憑性に疑問。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/505
2009 KenRockwell.comのものについては「ニコンの3DXは中判Penta645Nに画像の解像度で劣るが、キャノンの5DUなどよりよい」というものでなるほどな〜という感じだね。

書込番号:8946062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/01/17 12:02(1年以上前)

>>昨夜、ヘンな夢を・・・
>>「これに追い金して、D3Xを買えばいいじゃん」と・・・

D3xからの控え目な the night mail (the best of nightmare) でしょうか!

http://www.kenrockwell.com/nikon/d3x/iso-3200-5d-mark-ii-d3.htm

の比較をみると、質感もNo1でしょうか!、買っちゃいなさいよ、D3売っちゃって!
・・・ハハハ、勝手な事を言ってすみませんでした。

書込番号:8946961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/17 13:33(1年以上前)

>DxO,comのRAW画像画質別のカメラランキングは少し、信憑性に疑問。

測定データというのは、測定条件と測定方法、測定環境(道具)などすべて明記されてはじめて科学的に信憑性が出るものですが、それらが殆ど記されていないことは確かですね。
ほぼ値段と画素ピッチに比例したデータというのも出来すぎの気が。
学術論文の実験データ、技術報告書の書式としては失格です。
まあでもこのランキングに一喜一憂すること自体は個人の趣味として異論は挟めません。

書込番号:8947314

ナイスクチコミ!2


Qoo-coolさん
クチコミ投稿数:38件

2009/01/17 14:39(1年以上前)

DxOMarkの測定のプロトコールは以下に記載してありますよ。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Technologies/Testing-protocols

もっと詳しく知りたければ、e-mailにて問い合わせすればいいと思います。

まぁ、普通の論文のMethodはこの程度の記載です。
詳しく知りたければ著者に問い合わせをするのが普通。
良心的だと思いますよ、このサイト。
 
結果が自分の感覚と合わないからといって全否定してしまい、
自分が全て正しいと盲信する悲しい人間が多すぎますね。
全知全能の神ですか?(笑

書込番号:8947556

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/17 15:33(1年以上前)

んー、だからこれはプロトコルとは言わず「概略」なんです。

「DxO Analyzer includes the following three key elements:
* a dedicated camera testing lab specifically equipped with dedicated test targets, lighting systems, light-boxes, light-meters, telemeters, spectrometers, etc.
* a set of precisely-described and bias-free test protocols for each measurement category which:
o strictly accounts for all physical parameters that influence measurements
o ensures repeatability of the measurements
* software that automatically analyzes test target images, performs quality controls, and reports all measurements in graphic and data formats.

To take the measurements we publish on dxomark.com, we perform the following steps:

* adjust test targets, lights, and the selected camera
* shoot a set of images of the target at different camera settings
* process the target images with DxO Analyzer (machine vision algorithms enable automatic processing)
* evaluate the data and graphs reported through the DxO Analyzer interface」

こういう風に「用意」したということだけですね。
これを読んでも殆どの専門家は「だから何だ???」状態のはずですよ。
まあ詳しく問い合わせてみて、ちゃんとレスポンスがあるとするなら良いとします。

書込番号:8947762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/01/17 16:30(1年以上前)

>>学術論文の実験データ、技術報告書の書式としては失格です。

この掲示板での趣味とオタクの方の”遊びの世界”に、おおげさな物言いは合いません。

同じ測定環境で出てきた値なので、すなおに評価しても良いのではないでしょうか!
もし異論があれば、D3xに有利であり、5DU,5DT,D3等に不利な条件測定になっている、との具体的な指摘が必要。

前にも言いましたがD3xは、”分析データの数値だけが先行しているわけでなく、まさにスバラシイ画質を見せてます。”
もし”脳みそにサングラスを掛けていなければ”それぐらい誰でもわかりますけどね。

私も、くやしいかなCanonのLレンズ群で揃えてしまってますが、D3xの画質優位をひっくり返すような奇弁はとうてい無理(笑)。
色男で金と力は無いが、やはりD3xをほしい〜・・・


書込番号:8948007

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/17 18:20(1年以上前)

あえて言いますと、間違いなくD3Xの被写体の質感表現は私の過去から知る限りにおいて最高レベルだと感じます。すごく分厚い画と言うか色調整もものすごくしやすいですね。どうにでもソフトでイメージに持っていけます。過去のD1出現時でも画質論議はありましたが最初からフィルムには到底追い付かない画質で現在までいくつものデジカメを見送った事でした。このD3X、購入後も触れば触るほど驚きが発見できますよ。最近いくつか14ビットRAWで現像調整しA4でレーザープリント出力したものを見てもレンズ資産をいかせる事も含めこれで100万以下はかなり安いと思いますよ。デジタルカメラはモニターではなくプリントでしか真価は見えません。

書込番号:8948421

ナイスクチコミ!7


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/17 19:08(1年以上前)

信憑性あろうがなかろうが、微小にD3Xがリーディングカメラであるのは確かだと思いますよ。画素数も多いし、ダイナミックレンジも広い、色の再現域も広い。

ただ、その差は解像力も含めてα900、5D2も加えて僅か。
現像ソフトが違えば色も解像感もまた違うし、プリントすると更に違う。
結局、自分の好みでチョイスするネタとして、まな板に4台のカメラがあると考えれば良いのではないかと思いますね。

冷静に見ると、ニコンはカメラの性能に見合ったレンズも同時に出して大変バランスがよく値段もまた高い。ただし、純正の現像ソフトの色に癖があって人肌の再現やトーンが不自然なときがある。(現像ソフトをフェーズワンのものに変えたらたぶん違うはず。)

キャノンは、カメラの性能にレンズの性能が追いつかず、レンズの値段は性能にくらべて高く割高。しかし、ファッション写真で蓄積された人肌の再現が自然で、トーンのつながりが滑らか。そのかわり純正現像ソフトは解像度よりもテクスチャーの荒れない処理を優先している。
(これも現像ソフトをフェーズワンに変えると解像力は簡単にアップしてしまいます。僕はそうやって使い分けてます。だからDxOは解像力チャートをやらないのでしょう。)

ソニーのカメラも同様だと思いますが、特性のグラフを並べてみると4者ほとんど一緒です。
唯一違うのは、1Dsmk3や5Dmk2のハイライト処理が他機種と異なることだけです。
グラフのカープを見るとAD変換時かどこかで何かをやっているようなカープになっています。たぶんそれはハイライトの飛び際の処理の違いとなって現れるでしょう。

このグラフを見て思うのは、画素ピッチが狭いからダイナミックレンジが狭いとかノイズが不利だというような一般論は無意味だということですね。
この一言です。
「性能は値段に比例する」

書込番号:8948634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/17 22:07(1年以上前)

>この掲示板での趣味とオタクの方の”遊びの世界”に、おおげさな物言いは合いません。

カメラマンたちが身分不相応に威張ってるだけだね、この3DXは。それでもいいと思うがね。


>同じ測定環境で出てきた値なので、すなおに評価しても良いのではないでしょうか!

DOXのRAW画質評価は指標がやや偏っている

>もし異論があれば、D3xに有利であり、5DU,5DT,D3等に不利な条件測定になっている、との具体的な指摘が必要。

まあちょっとだけBLOGに書いておいた。
http://yaplog.jp/poko_9/

じっくり考えたらいろいろ、出てくるかもしれないが・・・。とりあえず、色の深度・ダイナミックレンジ・LOW_lightISO(高感度耐性のこと?)
だけではだめだ。キャノンの高精細な画質など抜け落ちる。

出されてきたデータの中身をよく吟味しないでいい加減なことを想像でいうのはよそう。

>良心的だと思いますよ、このサイト。
どう思おうがあんたの勝手ですが、.COM会社が善意だけでデータ出すというのは楽観論・性善説にうらうちされた無邪気な甘い考えだと思うよ。

書込番号:8949629

ナイスクチコミ!2


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/18 00:26(1年以上前)

秀吉(改名)さん

そんな意地になっても意味がないのでは?
所詮データはデータ、実際の写りはまた別ですよ。
両方使っているプロの人たちは、フラッグシップ機に「優劣はない」というのがもっぱらの評価みたいですよ。この方のコメントのように。

http://www.juzaphoto.com/eng/articles/nikon_d3x_vs_canon_1ds3.htm

ニコンは、キャノンを研究してキャノンを上回る特性のセンサーを選別してもってきていることは、同じセンサーであるにもかかわらず、ソニーのものとはランクが違うので明らかです。
でもその差は誤差の範囲だと思いますけどね。

書込番号:8950510

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 01:13(1年以上前)

静観しながら、ソニータムロンコニカミノルタさんに一票。

皆さん、本当にこんな全文英語表記の記事をちゃんと理解して討論してるんでしょうか?
実際、この手の専門用語ばかりの記事なんて一般的な翻訳ソフト使ったところで正確な訳しは出来ていないはずですし・・・。この記事全文をちゃんと理解できるている英語力って、凄すぎると思いますよ。

それとも、タイトルの単語とグラフだけでそんな討論して良いもんなんでしょうか?
それって、「この絵を見て何を想像する?」って言ってる程度の論議だと思いますけど。
私だけ違うサイトにリンクしてるんでしょうか・・・? それとも、付いて行けないのは私だけ???(笑)

ちょっと意地悪な横槍、失礼しました!

書込番号:8950758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/18 01:25(1年以上前)

>色の深度

これ一つ取っても意味不明なんですよね。
所詮各々の色フィルターの特性に合わせてマッピングしているので、むしろRAW出し(リニア出力)の彩度は浅めの方が色再現範囲が広く、むしろ一般人の感覚とは逆になります。(その一般的な感覚の方に則っている??)
当然値段が高いから特性の良い素子を選別してはいると思いますが、同じ型番のCMOSならそんなに個体差って無くて、本当に測定誤差みたいな範囲です。

誤解しないでいただきたいのは、私の個人的な主観とはまったく関係ない話で、いかにも公正ぶっているリポート(雑誌評価は最たるものですが)が氾濫していることは認識しておいた方が良いということです。(個人的な主観ではD3Xの絵は素晴らしいと思います)
私の知る限り、アサヒカメラの「ニューフェース診断室」だけが唯一の公正な評価記事と言えます。(評価のお手本、本物だから息が長い)

書込番号:8950817

ナイスクチコミ!4


楠の木さん
クチコミ投稿数:26件

2009/01/18 01:33(1年以上前)

2114Fさん

> 所詮データはデータ、実際の写りはまた別ですよ。

同感です。
DxOMarkは新しい切り口でデジカメセンサーのRAWデータを
詳細に解析し、パッと見て各センサーの優劣を比較できる
情報を提供していますが、評価の中身を理解しないと
間違った解釈をしてしまう恐れがあります。

例えば、DxOで計測したISOの値は、一般の測定方法と異なっています。
一般には、実際のISOを計測する場合、18% grey cardを用いて
写真をとり、輝度が50%になっていれば、表示ISO値が正しい
と判断できます。
一方、DxOはセンサーのRAWデータしか計測しないため、
上記のやり方は使えません。
話によれば、DxOは白飛びになった値を基準にしています。
従って、トーンカーブの形状によって、計測されたISO値が
変化するそうです。DRも同様。

以上がDPReviewのstaffであるAndy Westlake氏の解説です、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=30685499

欧米のカメラジャーナリストの高いレベルに感服しました。

書込番号:8950847

ナイスクチコミ!3


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/18 05:02(1年以上前)

楠の木さん

僕はDxOの分析は、それはそれでロジカルな良い指標だと思っています。

計測の詳細も記述されていますし、値の定義の式もすべて公開されていますね。
たとえば、色の深度に関しては
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Technologies/Measurement-definitions/Color-measurements
それぞれのセンサーの吐き出した色の値が、果たしてノイズなのか、本当の色なのかそれを判断するに足るS/Nが確保されていてるかの指標ということだそうです。
ノイズが少ないと色の変化が滑らかに見え、逆だと変化が荒く見えるということでしょうか?対数指標なので、値が1違うと物理量は倍違うことになりますね。

もちろんこれは実際の写真の色の滑らかさとは異なるものですよね。
人間の目には個人差があるしカラーセンサーのフィルター特性も異なるし、シーンによってホワイトバランスも異なるし、あくまでも計測環境での指標なのは確かです。
しかし、カメラの身体特性は、共通の環境で共通の指標で行うのが良いことだとおもいます。

アサヒカメラのようにカメラの機種が変わるたびに使用レンズやグラフの基準、あるいは計測内容が変わる様では比較のしようがないですよね。

書込番号:8951241

ナイスクチコミ!6


楠の木さん
クチコミ投稿数:26件

2009/01/18 08:59(1年以上前)

2114Fさん

> 僕はDxOの分析は、それはそれでロジカルな良い指標だと思っています。

これに関しても同感です。
もちろん、評価指標の1つとしか捉えていませんが。

書込番号:8951557

ナイスクチコミ!3


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 15:55(1年以上前)

[8950847] 楠の木さん曰く:
> 以上がDPReviewのstaffであるAndy Westlake氏の解説です、
> http://forums.dpreview.com/forums/read.a
> sp?forum=1032&message=30685499
>
> 欧米のカメラジャーナリストの高いレベルに感服しました。

このAndy Westlake氏の投稿読んだ所、技術的な面をちゃんと理解しているという印象は私はとても得られませんでしたね。
例えば:

> One method is to determine the exposure required such that, if you spot meter off an 18% grey card and then take a picture of it, the grey is rendered at a luminance of 50% in the resultant image file.

はぁ?
殆どのデジカメの内蔵露出計の指示に従い18%のグレーカードを撮影すれば、データファイルの数値は50%ではなく、18%前後になります。
CIPA DC-004規格もこれをベースにしていますし。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku_list.html


> However DxO use a different method, which is based on the point where highlights clip to white. This does not necessarily give the same answer as the grey-point method due to tone curve differences between cameras

はぁ?
センサーのシリコン内の光電効果は殆ど完璧にリニアな応答を示すもので、トーンカーブ等ありません...


> Now this doesn't actually mean DxO's method is wrong,
"[翻訳] DxOの手法は間違いだとは言わないが..."

そりゃ、そうでしょう。DxOの測定手法は ISO12232 規格に準拠したものなので、DxOの手法が誤りなら、ISO12232 も間違っているということになりますからね...
Westlake氏はまさか、自分たちの方がISOやCIPAより測定手法について理解していると考えている訳ではないでしょうね... (^^;

書込番号:8953206

ナイスクチコミ!3


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 15:59(1年以上前)

機種不明

dxomark - ISO

ソニータムロンコニカミノルタさん曰く:
> 測定データというのは、測定条件と測定方法、測定環境(道具)などすべて
> 明記されてはじめて科学的に信憑性が出るものですが、それらが殆ど記され
>ていないことは確かですね。
>
> 学術論文の実験データ、技術報告書の書式としては失格です。
>
>DxO Analyzer includes the following three key elements:
* a dedicated camera testing lab specifically equipped with dedicated test targets, lighting systems, light-boxes, light-meters, telemeters, spectrometers,etc.
>
> これはプロトコルとは言わず「概略」なんです。

ソニータムロンコニカミノルタさんが実際にDxOのサイトの内容を読み、理解したのかは甚だ疑問ですね。

測定道具は基本的には測定されているデジカメと、そのデジカメのRAWデータ(つまり数値データ)ですよ。

DxOのサイトの内容の当該部分のスクリーンショットを添付しますが、例えばISO感度に関しては測定手法は明記されており、十分ISO12232の測定手法に準拠しています。この手法解説は技術報告書としても勿論問題なく通用します。

書込番号:8953222

ナイスクチコミ!7


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 16:20(1年以上前)

機種不明

dxomark - color

ソニータムロンコニカミノルタさん曰く:
>>色の深度
>
> これ一つ取っても意味不明なんですよね。
> 所詮各々の色フィルターの特性に合わせてマッピングしているので、むしろRAW出し(リニア出力)
> の彩度は浅めの方が色再現範囲が広く、むしろ一般人の感覚とは逆になります。

DxOサイトに掲載されている説明文さえ読めば、「色の深度」の意味は明らかです。
これは「情報量」の問題で、フィルターの彩度の問題ではありません。

RAWセンサーから得られるRGBチャンネルデータはセンサーのベイヤーカラーフィルターをRGB座標とした三次元空間内のベクトルです。
ベクトル同士の数値的な差異は理想的にはセンサーの検出した色彩の差異であるべきです。しかし、ノイズ成分の混入により、異なる数値のベクトルでも、実は全く同じ色彩への応答であったということは十分考えられます。

添付のDxOサイトの当該解説文のスクリーンショットが示すとおり、彼らはベクトルノイズの分散が形成するノイズ共分散行列の固有ベクトルを基にし、三次元空間内の分散楕円体の容積を考察しています。
ベクトル間の差異は当然、このノイズ分散楕円体の大きい程、統計的有意性が低下し、そのベクトル位置での被積分関数の加重は小さくなります。

結局は、近似している色彩を有意に識別出来る情報量をセンサーが出力出来るかが鍵となります。

書込番号:8953341

ナイスクチコミ!8


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/18 17:19(1年以上前)

機種不明

>彼らはベクトルノイズの分散が形成するノイズ共分散行列の固有ベクトルを基にし、三次元空間内の分散楕円体の容積を考察しています。
ベクトル間の差異は当然、このノイズ分散楕円体の大きい程、統計的有意性が低下し、そのベクトル位置での被積分関数の加重は小さくなります。

Φοολさん

数学詳しいんですね。(笑)
僕は大学の時の線形代数の教科書をひっぱりだしてようやく思い出しましたよ。
「共分散」とか「固有ベクトル」って懐かしい言葉です。
クラスの連中はたいていこのあたりで挫折して授業に来なくなりますから。

>これは「情報量」の問題で、フィルターの彩度の問題ではありません。

僕も不思議なコメントに感じました。
どこから彩度の話にすり替わったんだろう、と。
全然そういう話ではないですね。

DxOの計測で不思議に思ったのは、ダイナミックレンジの結果です。
キャノンのデータが意図的に曲がっていることです。
これはキャノンがデータを吐き出す時になんらかの非線形(ロガリズムは線形に入るそうですね。)な処理をしているからではないか?と想像しています。
というのは、フォトダイオードそのものは光の強度によってゲイン調整できないように思うからです。
ゲイン調整は通常アンプで行いますから、RAWデータにする前にニーカーブらしきものが加わっているのではなかろうか?と感じました。

ので、このDxOの数字の上下だけでは画質は何も語れないはずだ、と僕は思っています。

書込番号:8953655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/18 17:37(1年以上前)

また拝見しました、すごい内容になってますね。ここは専門的な技術者の方が多いのでしょうか?開発関係の方も?参考書のようで感心します。私は実際カタログのおおまかなスペック表示のみと過去の機種の流れを見ていたら、おのずとインスピレーションで様々な被写体などを想像しピタリなら即、導入するのですが…逆にフラッグシップならなおさら明確に。判断材料はパッと見の画質、日常環境酷使での耐久性・いつも使いなれてるカメラから違和感なく同じ感覚で使えるか・利便性に優れているか…くらいでしょうか。私にはわかりませんが、色々な方の知識は楽しく読ませてもらってます。

書込番号:8953741

ナイスクチコミ!2


楠の木さん
クチコミ投稿数:26件

2009/01/18 18:43(1年以上前)

機種不明

Φοολさん

> 殆どのデジカメの内蔵露出計の指示に従い18%の
> グレーカードを撮影すれば、データファイルの数値は
> 50%ではなく、18%前後になります。

CIPA DC-004規格を確認したところ、やはり
出力の40-60%になるようにISO感度を調整するように
と書かれています。何かの間違いでしょうか?

書込番号:8954135

ナイスクチコミ!1


楠の木さん
クチコミ投稿数:26件

2009/01/18 19:05(1年以上前)

2114Fさん

> このDxOの数字の上下だけでは画質は何も語れないはずだ、と僕は思っています。

そのようです。
Dynamic rangeについては、RAW出力がいくら高くても、
現状のカメラ内の回路ノイズの影響で低ISOにおける
カメラから出力された画像のdynamic rangeが
似通ったりしているそうです。
Chicago大学で素粒子研究をやっておられる
Emil Martinec教授の解説です。
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p3a.html

面白いことにISO 100と1600の写真を合体すれば、
センサーの高いDRを生かすことができるそうです。
彼はこの特許を取得しなかったのかな。。。

書込番号:8954271

ナイスクチコミ!3


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 19:48(1年以上前)

[8953655] 2114Fさん曰く:
> DxOの計測で不思議に思ったのは、ダイナミックレンジの結果です。
> キャノンのデータが意図的に曲がっていることです。
> これはキャノンがデータを吐き出す時になんらかの非線形(ロガリズムは線形に
> 入るそうですね。)な処理をしているからではないか?と想像しています。
>
> ゲイン調整は通常アンプで行いますから、RAWデータにする前にニーカーブ
> らしきものが加わっているのではなかろうか?と感じました。

確かにデジタル、若しくはアナログで何らかの非線形処理をしている可能性もあります。
しかし、センサーからの信号を増幅する広帯域アナログステージで要求ISOゲインを高めれば、電源系等からスレッショルド依存ノイズが非線形に混入し始め、S/N比、ついてはダイナミックレンジが非線形に悪化することもあるかもしれませんね。回路図、信号処理アルゴリズム等は当然公開されていませんので、外部の人にはちょっと分らないと思います (^^;

書込番号:8954467

ナイスクチコミ!4


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/18 19:53(1年以上前)

[8954135] 楠の木さん曰く:
> CIPA DC-004規格を確認したところ、やはり
> 出力の40-60%になるようにISO感度を調整するように
> と書かれています。何かの間違いでしょうか?

規格を正確に読み、理解しましょう (^^)

CIPA DC-004の第2頁から抜粋します:
==================
γ{}、γ^-1{}はIEC61966-2に規定された sRGB ガンマ特性とその逆変換(線形化)特性。

(3) 基準レベル Hmを求めるためのデジタル出力基準レベルは、デジタル系最大出力値がMAXの場合
 MAX × 0.461
とする。端数は切り捨てる。(8ビット系の場合118)
==================

ですので、0から255の値を取りうる8ビットsRGBの場合、118は、以下の計算が示すとおり、リニアスケールでは約18.116%、つまり18%となります。

Csrgb = 118/255

Clinear = ( (Csrgb-0.055)/(1+0.055) )^2.4
    〜= 18.116424424986012406 %


IEC61966-2 sRGB エンコードデータとリニアデータ間の変換式は、例えば
http://en.wikipedia.org/wiki/SRGB
を参照されれば宜しいでしょう。

書込番号:8954483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2009/01/18 21:43(1年以上前)

Φοολさんのような、画像規格に精通した方から頭脳明晰なコメントをいただき感謝します。

全体の流れから感じるのは、私も含めてですが、”大事な情報を皆さん結構いいかげんに流し読み”
してレスポンスしているのだと分かりました。

くるくるげっちゅ〜さんから、せっかく提示してくれた有益な情報を、吟味しないで簡単にレスしてはイカン、
もっとまじめに読まなくては、と感じました。

 しかしながら、結構いいかげんな方が多いから、Φοολさんの活躍する場も出てくるのだと思いますね。
今後もドンドン有益に、皆さんのいいがけんな部分のスレッドを、解析お願いしたいと思います。


書込番号:8955133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/18 22:23(1年以上前)

仰るリンク先は読んでいませんでした。
失礼しました。
ただ「色深度」の語意が甚だ誤解を招きやすいと思います。
折角これほどの計測をやっているなら、素直にその元データだけを公表してあとは読む人の裁量に任せれば良く、誤解を与えかねないデータの表し方は疑問です。

書込番号:8955434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/18 22:40(1年以上前)

>キャノンのデータが意図的に曲がっていることです。
>ゲイン調整は通常アンプで行いますから、RAWデータにする前にニーカーブらしきものが加わっているのではなかろうか?と感じました。

キヤノンの低ISO時のS/Nが悪いのでしょう。(ダイナミックレンジグラフなのだから、ハイライト側だけではなくノイズフロアー側も考える)
この場合下側(ノイズフロアー側)で考える方が自然でしょう。
アナログアンプでゲインアップ後、A/D系回路のS/Nが悪いと低感度にしてもノイズはあまり減りません。

書込番号:8955557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/18 23:10(1年以上前)

機種不明

DXO Mark Sensorスケール

ソニータムロンコニカミノルタさん Low lightSOはフォトジャーナリズム、スポーツ、および動作写真の方にとって必要な性能である高感度耐性でしょ。
私以上に技術英語が苦手なようだから。

このCOMのアナライザーでカメラの格付けを行ったものだ。
こんなものを使った場合はオリンパスE3,ニコンD2X,ライカM8は最低クラスのカメラになってしまう。
それはわたしがいうようにDXOラボの開発したアナライザーを用いて算出されるDxOMark Sensorスケールが、高感度耐性の在るカメラを重視した偏った評価モデル依拠しているためだよ。
わたしの評価(更新)
http://yaplog.jp/poko_9/

書込番号:8955776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/18 23:16(1年以上前)

前掲図表DXO Mark Sensorスケール中の「D30」はキャノンの30Dだ。
訂正します。
キャノンの30D〜50Dの評価得点(カメラの格付け)は想像以上に低い。
みなさんは信じられるかい。

書込番号:8955813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/19 01:01(1年以上前)

>Low lightSOは

論点がずれているような。
一言も触れていません。

書込番号:8956388

ナイスクチコミ!2


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/19 14:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

図−1 ノイズ特性

図−2 ニコンD3のリードアウトノイズ

図−3 キャノン1Dmk3のリードアウトノイズ

楠の木さん

リンクありがとうございました。
少し見えて来ました。

そもそもDxOの計測ではS/Nは、
ソニー、ニコン、キャノンの三機種でほとんど違いがないという結果です。
この図−1のグラフのとおり。
たぶんノイズフロアーは一緒か大差がないことが推測できます。

リンク先の文献によると純粋なリードアウトノイズがニコンとキャノン機で計測されていますね。
図−2による、ニコンでは1段増幅で、増幅はリニアー。
高感度ではノイズも等しく増幅されるという判りやすいグラフになっています。

ところが、キャノンでは2段増幅で少し複雑なからくりをやっています。
図−3にあるように初段アンプと後段アンプで構成し、
後段アンプの増幅パラメーターを変えて高感度域の増幅をしていると教授は推測する。
(これを見付けるだけでも凄い洞察能力だと思います。)

後段で増幅する方が、センサーからのリードアウトノイズを小さく押さえることができるから。
キャノンのR2 = G22 ((G1 R0)2 + R12) + R22 と
ニコンの R2 = (G R0)2 + R12 を比べると
初段の増幅が小さい方がトータルでのノイズは小さい。
実際ニコンのD3とキャノンの1Dmk3を比べるとキャノンの方がリードアウトノイズは大幅に小さい。
D3がiso3200で40ADUであるのに対し、1D3は25ADU。
低感度域は、キャノン機には幅があり、感度によって変動するので複雑な結果になっている。
しかし、5ADUから7ADU

とにもかくにも、ノイズフロアーは、ニコンもキャノンも大差ないことははっきりしました。
どちらも限界のレベルに近いのでしょう。

じゃあなんでダイナミックレンジが低感度であんなに違うの?
この謎はやっぱり謎ですね。(笑)

書込番号:8958006

ナイスクチコミ!5


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/19 14:13(1年以上前)

訂正です。

>D3がiso3200で40ADUであるのに対し、1D3は25ADU。

→D3がiso2500で35ADUであるのに対し、1D3は2500で25ADU。

書込番号:8958024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/01/19 15:29(1年以上前)

2114Fさん

詳しく調べて頂き恐縮です。
>じゃあなんでダイナミックレンジが低感度であんなに違うの?
>この謎はやっぱり謎ですね。(笑)

低感度域のノイズ特性が悪くないとなると今度はハイライト側のリニアリティー不良、もしくはサチレーションが早め、としか考えられなくなりますね。
実作業的には、グレースケールチャートを撮りながら露出を上げていき波形を見てしまえば手っ取り早くクセは掴めるんですけど。
他人が採った数値データというのはこの辺のもどかしさはあります。
謎は深まるばかりです。

書込番号:8958240

ナイスクチコミ!2


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/19 19:46(1年以上前)

小粋な凡夫さん 

話はそんなに単純ではないのですよ。(笑)
下記のサイトに「画像品質とダイナミックレンジ」の順位が掲載されています。
覗いて見ると判りますが、えっ!と驚くような意外な結果となっています。
現像ソフトは、公平な比較のためにアドビのACRで行っているようです。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900IMATEST.HTM

書込番号:8959200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/01/19 20:20(1年以上前)

>>Results are arranged in order of decreasing dynamic range at the "High" quality level

でしょうか!
ここでの高画質とはなんでしょうか!(笑)



書込番号:8959379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/19 20:48(1年以上前)

機種不明

KenRockwell.comの簡易実写テスト結果

小粋な凡夫さん 
>この掲示板での趣味とオタクの方の”遊びの世界”に、おおげさな物言いは合いません。
といっただけあって相当に単純なオツムだね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA
900/AA900IMATEST.HTM
上のリンクの内容をわれわれにわかるように解説を頼むよ(笑)。

やや転倒した議論かもしれないが、だれもに理解しやすいKen Rockwell.comの簡易実写サンプルをわたしが改変したものを掲載しておくよ。

分析

ペンタ645Nの画像をベースに、ニコンD40(DxOMarkスケール23位),ニコン3D(同スケール、以下同様、2位),3DX(1位),キャノン5D(10位),5DU(cr2、5位)の画像のシャープネスを比較(レンズ:50ミリ標準レンズ)。
ニコンはD3Xでキャノンに追いついた。3DXと5DU(cr2)は同等。両者は中判に迫る精細感だが、残念ながら芝生や樹木の葉っぱはべたっと総描され、樹枝の線描も同様にリアルさなし。kenrockwellはD3Xがよいと評しているが、D3Xと5DU(cr2)が同等。

他方、DXOが算出したDxOMark Sensorの得点/100点満点ランキングは・・・・?
blogに書いた通りだが、「第一位は- Nikon D3X 、第二位は - Nikon D3 、第三位はNikon D700 。
明らかにニコン寄りの評価だな〜。

以下、4 - Canon EOS 1Ds Mark III 、5−Canon EOS 5D Mark II 、6−Sony Alpha 900 、7 - Canon EOS 1Ds Mark II 、8 - Nikon D90 、9 - Canon EOS 1D Mark III 、10 - Canon EOS 5D 、11 - Samsung GX 20 、12 - Pentax K10D 。

露骨なキャノン叩き?!
8 - Nikon D90 、9 - Canon EOS 1D Mark III ・・・・・・・・・・・、つまりこういう結果を出してしまうDXOMark Sensorというのは・・・・・・・・・・・・、やはり。

やはり、ここまでくるとわれわれのJPEG画像の鑑賞を通じて形成された常識、使用実感とはかなり違った評価になっていることに気づく。
13 - Nikon D300 、14 - Canon EOS 1D Mark II N 、16 - Canon EOS 1D Mark II 、16 - Pentax K200D 、17 - Pentax K20D 、18 - Sony Alpha 350 、19 - S5 Pro など。ちなみに24 - Canon EOS 50D だ。

このDxOMark Sensor得点ではキャノン40Dより50Dの方が下位となり、フォーサーズの名機オリンパスE3(41位)、ニコンのD40(42位)とが最下位グループで順位を争う。ライカM8やニコンのD2Xなどは入門機D80以下・・・・・・・・・・・・・・・・どうも、わかり難い、いい加減なランキングだといえると思うのだが・・・・・。

世の中には時として
生活実感や常識から逸脱した結論がだされるケースというのがある。一つはその説明があまりにも独創的で、常識に対してコペルニクス的転回を求めるようなケース(A)、いま一つは間違った手続きを踏まえた事実誤認に導かれるケース(B)である。」

今回のDxOMarkスケールのケースはなんどもわたしが指摘したように、色深度・ダイナミックレンジ・Low_lightISOをベースに算出されたものだが、その中身は企業秘密のようでベールに包まれている代物だが、われわれが実感として共有できるKen Rockwell.comの簡易実写結果を勘案した場合は、やはりDXO方式のRAW画像評価のために行われるセンサーテスト結果だけからのカメラランキングが、いかに統計のマジックや短絡した思考によって支えられたものであるのか、判ってこよう。DxOMarkスケールが客観的(科学的形式的)で信頼できる測定基準というには(実態上)問題がありすぎるのだ。
その程度のものだから、”D3Xのセンサーテスト結果がDxOMarkに登録されました”
という話題は、ほんまかいな〜程度の理解でよいのでは。3DXの評価の方法はいろいろあるはずだ。

ダイナミックレンジ@DxOMarkスケールの件だが、これとSNR18のそれとは別だ。後者の場合キャノンの5D、1DsMVは
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/192%7C0/(appareil2)/287%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Nikon

まあ、DxOMarkを理解することに全精力を費やすた議論をしているが、そうである限り、(失礼ながら、みなさんには到底無理だと思うが)別の画質評価のためのアナライザーなど開発ができない。




書込番号:8959524

ナイスクチコミ!5


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/01/19 21:49(1年以上前)

小粋な凡夫さん 

という訳で、結局ですね、良く判らないのですよ。(爆)
だから数字がどうだのこうだのというのに一喜一憂するのはナンセンスなんです。
序列をつけるというのも、ある面ではそうかもしれないけど、別の面ではまた違うということです。
そもそも、数字が少し違ったからといってそんなに大差があるわけではないし、
現像ソフトの問題もありますから自分の気に入った機種を選べばよい。
それだけのことだと思いますよ。(笑)

計測のデータはデータとして分析するのは面白いと思います。
意外な一面もありますし、実際の画像と違う面もありますしね。
MTFだけでレンズの全てが判るわけではないように、DxOのデータでカメラの全てがわかる訳ではないと思います。
そういう点で僕はDxOのダイナミックレンジの件は実際の実感とは違うのではないかな?と感じています。

書込番号:8959966

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング