『NX2』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ111

返信47

お気に入りに追加

標準

NX2

2009/02/09 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

みなさんこんにちは。
D3Xの追加レポートとして現像に関してです。

D3XのNELファイルの現像ですが、NX2だとかなりパソコンが苦しんでます。
アドビ製品では、フラストレーションなくサクサクいけますが、しかしNX2は重いですね。。
NX2の遅さだとちょっとイライラします。

まあ、枚数いかなくてはならない場合、アドビ製品の方がかなり便利だと思われます。
が、しかし
両方で現像比較しますと、NX2の方が画は奇麗に仕上がるようです。

ん〜〜
これは悩ましい問題です。。

書込番号:9066296

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/02/09 19:28(1年以上前)

Naoooooさん、こんばんは。

> NX2だとかなりパソコンが苦しんでます。

そうでしょうねぇ・・・
想像に難くないです (^^;

常に最新スペックのハードウェアを維持する訳にも
いきませんから、何とかロジックを最適化して欲しい
と思うのですが・・・

私の最新PCは、Core 2 Duoですが、数ヶ月に1回の
2000から3000枚の現像を考えると、D3Xの画像サイズ
は私には、かなり辛いと想像できます (^^;


NX2で現像する際、調整パラメータをNEFに埋め込んで
保存するだけなら、もっと早くできますね。

基本はそれだけなのですが、実際はそのパラメータを
反映したラージサイズのJPEGを埋め込む事も行っていま
すので、その分だけは余計に遅くなっているようです。

これを埋め込んでおかないと、View NXではCapture NX2
で上書きしたNEFを表示できませんから・・・

画像サイズが、数十メガになる訳ですから、一番時間が
かかるのは、そのサイズのファイルを書き出す所なの
かもしれませんね。

とりあえず、1200万画素で楽しんでいます (^^

書込番号:9066526

ナイスクチコミ!4


I LOVE Uさん
クチコミ投稿数:130件

2009/02/09 20:23(1年以上前)

Naoooooさん
こんばんは!

NX2重いっすよね(^^)
困ったもんです。

僕もD3X購入に向けてPCを追加購入しました。
CPUはCore i7でメモリをDDR3トリプルチャンネル3Gという構成です。

先日銀座ニコンでCFを持ち込みD3Xで非圧縮RAWで撮影。
持ち帰り現像してみました。

ファイルサイズ48.6MBで
開くのに1.5秒
等倍に9秒
現像に5秒位でした。(ざっくりですみません)

やはりNX2重いですよね。
SILKYPIXでもNX2程ではないみたいですが重いみたいですね。

それに比べCS3などは軽いみたいで、かなり快適とか・・・

CS3ではなくLIGHTROOMですが
ちょっと買ってみようかと思ったりします(^^)


じょばんにさん
こんばんは!

NX2何とかならないですかね!?

やはりソフト使い分けていますか!?


Naoooooさん
横スレすみません。


書込番号:9066817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/02/09 21:05(1年以上前)

こんばんは。NX2は確かに嫌われるソフト?でしょうか、重く使えないソフトと言われる事が多いですよね。私は結構気に入ってますコレ、楽です。NX2はニコンデジタルカメラとPCの連動性に特化し強力に機能するように設計開発されているようですね。色再現や純正の機能に拘りすぎて重くなっている、つまり一枚一枚を調整するというカメラマンが自身でも(直感で)現象調整できる事にウェイトを置いたフォトグラファー向けのソフトですね。一枚づつの現象調整でPC最適化されるようにしてあるようです。逆にこのソフトでPCに負担をかけない設計となるようですが…。しかし設計にも限度があると思いますよね…。一枚が限度ですからそれ以上は重すぎます(泣)逆にフォトショップなんか画質は当然高レベルですが生産性・効率重視のウェイトでデザイナー向け、或いはそういった業界では確固たるシェアですね。ニコンのアルゴリズムでしょうか色に関しては物凄い拘りまくりのソフトで、ノイズリダクション時のエッジの保持レベルの高さや最終的に画質向上機能もある辺りとか複数枚処理は最高スペックのPCがいくつ合体しても足らないようです。PCには音痴?な相変わらずのニコンという感じです。

書込番号:9067075

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/02/09 21:18(1年以上前)

Naoooooさん、こんばんは。
私はD3Xではないのですが、NX2の遅さに困っています。
現在のPC導入時にはさほどではないと思っていた重さですが、最近我慢できるレベルを超えています。
何とかして欲しいものです。
機能的には満足しているので、その思いを強くなるばかりです。

書込番号:9067157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/02/09 21:28(1年以上前)

重いのは、PCの性能UPでなんとか対処できるのでしょうが、
私は、直感的に操作できないGUIが我慢できないので
使ってないです

カラーポイントとかすばらしい機能があるんですけどね

書込番号:9067221

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/09 21:31(1年以上前)

Naoooooさん こんばんは
NX2が軽く成る事は 期待薄ですから、やはりPCを買うより他に方法は無いのでしょうね。
NaoooooさんのPCと私のは 同じメーカーの同じ型番なので、溜息をついています。

それにしても、NX2は他社より遅いし、操作性が悪いですね。
設定のコピー→貼り付けの不具合。
ホワイトバランスの 微調整が、カメラの設定で出来ない(不安定)。
調整後の、RAWファイルの肥大。
とか… とにかく流れるように作業出来ない、良い所も有るのに残念ですね。

書込番号:9067243

ナイスクチコミ!5


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/09 21:49(1年以上前)

Naoooooさん驚きました。

全く同じように考えていて同じようなスレを立てようと思っていたところです。

アドビの方が軽く楽なのですが仕上がりが断然NX2の方がいいようです。
ノイズリダクションがかけていないのにやや白々しくかかっているように思える点が気になりますが色的にはこちらの方が断然いいです。

LCHエディターで細かくしない限り基本的には大雑把な色相調整ですがいじる必要ないくらいほぼ完璧ですしD-ライティングも上手に選択ツールを使えば見事に仕上がりますしクイックフィックスのハイライト調整、シャドー調整は元画像を大きく変えず上手に調整すると思います。

キャノンの方にはCAPTURE ONE 4 PROはDPPに比べ画質的、PCとの連携など使い勝手的ににはかなり有効でしょうがD3XはこのNX2を上手に使えば差ほど恩恵がないように思えます。

アドビのものがまだBeta版で改良があって良くなるのならよいですが同じ感じならD3Xに関してはNX2の方が良いように思います。

しかしNaoooooさんの言われるように非常に操作感がだるい。

実際のRawのファイルをリアルに開いてパラメターを1回1回リアルにあてているのにおそらく32bitwinでは最高スペックと思われる私のPCでもタスクマネージャーを見る限りその性能のすべてを使うことの出来ないソフトのようなので非常にだるい動きをしています。

1枚づつなら問題ないですが2枚以上だせばたちまち動きが悪くなり時には固まります。

現像の書き出し自体は2秒ほどで出来るのでストレスないですがとにかく処理中に問題が多すぎます。

ここでいくら愚痴っても仕方がないのはわかっていますが......

しかしNX2は今回しっかり向き合ってみた結果上記以外大変優れたソフトだと思います。
写真という観点で処理をしたいことはすべて便利に出来ます。
この点はすばらしいです。
でも現像中の動きの悪さは何とかして欲しいものですがこれは無理そうなので慣れていくしかないのかもしれません。

ニコンさん!というかにコンに製作依頼されている作成者の方々!どうやらメモリにかなり頼るソフトなようなので早く64bitに対応しもうちょっとマルチスレッドに賢く対応するようにしてくださいね!
Xron4つ乗せれるマザーも出てますしCore i7も普通に売られるようになっているんですから.....

書込番号:9067378

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/09 22:00(1年以上前)

皆さんPCの性能と仰っていますが決してNX2はPCの性能を効率よく使っていません。

とりあえず64bit動くようですがいろいろ不具合も報告されておりやはり総合的には32bitの方が良いようです。

私の32bitの最高スペックのPCがCore 2 Extreme QX9770、OCでクロック値3.2GHz,メモリ4GBの
3.25GB認識、CUDAは関係ないと思いますがGeForce8600GTのグラボのXPpro,SSDストライピングのPCで現像処理中の操作がだるいのですからPCのスペックの問題よりソフトの問題であると思います。

書込番号:9067473

ナイスクチコミ!3


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/09 22:18(1年以上前)

↑間違えました

OCでクロック値3.2GHz,→OCでクロック値4.2GHz,

書込番号:9067633

ナイスクチコミ!1


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2009/02/09 22:58(1年以上前)

NX2は機能的には良いソフトで
手放せないソフトであることは
誰しも認めるところでしょう。
 ただD3Xの画像処理には最高
スペックのPCでも手を焼くようです
から、改善してほしいですね。
 では、みなさんは具体的にどのような変更を
して(機能をなるべく落とさず)改善して
ほしいのでしょうか。提案はないでしょうか。
D3X用に別バージョンを用意してくれるかも。
 SILKYPIX仕様のニコン版でしょうか。
 

書込番号:9067937

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/09 23:29(1年以上前)

>>では、みなさんは具体的にどのような変更をして(機能をなるべく落とさず)改善してほしいのでしょうか。提案はないでしょうか。<<

70kara200さん非常に良い提案だと思います。ニコンに実際に届き改良をしていただければいいのですが....

一度電話でニコンに要望を伝えたところ担当部署に伝えておきますで終わりましたが.....
その後NPSで言ったらその方面に詳しい方が出てこられて伝えたのですが重々承知しているのですが作っているのはアメリカでどうもその意向に沿って出来ないというかやらないというかという返事でニコン自体もカメラメーカー的な発想でソフトは別、外注でいいじゃんと言う考えのようで.....

現在のような形、画質は良く写真的な観点から非常に出来ることの可能性が高いがしかし使いづらく、重く、マルチタスクに賢く対応していないソフトになっているようで言っても無駄な気もしますが.....

私の要望はまず第一に表示画像を重くせずサムネイル的な考えで表示しあてたパラメーターをモニター上で確認できるくらいの表示で軽くしそれを実際の現像後の見た目と同じ様になるようにきっちり数値化し現像時にその負担をかけ、表示時には負担をかけないようにして欲しいです。
そしてあてたパラメータをヒストリーで表示して欲しい。
最後に最終画像にそのあてたパラメーターを簡単に保存出来、簡単に読み込むことが出来、簡単にバッチが出来、なおかつ並列バッチが出来れば最高です。

LRはそれを簡単にしている上にメタデーターを入れるのも、同期も簡単、写真の整理も簡単、プリントもコンタクトシートも簡単、web用も簡単、バックアップも簡単、多分やる気になれば出来ると思います。素人考えですが.....

書込番号:9068202

ナイスクチコミ!2


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/02/10 00:34(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

やはりNX2に関しては、どなたも快適に使えているという人はいらっしゃらないようです。

ちなみにパソコンの環境をお伝えしていなかったので、簡単に。
2つのMacで使用した感触です。(秒数などは計っていません。)

i-Mac (Core2 Duo 3.06GHz /メモリ4G /GeForce 8800 512MB)
Mac Pro (Quad core 3.2GHz x2 / メモリ16G / GFforce 8800 GT 512MB)

動画や少々3Dも扱うため、Mac Proはそれなりのスペックにしておりますが、NX2はこれでも苦しんでます。
(robot 2さん。以前のPCは併用しておりますが、現在メインはMacとなってます。)

I-Macに関しては、WBの変更操作だけでも、パラメータを動かした後実際に操作が完了するまでに、
随分考え込んでいます。(20秒〜30秒程かかっています。)
実際これでは仕事になりません。

Mac Pro ではここまでなりませんが、それにしても遅いです。



70kara200さん

>>具体的にどのような変更をして(機能をなるべく落とさず)改善してほしいのでしょうか。

良いご意見ですね。
私はまずスピード。そしてあんなにゴチャゴチャいろいろな機能は必要ありません。
PSほどできないので、結局はPSに展開しなくてはならないわけですから、ある意味中途半端機能だと思います。
その分軽く、安くしていただきたい。
それとインターフェイスが分かり難い。慣れの問題もあるでしょうが、まず最初に分かりづらいです。
LRなどはその点、すっきりしたインターフェイスで直感的に操作ができます。
NX2は、ユーザーがソフトに合わせなくてはならないといったところです。



書込番号:9068576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件 Aqua写真館 

2009/02/10 06:10(1年以上前)

Naoooooさん、こんにちは。

Mac Pro、しかもメモリ16Gでも遅いんですか?
厳しいですね。
D3XのRawをNX2で快適に使えるコンピュータって世の中にあるんですかね。

私は現像は、コントロールポイントやマスク処理の楽さから、ほとんどNX2で行っております。
Core2 DuoのDellでD3ですが、もたもたしています。

64bit完全対応を待つべきなんですかね。

書込番号:9069140

ナイスクチコミ!2


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/02/10 06:34(1年以上前)

ももかれ〜さん

>>Mac Pro、しかもメモリ16Gでも遅いんですか?

すいません。間違ってました。訂正させてください。
メモリは8Gです。

ちょっとミエをはってしまいました・・w

これでNX2を使用してRAW現像すると、例えばWBのパラメーターを動かして、完了するまで5秒くらいかかってます。


書込番号:9069160

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/10 09:28(1年以上前)

ももかれ〜さん

>>64bit完全対応を待つべきなんですかね。<<

64bit化のメリットはご存知かもしれませんがデータ転送幅の増加によるパフォーマンス上昇 、メモリがたくさん使える、若干、起動が早い、対応アプリケーションなら高速に動作することだけです。

Mac OS X v10.5 Leopardは非常に賢い未来型のOSで64bitと32bitのアプリケーションが効率よく使い分けることの出来る優れものです。
ですからCPUが64bitにも効率よく対応できるXeonなのです。Core2系は64bitでは32bitのOS環境よりパフォーマンスが落ちてしまいます。

PSのCS4の64bitがwinには対応していますがmacにはCS5からでないと対応しません。
Leopardが賢いOSなのとPSのアルゴリズムがwin7に沿って開発されてからと聞きます。

つまりアプリケーションが完全に64bit化しないと32ビットベースのライブラリを呼び出して実行するエミュレート機能では全く意味がありません。

こう言う点を考えてもこれまでのニコンのソフトを見る限り難しいと思います。もし対応したとしてもそれまでにもっといいソフトが出ている可能性の方が高いと思います。

Naoooooさんにお聞きしたいのですがLR2の64bit対応によってメモリが使えるようになりましたがLeopard OSの環境でLRよりはっきりした性能アップを体感しますか?

私の見た感じwinではCPU性能は使うがメモリはさほど使っていない様な気がするのですが....
LRよりLR2の方がソフト自体のパフォーマンスが向上しているので動作はかなりよくなったと思いますが写真の現像はCPUパワーを要するようなのでCUDAに対応する方が爆速が望めるように思います。
しかし8コアによる性能アップがどのくらいのものか知りたいです。
上に書いた私の32bitの環境でLR2でのD3の現像書き出しが2秒弱です。
これが1秒くらいならCPU性能がまんま反映されていることを意味し、1秒切るならメモリも効果があることがわかります。
同じくらい、または1秒から2秒の間ならソフトがまだ効率的になっていないと思うのです。
OSが違うので確実にそうとはいえませんが良くなっているならwin7での64bit化にかなり期待が持てます。

ですから今のニコンの現像の仕方の考え方のままならまずNX3か4か5か判りませんが64bitに完全対応しCUDAに対応し64bitOSでQuadが4つ以上のるもしくはCore i7の進化した考え方のCPU,そうなった時代の最高のグラボ、出来るだけたくさんメモリがのるスーパーPCと言うかワークステーションならストレスなくできると思います。

今のとこと写真を扱う上では最高スペックのPCにしてもはあまり役に立ちません。

動画、3D、CADでNVIDIA Quadro などのいかついグラボをつけることで意味はあるのでしょうが.....

書込番号:9069518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2009/02/10 09:43(1年以上前)

D3X導入するには パソコン環境見直さないとダメそうですね (>_<) つい最近、CPUをCore 2 Quad Q9550 BOX に変えたけど使えそうにないですね(*_*)

I LOVE Uさんの
≫CPUはCore i7でメモリをDDR3トリプルチャンネル3Gという構成です
ファイルサイズ48.6MBで
開くのに1.5秒
等倍に9秒
現像に5秒位でした

お手上げです(*_*)(@_@)(?_?)

書込番号:9069558

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2009/02/10 12:38(1年以上前)

Naoooooさん、passo4さん

 私のようなD300でも持て余すユーザーが、ここで議論するのも何ですが、、、、

 Mac OS Xは現在Snow Leopardに衣替えしようとしています。すでに何度かのα版が開発者向けに提供されたという記事を見ています。
 今年中に発売されるでしょう(たとえば6月のWWDCで)。

 AppleのHPからは;
 Mac OS Xは、2001年の発売以来、1000種類以上の革新的な新機能を提供してきました。世界で最も先進的なオペレーティングシステムであるMac OS Xは、次期メジャーバージョンのSnow Leopardで、これまでのような新機能の追加から方向性を変えます。今後1年以内の出荷を予定しているSnow Leopardでは、新機能の追加はいったんお休みし、Leopardの膨大な革新性を基盤にして新しい世代のコアソフトウェアテクノロジーを統合することにより、Mac OS Xをさらに洗練し、パフォーマンスを向上させ、新しい品質のスタンダードを確立します。Snow LeopardではMac OS Xの必要ディスク容量を大幅に縮小することで、ユーザにとってさらに効率的になるともに、貴重なハードディスク容量をユーザの音楽や写真の保存といった本来の目的に利用できるようにします。

 今日の先進的なハードウェアに搭載された膨大なメモリ容量に対応するため、Snow LeopardはMac OS Xの64ビットテクノロジーを拡張して、理論上、現在の容量の500倍にあたる最大16TBの大容量RAMをサポートします。RAMの容量が大きければ、低速のハードディスクではなく高速の物理RAMにデータを保存できるので、アプリケーションの動作が高速化します。

 といった惹句が見えますね。
 楽しみにしていますが、しょせんD3Xが高嶺の花の私には全く関係ないか。。。。

書込番号:9070108

ナイスクチコミ!4


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/10 12:45(1年以上前)

D700で現像していますが枚数多くて時間かかる場合は、パラメータをいじらずにTiffかJpegで高画質で出力してからPSでパラメータを動かしてバッチ処理しています。
2度手間なのですがこちらの方が早かったので。
あくまでNX2はRAW--->Jpeg.Tiffだけにとどめています。
さらに時間を考えると、ポジフィルムじゃないですがある程度自分の中のカメラ設定や撮影環境を良くして調整工程を出来る限り減らすしかないかなと私は考えるけど、それだとデジタルの利点が生きないよね。。。

今回のようなカタログスペックじゃなく体感でしか分からないスレを立てて頂くと非常に参考になります。
ニコンもD3xにあわせてレスポンスの早いRAW現像ソフトの同時開発をすべきだったよな〜。
core2デュオ・グアッド・core7iとCPUがどんどん性能UPしているのにNXが相変わらず性能を活かせないって相当問題。Ver.upじゃ無理だろうからNX3とかに期待を持たせるしかないのでしょうね。


書込番号:9070130

ナイスクチコミ!3


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/02/10 13:05(1年以上前)

passo4さん

こんにちは。
LRですが、私はLR2からMac使用でして、LR1はPCで使用していました。
ですのでMac上での比較ではなく、PCとMacの比較となってしましますが、Mac+LR2の方が体感的に速く感じています。

上記スペックのMac ProでLR2を用いて、RAWをPSDに書き出しした場合、D3NEFで2秒、D3XNEFで5.5秒でした。


あまりお力になれず、すいません。



Macinikonさん

Snow Leopard楽しみですね〜
情報ありがとうございます。



G3.5mさん

こんにちは。

>>パラメータをいじらずにTiffかJpegで高画質で出力してからPSでパラメータを動かしてバッチ処理しています。

ん〜〜その方法は私には微妙ですね。。そうするのであれば私なら最初からTIFFかJPEGで撮影すると思います・・



書込番号:9070209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/10 13:13(1年以上前)

完全にサクサクというわけにはいきませんがw、WindowsVista環境、
CPU:Q6600 MEM:3321MB HDD:7200rpm32MBキャッシュ1T(RAID1)、グラボ:GeForce9600GT
の環境で、メモリを8Gまで増設し、OSが認識しない4.68G分をRAMDISKとして使用し、そこに
NX2のTempファイルを置くようにしたら、D3Xで撮影したロスレス圧縮RAW26MB程度のファイルだと、
体感的にかなり快適になりました。
ちなみにその環境だと、フジのHS-V3の起動も劇的に速く(作業中の動作はまあ改善・・程度w)、
adobeのPS7やエレメンツ5は瞬速と言っていいほどのスピードに・・w
個人的にはフジのFinePixStudioの作業ファイルもそこに置く事が出来れば最高だなと思いました。

DDR2メモリだと、安いものでは8Gで1万円しませんし、D3XのRAWファイルのような
大きなファイルを扱う場合は地味に有効な手段かもしれませんw

書込番号:9070235

ナイスクチコミ!2


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/10 13:26(1年以上前)

Naooooさん返信有難うございます。
確かにTiffのまま撮影の方が早いですね、、、。

へたれなおっさん氏、こんにちは
Ramdiskいい案ですね。
実際どれくらい差がでるか凄く興味あるのですが同じRAWデータの現像で何秒くらい縮みそうですか?
設定や詳しい詳細知りたいですね。NXの価値観が変わるかもしれないでの興味深々。

書込番号:9070285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 Aqua写真館 

2009/02/10 13:29(1年以上前)

>>Naoooooさん

8Gでもすごいですよ。

>WBのパラメーターを動かして、完了するまで5秒くらい

これなら、私のより早いですよ(私はD3ですが)。
もう諦めているので、NX2が考え込んだらラジオ体操してメタボ対策の時間に当てています。


>>passo4さん 

おっしゃる通りで、OS、NX2、CPUすべてが対応になれば、スピード的には解決するんでしょうね。
その頃にはNX3か、また新しい名前に変わったいたりするかもしれませんね。

まあ、早くて画質がよくて使いやすければ何でもいいんですが、こんないたちごっこ、いつまで続くんですかね〜。

書込番号:9070298

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/10 14:42(1年以上前)

Naoooooさん御返事いただきましてありがとうございます。

>>上記スペックのMac ProでLR2を用いて、RAWをPSDに書き出しした場合、D3NEFで2秒、D3XNEFで5.5秒でした。
あまりお力になれず、すいません。<<

とんでもないです。大変役に立ちました。ありがとうございます。

おそらく現像ではCPUパワーに頼っていてLR2のマルチスレッドの効果がうまく8コア分に作用していないのだと思います。

しかしMac OS X v10.5 Leopardは賢くいいOSですねえ〜Mac pro Xeon Quadデュアルとは本当に安定したいいPCだと思います。うらやましいです。

私もwinにつぎ込みすぎたので今更Macに戻れませんが新しいMac book pro 17インチは購入しようかなと思っています。

ヘタレなおっさんさんこんにちは。
このやり方が今1番効率よく賢いと思います。しかしメモリにRAMDISKにするためのソフトもいりますしなかなかPCに詳しくないと一般的には難しいですね。
でもいい方法です。NX2に有効と言うことが判りしてみようかと思いますが私の場合OCしていてメモリもあげているので落としてあげないと駄目だし相性的にどのメモリがいいか選択が難しいです。
しかし4GBメモリ4枚で4万くらいで今はあるのでやってみる価値はあるかもです。

後確かメモリをさしてシリアルでつなぐHDD代わりにするのがあったと思うのですがそれにテンポラリー、キャッシュをあてるのもいいかもしれません。

誰かしている人があれば情報いただければありがたいですが、いないか...そんなことする人は.....

書込番号:9070518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/10 15:04(1年以上前)

G3.5mさんこんにちは。

NX2でどのくらい速くなったかというと・・
すみません、数値的なものはちょっとわかりませんorz
増設前におおよそでも測っていればよかったですね。
ちなみに増設後の処理速度(エディットリストの左上のくるくる回るやつwが止まるまで)を
秒針で測ったら、おおよそ以下の通りとなりました。
ピクチャーコントロールの変更:約4-5秒
ホワイトバランスの変更:約3秒
ノイズリダクションのモードを高速→高画質に変更:約5秒
ロスレス圧縮RAW26MB読み込み:約3秒
これらが標準と比べて速いか遅いかはちょっとわかりませんし、
画像の内容自体(すみません、訳あって画像は出せません)にもよると思いますが、
個人的にはかなり向上したと感じました。
バッチ処理については、私はあまりバッチ処理をしないので、
その場合の効果はまだよくわかりませんが、追々試していこうと思っています。
顕著だったのがadobeのソフトで、5-60MBのTiffファイル、
増設前は読み込みに5-6秒は最低かかっていたのですが、
増設後はOKボタンをクリックし終わったらもう表示されている・・という感じになりましたw

書込番号:9070581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/10 15:16(1年以上前)

passo4さんこんにちは。
私もRamDiskは敷居が高いなと思っていたのですが、
メモリーが2G*2枚で4000円弱で売っているのを見つけ、
とりあえずやってみようと思い試してみた次第ですw
ソフトは、フリーソフトのGavotte Ramdiskと言うものを使いました。
使い方はいろいろな説明サイトがあるので、ググって自分にあったサイトを
見つけるのが良いかもしれませんが、作業自体は至って簡単でした。
ただ、これはある意味想定外のメモリ使用法なので、
passo4さんが仰るとおり、PCにある程度詳しくないと失敗したときなど、
なにかと危ないかもしれませんね。

書込番号:9070619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/02/10 20:19(1年以上前)

こんばんは。確かにNX2の画像処理はハイクオリティーで楽なので私は愛用してるんですが、どんなPCでも複数枚処理の動作を改善するのは今は難しいと思います。私はそれを承知で使っているのですが…。次の要望をあげるとしたら、マルチスレッドに部分的に対応している調整機能やしていない調整機能の混雑をなくしてもらいたいなと思ったくらいでしょうか。もっとシンプルでも良いくらいです。要らない機能がありすぎです。NX2は快適に複数枚処理できるモノとあまり考えていません。私は今のところ一枚ずつ現象調整するのでストレスが溜まると言う事はないですけど、PCじゃなくソフト自体の問題ですね。ある意味このソフトは凄い可能性を秘めたモノと感じます。良いソフトですから正当進化に期待しましょう!


書込番号:9071787

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/10 22:29(1年以上前)

passo4さん 
>後確かメモリをさしてシリアルでつなぐHDD代わりにするのがあったと思うのですがそれにテンポラリー、キャッシュをあてるのもいいかもしれません。

SSD(フラッシュメモリ)のことでしょうか?
ついこの間、新しいPCを作りましたが、今話題のこのSSDを組みました。
SSDは1つですと書き込み読み込みが同時に集中した時に、プチフリーズが発生しやすいとのことですので、SSD2台をRAID0で構築しました。
そこへOS(XP)やプログラムをインストールしました。

体感で変わったのは、NX2の初期の立ち上げ速度で、旧PCで17〜20秒ほどかかっていたのですが、SSD2台RAID0ですと3秒ほどで立ち上がりました。
ワードやフォトショップなどの初期の立ち上げ速度も物凄く速くなりました。
ただ、立ち上げ後のNX2の速度UPには、SSDは関係ないかと思われます。
キャッシュは、ヘタレなおっさんさんと同じように、RAMディスクを構築して使ってます。

以下のうちの構成です。
OS  :XP
CPU  :i7 920(2.66G→3.4G設定で常用)
SSD :シリコンパワー32G×2をRAID0で構築し、OS、プログラムをインストール
HDD :内臓1.5T データ保存用
メモリ:1GB×6(計6G、OS管理外3GはRam Phantom3でRAMディスクドライブとして活用)
マザー:ASUS P6T Deluxe
VGA  :PowerColor AX4870 512MD5-H


NX2の処理で良くなって欲しいのは、マルチコアの対応力のUPです。
まだまだ、マルチコアのパワーを使いきってないです。
ニコン、頑張れ〜!!

書込番号:9072618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/02/10 23:04(1年以上前)

横スレで申し訳ありません。

NSR900Rさん に質問です。
>>SSDは1つですと書き込み読み込みが同時に集中した時に、プチフリーズが発生しやすいとのことですので、SSD2台をRAID0で構築しました。

なぜ2台をRAIDOだとプチフリーズ(?)、を避けることができるのでしょうか?、単なる推測ですか!
メーカ既製品と、自作パソコンとの差の影響ですか?、もし、ご存じなら教えて下さい。


書込番号:9072898

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/10 23:19(1年以上前)

すれ主さま、横レス失礼します。

小粋な凡夫さん 
>なぜ2台をRAIDOだとプチフリーズ(?)、を避けることができるのでしょうか?
JMicron 製コントロールチップがプチフリーズの原因のようですが、発生する条件は、
やはり、書き込みと読み込みの集中時のようです。
2台でもプログラムのインストール中に作業しようとすると、たまにプチフリ発生しました。
これが、RAID0を組むSSDの数を増やすほど、プチフリが解消されるようです。
こちら、あと2台SSD注文中で、近々SSD4個でRAID0を組む予定でおります。

↓詳しくは、ここに実験された方のページがありましたので。参考にでも^^
http://www.thosp.com/PC/RAID/SSD_RAID_multiple/RAID_JMicron_JMF602/

書込番号:9073031

ナイスクチコミ!3


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/10 23:25(1年以上前)

小粋な凡夫さん
リンク先、間違えました。こちらです。
http://www.thosp.com/PC/RAID/SSD_RAID_multiple/

書込番号:9073066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/02/10 23:40(1年以上前)

NSR900Rさん

ご丁寧にありがとうございました。
SSDの購入に興味があったため、少し不安で気になり質問しました。
パソコンに詳しいですね。うらやましいです。

 

書込番号:9073181

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/10 23:48(1年以上前)

小粋な凡夫さん 

プチフリーズが発生するSSDは、MLCタイプのSSDです。
高性能のSLCタイプのSSDは、プチフリーズは大丈夫のようです(高価ですが)。

先ほど紹介のHPでは、高性能SLCタイプ単体より、MLCを何台かでRAID0を構築した方が
コストパフォは上との実験結果が載っておりました。

書込番号:9073239

ナイスクチコミ!3


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/10 23:57(1年以上前)

NSR900Rさんこんばんは。

確かにSSDではその様なことおきますね。それだけでなくものによっては相性やいろいろなことから本来の性能が出ないどころかHDDより下回ることがあるという話も聞きます。

私もCドライブSSDでストライピングしており起動などわかりやすいほど恩恵を受けています。
しかしその他では恩恵があるのでしょうが慣れてしまえばはっきりした体感は感じにくいです。

それと私が言っていたのは簡単に言えばDDR2のメモリを何枚かさせるマザーのようなものをシリアルでつなぎRamdiskより遅いがシリアルの最高速度でアクセスできるHDDのようなものになるものです。
Ramdiskだと起動ごとに消えますがこちらだとその様なことはなくメモリのサイズとさせる量によっては結構いろいろ使えると思います。

どっかで見たのですが忘れました。でもその様なものがあるのは間違いないです。

しかしNX2に関してはその様な努力よりソフトの効率化のほうがはるかに効果あると思います。これはLR2で証明されています。

しかし今までを見る限り高速化、快適さはニコンのソフトには期待が出来ないように思いますが....

しかし今現在ハード部分の向上とソフト部分の向上のスピードがバランスがあってないだけで時期に変わるのでしょうが14ビットRAWで24.5メガピクセルの高画質を撮影できるカメラがあるのは事実ですからそれに見合ったソフトも無いと意味なくなってしまいます。

正直後処理のこと考えてここはD3Xの方がいいんだけど後が大変だよな〜とD3でいってしまう事も多々ありました。

早く何とかして欲しいものです。

書込番号:9073303

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/11 00:16(1年以上前)

passo4さん 
すみません、SSDのことと勘違いしておりました^^;
そのようなメモリを利用するシステムがあるのは初めて知りました。勉強になります。

>しかしNX2に関してはその様な努力よりソフトの効率化のほうがはるかに効果あると思います。
そうですね、NX2の効率UPをニコンにお願いしたいです。
レタッチ処理では、処理内容が重なるとどうしても反映されるまでに時間がかかります。
ノイズリダクションなどの確認には等倍の100%表示が必須ですが、100%表示にさせると
処理が極端に遅くなったりするのも、なんとか改良してもらいたいポイントです。


マルチコアフル対応(64bitも)のNX3が出たら2万円でも買います!

書込番号:9073447

ナイスクチコミ!3


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/11 00:24(1年以上前)

へたれなおっさん氏

有難ございます。参考にさせていただきます。

書込番号:9073498

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/11 00:44(1年以上前)

NSR900Rさん
でもCore i7 いいですね〜私もwin7 64bitの導入と同時にPCを作ろうと思っています。
3.4G設定で常用とのことですがクーラーはどうされてます??
Core i7のOCは温度が高いと聞きますが....
調べてみると4GHzオーバーの人も入りらしいですが常用はやはり3.4辺りが落ち着きどころですかね〜
Extremeで4GHz常用か920で3.4常用かは悩ましいところですね。
あと半年から1年でこの辺りが上がってくれればと思っています。

Core i7、64bitwin7,CS4,LR2の快適さ、CUDAの恩恵で爆速を期待しています。

書込番号:9073627

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/11 01:47(1年以上前)

passo4さん 

>3.4G設定で常用とのことですがクーラーはどうされてます??
ケース:Antec P180
CPUクーラー:サイズ ANDY 侍マスター
で、簡単な空冷で使用しております。

室温22度でNX2のRAWデータを200枚ほどJPG変換のテストしてみました。
3.6GHZで最高CPU温度は78度。
3.4GHZで最高CPU温度は72度。
でした。3.6GHzでも処理は大丈夫ですが、やはりCPU温度が結構高くなります。
水冷などを組み込めばもっと温度さげれますけど、簡単空冷のみなので、安全考えて
3.4で常用としております。
ちなみにうちのi7 920の限界は195×20=3.9GHzでした。これ以上ですとOS起動しませんでした。


>Core i7、64bitwin7,CS4,LR2の快適さ、CUDAの恩恵で爆速を期待しています。
あれれ? passo4さんニコンの純正ソフトが(ノω・、)


SILKYPIXも最上位モデルのProバージョンでは、マルチコアへの効率化が
あがったとのテスト結果も、どこかのHPで見ました。
ニコンもマルチコアへの効率化、頑張って欲しいものです。NX2 pro。

書込番号:9073931

ナイスクチコミ!4


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/11 10:22(1年以上前)

NSR900Rさん

このクーラーがLGA1366に付くんですね〜私はTRue Black 120をつけているのですがこれの銅の限定のやつをつけているのも見ますがどうやってつけているんだろう??改造かな?

このケースも冷え具合よさそうですね。ものすごく冷えそう。

Naoooooさんなんか脱線すみません。
しかしWinではストレスなく処理するとなるとどうしてもPCについて勉強しないと駄目ですね〜しかしきりがない気もしますが......

>>ニコンもマルチコアへの効率化、頑張って欲しいものです。NX2 pro。<<

でてほしいですね〜そんなソフト。NX4pro位???だとそうなってるかな〜?

がんばってくださいニコンさん!というかNikですか??

書込番号:9074930

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/11 11:39(1年以上前)

passo4さん

>このクーラーがLGA1366に付くんですね〜
旧PCのE8500で使っていたクーラーですが、コスト削減のためこれを新PCに利用したわけです。

そのままですと穴のピッチが合わないので付かないですが、1366対応化キットがサイズから出てました。確か千円くらいだったと思います。


しかし、i7のオーバークロック耐性は凄いです。
思った以上でした^^

書込番号:9075310

ナイスクチコミ!2


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/02/11 18:38(1年以上前)

Passo4さん
>>Naoooooさんなんか脱線すみません。

いえいえ、全然構いませんよ。
有益な情報であれば、どんどんやっちゃってください。

しかし、かなり深いPC談話になってますね。
自分にはちょっと話が深すぎてついていけない状態ですので、スレ主として申し訳ありませんが、
お詳しい方々よろしくお願いします。

勉強させていただきます。

書込番号:9077390

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/12 01:49(1年以上前)

Naoooooさんありがとうございます。

NSR900Rさん

私もi7のOCPC作りたいのですがインテルのサイトで調べたところOC耐性はよさそうですが発熱がすごそうでまだクーラーがほとんどない状況で新しいCPUに行くのにためらっていました。

この夏過ぎた頃か年末頃までにソケット形状がLGA775のものがでるようなこと書いていたような気がしていたのでwin764bitと、CUDAもふまえたグラボ、SSDストライピングCドライブ、保存用4TB、TEMP,CACHEに上で書いたメモリ使ったもの、そしてi7Extremeのガス冷4.7GHzOCのPCを作ろうと思っていました。

水冷は重すぎるのでガス冷も良いかと思っていますが予算的にアホすぎるから空冷で理想4.2GHz、現実4GHz常用のPCが現実的だと思いますが...

しかしここまでやるならXeon Quad4つに馬鹿高いメモリでも良いのかもしれませんが....

しかし処理能力高いPCは睡眠時間の確保の為にも大事なのですがここまでやると人間の処理指示の能力を超えそうで無駄な気もしますが.......

書込番号:9080253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/12 02:29(1年以上前)

>シリアルでつなぎRamdiskより遅いがシリアルの最高速度で
>アクセスできるHDDのようなものになるものです。
>Ramdiskだと起動ごとに消えますがこちらだとその様なことはなく
>メモリのサイズとさせる量によっては結構いろいろ使えると思います。
>
>どっかで見たのですが忘れました。でもその様なものがあるのは間違いないです。

これでしょうか?バッテリーを内蔵しているようなので、
電源を切っても保持されるのでしょう。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=91398&lf=0

書込番号:9080343

ナイスクチコミ!3


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/12 07:53(1年以上前)

dandanpapaさんありがとうございます。

お〜これです!これをつけてTEMP,CACHEをここに指定すればかなりNX2でも快適になりそうな気がします。

でもソフトが変わってくれたほうが本当はいいんですがね.....

PSならたくさんのレイヤーでもたくさんのTIF写真の表示でもコンタクトシートをたくさん作るのも、爆速間違いないでしょう。

書込番号:9080674

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/12 08:12(1年以上前)

あとSSDで新しいのがでてもうすぐ発売なのですが

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/

http://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/

そして保存用にhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080718_ssd_server/

これにすればすべて解決するかもしれません。

しかしだんだん変態の域までこだわる自分が怖い.....

書込番号:9080719

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/12 13:19(1年以上前)

どんどん新しいものが出てきますね!
興味津々、試してみたい物ばかりで。
が、自分はお金が追いつきそうにないですね〜(・・;)

書込番号:9081648

ナイスクチコミ!1


bang-bp5さん
クチコミ投稿数:9件

2009/02/13 11:57(1年以上前)

皆さん、始めまして。
「ヘタレなおっさん」さんの環境があまりに私に酷似していてびっくりました。
コストパフォーマンス優先で選択されたらそうなりましたので、きっと状況は同じなのでしょう。
私も Gavotte で RAMDISK を作って、そこにTEMPとスワップを配置しております。
違うのはRAIDを組んでないことと、OS が XP ということぐらいですかね。
肝心の処理速度は、「ヘタレなおっさん」さんとほぼ同じぐらいだと思います。

私は、各WindowsマシンにSNMPという監視機構を組み込んで、Linuxのサーバでそれらを5分毎に収集して、CPUやメモリの使用状況等を監視しています。
昨日、NX2にて、100枚以上のRAW->JPGのバッチを流したところ、ある程度のタイムスパンで見れば、4つのCPUそれぞれに平等40%以上の負荷が掛かっているようです。
TEMPの増加も認められませんでした。しかし、SWAPが発生していました。
以上、現状分かっていることだけを書きました。

〜蛇足〜
32bit OS は、その桁数の制約のため、メモリ等は、4GBまでしか使えません。
各種デバイスのアドレスはメモリと同様の論理空間に配置(memory mapped I/O)されるため、メモリが使える論理空間は3GBほどとなってしまいます。
そして、32bit の Windows OS は、各アプリケーションは最大2Gまでしか使えないようになっています。
ですから、通常の使用では、ほぼ3G以上メモリを積んでも、その分は無駄になってしまいます。
私やヘタレなおっさん」さんの使ってる RAMDISK は、その普段使わない領域を読み書きの高速な仮想DISKとして使っています。
そうすることで、NX2等がHDD上を使って処理する全てを高速化することが期待できます。
昨今流行の 64bit OS は、先に述べた桁数の制約がなくなるので、事実上、無限大にメモリが使えますので、アプリケーションがそれに対応していればもっとシンプルにメモリを有効活用してくれるはずです。

書込番号:9086394

ナイスクチコミ!2


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2009/02/22 02:08(1年以上前)

この夏頃にSanDiskから私が上で紹介した500MB〜700MBの転送速度のSSDがでるらしいです。
書き換え限度の耐久性も上がっており実質HDDを上回るらしいです。

ということはストライピングCドライブ、もう一台容量の小さいものでストライピングしキャッシュ、tempをあててwin764bit、メモリ24GB、新しいi7をOCしたら最強PCが出来ますね。

ただしソフトが64bit対応しての話ですが....

しかしD3XのおかげでNX2を使うことが多くなりましたが使えば使うほどこのソフトのポテンシャルの高さがわかります。
そのためにも有効なPCを作りたいものです。

今のところ32bitPCでRamDiskにtemp,キャッシュをあてるPCと64bitのスーパーPCの使い分けがwinでは賢い使い方のようです。

書込番号:9134565

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング