


日ごろより、当サイトの皆様の色々なお話を拝見し、色々と勉強をさせてもらっております。
さて、以前画像ソフトのことで、いろいろレベルの高いやり取りを(特にマックとビスタの
使い勝手等)を拝見し、是非にと思い、皆様に以下の点をお聞きいたします。
A)フォトショップでブラシを使う場合、ウィンドウズでは滑らかに進まず、 ぎこちなく、
正確に処理できず、不正確なタッチになる。 (ガタガタにはみ出すなど)
一方、マックでは、マウスまたはペンの運び通り、正確に、スムースに進みます。
やはり画像処理はマックのほうが、有利なのでしょうか?
それとも、PCのスペックなどに原因があるのでしょうか?
B) ウィンドウズXPには、アイコンの縮小表示がありましたが、ビスタではそ れがなく、
フォトショップ画像での保存アイコンが、絵柄で表示されなくなり、とてつも なく不便をして
いますが、何か良い方法がありますか?(どうして、XPは縮小表示がなくなったのでしょうか?)
フォトショップソフトでのアイコン縮小表示もありますが、表示順が違ったり します。
ウィンドウズで直接呼出しにくくたいへん不便です。
C)特に無理で複雑な処理をしていなくても、処理途中、1日に1〜2回、突然 「予期せぬ終了」を
してしまう。(当然、それまでの画像保存もできない。)
最近、B社の外付けHDDを付けましたが、その辺りからかとも思うのですが、そういったことは
あるのでしょうか?
なお、当方、画像処理も、PCに関しても、いまだ不勉強で、スペックの提示もままなりませんが、
一応、以下の通りです。
NEC Value One(タイプMT) Core 2 Duo 2GBメモリ 250GBX2 HDD
7600GTグラフボード FAXモデムボード
フォトショップ は CS2 です。
当方、以前はマックを使用していましたが、お客様や他社との画像のやり取りのこともあり、2年前ウィン
ドウズを導入しましたが、「画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな」と思っているところです。
皆様には基本的なことかも知れませんが、どうかなるべく、わかり易くご説明いただければ幸いです。
書込番号:9142742
0点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
私が持っているフォトショップは、CSではなくて、
エレメンツ7なのですが、ブラシは非常にスムーズに
滑らかに、ガタガタ無く使えています。
XPでも、Vistaでも、同様です。
アイコンの絵が表示されない事もありません。
1日何度も強制終了する事もありません。
何となく,OS自体が、何だか壊れているか、おかしな
設定になっているような気がします。
> 画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな
私はマックは使った事が無いのですが、マック使いの
人の話を聞いていても、画像処理は、カラーマネージ
メントを含め、マックの方が格段に使い勝手が良いの
だろうと思います。
書込番号:9142827
1点

> 以前はマックを使用していましたが、お客様や他社との
> 画像のやり取りのこともあり、2年前ウィンドウズを
> 導入しましたが、
デザイン系のソフト等のファイルや、画像ではありませんが、映画に字幕を付けるソフト等のような場合、Windows 版しか存在しない等と言うことがあるようですが、写真データ等の場合は、普通は Windows だろうと、マックだろうと同じように扱えると思いますが、他社とのやり取りでなぜ Windows が必用になったのか、理解できません。
> 「画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな」
> と思っているところです。
ご存知の通り、一般的なマックのアドバンテージは“画像処理”そのものよりは OS とアプリの統一感のある使い勝手とユーザーインターフェースの秀逸さ、快適さですから(出版等になると、さらにフォントやカーニング、カラーシンク等でも差が出るようですが)、それらの快適なユーザーインターフェースが必要なく、Windows で不満を感じないのであれば、ユーザー数の多さから言っても、そのまま Windows をお使いになればよろしいのではないかと思います。
> ウィンドウズXPには、アイコンの縮小表示がありましたが、
> ビスタではそれがなく、フォトショップ画像での
> 保存アイコンが、絵柄で表示されなくなり、
> とてつもなく不便をしていますが、
> 何か良い方法がありますか?
マックに戻られる場合は、現在の Leopard (Mac OS X 10.5) では、画像ファイルのアイコンに画像のカスタムアイコンを付けないと(ファイルサイズがカスタムアイコンを付けない分、小さくなるというメリットもありますが)ファイルアイコンのサイズに応じてスムーズなサイズで自動的に画像ファイルの中身が高解像度でアイコンとして表示されますので、結構管理する上では便利です。(カスタムアイコンを貼り付けてしまうと、今度はその解像度に限定されるので、現在の Leopard (Mac OS X 10.5) では却って見づらく、汚らしくなってしまいます。)特にデスクトップ上で Cover Flow 表示と組み合わせると、検索性も非常に改善します。「Adobe Bridge」とか「Microsoft Expression Media」等の専用管理ソフトもありますが、結構重厚で動作も緩慢になりがちですが、デスクトップでの Cover Flow 管理は(事前にフォルダなどをきちんと分類して作成しておけば)簡便で結構便利です。
直接の回答にはなっていないので申し訳けありませんが。
書込番号:9142855
1点

楽をしたい写真人さん
こんばんは。
PSのブラシに関してですが、通常PCで行った場合でも、スムースに動きます。
予期せぬ終了も起こる事といい、何か他に問題がありそうですね。
MacかPCか。。う〜ん、私はMacに完全以降したくちですが、写真のみに関してはそれなりのスペックのもので、
カラーマネージメントもきちんと行えば、PCでもなんら問題ないと思います。
書込番号:9142861
1点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
使い勝手について言えばVistaはXPより良くなっているとは言えなくてなんとも困りものですね(^^;)
A)同じ程度のパソコンで仕事をしていますが、特にそれほどカクカクとした動きにはなりません。
ビデオメモリの割り当てが最小のような感じを受けますが、システム自体が不安定なようにも思えますので…つまり、わかりませんm(__)m
B)アイコンの縮小表示が無くなった理由はわかりませんが、Adobeのソフトに関連付けたファイルを削除できなくなるというひどいこともありましたから、エクスプローラに機能を持たせないということであれば理解できなくもないです。
AdobeのソフトであればBridgeを使うのがAdobeのお薦めのようです。
C)正直、メーカー製のパソコンの場合はメーカーに確認しないと答えようがないです。
ドライバのインストールで不都合があってそれをずっと引きずっているというのも考えられる原因ではあります。
> 「画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな」と思っているところです。
長い間Macのキラー・アプリはPhotoshopでしたからね。
でも最近は私の知り合いのMac使いの人もPhotoshopのバッチ処理にWindows機を使うことがあるようです。
使い勝手がなじめないのでバッチ処理以外はMacですべてやるみたいですが(^^)
Mac使いの人がWindows機を使うときはモニターのガンマを1.8にするのが違和感がないらしいです。(本当かどうかわかりませんが)
あと、不評のVistaですがカラーマネジネント的にはようやくMacに近いレベルになっていたりしますし、安定するならやっぱり使ったほうがいいかと思います。
書込番号:9142880
1点

楽をしたい写真人さんこんにちは。
基本今のところ画像処理にはmacの方が利点は多いです。
未来的には逆転するかもしれません。というかするでしょう。
今のところwinの利点は一般的な互換性とソフト、パーツ、サーバーの対応などの豊富さです。
まずグラフィックにはCMSの概念が出来ただけが利点で後は欠点だらけのvistaに問題があります。
これはC)の症状は32bitOSでメモリの割り当てが少ないのにOSだけで1GBから1.5GBを使っているのでソフトへの割り当てが少ないのでキャッシュやtempが同じCドライブ内にあるとより遅くなり時には終了の原因になります。
これを別のHDDに割り当てるとちょっとましになりますがHDDの速度によって遅くなります。
vistaはメモリの使える量を増やす意味でもまずメモリを増設しデスクトップの時計やカレンダー(ガシェット??)など表示しないようにしましょう。
そして余裕があるなら4GBのメモリ4枚ざしにし、3GBをメモリとして割り当て残りの13GBをRamDiskにしキャッシュやtempに割り当てましょう。
そうすればかなり快適になります。
そして3GBスイッチを設定しPSのパフォーマンスをめいいっぱい上げて他のソフトは立ち上げずPSのみ立ち上げている状態で使用すればかなり快適になります。
http://in-the-machine.weblogs.jp/in_the_machine/2007/10/windows_vista_3_437f.html
これらはあくまでも自己責任で。難しければwin7 64bitがでるまで待ってCS4を買ってメモリをいっぱいさし、高性能のCPUでPCを作ってください。もしくは俗にワークステーションといわれるPCを購入することをお勧めします。
B)は慣れていただくかXPにするかしかないと思います。
A)に関してはmacは優秀すぎるので仕方がないものがありますがなるべく高解像度のモニターでそれなりのグラボで出力しマウスを解像度切り替えタイプのマウスにし速度を変えてゆっくり書くしかないです。
自分の好みのマウスの設定を見つけることが重要です。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/mice_pointers/mice/devices/359&cl=jp,ja
後はペンタブレットを使いこなすのも良いと思います。慣れるまで大変かもですが慣れればかなり良いです。
http://intuos.jp/
書込番号:9142931
1点

http://www.logicool.co.jp/index.cfm/mice_pointers/mice/devices/359&cl=jp,ja
マウスのところがうまくリンクしないようなので....
それとCS3までPSのプログラムはmacのアルゴリズムに沿って作られていました。
CS4はwin7に沿って作られています。時期OSは部分部分そうでないところもありますが非常に軽くなっていて良いようです。 期待しましょう。
それとメジャーなwinにマイナーなmacから替える理由はあると思います。
文字化けの問題、拡張子の問題、フォントの問題、対応ソフトの問題、今の日本では一般的な使い方ではwinの方が良い部分は多いです。
私はmacがインテルに行くと全く予想できない時にXP,Athlon,Opteronのwinに替えました。
それぞれ利点があり難しいところです。
しかしマイクロソフト,nVIDIA,インテルの関係を見ていればwinの今後はよさそうです。
書込番号:9143048
1点

> 長い間Macのキラー・アプリはPhotoshopでしたからね。
Excel だった時代もありましたね (^◇^;)。
> でも最近は私の知り合いのMac使いの人もPhotoshopの
> バッチ処理にWindows機を使うことがあるようです。
おや、Windows 版の Photoshop にはできて マック版の Photoshop にはできないバッチ処理があったのですか?(私はバッチ処理は専らより軽くて対応画像フォーマットが潤沢な GraphicConverter 6.3 を使っているもので...。)
> Mac使いの人がWindows機を使うときはモニターのガンマを1.8に
> するのが違和感がないらしいです。(本当かどうかわかりませんが)
一応、そういうことになっているようです。http://www.valley.ne.jp/~ichinose/MacWinGamma.html
> あと、不評のVistaですがカラーマネジネント的にはようやく
> Macに近いレベルになっていたりしますし、
まぁ、もうじき出る 7 を待つという手もあるかも知れませんね...。
書込番号:9143163
2点

質問です。
> それとメジャーなwinにマイナーなmacから替える理由は
> あると思います。
この部分はひとつの考え方として理解できます。
> 文字化けの問題、拡張子の問題、フォントの問題、対応ソフトの
> 問題、今の日本では一般的な使い方ではwinの方が良い部分は
> 多いです。
ここで「対応ソフトの問題」というのもわかります。Windows 版しか手に入らない重要なアプリというものは結構ありますからね。ただ、「文字化けの問題」と「拡張子の問題」、「フォントの問題」は具体的にどういうことを指しているのかご教示願えますでしょうか?
個人的な経験・印象では、文字化けのトラブルは Windows の方が多いような気がしています(OS 自体は Unicode なのに、それに対応していないアプリが非常に多いからか?)。また、拡張子の問題も Mac OS の方が自由度が高いように感じられます。フォントに関しても同様に感じるのですが...?
書込番号:9143213
2点

Cogito ergo sumさん、こんばんは。
> おや、Windows 版の Photoshop にはできて マック版の Photoshop にはできないバッチ処理があったのですか?
いえいえ、そういうことではなくて個人が2台で運用するとき、MacProを2台用意するより片方はWindows機にしたほうが安上がりということです。
1台はふだん操作しないわけですから好みじゃなくても構わないということです。(あとはWebの検証用とか使い道があるのでしょう)
> 「文字化けの問題」と「拡張子の問題」、「フォントの問題」は具体的にどういうことを指しているのかご教示願えますでしょうか?
私への質問ではありませんが、たとえば「メロンとレモン」とかでしょうか。
あるいはOSXで作ったフォント埋め込みのPDFの日本語での文章検索とか。
純粋な文字化けというのは相対的な要素があるのでなんとも言えない気はします。
拡張子はOS9までの仕様はWindowsだけでなく他のOSでもあまりよく思われないと思います。
Macの中だけだと都合がいいのですが。
フォントの問題は、たぶん使えるフォントの数のことでしょう。
一般の人にとってモリサワとかは知られていないですし、今となってはCIDフォントなんていらなかったもの以外の何物でもないです。
書込番号:9143311
0点

Cogito ergo sumさんこんにちは。
まず「文字化けの問題」ですがwinとmacのやり取りの際win同士、mac同士よりおこることが多いです。
winに替える事によって避けれることが多いです。
文字化けについては下記をご覧ください。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080116/291170/?cd=ad&M=pc&KW=100039
「フォントの問題」はwinとmacでは共有のものもありますが違うのも多いです。
元々macはデザイン、グラフィックに強いので豊富ですがこれを使うことによってwinで開いた場合文字化けをおこすことや時には開けないこともあります。
またwinは未だに昔のOSを使っている人も多く今のOSと量が違います。うまく変換は出来るようですがこれがmacとだと問題があることがあるようです。
「拡張子の問題」はmacでは意図的に拡張子をつけないとwinでは開けないデーターがあります。
mac使いの人には不慣れなことですが、winのファイルには必ず3文字の英語の拡張子がそのファイルがどのアプリケーションで作られたかを示しています。winでファイルをダブルクリックすると、OSはファイルの拡張子からファイルの種類を判断し、関連づけられたアプリケーションを起動してファイルを開きます。
一方、Macのファイルはリソースフォークと呼ばれるファイルの属性を保存している部分とデータフォークと呼ばれるデータの内容を表す部分からなっていて、リソースフォーク部分にクリエータ、ファイルタイプといった形でファイル形式などの属性を保存しています。Macのファイルをwinで開けると、リソースフォークは無視されて、データフォークだけを読み込むので、ファイル形式などの属性は失われてしまいます。したがって、macとwinでファイルを共有しようと思う人はMacでファイルを作成する際に、適切な拡張子を自分でつけてあげるようにしなければなりません。
省略して「文字化けの問題」「拡張子の問題」「フォントの問題」と書きましたが簡単に言えばこういった理由です。
書込番号:9143383
1点

m_oさん、改めまして、こんばんは。どうぞよろしくお願いいたします。
>> おや、Windows 版の Photoshop にはできて マック版の
>> Photoshop にはできないバッチ処理があったのですか?
>
> いえいえ、そういうことではなくて個人が2台で運用するとき、
> MacProを2台用意するより片方はWindows機にしたほうが安上がりということです。
ああ、なるほど。了解しました。
>> 「文字化けの問題」と「拡張子の問題」、「フォントの問題」は
>> 具体的にどういうことを指しているのかご教示願えますでしょうか?
>
> 私への質問ではありませんが、
いえいえ。ありがとうございます。助かります。
> たとえば「メロンとレモン」とかでしょうか。
おお、懐かしい...(^◇^;)! 1998年にマックのファイルシステムが HFS+ に変更になるまでの旧 HFS ファイルシステムで見られた現象ですね? HFS ではファイル名に使われている「メロン」と「レモン」が同一されたと言うヤツですよね?
> あるいはOSXで作ったフォント埋め込みのPDFの日本語での
> 文章検索とか。
ほう? そういう問題があるのですか? 正規の Adobe Acrobat や Adobe Reader 上で検索しても問題が発生するのでしょうか? それとも Acrobat との互換ソフト上で問題が発生するのでしょうか?(Unicode 未対応とか?)
私の場合は、官公庁が公開している PDF ファイルをダウンロードして表示させるとしばしば文字が「・」に化けてしまう現象があります。ファイルの情報をチェックしても当方にインストールされているフォントを使っていますし、範囲指定してエディタにコピペするとちゃんと文字が表示されるのですが、不思議です。
> 拡張子はOS9までの仕様はWindowsだけでなく他のOSでもあまり
> よく思われないと思います。
う〜む。私はクリエーターとファイルタイプをリソースフォークに埋め込むというやり方はスマートで気に入っていたのですがね。もっとも Mac OS 9 までの時代でも、私自身は互換性のために常に勝手に拡張子をファイル名に書き加えるようにしていましたけれども。
> Macの中だけだと都合がいいのですが。
ま、確かにそうですね。それが Mac OS X が拡張子をメインにした理由なんでしょうけど。
> フォントの問題は、たぶん使えるフォントの数のことでしょう。
ああ、なるほど。“使えるフォント”と“使い物になるフォント”が同じではないと言うことは置いておいて、確かにそうなのかもしれませんね。もっとも海外のフリーウェアのフォント等を探していると、マック版の方が多いかもしれないとも感じないわけではありませんが。いずれにせよ、現在では OpenType フォントが一般的ですから、違いはなくなりつつあるわけですね。異なる OS 間で、色々なレベルで互換性が高まることは望ましいことだと思います。
> 一般の人にとってモリサワとかは知られていないですし、
> 今となってはCIDフォントなんていらなかったもの以外の何物でもないです。
確かに。
書込番号:9143417
2点

>passo4さん
あげられたポイントは相対的な要素が多いので(立場が逆であれば逆の言い分が成り立つ)炎上の火種になってしまいます(^^;)
ご存知なのかわかりませんが、現在DTPではAdobeの寡占状態が進んでいましてその組版エンジンが使われる限り文字化け・フォントの問題はあまり考えなくていいとも言えます。
たとえば「葛」という字はVistaとXPでは表示が違います。
OSの仕様はそれぞれ考えられた末にできているものですから一面的な見方で断じれないものだと思います。
>Cogito ergo sumさん
確かOSX上で2バイトフォントはそのままで埋め込めず1バイトフォントとして埋め込まれ、そのためAdobeReaderでは文章の検索ができない、とかなんとかあったと思いますが私がMacでPDFを書き出すことがないので(^^;)よく勉強していないのでくわしいことはわかりませんm(__)m
書込番号:9143535
3点

>passo4さん、今晩は。よろしくお願いいたします。
> まず「文字化けの問題」ですがwinとmacのやり取りの際
> win同士、mac同士よりおこることが多いです。
> winに替える事によって避けれることが多いです。
あ、“文字化け”を通常の意味でお使いだったのですね。理解しました。ただ、これだと、“お互い様”ということで、どちらの方が便利だとか、有利だとか言った問題とは違いますよね? Windows の人もマックの機種依存文字には悩まされるし、同様にマックの人も Windows の機種依存文字には悩まされるわけですから。別にマックから Windows に積極的に乗り換える根拠にはなりませんよね?
> 元々macはデザイン、グラフィックに強いので豊富ですが
> これを使うことによってwinで開いた場合文字化けをおこす
> ことや時には開けないこともあります。
う〜む。これも“お互い様”のレベルのような気がします。つまり「マックを使っていると、Windows で使われているフォントを使ったファイルが開けない場合があるよ」というわけですが、同様に「Windows を使っていると、マックで使われているフォントを使ったファイルが開けない場合があるよ」というわけですよね?(もちろん、お互いに不便なのは困りものですが...。)
> またwinは未だに昔のOSを使っている人も多く今のOSと
> 量が違います。うまく変換は出来るようですがこれが
> macとだと問題があることがあるようです。
確かに。マックでもまだ Mac OS 9 何かを使っているユーザーもいるようですが(特に“ギョーカイ”で)、一般ユーザーは、Windows ユーザーと比べると常に最新の OS にアップデートしている人が多い傾向があるかも知れませんね。もっとも、古い Windows を使っている人たちは、Vista や XP のデータとの互換性でも似たようなトラブルに見舞われるのではないですか? つまり、この問題は OS の違いの問題と言うよりは、OS の古さの違いの問題のような気もしますが...。(特に OS の Unicode 化以前と以降とで問題が発生しているような気がします。Windows でも Mac OS でも。)
> 「拡張子の問題」はmacでは意図的に拡張子をつけないとwinでは
> 開けないデーターがあります。
これは面倒ですよね。マックのファイルを開けない Windows ユーザーも大変ですが、いちいち「ファイルが開けないっ (`0';)!」と苦情を言われて「あのぉ...。ファイル名の末尾に拡張子を書き加えてみてください...」っていちいち説明させられるマック・ユーザーも面倒です。でも、これまた“お互い様”のレベルの問題のような気がします。
> mac使いの人には不慣れなことですが、winのファイルには
> 必ず3文字の英語の拡張子がそのファイルが
> どのアプリケーションで作られたかを示しています。
MS-DOS の時代は3文字だったようですが、Windows では必ずしも3文字ではないようですが...。ちなみにマックでも 2001年から導入された Mac OS X では拡張子を使うのが基本になっています。(で、これまた Windows と共通ですが、拡張子を普段は隠す設定と、表示させる設定が選べるようになっています。)現在、Mac OS X 上で作成されるファイル名は、後で意図的に削除しない限りは、必ず拡張子が付きます。
> winでファイルをダブルクリックすると、OSはファイルの拡張子
> からファイルの種類を判断し、関連づけられたアプリケーションを
> 起動してファイルを開きます。
現在の Mac OS X も基本はその方式になっています。リソースフォークを作らないアプリもどんどん増えてきていますしね。
> 一方、Macのファイルはリソースフォークと呼ばれるファイルの
> 属性を保存している部分とデータフォークと呼ばれるデータの
> 内容を表す部分からなっていて、リソースフォーク部分に
> クリエータ、ファイルタイプといった形でファイル形式などの
> 属性を保存しています。
基本的には Mac OS 9 までのファイル構造ですね。
> 省略して「文字化けの問題」「拡張子の問題」「フォントの問題」
> と書きましたが簡単に言えばこういった理由です。
了解しました。しかし、どうやらこの問題は積極的にマックから Windows に乗り換える理由付にはならないような気がします。理由は、どっちもどっち。つまり“お互い様”の問題だからです。やはりマックから Windows に積極的に乗り換える理由があるとすれば、
1) マックにはない(自分が必用とする)キラーアプリをどうしても使いたい
2) (写真に関して言えば)マックよりも Windows の方が写真加工がしやすい
3) 周囲に Windows ユーザーが多い(Windows ユーザーしかいない)
というようなことだと思います。出版やデザイン関係なら、未だに日本ではマックの方が色々と便利だと思います。写真の場合はどうなんでしょうね?
書込番号:9143581
4点

皆様の、早速のご回答たいへんありがとうございました。
・じょばんにさん
>エレメンツ7なのですが、ブラシは非常にスムーズに滑らかに、ガタガタ無く使えています。
スムーズにいきますか。私も以前から、ノート型で軽めの物を処理していたのですが、やはりぎこちなく、
そのときはノートだからこんなものと思っていたのですが。
>XPでも、Vistaでも、同様です。アイコンの絵が表示されない事もありません。
ビスタでも、フォトショップ画像の保存アイコンが縮小表示されるのですか?
ということは、縮小表示のあるビスタがあるということなのでしょうか? うーん!
・Cogito ergo sumさん
>他社とのやり取りでなぜ Windows が必用になったのか、理解できません。
実は、当方の取引先のひとつの印刷所が画像の受け渡しがウィンドウズに統一され、また、その印刷物に、
一般の方の画像も織り込むことがあり、その受け取りも圧倒的にウィンドウズが多かったためでした。
>ユーザー数の多さから言っても、そのまま Windows をお使いになればよろしいのではないかと思います。
まさに、これでした。
・Naoooooさん
>私はMacに完全以降したくちですが、写真のみに関してはそれなりのスペックのもので、
>カラーマネージメントもきちんと行えば、PCでもなんら問題ないと思います。
色々検討されて、移行されたのでしょうね。
でも、何とかPCでもいけますでしょうか。当方、簡単には戻れないこともあり・・・(^^
・m_oさん
>ビデオメモリの割り当てが最小のような感じを受けますが、システム自体が不安定なようにも思えますので…
やはり、メモリが少ないのでしょうか?
>あと、不評のVistaですがカラーマネジネント的にはようやくMacに近いレベルになっていたりしますし、
ビスタも進化しているのですね。是非そう願いたいです。
・passo4さん
>欠点だらけのvistaに問題があります。
やっぱりそうですか。出たその月に急いで入れたものですから。・・早まったーか!
>デスクトップの時計やカレンダー(ガシェット??)など表示しないようにしましょう。
>・・・・そして余裕があるなら4GBのメモリ4枚ざしにし
時計・カレンダー等便利だったので入れていましたが、すぐ消します。
そして、メモリもやはり少なすぎるのですね。
みなさまの、具体的なご説明も理解できることもあり、難しいところもありますが、すべての
ご回答を印刷にしましたので、この後じっくりと改めて拝見致します。
そして、みなさまのお話をもとに、改善をはかりたいと思います。
こうして、お礼をさしあげている間にも、さらにカキコミいただいているようですが、どんな
ことも参考にさせていただきます。
それにしても、さすがレベルの高いサイトと改めて実感しておりますが、
すべての皆様、本当にご丁寧にありがとうございました。
当方、このあと出かけなければなりませんので、今日はこれで失礼致します。
書込番号:9143602
0点

>m_oさん
> あげられたポイントは相対的な要素が多いので
> (立場が逆であれば逆の言い分が成り立つ)
ですよね (^^;)?
> 炎上の火種になってしまいます(^^;)
ゲッ、こんなことで炎上しちゃうんですか (^^;)!/ (私は喧嘩したり、炎上させたりする意図はまったくありませんから m(._.)m!>passo4さん)
> ご存知なのかわかりませんが、現在DTPではAdobeの寡占状態が
> 進んでいましてその組版エンジンが使われる限り文字化け・
> フォントの問題はあまり考えなくていいとも言えます。
私も Adobe CS 3 を使っていますが(Adobe CS 4 は入荷待ち状態です)、passo4さんがおっしゃっていたのは、そこまで業務用の使い方のことではなく、通常の一般人の使い方のことだったのではないのでしょうか?
> 確かOSX上で2バイトフォントはそのままで埋め込めず1バイト
> フォントとして埋め込まれ、そのためAdobeReaderでは文章の
> 検索ができない、とかなんとかあったと思いますが
なるほど。ありがとうございます。さっそく調べてみます。
書込番号:9143613
0点

>楽をしたい写真人さん
よく読んだら7600GTグラフボードとありますのでビデオメモリは関係ないですね(^^;)
失礼しましたm(__)m
でも2GBあればそこそこ動くはずです、カーネルだけで1GBというわけはないでしょうから。
なんとなくデバイス・マネージャーで黄色いマークがついているものがありそうな気がしますので、確認してみるのがよさそうな気がします。
>Cogito ergo sumさん
> ゲッ、こんなことで炎上しちゃうんですか (^^;)!/
あ、私の余計な心配だったようで失礼いたしました。
書込番号:9143717
1点

Cogito ergo sumさんこんばんは。
そうですね。お互い様ということです。乗り換える理由ではありません。
それよりよくおわかりの方のようで釈迦に説法になったようで失礼しました。
私はG4までmacでしたがちょうどD2Xの頃からデジタルが主流になり中判デジタルも導入したことからパイスペックなCPUパワーを要する現像処理に対応する為発売したてのG5のQuadとOpteronのDual 4つのCPUがつめるPCと比べてパワーにひかれwinにしました。
そして数々の苦労と授業料を払って今に至ります。
黙ってG5にしていれば今のmac proに至っていたでしょう。タイミングの問題でした。
ただ今は慰め的な意味でCS4がwinのみ64bit対応、今までmacのアルゴリズムに沿って開発されてきたPSがwin7に沿って開発されたということ。
nVIDIAのCUDAが今後ソフトが対応していけば爆速が得られることでグラボ選び放題のwinに期待をしています。
しかしデザイン性、未来を見据えた考え方などmacの方が良いなとも思っています。
実際ノートなどはパネルの良いものはほとんどなくバイオのAdobeRGB再現を歌っているノートは重すぎて持ち運び厳しいですし、自作のベアでは良いものに中々出会いません。
だからノートは新しいmac book proを購入しようと思っています。
つまり現状で写真の場合はパワーのあるPCが必要なので知識のある人は自作で安くハイパワーPCを作り細々進化していくかPC自体に興味なく知識のない人はお金をかけてmac proが良いとおもいます。
書込番号:9143753
2点

m_oさんこんばんは。
>>あげられたポイントは相対的な要素が多いので(立場が逆であれば逆の言い分が成り立つ)炎上の火種になってしまいます(^^;)<<
そんなつもりは全くなかったのですが確かにそう見えるかもですね。
>>ご存知なのかわかりませんが、現在DTPではAdobeの寡占状態が進んでいましてその組版エンジンが使われる限り文字化け・フォントの問題はあまり考えなくていいとも言えます。<<
仰るとおりです。ただPCのこと知らない人がよくmacとwinで大騒ぎすることを書いたつもりでした。
確かに仰るようにデザインではまだまだmacの方が有利ですね。
しかし印刷所は一般企業から直で安価な印刷を受ける為PDFやofficeでの入稿が増えているようです。
プロのカメラマンに関してはPCパワーを要するだけなのでどちらでも慣れているほうが良いように思うのですが画像をたくさん表示したりレイヤーを多用する場合にどうしてもメモリが多い方が有利なのでCS4でwin化についてよくmacユーザーのフォトグラファーに聞かれることがあります。
どちらでも良いと思いますがCS4ではwin7 64bitの方がよさそうです。
書込番号:9143835
2点

passo4さん、どうもです。
いろいろお節介を書きすぎました(^^;)
> しかし印刷所は一般企業から直で安価な印刷を受ける為PDFやofficeでの入稿が増えているようです。
私もそれに関連した仕事が多いこともあってWindowsなのです(^^)
> CS4ではwin7 64bitの方がよさそうです。
Adobeはそのソフトを開発時にβ版にもなっていないOSには対応していないと考えたほうがいいそうですよ。
でもWindows7はVistaの仕切り直し版のような感じらしいですから、使い勝手が良くなっているであろうWindows7の64bit版での運用は楽しみですね。
私は一足先にVistaの64bit版で使うつもりでしたがAdobeからまだCS4が届きません(T_T)
書込番号:9144310
2点

Vistaが重いという評判が絶えないようですが、確かにインストールしたてのデフォルト設定で、一世代前のメモリ搭載量の少ないPCで使った場合などはそうかもしれません。
しかしちょっとスキルを持つと、バックグランドで動いている自分には必要ないサービスを外していくと軽快に動くようになります。
64bitOSとしてのコア部分はとても優秀だと思えますし、メモリを4GB以上積みたいなら64bit化はこれから必須でしょう。
カラマネ関連も、現像とレタッチと印刷だけ整えば十分で、WindowsについてはOS側は今さら関わって欲しくないとも思います。
Webブラウザも、Firefoxならちょっとした設定でカラマネ対応に出来ます。
書込番号:9144499
2点

やはりD3Xに、メモリ2GBでは少ないですね。
CPUも、Core 2 Quadが3万円程度で買えます。
(体感でCore 2 Duoに比べ大幅に高速)
スレ題に戻ると、「OSの調子が悪くなったんですが、どうしたら良いですか」という類の話であり、写真には関係ありません。
OSの再インストール(クリーンインストールが最良)やメモリ増設が出来る程度にPCスキルを磨く以外に方法はないと思うのですが。
書込番号:9144639
1点

MacはOnyxを使ってますがWin機は年に数回再セットアップをしています。
PhotoshopやAfter Effectsを使うようになってからはHDDのお掃除ソフトも使ってます。
CCleaner(フリーソフト)というレジストリーのお掃除ソフトもかなり効果があります。
書込番号:9146665
2点

CCleanerは2年前から使ってますが家族のPC数台にもインストしてますが
不具合等はありませんが使用に関してはネットで検索してください。
有料ですがデフラグもしてくれるPowerX PerfectDisk Rx Suiteもオススメです。
このソフトを使った後はPsやNX2の動きも速くなったと実感できます。
http://powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpdrx/
書込番号:9146808
2点

昨日より、皆様にはたいへんお世話になっております。
2009/02/23 18:04 [9143163]より始められた
・Cogito ergo sumさん ・m_oさん ・passo4さん御三方のお話は、当方には難しい
内容が多々あり、また、「炎上」のことばも出てきて驚いているところです。
ただ、御三方のやり取りのなかに、私の拙劣な質問に対するヒントがあるのだろうと
思いますので、今後勉強させていただくことと致します。
・ソニータムロンコニカミノルタさん
>OSの再インストール(クリーンインストールが最良)やメモリ増設が
>出来る程度にPCスキルを磨く以外に方法はないと思うのですが。
以前、マックはいろいろ必要に迫られ、バージョンPUをしていたのですが、Winはその
ままにしておりましたので、今後がんばって改善して行きたいと思います。
・ニコン富士太郎さん
>MacはOnyxを使ってますがWin機は年に数回再セットアップをしています。
>PhotoshopやAfter Effectsを使うようになってからはHDDの
>お掃除ソフトも使ってます。
やはり、いろいろメンテナンスが必要なのですね。
わかり易い、画像まで添付いただき恐縮です。
色々、皆様のご回答をいただきましたが、ビスタ自体にも問題があり、またメモリ等
環境をUPさせ、こまめなメンテナンスが、必要なことが良くわかって参りました。
中でも、passo4さん の
>C)の症状は32bitOSでメモリの割り当てが少ないのにOSだけで1GBから
>1.5GBを使っているのでソフトへの割り当てが少ないのでキャッシュや
>tempが同じCドライブ内にあるとより遅くなり時には終了の原因になります。
このあたりに、おおいなるヒントがありそうに思えてきました。
皆様、ご丁寧な説明と共に、参考になるサイトのご紹介までいただき
誠にありがとうございました。
書込番号:9147384
1点

スレ主さん、横スレ失礼。
私のような Low Level Amatureがこの板に出没するのもおこがましいですが、Mac VS Winの話題になりましたので、ちょっと気になって出てきました。
私はほとんどMacしか使っていませんが、Leopardになってから、VistaをBootCampやParallelsを介して時々互換性の確認に使っています。Vistaはやっぱり重たいと言う一般論はさておき、64bitに関してはAppleではSnow Leopardを出そうとしています。多分今年のWWDC(6月)にはβ版がでると予想されていますが、これでCS4が64bitで走ることを期待しています。でもCS5まではダメなのかなという話も聞きますね。
文字などの互換性に関してはご議論の通りで、どっちもどっちの感じがしています。使いやすいという観点(いわゆるIntuitionと言った)はMacに分があり、写真の現像などの分野以外でも使っていて楽しいというユーザーにとって最も大事な部分はありがたいです。余談ですが、ソフトを使っていて楽しさより苦しさを覚えるのは残念ながら我らのNX2なのかとも思っています。
MacのシェアはWinの1/10程度でしょうが、私の拙い経験では、写真をやるにはWinより優れていると感じています。
最近のMacで気に入らないのはほとんどすべてのモニター(ノートを含む)がグレア画面になったことです。これを素で使うと、非常にいらつきますね。そりゃノングレアフィルムを貼れば良いというソリューションもありますが、映像、画像に最適という触れ込みのハードにしては方向がずれたと感じています。
素人のMac遣いの意見でした。
書込番号:9147500
2点

楽をしたい写真人さんとPSでパフォーマンス的に困っている皆様。
簡単にしか説明しませんでしたがwinOSはそれぞれのアプリケーションに使用可能のメモリ量を制限しています。
これはマルチタスクの際には有効なのですがひとつのアプリケーションだけを使う場合制限がありメモリの使用量が制限されます。
これを解除するのが3GBスイッチを設定です。
とりあえずメモリは今1GBのメモリ安ければ\1,000位で買えますからを4GB以上設置し3GB以上認識させこの設定をすると極限まで使うとOSの割り当てが少なくなりフリーズの原因になりますがこの辺のバランスを上手に取れば体感するパフォーマンスの向上が望めます。
ただしニコン富士太郎さんの仰るとおりCCleanerでクリーンアップしてなおかつwinのディスクプラグツールより強力なPowerX PerfectDisk 8 Pro辺りでオフライン、ディスクの最適化を行ったPCで作業することが前提ですが.....
そしてキャッシュとtempを別のHDDに指定すればかなり変わると思います。
HDDがSSDに替えれば歴然の差ですが......
ちなみにこれらはPSの環境設定で変更可能です。
書込番号:9150665
1点

・Macinikonさん
>ソフトを使っていて楽しさより苦しさを覚えるのは残念ながら
>我らのNX2なのかとも思っています。
当方のPCスペックがお粗末なこともあり、本当に戸惑うくらい遅く、当方歳のこともあり、その間、
腕をまわして凝りを取ったり、カメラ誌の投稿写真に目をやったり等に振り向けております。(^^
>MacのシェアはWinの1/10程度でしょうが、写真をやるには
>Winより優れていると感じています
やっぱり、Macですか。当方、まだMacも生かしており、精細な切抜き等はMacを使用していますが、
何しろ8bitしか扱えない代物なので(汗)。
・passo4さん
何回にも渡って、また、丁寧にご説明いただき恐縮です。
実は、passo4さんはじめ、皆様のご回答に従って、すぐに出来る事を昨夜、必死でやってみました。(大汗)
まず、かなり以前にしか実行したことしかない・クリーンアップ・デフラグ・時計カレンダー等の
不表示・メモリとキャッシュの割り当て変更(実は最大使用メモリが90%になっていました)等です。
また、併せてシステムの復元などです。
そして、本日朝より、スタッフがずっと使用していますが、幸いなことに、いまだ一度も「予期せぬ終了」が起こらず、ブラシの運びも、心なしかスムースに行っているようです。どれが効果があったのかわかりませんが、まずは一安心でといったところです。
この上は、皆さんが言われるようにメモリを増設したりマウス等も見直し、また遅まきながら
CS4にアップするなどして機器全体を改善して参りたいと思っております。
書込番号:9153870
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/07/02 12:04:51 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/26 9:17:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/01/22 1:31:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/13 10:41:14 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/10 9:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 13:15:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/12 22:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 10:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/30 19:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





