


自作初心者です。
ケースに付属する前後(12p)ファン、とても静かなので気に入ってます。
高負荷時はグラボのファン音量の方が大きいくらいです。
将来、側面ファンも付けてファンコンによる制御を考えていますが、この前後ファンは制御可能ですか?
見たところケーブルが2本のようですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:11216450
0点

(メーカーより抜粋)
ファン仕様
120×120×25mm厚
800±10% / 31.3CFM / 14.2dBA
ペリフェラル4pin接続
800回転の静音モデルですね。その分、風量は無いですけど。
PWMではなく、一定速度のファンですy
書込番号:11216556
1点

パーシモン1wさん、こんばんは。
なるほど。やはり制御できない、ということでしたか。
教えて頂いてありがとうございます。
恐らく前後ファンを付け替えることになりそうです。
迷惑ついでなんですが、オススメのファンありますか?
スペックを見てもよくわからず、何となく合う電源コネクタと繋いだだけでした。
書込番号:11216570
0点

こんちゃ
サイズのKAZE MASTER等ほとんどのファンコンは、公式ホームページにもあるように
「VR(電圧レギュレーター)方式による可変で3.7〜12Vという驚異の調整レンジを実現!」
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html
要するに、電源からファンへの配線途中で、ファンコンを経由させることにより、供給する電圧を変化させて、回転数を制御しています。
PWMファンじゃなくても回転数制御できます。
スレ主のケースに付属しているファンも回転数制御できますよ〜。
書込番号:11217534
1点

KAMAちゃんさん、こんにちは。もう、こんばんはですね。
アドバイス、ありがとうございます。
早速、リンク先を見てみました。
青色LEDのちょっとレトロな電卓を思わせるパネルが気に入りました。
ケース前面がつや消し黒のプラスチックなので、アルミモデルではなく、ノーマルモデルにしようかなと思っています。
しかし、4つのツマミがやたらと出っ張っている印象なので、平たいやや大きめのツマミ1つの、K1-2もいいなと迷っています。
リンク先の取り付けマニュアルを読みました。その最後の注意書きに、
「2線(回転センサーが省略されている)仕様のファンを接続した場合、回転数が検知されず故障と判断され、
正常にお使い頂くことができません。必ず回転センサー付き3ピン、もしくは4ピン仕様のファンをお使い下さい。」
とありました。自分の知識ではまだよく分からないのですが、これ大丈夫ですか?
せっかく良いアドバイス頂いたのに、こちらの誤解でしたらすみません。
書込番号:11221540
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > K800-BK」の新着クチコミ
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





