


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
Ultra Durable3 Classic対応にも関わらず液体コンデンサがてんこ盛りですが、実際にはどうなんでしょう。
前のモデルより品質が低下した気がしてならないのですが。
書込番号:9016510
0点

個人的には全て個体コンデンサーというのはたんに人間を釣るための餌だと思ってます。
そんなに気にすることじゃないと思いますが。
書込番号:9016825
1点

元々オール個体コンデンサってのがやりすぎなだけで、本来は信頼あるメーカの液体コンデンサで十分。
それにGA-MA78GM-S2Hも液体コンデンサ同じように使ってたし、品質は下がってないと思うけど? オール個体だったのは GA-MA78GPMシリーズね。
書込番号:9017583
2点

最近、粗悪な固体コンデンサーメーカーも出てきましたので、注意。
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html
電解質コンデンサーも、ちゃんとしたものなら信頼性は十分です。そもそも、CPU周り以外にまで固体コンデンサー付けまくるのは、「よくわかんないけどそっちのほうが豪華」という馬鹿な客がいるからです。ヒートパイプなチップセットクーラーも、似たような理屈。
CPU周りに固体コンデンサーが理想なのは、高周波数化したCPU電源用レギュレーターからのリップル吸収に、高周波なゆえに特に低ESRなものが必要なのと。CPU発熱からの熱による寿命低下を回避するためです(コンデンサーは、温度が10度あがると、寿命は半分)。
レギュレーターに関わらない部分の単なるノイズ取りなら、電解コンデンサーセラミックコンデンサーの組み合わせで十分だし。低周波ノイズなら容量の大きい電解コンデンサーの方が有利。
低ESRが必要なのか、容量が必要なのか、きちんと使い分けるべき部分なのに…。
書込番号:9017865
1点

固体なのを気にしてるのはですね、かつてMSIとGIGABYTEのマザーでコンデンサが液漏れして使用不能になったからです。自分が静音を気にするのもあって、HWMonitorでみると、アイドル時でもチップセットのあたりは60℃を超えています。これまで国産の固体コンデンサを積んでる板が死んだことはまだ無いので、(電源回路が焼けて死んだことはありますがw)固体コンデンサの物を選びたいと言う訳です。
>ハル鳥さん
>KAZU0002さん
あなたたちの意見にはいまいち賛同出来ません。
>R93さん
確かにGA-MA78GM-S2H系と構成が同じです。
GA-MA78GPM-DS2HとTA790GX XEとM3A78-EMのどれかにしようかと思います。
書込番号:9018746
0点

まあ賛同できないならオール個体コンデンサーのMB買えばいいだけじゃない?
人にはこだわりとかあるんだしさ。
書込番号:9019035
0点

というより、液漏れがトラウマな人はやめたほうがいい。
精神衛生上悪いから。
書込番号:9020227
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2011/10/09 11:14:38 |
![]() ![]() |
2 | 2011/07/18 19:37:10 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/04 23:33:38 |
![]() ![]() |
9 | 2010/03/22 10:34:24 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/26 21:28:58 |
![]() ![]() |
1 | 2009/10/13 20:38:13 |
![]() ![]() |
3 | 2009/10/01 18:49:15 |
![]() ![]() |
4 | 2009/10/07 17:13:53 |
![]() ![]() |
18 | 2009/09/01 18:16:44 |
![]() ![]() |
17 | 2009/08/22 22:47:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





