『液体コンデンサ』のクチコミ掲示板

2009年 1月14日 登録

GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

AMD 780G+SB700チップセット搭載Socket AM2+用Micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM3/AM2+/AM2 チップセット:AMD/780G+SB700 GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のオークション

GA-MA78GM-US2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA78GM-US2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

『液体コンデンサ』 のクチコミ掲示板

RSS


「GA-MA78GM-US2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA78GM-US2H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA78GM-US2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

液体コンデンサ

2009/01/31 02:49(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:111件

Ultra Durable3 Classic対応にも関わらず液体コンデンサがてんこ盛りですが、実際にはどうなんでしょう。
前のモデルより品質が低下した気がしてならないのですが。

書込番号:9016510

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/31 07:35(1年以上前)

個人的には全て個体コンデンサーというのはたんに人間を釣るための餌だと思ってます。
そんなに気にすることじゃないと思いますが。

書込番号:9016825

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/31 11:02(1年以上前)

元々オール個体コンデンサってのがやりすぎなだけで、本来は信頼あるメーカの液体コンデンサで十分。
それにGA-MA78GM-S2Hも液体コンデンサ同じように使ってたし、品質は下がってないと思うけど? オール個体だったのは GA-MA78GPMシリーズね。

書込番号:9017583

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/01/31 11:57(1年以上前)

最近、粗悪な固体コンデンサーメーカーも出てきましたので、注意。
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html
電解質コンデンサーも、ちゃんとしたものなら信頼性は十分です。そもそも、CPU周り以外にまで固体コンデンサー付けまくるのは、「よくわかんないけどそっちのほうが豪華」という馬鹿な客がいるからです。ヒートパイプなチップセットクーラーも、似たような理屈。

CPU周りに固体コンデンサーが理想なのは、高周波数化したCPU電源用レギュレーターからのリップル吸収に、高周波なゆえに特に低ESRなものが必要なのと。CPU発熱からの熱による寿命低下を回避するためです(コンデンサーは、温度が10度あがると、寿命は半分)。
レギュレーターに関わらない部分の単なるノイズ取りなら、電解コンデンサーセラミックコンデンサーの組み合わせで十分だし。低周波ノイズなら容量の大きい電解コンデンサーの方が有利。
低ESRが必要なのか、容量が必要なのか、きちんと使い分けるべき部分なのに…。

書込番号:9017865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2009/01/31 14:58(1年以上前)

固体なのを気にしてるのはですね、かつてMSIとGIGABYTEのマザーでコンデンサが液漏れして使用不能になったからです。自分が静音を気にするのもあって、HWMonitorでみると、アイドル時でもチップセットのあたりは60℃を超えています。これまで国産の固体コンデンサを積んでる板が死んだことはまだ無いので、(電源回路が焼けて死んだことはありますがw)固体コンデンサの物を選びたいと言う訳です。

>ハル鳥さん
>KAZU0002さん
あなたたちの意見にはいまいち賛同出来ません。

>R93さん
確かにGA-MA78GM-S2H系と構成が同じです。
GA-MA78GPM-DS2HとTA790GX XEとM3A78-EMのどれかにしようかと思います。

書込番号:9018746

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/31 16:10(1年以上前)

まあ賛同できないならオール個体コンデンサーのMB買えばいいだけじゃない?
人にはこだわりとかあるんだしさ。

書込番号:9019035

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/31 20:26(1年以上前)

というより、液漏れがトラウマな人はやめたほうがいい。
精神衛生上悪いから。

書込番号:9020227

ナイスクチコミ!1


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/31 21:38(1年以上前)

電解コンデンサから個体コンデンサに変えて見栄えを良くし、
その実、容量を減らしているものもあるようです。
その場合は容量低下により電解コンデンサより寿命が短くなるという事をどこかで聞きました。
電解コンデンサでもまともなものが乗っていれば良いかと思うのですが。・・・

書込番号:9020669

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 1月14日

GA-MA78GM-US2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング