


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
御助言をお願いしたく書き込み致しました。
メーカーPC NEC VN770/T vista 32bit 純正CPU=Core2Duo E7400
上記マシンにてCPU換装 : 以下、結果
E8600 = コントロールパネルのシステム表示= @3.33 GHz 3.33 GHz
OpenHardwareMonitor測定値 = MAX3.33 GHz となり、正常?な動きをします。
しかしQ9550sでは
Q9550s = コントロールパネルのシステム表示= @2.83 GHz 1.70 GHz
OpenHardwareMonitor測定値 = MAX1.70 GHz
と、実行クロック?が 1.70GHz になってしまいます。
以下、試した事
@再度、電池外してCMOSクリア
Aデバイスマネージャーにて、プロセッサ4個(4コアの為)ドライバ削除&更新
B電源オプションの詳細な電源設定→プロセッサの電源管理にて
最大100%最省100%パターン試行、最大99%最小100%も試行
しかしながら、Q9550sの最高値は2.83 GHz にならず 1.70 GHz となってしまいます。
尚、CPU温度は3Dゲームで負荷をかけた際、60〜65度の推移です。
最高値の2.83 GHzを発揮できる術を、御伝授頂きたく、お願い致します。
書込番号:20941684
1点

追加書き込みです。
VN770/T BIOS アップデートファイルはありません。
書込番号:20941705
0点

低負荷時にすでに60℃超え…
発熱が大きすぎて上のステートに移行できないだけだと思われます。
書込番号:20941711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FSBがおかしくね?
Bus Speedが200MHz ってことだと800MHzだよね?
本来は 333MHzで 1333MHz なのではないかと。
書込番号:20941730
1点

説明不足の追加をさせて頂きます。
画像の内、「上」のシステム部分については、PC起動後のアイドル時になります。
Q9550s = 1.70GHz
E8600 = 3.33GHz(画像なし)
尚、E8600では、70度近くでも 3.33GHzを発揮しておりました。
引き続き、設定等まだ試行していなそうな事について
御助言をお待ち致します。 よろしくお願い致します。
書込番号:20941772
1点

>クールシルバーメタリックさん
内部8.5倍速なのでFSBクロック200MHzだと1.7GHz
既定の333MHzだと2.83GHz
…それだ!
書込番号:20941784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSでFSBクロックを固定できない以上、マザーボードが正しく認識しない(Q9550Sに対応していない)時点でアウトではないでしょうか。
書込番号:20941817
0点

あ、ごめんなさい。FSB(フロントサイドバス)クロックじゃなくてBCLK(ベースクロック)ね。
これを333MHzに設定する。マザーボードによってはFSBクロック表記になっているから、この場合は1333MHz設定にする。
しかし、BCLKとFSBの乗数を変更できないマザーボードもあり、可能なマザーでもあってもあえて手動で設定してやらないと、CPUが既定クロックを超えて破損しないように設定可能な一番低いクロックに丸められるものもあります。
書込番号:20941847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
>マザーボードが正しく認識しない(Q9550Sに対応していない)時点でアウト
とは、BIOSの「表示上では Q9550s」が文字として表れていても、
「マザボが正しく認識していない」と考えられるという事でしょうか?
書込番号:20942109
0点

CPUの名前はCPU自体が返すので正しいものが表示されていても不思議ではありません。
Core 2 Duo E8600が使えるならFSB1333MHz自体は使えるのでしょう。
CPUの名前が正しくても、そのCPUに適した設定やマイクロコードを持っていないので正しく初期化出来ないことがあります。
書込番号:20942154
1点

>BIOSの「表示上では Q9550s」が文字として表れていても、「マザボが正しく認識していない」と考えられるという事でしょうか?
その通りです。マザーボードと云うかBIOSが今載っているCPUはバススピードが1333MHzFBSでベース動作周波数2.83GHzであると認識できていません。
書込番号:20942208
0点

メーカーPCでは、シリーズ内に搭載されたCPUのモデルが有れば正常に動作するでしょう。この場合マイクロコードではCPUを認識はしています。ただそれだけのこと。通常動作するかはまた別物。BIOS自体メーカーで自社用に最適化した物を積んでます。M/Bも自社製造、ギガバイトなどのOEM、色々あります。細かい設定がBIOSに無いので怪しげな数値、最低限の動作なのでしょう。
似たようなスペックが有ってもそれはそれ、別な物。個人の思い込みはやめましょう。
書込番号:20942374
1点

連投になりますが、スペック違いということも有ります。ヒートスプレッダ上の刻印がQ9550Sになっていればなおさら。一部にはQ9550としか刻印は無いが、Sスペックで調べるとQ9550Sと言うのが存在しています。ステッピングが合わなくてもこのような現象は起きます。その石をあきらめる、旧スペックの石を探す、元々の石に戻す。改造ですので、いずれにしろ自己責任の範疇です。
書込番号:20942447
1点

参考画追加で E8600 使用時の画像を貼ります。
1.知りたい点:BIOS設定では細かな設定ができない仕様のPCの為、windowsの設定で、
「これ試してみた?」または、私同様の事を克服された方の成功例。
2.不思議な事:私自身が無知な故でありますが、最初の画像(システム表示)の
【Q9550 @2.83GHz 1.70GHz】 2.83GHz物である識別なのに → 1.7GHz となる。
他参考:メモリは PC2-6400 DDR2 800 SDRAM SO-DIMM 200pin を使用しています。
DDR3は非対応の様子です。
引き続き、Win設定でやっていなそうな事や同様事例を克服された方の成功例をお待ち致します。
尚、自己責任で行っています。
また、ダメな時は戻す、別物使う は承知の上で行っています。宜しくお願い致します。
>uPD70116様
>Core 2 Duo E8600が使えるならFSB1333MHz自体は使えるのでしょう。
はい、FSB1333MHz自体は使えている様子です。
書込番号:20942593
0点

@2.83GHzまでが取得される名前です。
従ってそれと動作クロックは何の関係もありません。
CPUか動作クロックを諦めるしかないのではないでしょうか。
自作PCみたいにほぼ自由に設定可能なら別ですが、設定項目すらないPCですから諦めるという選択肢しかありません。
書込番号:20942782
4点

>uPD70116様
>@2.83GHzまでが取得される名前です。
不思議だった事が簡潔明快で理解できました。
しばらく1.7G動作で4コアのまま使用してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20943696
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2017/06/06 8:00:27 |
![]() ![]() |
7 | 2011/07/11 18:34:26 |
![]() ![]() |
10 | 2011/04/20 11:25:29 |
![]() ![]() |
13 | 2010/05/01 9:45:36 |
![]() ![]() |
8 | 2010/04/02 16:54:48 |
![]() ![]() |
11 | 2010/02/20 14:21:14 |
![]() ![]() |
4 | 2010/01/30 17:22:37 |
![]() ![]() |
3 | 2009/12/11 8:58:41 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/23 18:56:07 |
![]() ![]() |
11 | 2009/10/13 21:21:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





