『撮影。』のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 ボディ

重量約475g小型軽量コンパクトボディに有効画素数1230万画素のハイスピードLive MOSセンサーやボディー内手ぶれ補正機構を搭載したデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション

E-620 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション


「E-620 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-620 ボディを新規書き込みE-620 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影。

2010/08/18 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:18件

以前こちらでお世話になりました。
E620を購入し撮影し、
頑張って勉強しているんですが解決できず、どなたか教えて頂きたいのです。

設定はオート。
室内で同じ風景を撮影。
ファインダーとライブビューでとると
ファインダーは暗かったり明る過ぎたりします。露出は0です。

ライブビューは見た目と同じくらいになるのですが
ファインダーでの設定が変なんでしょうか?


初歩的なことになるかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11777908

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/08/18 11:15(1年以上前)

 ライブビューは電子的な映像なので撮影した写真と同じになるのは自然です。
 ファインダーから見た映像というのはレンズやミラーは通していますが、(電子ビューファインダーは除いて)目で直接見ているのと同じです。
 ファインダーを見たままに写せるのであれば、フォーサーズ最大の弱点である暗い場所の撮影の問題など生ずるはずが無いので、明るさについては見た通りにならなくても止むを得ません。なお、基本的にE-620はISO800を超えると仕上がりが極端に悪くなります。

 ファインダー撮影については、試行錯誤で(特に暗い場所の撮影は)設定を覚えていくしかありません。

書込番号:11778047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/18 11:24(1年以上前)

ライブビューを使って撮影したものは普通に撮れるが、
ファインダーを使って撮影したものは、暗かったり明るすぎたりすると言う事でしょうか?。

Wズームのどちらのレンズでもそうのようになるのでしょうか?。

ちょっと考えられないような現象ですね。
Exifデータ付きで、両方の写真を見ないと良くは分かりませんが、
故障じゃないでしょうか・・・

書込番号:11778075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/18 11:32(1年以上前)

一眼レフ使っていてファインダーの明るさの変化なんて気にしたことないですが

もしかしてFnボタンを押してプレビュー機能が働いている(レンズの絞りが絞り込まれている)なんて落ちではないでしょうね

書込番号:11778103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/08/18 12:21(1年以上前)

スレ主さまへ こんにちは

ひょとすると測光の関係かも・・・

測光をスポットにして特に撮影したいポイントにファインダの中心に合わせて
撮影してみてください。

ライブビューでは、撮影される状態に近い状況で液晶表示されますが
光学ファインダでは、見た目より暗く撮影されたり 明るく撮影されます。

いつもE−3・E−510(光学ファインダ)などのカメラで撮影してますが
カメラによってファインダがEVF(電子ビューファインダ=後部液晶画面と同じ)の
ものがあり、見た目と同じ状況で撮影できます。

この利点を考えてLUMIX G1(EVF)も使っています。

書込番号:11778265

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2010/08/18 13:00(1年以上前)

りさっこさん

こんにちは。オートで撮っているのならカメラの設定が悪いということはあまりないと思いますが、気になるのは室内の状況です。例えば暗めの室内に外光が入る窓があるとか、真っ白なお皿に黒や茶色のケーキだったり、つまり明暗差がある風景ではないでしょうか?(違ってたらスミマセン)

その場合、カメラが自動的に明るい窓か(相対的に暗めの)室内のどちらかに露出を合わせることになり、窓に合えば外の風景はきちんと写って室内は暗く、室内に合えば室内がきちんと写って窓周辺は真っ白になったりします。

ライブビューならカメラが自動的に判断した明るさを撮る前から分かりますが、ファインダーの場合は撮ってみないと分からないので、結果としてファインダーだけ意に反した明るさになって変に感じるのではないでしょうか?
慣れればシャッタースピードや絞りの数値でファインダーでも判断できるようになりますが、こればっかりは光学ファインダーの弱点とも言えます。(おそらくカメラや設定は正常だと思います)

カメラは画面全体の明るさを判断(=測光)して露出を決めますが、所詮機械がすることなので常に人間の思い通りにはならないのと、カメラのセンサーは人間の目と比べると比較にならないほど明暗差に弱いので、肉眼では室内も窓の外もきちんと見えてもカメラには見えないんです、実は。(そう考えると人間の目はすごい)

試しに明暗差が少ないシーンでライブビューとファインダーで写りを比べてみてください。これで明るさにあまり差がなければ間違いなく上記が原因です。

カメラが明るいところと暗いところのどちらに合わせるかは、測光方式を変える(マニュアル51ページ)ことである程度思い通りになります。
明るいところと暗いところ、何とかどっちも写したい場合は、階調をオート(マニュアル79ページ)にするか、より効果的なアートフィルターのライトトーン(マニュアル5ページ)がおすすめです。こちらも試してみてください。

書込番号:11778395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2010/08/18 20:22(1年以上前)

りさっこさん、こんばんは!!

この製品は持っていませんが
おそらくファインダーとライブビューの測光は別システムなのだと思います。
ファインダー使用時は、ファインダー内もしくはボディ内のセンサーで測光していて、ライブビュー時は撮像センサーで測光した値も加味されているとか、そんなところじゃないかと思います。
ピントの検出方式もファインダー使用時とライブビュー時は違っていますから測光もそうなのだと思います。

なので、違って当然かと。

楽しいデジカメライフを!!

書込番号:11779855

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/19 12:49(1年以上前)

同じ被写体を全く同じ構図で撮り比べて露出がばらつくのならカメラの故障でしょう。
ライブビュー時の露出はセンサーで測りますが、実際の撮影時の露出はファインダー時と同じくAEセンサーで測りますので、カメラが正常なら両者で撮影画像の露出がばらつく事はないはずですので。

書込番号:11782637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/19 14:19(1年以上前)

例え別々の測光センサーが使われるとしても、目に付くような露出差があるのは故障だと思いますよ。
そうでなければ、ユーザーは大変大変困りますよね。

しかし、
>室内で同じ風景を撮影。
>ファインダーとライブビューでとると
>ファインダーは暗かったり明る過ぎたりします。露出は0です。
>ライブビューは見た目と同じくらいになるのですが・・・
この部分の解釈が難解ですねぇ〜。

解釈1)・・・(私の解釈です)
室内で同じ風景を撮影した。
ファインダー使用での撮影とライブビュー使用での撮影。
ファインダー使用での撮影分は、見た目より暗かったり明る過ぎたりする。
ライブビュー使用での撮影分は、見た目と同じくらい・・・

解釈2)
室内で同じ風景を撮影しようとし、
ファインダーとライブビューを見比べて見た。
ファインダーは暗く見える時と明る過ぎに見える事がある。
ライブビューでは見た目と同じくらいに見える。

解釈3)
前半略。
F使用で撮影した結果を、ファイイダーから見える像と比べると、
撮れた結果が暗かったり、明るすぎたりする。
LV使用で撮影した結果を液晶モニターで再生して見ると、目で見たものともほぼ同じ。
(又は、LVで見えていたものとほぼ同じ)

スレ主さん、どれが正解なのでしょうか?。

書込番号:11782940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/19 14:24(1年以上前)

エ〜〜〜ッ!!!
3つとも「ブッブゥ〜」で「ピィ〜ンポォ〜ン」無しィ・・・ (>_<)

書込番号:11782955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/08/19 14:46(1年以上前)

電産サマ。
設定の仕方、これから勉強します。

Frank,Flankerサマ。
Fnボタンは押していないです。

霧G☆サマ。405Rサマ。
測光調べました。
撮影方法を再度確認します。
明る過ぎは逆光だったから白とびしたのかなと思います。
しかしライブビューだときちんと補整されるんですよね。
勉強不足です。

Dあきらサマ。
測光のが別だからということも
あるんですね。

XJR1250サマ。
同じ条件下で撮影していますので
故障が疑わしいですかね。
花とオジサマ。
ダブルズームの1442です。解釈1が私の言いたい解釈です。
解りづらく申し訳ありません。

書込番号:11783026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/08/19 14:52(1年以上前)

皆様、本当に
御返事ありがとうございますm(__)m

書込番号:11783045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/08/19 15:37(1年以上前)

皆様申し訳ありません。
明る過ぎはただの白とびのようです。
逆光(外)
撮影もオートではなくて
Aモードでした。
s4000 F4,3 ISO2500
wbオート 露出0

が真っ白でした。
同じ条件下で
オート
s640
F10
wb晴れ
露出0
でまともにとれています。

室内で暗くなるのはやはり
光の具合、測光が問題な感じがしました。
写真が失敗したと思い
削除したので
設定の振り返りができませんでした。

皆様初心者の私に本当にありがとうございました★

書込番号:11783159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件 E-620 ボディの満足度5

2010/08/19 17:15(1年以上前)

絞り優先モード(A)でF値を4.3に設定したことで、カメラ側がシャッタースピードをMaxの1/4000に設定しても光量が多く白とびしたって事でしょうけど、問題はISOが2500っていうのが分らないですね。

絞り値4.3に設定してカメラ側が1/4000でも露出オーバーと判断していたなら露出オーバーのサインが出ていたはずで、適正露出に成る様に更に絞ることも出来たはずですね。

ISOオートだ白とびするぐらいの明るさなら最低感度の100ぐらいに成りそうな気もしますが、室内の暗い所での撮影時にISO感度を手動で上げていて、そのまま変更せずにAモードで屋外撮影したからですかね、それなら分らないでもないですが(実はISO2500でなくISO250とかのオチもありそうな+_+;)

書込番号:11783469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/08/19 17:24(1年以上前)

りさっこさん、こんばんは。

>明る過ぎはただの白とびのようです。
逆光(外)
撮影もオートではなくて
Aモードでした。
s4000 F4,3 ISO2500

これは、ISO の設定ミスですね。
A モードで、SS が最高速に達していますので、カメラとしては最早調節のしようがなく、
やむなく露出オーバーになっています。
A モードのままで露出オーバーを回避するには、ISO を小さくする(ISO-AUTO でも良い)か、
絞るか、ND フィルター(PL フィルターでも代用可)を付けるしかありませんが、
SS 最高速でも露出オーバーになるほど明るいので、
ノイズ低減のためにも、先ずは、ISO を小さくすべきだと考えます。
 

書込番号:11783501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/08/20 15:29(1年以上前)

salomon2007サン メカクロサン

ISOの設定がおかしかったんですね。


もぅ一度質問が(*_*)
ファインダーとライブビュー

モードAで同じ物を撮りました。

皆様、SSは20くらい変わりますか?
2パターン撮り
ISOはすべて200、露出0

ライブビューのがやはり明るくうつり、@100とかA125
ファインダー@80とかA100

になるんですよ。

正常範囲だと思われますか??

何度も申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:11787808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/20 16:10(1年以上前)

それは、半押しした時にファインダー内や液晶に表示される数値ではなく、
実際に撮影した画像のExif情報ですか?。
Aモードなので絞りは固定として、
SSに差がある・・・・
ISO値に変化はありませんか?。
実際に撮った画像の明るさに違いがあるのですよね。
同じレンズ、同じ構図ですよね。
測光方式は何ですか?。(評価測光、中央重点、スポット)

まさかF撮影では測光方式が選べるけど、LV撮影の時は評価測光のみって仕様じゃ無いですよね・・・

微妙な差異ですね〜
我慢できないほどじゃないけど、全く無視するような小さなものでもない・・・

私なら、
ISO固定で試して見て、それでも差異があるなら一応サポートに問合せします。

書込番号:11787920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/08/20 16:33(1年以上前)

早速御返事ありがとうございます。

実際撮影した情報です。
ファインダーもライブビューも
評価測光です。

ISOはオート撮影で撮影後200
同じレンズ、同じ構図です。

一度サポートに聞いてみます。

書込番号:11787995

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/08/21 14:43(1年以上前)

ISO感度固定で絞りも固定。
その条件でシャッター速度が速いライブビュー撮影の方が明るく写るという事はないです。 条件と結果が一致しません。
あと、人工光源下での露出はバラつきやすいので、実験は晴れている昼間の屋外の方がよいです。
また、ライブニューのときはアイピース(接眼部)はカバーをしてください。
そうしないとここでも露出が多少バラつく原因になります。

書込番号:11792229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/08/23 14:32(1年以上前)

初めて書き込みます。

価格コムの口コミを参考にして、半年ほど前にE-620を購入した、
デジイチ初心者のものです。

わたしも、ファインダー撮影の場合とライブビュー撮影の場合の、
仕上がりの違いに気付き、原因を探っておりましたがさっぱりわからず・・。
この口コミを参考にしてテストをしてみました。

カメラを三脚に固定し全く同じ条件にて撮影。
撮影モード:プログラム撮影
ISO:200固定
WB:CWB 5000
AF:S-AF(中央)
測光:スポット測光

<撮影結果>
ファインダーの場合/SS:1/20 F3.5
ライブビューの場合/SS:1/13 F3.5

上記のようになり、ファインダー撮影のほうが、SSが早い分、やや暗めの
仕上がりになります。

このような動作は正常なのでしょうか?

普段はプログラムモードで、ISOとWBともにオートで撮影しているからか、
明暗の差はもっと大きくなってしまい、非常に違和感を感じます。


いかがでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:11801570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/08/23 17:13(1年以上前)

にゃぎゃ〜さん、こんにちは。

疑う訳じゃありませんが、念のため!
本当に、「全く同じ条件にて撮影」でしょうか?
例えば、近くで誰かが動いたとか、屋外で太陽位置が少し移動したとか、風が吹いたとかいうようなことはありませんか?

というのは、「スポット測光」で撮影とのことなので、例えば晴天下でも、太陽の位置が少し動いたとか、風が吹いたとか、人物写真であれば顔の向きが僅かに変わったとかだけで、光(木漏れ日や反射光などを含む)の当たり方が変わり、測光部分の明るさが変わることがあります。

ご承知の通り、「スポット測光」の場合は、測光範囲が非常に狭いので、画面全体の明るさは殆ど変わらない場合でも、測光部分の明るさが変わると、カメラは敏感に反応します。

もしそのような状況が考えられるようでしたら、撮影された写真の中心部の明るさを較べてみてください。
中心部の明るさがほぼ同じであれば、「測光は正常」ということになります。

なお、もし、測光後にフレーミングし直したようであれば、上記比較は意味がありません。
  このような撮影方法をされたのなら、「測光位置が完全には同じでなかった!」という可能性もあります。
  
このように、「スポット測光」の場合は、測光位置の微妙な違いや測光部分の局部的な明度変化にまで敏感に反応しますので、「全く同じ条件にて撮影」を担保するのはかなり難しいと考えられます。
できることなら、「評価測光」か「中央重点平均測光」で再比較されることをお勧めします。

また、「SS:1/20」と「SS:1/13」は「2/3 段」の差ということになりますが、たまたま、一方は「正常値 +1/3 段」、他方は「正常値 -1/3 段」であったことも考えられ、これなら「誤差範囲」と考えられます。

以上の通り、色々な要因が考えられますので、気になるようであれば、「N 数をもう少し多くして試験された方が良いのではないか!?」と考えます。

書込番号:11802011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/23 18:04(1年以上前)

当機種
当機種

ファインダー撮影

ライブビュー撮影

メカロクさま、ありがとうございます。

不勉強のため、「評価測光」と「N数」がよくわからなくて・・・。
的外れかもしれませんが、測光方式をデジタルESPと中央重点平均測光にて
再度テストしてみました。

カメラは三脚で固定しておりますが、何分おもちゃのような三脚ですので、
少しだけ動いてしまってるようです・・。

結果は、ESP測光の場合前回と同じSSに違いが出で(ファインダー撮影の方が露光時間が短い)、
中央重点の場合は、SSに差はありませんでした。

が、さらに疑問が深まったのが、中央重点の場合です。
WBとISOは固定でF値はともに3.5なのに、撮った画像をパソコンで見比べると、
明らかにファインダー撮影の方が暗いのです。(若干ピントの具合も違います・・)
この中央重点平均測光で撮影した画像をアップ致します。

う〜ん。
わかりません・・・。
アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:11802204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/08/23 19:35(1年以上前)

にゃぎゃ〜さん、こんばんは。

>「評価測光」と「N数」がよくわからなくて・・・

中途半端な語句を使ってしまい、申し訳ありません。
「評価測光」は「ESP 測光」のことです。
「N 数」とは、試験・実験における「サンプル数」のことで、ここでは「試験回数」程度の意味で使いました。

>が、さらに疑問が深まったのが、中央重点の場合です。
WBとISOは固定でF値はともに3.5なのに、撮った画像をパソコンで見比べると、
明らかにファインダー撮影の方が暗いのです。(若干ピントの具合も違います・・)

EXIF 情報を見る限り、仰有る通り、ISO/SS/F 値が全て同じなのに、ライブビューの方が少し明るいですね。

正確な理由は判りませんが、次のようなことは考えられるかと思います。

1.蛍光灯などの照明器具の特性に伴う明るさ変化の影響。
   測光時と撮影時で、明るさが違った。

2.ライブビュー撮影時に、アイピースカバーをしていなかった。
   XJR1250さんも仰有っている通り、アイピースカバーをしないと、露出のばらつきの原因になります。
   取説の 37 ページにも、次のような記載があります。
    ファインダから強い光が入ると、正しく測光できない場合があります。
    その場合はアイピースカバーを取り付けてください。
   これは、アイピースからの逆入射光があると、より明るいと判断して、露出を切り詰めるためです。
   撮影時には、ミラーが上がるので、逆入射光の影響はなくなりますが、測光時に、
   実際にはファインダー撮影の測光時よりも少し暗かったのに、逆入射光の影響で、
   ファインダー撮影の測光時と同じ明るさと判断したということは考えられます。

何れにしても、せいぜい 1/3 段(1/3EV)程度の差と考えられ、やむを得ない程度の誤差ではないかと考えます。
この程度の誤差を問題にするのであれば、RAW で撮影し、0.1EV 以下のピッチで明るさ調整できる現像ソフトで現像するか、グラフィックソフトで明るさ調整するしかないのではないか?・・・と考えます。

書込番号:11802539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/23 20:11(1年以上前)

メカロクさま

詳しく説明していただきありがとうございます。
ご指摘の件、1については数秒間の撮影間隔ですので、
環境光の変化はほぼないと思いますが、2については、
窓を背にして撮影してましたので、おっしゃる通り
影響があったのかもしれません(アイピースカバーはしておりませんでした・・)。

でも、
>やむを得ない程度の誤差
というのが正解なんでしょうね!
ただ、以前「おやっ」と思うくらい明るさが違う場合がありましたので、
ご指摘の件を気をつけながら今後も検証&勉強したいと思います。

口コミに参加したのは初めてだったんですが、やっぱり素晴らしいですね!
ありがとうございます。


スレ主様
便乗質問させていただきありがとうございます。

書込番号:11802685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/08/23 20:14(1年以上前)

↑ のレスで、
 >やむを得ない程度の誤差ではないかと考えます。
と書きましたが、これについて、少し補足説明します。

私はほぼ 100%、A(絞り優先)モード撮影で、P(プログラム)モードでの撮影は皆無ですので、P モードのときの SS が無段階調整なのか、1/3EV ピッチでの調整なのか判りませんが、少なくとも A モード撮影撮影の場合は、1/3EV ピッチでの調整になっているようです。

この場合、調整可能な SS のちょうど真ん中が適正露出であったときは、1/6EV だけプラス側にするか、1/6EV だけマイナス側にするしかない訳で、例え測光に全く誤差がない場合でも、プラス側にした場合とマイナス側にした場合では、1/3EV の差が出ることになります。

実際には測光にも誤差がありますし、同じ SS 表示でも毎回全く同じ SS になる訳ではないでしょうし、同じ F 値表示でも毎回全く同じ位置まで絞られるとは限らないでしょうから、誤差(バラツキ)はもっと大きくなるはずですね。
  そういえば、同じ表示の SS や F 値でも、実際にはバラつく可能性がある点を、
  前回の「考えられる理由」に入れていませんでした。

以上は、同じカメラ(機種ではなく個体)の場合の話で、カメラが異なれば、個体差もプラスされますので、差は更に大きくなるはずです。

書込番号:11802699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/08/23 20:34(1年以上前)

にゃぎゃ〜さん、

>1については数秒間の撮影間隔ですので、
環境光の変化はほぼないと思います

イエイエ、数分とか数秒とかではなく、数十分の一秒の話なんです。
つまり、蛍光灯などは、人の目には明るさ一定に見えても、実際には交流電源(50Hz or 60Hz)の電源電圧の変化に伴い、明るさは常に変化しているので、測光時とシャッターが切れる瞬間では、「厳密には明るさが異なるだろう!?」ということなんです。

書込番号:11802800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/23 21:16(1年以上前)

メカロクさま


重ね重ねありがとうございます。

環境光については、照明は点灯してなかったんで(うろおぼえ・・)
変化はなかったんではないかと思ったんです。

>そういえば、同じ表示の SS や F 値でも、実際にはバラつく可能性がある
これも正解ですよね。撮影する側(ひと)もカメラ側も100%同じ条件と
同じ結果を揃えるのは無理だということですよね。



ちょっとまた話が変わるんですが(スレ主様すみません・・)
メカロク様はAモードでの撮影ということですが、仕上りのモード(VIVIDなど)や
露出補正(A方向、G方向)はどのように設定されてますか?

自分はまだ仕上りモードについては答えが出せていません。
露出補正については、無調整の場合写した写真がかなり赤っぽく見えてしまいます。
特に晴れた日のアスファルトなんかは、かなり赤紫に見えてしまうので、A方向を
マイナス側に振っているのですが、ひとの顔色がかなり悪くなることも・・。

ISO800以下でも、非常にノイズが気になることもシバシバで、この掲示板での予習も
含めて、熟慮に熟慮を重ねて購入したカメラなんですが、どうも「これだ!」と
思う結果が出せません。もしかして故障してるんじゃないか?と疑ってしまう始末。


不勉強と言われればそれまでですが、みなさまの使用状況(設定)なんかも
聞いてみたいと思いまして・・・。

書込番号:11803054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/08/23 23:52(1年以上前)

にゃぎゃ〜さん、

>メカロク様はAモードでの撮影ということですが、仕上りのモード(VIVIDなど)や
露出補正(A方向、G方向)はどのように設定されてますか?

私の場合、機種が違う(E-3/E-P2)ので、仕上がりモードの設定は余り参考にならないと思いますし、同じ機種でも、仕上がりモードは好みが分かれ易い部分なので、他人の設定は余り参考にならないと思いますが、私は、E-3:VIVID、E-P2:iFINISH が基本です。
 *E-P2 にはアートフィルターもありますが、ジオラマを試したことがある程度です。

また、「露出補正(A方向、G方向)」とありますが、「(A方向、G方向)」は、「露出補正」ではなく、「全 WB モード補正」ですよね。
これも機種により発色が異なるし、好みが分かれ易い部分なので、他人の設定は余り参考にならないと思いますが、私は、E-3:A-1/G-1、E-P2:A-2/G±0 です。

「露出補正」は、サブダイヤル(E-3:前ダイヤル、E-P2:縦型ダイヤル)に割り付けて、こまめに調整していますが、「少々暗くなっても、嫌いな白飛びを避ける」ことを基本としていますので、殆どマイナス補正です。
 *全て「RAW+JPG」撮影で、暗くなった分は、現像時に調整します。
 *E-P2 では、EVF(電子ビューファインダー)に露出補正も反映されるため、EVF を見れば
  白飛びするかどうかほぼ判り、露出補正の経験や勘は、余り必要なくなりました。
 
「ISO」については、ノイズと SS との兼ね合いで決めますが、原則として、E-3:ISO640 以下、E-P2:ISO800 以下で、できる限り、基準感度(E-3:ISO100、E-P2:ISO200)を使うようにしています。

以上、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:11803994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/08/24 00:38(1年以上前)

スレ主さまへ

ファインダーの撮影とライブビューの撮影では
メカ的に撮影する状態が違います。

レンズ内の絞りの状況(撮影プロセス)として

ファインダーでは、撮影する前は 数値的に絞っていても開放です。
ライブビューでは、初めから 絞られています。

この違いが明るさの違いになると思います。

ファインダーでは 計算上の絞り値 実測値と異なり
ライブビューでは、絞られた入射光によって測光してます。

少し絞って、レンズの前から見て
ファインダーとライブビューの切り替えをしてみてください。
今回の原因が理解できると思いますが〜

書込番号:11804185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/08/24 01:18(1年以上前)

にゃぎゃ〜さん、

先ほどの補足です。

私の場合、現像を他社ソフト(SILKYPIX DS Pro)で行っている関係で、カメラの設定は、「露出補正」と「WB」以外は、現像時に反映されません。
また、「WB」は反映できますが、JPG と同じ色にはなりません。

では、なぜ、カメラ側でも設定するかというと・・・撮って出しの JPG を現像時の参考にするというか、ライバルと見なし、これを超えるように努力するためなんです。
  時々、どうしても撮って出し JPG に敵わず、純正ソフトで現像したり、
  撮って出し JPG をレタッチすることがあります。

なお、「WB」は、ほぼ 100%、「オート」です。
これも、現像時の参考にするためです(勿論、記憶も加味します)


霧G☆彡。さん、

>ライブビューでは、初めから 絞られています。
>ライブビューでは、絞られた入射光によって測光してます。

これは、「常に正しい」とはいえないようですよ。
つまり、絞りの動きを見る限り、「絞り開放では調整しきれないほど明るい場合に、ある程度(多分、F5.6 程度まで)絞る」というのが実情のようで、例えば、F16 とか F22 に設定しても、ここまでは絞られないし、暗い場合には解放のままのようです。

考えてみると、ここまで絞ると、AF は機能しない筈ですよね!?
  AF の機能限界は、公称「F5.6」で、実際には、テレコンを装着したときの経験から、
  それより多少暗くても機能する場面が多いようです。

書込番号:11804310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件 E-620 ボディの満足度5

2010/08/24 01:31(1年以上前)

取扱説明書にFnに「プレビュー/ライブプレビュー」を割り当てておくと、撮影時にFnを押して設定した値まで絞り込むとありますが、
「プレビュー」割当てだとファインダーで被写界深度を確認する場合に使え、「ライブプレビュー」割当てだとファインダー撮影からすぐにライブビューになって確認できるということみたいですから、ライブビュー撮影時にはファインダー撮影と違って絞り値を設定すれば絞り込んだ状態で既にモニターに写っているって訳なんですね?

書込番号:11804340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/08/24 10:41(1年以上前)

にゃぎゃ〜さん こんにちは

なるほど〜 ですね! ありがとう 参考になりました。

書込番号:11805255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/08/24 15:05(1年以上前)

ライブビューの絞り値を調べましたので
ご興味のある方は、どうぞ〜

●ライブビューの絞り固定値

E-420 + 14-42mm 1:3.5-5.6 (14mm) F3.5 固定
E-420 + 14-42mm 1:3.5-5.6 (42mm) F5.6 固定

E-3 + 12-60mm 1:2.8-4 (12mm) F3.2 固定
E-3 + 12-60mm 1:2.8-4 (60mm) F4.0 固定

E-510 + 14-35mm 1:2 F3.2 固定
E-510 + LX025mm 1:1.4 F3.2 固定

●確認方法

MENU より
Fn ボタン機能 → ライブプレビュー に設定
ライブビュー の状態から Fn ボタンを押して
絞りの状態を目視にて確認(変化しない絞り値)

●まとめ

F3.2より大きい場合は、その絞り値の最小値(開放)
F3,2より小さい場合は、F3,2固定

他のレンズもありますが予想できますので・・・省略

書込番号:11806118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/08/24 17:27(1年以上前)

霧G☆彡。さん、
テストお疲れ様でした。

>F3.2より大きい場合は、その絞り値の最小値(開放)
F3,2より小さい場合は、F3,2固定

これは、「レンズの解放 F 値が・・・」ということですね!?
また、にゃぎゃ〜さんの使用レンズは、14-42mm 1:3.5-5.6 と考えられますよね?
  14-35mm/14-54mm/12-60mm も考えられないではないですが・・・

であれば、あなたのテスト結果が正しいなら、ファインダー撮影の場合はもちろん、ライブビュー撮影の場合も絞り開放で測光していることになり、にゃぎゃ〜さんご指摘の現象には「ライブビュー時の絞り」は無関係、つまり、

>今回の原因が理解できると思いますが〜

という訳にはいかない・・・ということですね?

書込番号:11806553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/24 18:53(1年以上前)

う〜ん。
すみません。わたしには全く理解できない状態になっております・・・(汗)。

私のレンズはダブルレンズキットのものですので、14-42mm 1:3.5~5.6です・・・。

書込番号:11806860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/08/24 23:35(1年以上前)

メカロクさん

言われる通りです。

3脚に固定して
Mモードで撮影した時に、ライブビュとファインダとの明暗の差は
あまり無いように感じますが〜

グレーカードを撮影して撮影されたファイルのデーターを比較解析すれば
違いが解るかもしれませんね!

なんとなく 今回の件は レンズ(絞り機構)の故障のような気がしますが???

書込番号:11808572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/08/24 23:38(1年以上前)

えっ!?

ぼくのも故障ですか・・・?

書込番号:11808597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/08/24 23:50(1年以上前)

にゃぎゃ〜さん こんばんわ〜

以前、私の使用しているレンズがこのような現象が起きて
Mモードにしてレンズを前方から絞りの動きを見ていたら
繰り返しシャッターボタンを押したときに
絞りの口径が異なる事を発見して修理に出しました。

あくまでも 私の 経験談ですので・・・ あまり気にしないようにしてくださいね〜

書込番号:11808681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/09/10 11:34(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございました。
大変遅くなり恐縮です。

色々難しいお話で
もう少し勉強しなおします。
参考にさせて頂きました。

書込番号:11887580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/11 07:24(1年以上前)

りさっこさん こんち

頑張って勉強してくださいね〜 では、さいなら。(*^。^*)!

書込番号:11891517

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
IS終了 7 2021/06/05 15:21:01
久々に使いました 15 2021/03/29 6:45:13
画質について 12 2017/11/13 1:19:30
光学ファインダーで楽しもうと思います 21 2017/01/16 20:35:44
マイクロ+フォーサーズ 12 2016/08/01 7:16:21
Fマウントのマウントアダプターについて 10 2016/06/30 5:03:17
E-620 ようこそウチへ♪ 16 2016/02/22 3:53:55
私も買ってしまいました。 16 2015/02/14 23:17:43
OMシステムのレンズとE-520/E-620の相性について。 6 2014/12/08 16:18:53
お尋ねします 16 2014/07/16 0:22:31

「オリンパス > E-620 ボディ」のクチコミを見る(全 8608件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-620 ボディ
オリンパス

E-620 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 ボディをお気に入り製品に追加する <245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング