『迷っています'`』のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 ダブルズームキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」と望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED40-150mm F4.0-5.6」のセットモデル。価格はオープン

E-620 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 ダブルズームキットの価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの買取価格
  • E-620 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-620 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-620 ダブルズームキットのレビュー
  • E-620 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-620 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-620 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-620 ダブルズームキットのオークション

E-620 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 ダブルズームキットの価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの買取価格
  • E-620 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-620 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-620 ダブルズームキットのレビュー
  • E-620 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-620 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-620 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-620 ダブルズームキットのオークション


「E-620 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-620 ダブルズームキットを新規書き込みE-620 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

標準

迷っています'`

2009/07/24 02:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:22件

こんにちは。
デジタル一眼レフのカメラを購入検討中なのですが、どうしても決められず、みなさんの意見を参考にしたく書き込ませていただきました。

私が求めている機能は
・アートフィルター(トイカメラみたいな写真が撮りたいから)
・アスペクト比の多様性
・フリーアングルライブビュー
・動画撮影

以上のような形なんですが
迷っている機種はOlympusのE-620とe-p1とcanonのkiss x3です。
・e-620
動画撮影がついていない
・e-p1
フリーアングルライブビューがついてない
・kiss x3
アートフィルターがついていない
アスペクト比が3:2固定

予算的には10万円前後で考えております
自分の求めている機能それぞれに対してどれぐらい求めているのか比べてどれかを捨てるべきなんでしょうが、どの機能も捨てられず・・・´Д\;;

あと、本体自体に手ぶれ補正がついているものと、本体にはついてなくてレンズそれぞれに手ぶれ補正がついてるものと、メーカーによってずいぶん違うみたいなんですが、なぜそんなことが起きるのでしょう?
レンズごとに補正をつけると必然的に値段があがりますが、それを補うほど、レンズごとに補正をつけることはよいことなのですか?

徒然に書いてしまって、わかりにくい文章になってしまいました。
上に挙げた機能に対するみなさんの必要性みたいなものを聞けたらとてもうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:9899051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/24 07:07(1年以上前)

>レンズごとに補正をつけると必然的に値段があがりますが、それを補うほど、レンズごとに補正をつけることはよいことなのですか?

キヤノンやニコンはフィルムカメラを見捨ててないのでぇ〜、レンズで補正なので〜っす♪
レンズ補正のが性能が上とゆ〜のはぁ、はんばいじょうしかたのない宣伝ですぅ〜
取り柄がなかったらぁ、誰も追加のお布施はくれないデショ?

EF70-200F2.8Lのぉ、手ぶれ補正有りと無しでぇ、イクラ違うか確認してみてはぁ〜♪

パナはぁ、社内で持ってる技術がぁ・・・・デスヨ♪
動画撮影にも向くので〜そのせいかとぉ〜♪



肝心のお勧めのほ〜ですがぁ、GH1にしておいてぇ、アートフィルター効果は後でパソコンで加えるのがぁ、一番スレ主さんの要求に近そうですぅ〜
もっともぉ、「動画」にまでアートフィルタをかけるならぁ、E-P1の一択でぇ、後でPCでなんて普通の人にはムリですからぁ〜♪

書込番号:9899325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/07/24 07:29(1年以上前)

>キヤノンやニコンはフィルムカメラを見捨ててないのでぇ〜、レンズで補正なので〜っす♪
>レンズ補正のが性能が上とゆ〜のはぁ、はんばいじょうしかたのない宣伝ですぅ〜

それも理由の一つかも知れませんがぁ〜、広角から望遠とかァ〜マクロレンズまでぇ〜、全部
センサーのシフトで補正しようとしてもォ〜、物理的な無理があるので〜っす♪
やっぱりレンズ毎に最適な光学設計をするのがぁ〜、一番補正効果が高くなりまァ〜っす♪

書込番号:9899376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/24 08:54(1年以上前)

今のところ、スレ主さんのご要望を全て満たすカメラは無いので…
優先順位を付けるしか無いですね♪

何となく…オリがあっている気がしますが…

手振れ補正の方式は、それぞれのメーカーの生い立ちに起因する事で…キヤノンとニコンは、フィルムカメラの時代から手振れ補正を搭載していまして…
トーゼン、フィルムを動かす訳には行かないので、レンズシフト方式と言う訳です。

他社は、後発なので…コストの掛からないセンサーシフト方式を採用と言う事で…

それぞれに一長一短はありますが…

初心者さんなら…手振れ補正の有る無し…ましてやレンズシフト方式かボディ内蔵か?…なんて事にコダワル必要は有りません(^^;

何故なら…初心者さんには手振れ補正の効果はほとんど実感出来ないからです(^^;

少なくとも…手振れ補正が初心者さんのミスや無知を救ってくれるであろう…と考えている内は、効果を実感できません(笑

まぁ…望遠レンズを使用する場合は、誰でも等しく効果が実感出来ますけど…

広角〜標準域のレンズ使用時には、初心者さんには手振れ補正は効いてくれ無いでしょうね…。
少なくとも、露出の仕組みを理解したベテランがズル賢く利用しないと、効いてくれません(^^;

モチロン…初心者さんも、いずれはベテランになるわけで、手振れ補正が有れば便利と言う事に異論は有りませんが…。

コレが無いと、初心者さんには写真が上手く撮れない…なんて事は絶対に有りません♪

なので…そんなに執着する必要は無いです♪

書込番号:9899570

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/07/24 11:30(1年以上前)

X3の動画はおまけみたいなものだし、動画撮影以外はE-620が希望を満たしているのでE-620でいいんじゃないの

また、すでに述べられていますがニコン、キヤノンはフィルム時代からレンズ内手ブレ補正をやっていて、一番のメリットは望遠使用時でもボディ内と違ってファインダー像が安定する為撮影がしやすいということです
またキヤノンの新しい技術で角度ブレとシフトブレに対応したハイブリッドISなんていうのが発表され、これまでマクロ撮影では手ブレ補正が効果が薄いと言われ続けてましたが期待ができそうです
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009jul22j.html

ただボディ内も全てのレンズで手ブレ補正が可能、レンズ内補正のようにレンズが大型化せず価格が安くなるなどのメリットがあるので理想はレンズ内とボディ内の併用ですね

キヤノン、ニコンは2社でシェア80%とほぼ市場を独占しています。
両社のレンズの種類も他社に比べると圧倒的に豊富です
カメラが売れればそれに伴ってレンズ売れますし、手ブレ補正レンズは付加価値のついた高額商品でメーカーにとっては美味しいものかもしれません。
なのでキヤノン、ニコン、パナ以外のボディ内手ブレ補正陣営がキヤノン、ニコン両巨人のシェアを脅かし危機感をもたらさない限り量巨頭がボディ内採用に踏み切ることはないかと思います。

書込番号:9899963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/24 19:43(1年以上前)

・アートフィルター
・アスペクト比の多様性
・フリーアングルライブビュー
・動画撮影

これらの機能を満たしそうな最初の機種はオリンパスの
時期m43ではないかと思われます。

書込番号:9901605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/24 22:14(1年以上前)

>理想はレンズ内とボディ内の併用ですね

そうなのですよぉ〜♪

レンズ内だと最適化されててゆ〜り、とか信じてる人がいるみたいですがぁ〜
例えばEF100-400LISなんてぇ、改善効果2段相当なんですよネェ〜
これが最適化で100%効力を発揮したとしてぇ、ボディ内の場合、レンズより新型に切り替えやすいので最新式の本体つかうとぉ、改善効果5段相当なのですよぉ〜
最適化されてない(w)ので8掛けとしてもぉ、・・・・・最適化されてるからゆ〜り?(w)

レンズの方〜が、所有機材中での寿命が長いのでぇ、写りに問題なくてもぉ、こーゆー点で陳腐化しちゃうんですよねぇ。
ハイブリッドISはすごそーですケドぉ、ごゑにゃんさんは既に持ってるLレンズ、全部買い換えたりするんですかぁ?

もしもの話ですがぁ、CANONが本体内補正も併用したとしてぇ、ハイブリッドISみたいな新技術が開発されますとぉ、ファインダー覗いてるときはレンズ内のISで像を安定させておいてぇ、シャッター切った瞬間、撮影時には最新型の本体補正でバッチリ激写!とかも可能なのですよぉ〜

実際にぃ、E-30やE-620に松下のレンズをつけると↑こーゆー動作になってぇ、レンズ補正だと3段相当、本体補正だと5段相当で補正するですよ〜♪

はやくCANONも本体内補正してくんないかなぁ〜、そしたら135F2Lも手振れ補正ですよ!?うー、ホシイ、ホシイ☆

あとね
>広角から望遠とかァ〜マクロレンズまでぇ〜、全部(略
っていいましてもぉ〜、実際にぃ、センサーシフトだとぉ、50mmZSやら85mmZAでもぉ、手振れ補正利いてぇ、面白いですよぉ?
ウチだとぉ、暗くなるとぉ、40D君や5D君は残念ながらお休みなのデス。
三脚使うときだけしか出番がないのよ〜♪




かんわきゅ〜だい♪

スレ主様☆ ないがしろにして脱線していたのではなくてぇ〜

>なぜそんなことが起きるのでしょう?
>レンズごとに補正をつけると必然的に値段があがりますが、それを補うほど、レ
>ンズごとに補正をつけることはよいことなのですか?

いちおー、ここに回答してたつもりなのですよ〜
ごめんしてネ?

書込番号:9902310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/24 22:21(1年以上前)

これだけでは何なので〜

>X3の動画はおまけみたいなものだし、動画撮影以外はE-620が希望を満たしているのでE-620でいいんじゃないの

おおむねこちらに賛成いたしましてぇ〜

動画優先ならGH1K、動画あきらめならE-620、とにかく大勢の人と同じ物を入手して安心感優先ならX3とゆー按配ではいかがでしょうかぁ?

ま、考えすぎてぇ、頭の中ゴチャゴチャになってぇ、わかんなくなっちゃった場合は
お店でじかに持ちくらべてぇ、手に一番しっくり来るのを、頭空っぽにして探すのもまた良し! ですよぉ〜♪♪♪

書込番号:9902356

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/24 23:15(1年以上前)

キリストさんこんばんは!

初めてのデジイチでしょうか?
はじめてだとして書かせていただきますが、

動画撮影機能にこだわるならe-p1でしょうが、デジカメでの動画撮影はAFの音
などが汚く入ってしまうので、おまけ程度に考えられたほうが良いと思います。

手ぶれ補正の件は、どちらも一長一短が有るでしょうから気にされなくて良い
と思います。

アートフィルター機能は、お手軽にその機能を使えますが、PC上でもある程度
出来ますので、お手軽にと言う部分にメリットを感じるなら、オリ機はお勧め
です。

アスペクト比も結局カメラ内でトリミングするだけのことですから、PC上で可
能です。
ただし、撮影時に液晶で指定したアスペクト比での確認が出来るので、構図は
決めやすくなりますので、そこにメリットを感じるなら、オリ機はお勧めです。

canon機は、使用ユーザーも多いので困った時に、聞ける人を探しやすいかも
しれません。
一般的には、暗い撮影ではノイズが出にくいので、ノイズを気にされるならca
non機はお勧めです。

ここからが本当に言いたいことなんですが、
私自身は、E-620からのデジイチですが、他にデジイチを持っていないので、
比べる物が無いのも手伝って、特に大きな不満は感じておりません。
おそらく、はじめてのデジイチでしたらどこのメーカーの物を使われても、大
きな不満は無いと思います。
e-p1については、ファインダーが無いなど、新しいジャンルのカメラですので、
ちょっと分かりませんが・・・・・
(撮影時にライブビューが多いですが、ファインダーで見たいことも有るので)

求めている機能をすべて満足するのは難しそうですから、安い買い物ではない
ので、じっくり実機を触ってみて、感触や重さ、デザインなどで予算に見合う
物で、一番しっくりくる物を購入されれば良いと思いますよ。

何も答えになっていない無くて申し訳ない(^^;
実機を手に入れて、気に入った写真が撮れるようになると良いですね。

書込番号:9902678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/07/25 10:44(1年以上前)

>アオリー・ステハーン∇さん
返信ありがとうございます。

価格.comでレンズ値段くらべてみました。
レンズ補正がついているともっと高いと思っていたんですが、予想よりは現実的な数字でした。
GH1も候補ですね!!逃してました、ありがとうございます。

>ごゑにゃんさん
やぱりレンズ毎に補正がついていたほうが、補正効果が高いんですね。
趣味でやるのに、そこまで必要か…考える必要がありそうです。

>#4001さん
やっぱりnikonとcanonが強いんですね。
自分でもなんとなくolympusが合っている気がするんですが、いまいち決定打にかけているような気もして…。

>Frank.Flankerさん 
ボディ内補正とレンズ補正の併用、その考え思いつきませんでした!!
ありがとうございます。

>シーカーサーさん 
M43というモデルが出る予定があるんですか?

>merkeydazeさん
アートフィルター、アスペクト比云々についておっしゃる通りで、やっぱり後で編集することを頭に入れて撮影するのは面倒なので、Olympus機に魅力を感じています。

みなさん、ありがとうございました。
動画優先にするか、それともちゃちな動画機能は捨てるか。
マイノリティのオリンパスのするか、大多数使用のキャノンにするか。
実機を触ってもう少し検討しようと思います。

ところで、ボディ内補正とレンズ内補正の併用という話が出てきたんですが、仮にE-620を購入するとして、フォーサーズマウントでレンズ内補正のレンズって販売しているんですか?
ちょっと調べてみたところ、見つけることができなかったんですが・・・。

再三の質問すみません、お願いしますm(__)m

書込番号:9904439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/25 11:17(1年以上前)

キリストさん

ところで、ボディ内補正とレンズ内補正の併用という話が出てきたんですが、仮にE-620を購入するとして、フォーサーズマウントでレンズ内補正のレンズって販売しているんですか?

現在はパナソニック製のレンズで型名にMEGA O.I.S.と表示してあるレンズが、レンズに手ぶれ補正を搭載しています。

該当するのは
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 ASPH./MEGA O.I.S.
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
の三本です。

このレンズをオリンパスのボデイで使用した場合(両方手ぶれ補正がONの場合)は、シャッタを切る前はレンズ内、シャッタを切った瞬間にボディ内が動作する仕様になっています。

http://www.four-thirds.org/jp/index.html

ここに全てのフォーサーズ製品(マイクロフォーサーズを含む)の情報が出ています

マッチングシュミレーションなんかは購入前にスタイリングが見られるので、重宝しています。

書込番号:9904576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/26 00:20(1年以上前)

キリストさん

m43はマイクロフォーサーズの意味合いで使いました。
M4/3だったりMFTとか略して使われています。

書込番号:9907845

ナイスクチコミ!0


Yottariaさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 02:54(1年以上前)

ズバリGH1がいいと思います
アートフィルターだけ条件を外れていますが
ノーマルな元画像を残した上でアートフィルター効果はフォトショップエレメンツ等の
レタッチソフトで作っていくほうがいいと思います。

それから一眼で撮る動画楽しいですよ
ボケを生かせるのでアートっぽいショートフィルム撮るんだったら専用ビデオカメラより全然
いいです。
そのなかでも30万するEOS5D2を除けばGH1の画質とAF等の使いやすさはピカイチです

書込番号:9991084

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-620 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-620 ダブルズームキット
オリンパス

E-620 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング