『私見 K-7総括』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ215

返信17

お気に入りに追加

標準

私見 K-7総括

2009/08/29 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
別機種

K-7 鮮やか

K20D 鮮やか

こんばんは。
K-7購入から二ヶ月が経過しました。発売前はお祭り騒ぎだったこの板も、
最近雰囲気がずいぶん変わったように感じています。
変化の一番の要因は従来のペンタ機に比べて他社機をご利用の方の投稿が増えたことでしょうか。
良くも悪くもデジタル一眼レフユーザー(予備軍も含めて)の注目を集めているようですね。
同様に注目を集めたペンタ機として直近にK10Dがあります。
K10DはDR、SR、防塵防滴他当時考えられる全ての機能を詰め込んだ非常に意欲的なモデルでしたが、
従来機からの正常進化の範疇で捉えられた機種だとも思っています。

対してK-7はK10D同様現在仕様の全部入りを実現した上で、
数値上のスペックを他社中級機若しくは最上級機に並べながら、大幅な小型化を実現してしまいました。
ラインナップの脆弱なペンタだから発売できたと言えなくはないですが、
他社に当てはめるとラインナップのヒエラルキーを壊しかねないクラスレスなモデルで、
巨大メーカーほど手を付けにくいコンセプトだと思います。

そんな背景からかK-7に対して過大な期待が無意識に持たれているような気がします。
実際使用してみての実感ですが、K-7はいわゆる高性能モデルではありません。

よく話題になるAF性能
銀塩*istから基本仕様を変えないSAFOX[、新モデル発売の度にアルゴリズムの変更等、
PRが繰り返されていますが、さすがに限界は過ぎていると思います。
実用上一番の進化はK10D発売時に内蔵モーターのトルクが強力になったことくらいで、
光源センサーを新設してアルゴリズムを最適化させたと謳うK-7のAFも大きな進化としては実感できません。
多くの要望の元に実現したコマ速のアップもAF性能が足を引っ張っている感があります。

物議を醸す画質
K10DとK20D、二代に渡ってペンタはその画質をアピールしてきました。
特にK20Dは発売直後こそ否定的意見も多かったですが、現在は概ね高評価を得ています。
画質評価は捉えどころがなく、私自身そのような議論には極力参加しないようにしてきました。
ですので、毎日のように撮影しPCでチェックしている実感からの私見です。
センサーの素性はK20Dと同等ではないかと思います。
変わったのは画像処理のソフト部分で、JPEG撮影主体の私にとって重要な変化でした。
特に彩度とシャープネスの味付けが変化しているので慣れるまで若干戸惑いもありました。
デフォルト値がどうこう言われることがありますが、
日本語で初期設定するとカスタムイメージ「ナチュラル」シャープネス「-2」だったK20Dに比べると、
デフォルトで「鮮やか」設定のK-7は予備知識がなく購入して、そのまま撮影しても過不足ない画像が得られて、
とっつきやすくなっていると思います。

シャープネスに関しては、ノーマルがK20Dのファインシャープネスの味付けに近い印象です。
K20Dのファインシャープネスほど繊細ではないけれど、細かいノイズを増幅してしまう性質は引きずっている…そんな感じです。
そしてファンシャープネスはその効きがあまりに繊細すぎて、K20Dのようなパッと見の効果が実感できません。
ですが、ノーマルで増幅してしまうノイズに対しては低減させる効果があるようです。
私は画像を公開する際、リサイズした画像に通常アンシャープマスク処理をしますので、
K-7での設定はファインシャープネスをオンにして設定値をゼロにしています。
画質に関しては進化ではなく、変化と捉えたほうが理解しやすいようです。

店頭露出の貧弱さ
散々言われていることです。
発売日当日に入手できた私はあまり意識していませんでしたが、
ここ仙台でも実機を触れるのはヨドバシのみで、県内に3店舗あるキタムラでは全て予約販売です。
仙台のお店にいたってはペンタのコーナースペースさえ風前の灯です。
大手家電量販店においても同様で、海外販売へシフトしているとの情報もありますが、
あまりにも国内販売を軽視しているのではないかと心配しています。

デジタル一眼レフの評価は、オリンピックなどの極限の条件下で真価を問われる一部プロ仕様機や、
それに準じる機種を除いては多分にイメージ的な要素が強いように思います。
一方には「勝てば官軍」的な要素で販売台数が評価につながる機種もあれば、
他方伝説的な評価を得る機種も存在します。ペンタではいまだに愛用者の多いDS系、
NikonのD40がそのような機種に当てはまると考えています。
K-7はどちらかと言うと後者タイプで名前を残しそうな気がしています。

MFを多用し、連写を使わない私の贔屓目もありますが、
K-7は使っていて本当に楽しいカメラです。
片手で包み込めるような大きさと指に馴染むグリップ、撮らなくても覗いてしまいたくなるファインダー、
小気味よいシャッターフィーリング、スタイリングにはまだ要望もありますが所有感をも満たしてくれます。
K10DやK20Dと併用時には出番もあったDS、現在も併用を前提に残したK20Dが自然に使用しなくなったことからも、
K-7の不思議な魅力を実感しています。
撮ることが楽しいカメラ、撮っていて楽しいカメラ、アマチュアカメラマンにとって
どんなスペックより重要な要素だと思います。

多くの人が私と同じような感覚をお持ちとは思いませんが、
是非一度は手に取って、感触を確かめて欲しいと思います。
そのためにもHOYAには国内販売体制の強化を強く望みたいと思います。

作例1、2枚目は最近のCTE+雅での撮影
作例3枚目はK-7、4枚目はK20D どちらもカスタムイメージ「鮮やか」で、
パラメータは全てゼロ設定、リサイズのみの画像です。
背景の陽の当り方、AWBの味付けの違いを差し引いても絵作りの変化を感じられると思います。

書込番号:10069499

ナイスクチコミ!75


返信する
kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/29 20:42(1年以上前)

ホワイトバランスがかなり変わったと思いますが。
3枚目と4枚目でもはっきり分かるようです。
自分が使っているK200DやK20DもK-7とはAWBは全く違うように感じています。
K-7は結局AWBを大きく変えた結果の影響による違いのように思えてなりません。

書込番号:10069626

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/29 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

南房総、岩井海岸の夕暮れ

富士山頂に夕陽が沈む

沈んだ太陽から伸びる、富士山の影

風丸さん、こんばんは〜♪

風丸さんの正直なご感想や思いを感じました。
私も言葉や文面では上手く表せませんが、K-7を2ヶ月使用して、同じ様な事を感じました。
撮影時のフィーリングやシャッター押し易さ、落ち着いた雰囲気を感じる画質など、
明らかに撮影意図に合わせられる、撮影者の気持ちを表せる、若しくは悩ませる事も有る、
そんなカメラだと感じます。

撮影対象によって、AFが向いているのか、MFが向いているのかと使い分けはどうしても、
必要になります。
負け惜しみではありませんが、メインにしているマクロや風景では、MFの使い易さは非常に
特筆する物を感じます。
マクロで等倍近い、拡大時の際の蝶の複眼でピントを合わせる時の合わせ易さ、之はAFが
高性能であっても、微風でも大きく揺れてしまう条件では到底、無理な事だと思います。
之だけの事でも、大きな安心感を感じられるのです。
使いこなしでは、未熟な状態から脱却しておりませんが、撮影を楽しく感じる事は今までの
*istDs2、K-20Dでも変わる事の無い実感ですね。

自分の好きな被写体を、自分の好きなカメラやレンズで撮影出来る幸せは、自分自身でしか
味わえない人生の喜びだと、思いながら撮影して行きたいですね。

書込番号:10069763

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:25件

2009/08/29 21:22(1年以上前)

風丸さん

こんばんは、中々真を突いた評価をされています。
いつも作例やコメントを参考にさせていただいています。
私もK10Dと併用のつもりでしたが、めっきりK10Dも使用頻度が減っています。

グリップを握るのが楽しいんですね、ファインダーを覗くのも楽しいですし、シャッター切った時の音や感触がなんとも良い。「これなんだよね」という感覚です。

画質として、使い込みが要るのは事実と思います。
一見柔らかい表現ですが、コントラストのハイライト、シャドー補正を適切に設定することでメリハリのある表現も出来ます。
ナチュラルでは色も浅めですので、K10Dの様にナチュラルでコントラスト-1のような設定では柔らか過ぎてしまいます。
ですので、鮮やか設定でコントラスト補正をかけて調子は一応決着しています。
シーンに合わせてAWBかCTEを使い分け、雅も時々利用します。

と設定は触っていますが、デジカメの利点として撮影したその場でプレビュー出来るので、その場に合わせて補正しています。
どんな写真を撮影したいのか、イメージを大切にして表現の勉強を始めたところで、信頼に応えてくれるカメラです。
K10Dも信頼できるカメラですが、時々AWBを外したり、白や黄色が飛ぶなどと困ることがあるので、その点でもK-7への信頼は大きいです。

使って楽しい、信頼できるカメラ、それが「K-7」です。

書込番号:10069843

ナイスクチコミ!8


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/29 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DA★50−135

DA16−45

DA16−45

風丸さん、こんにちは。

私のK−7の印象を短いフレーズで表している言葉は以下のようになります。

発売前は、HOYA COOの「ペンタックス入魂のデジ一」です。

発売後は、デジタルフォトの「APS−Cデジ一の最高傑作」です。

しばらく使うと、IT+PLUSの「ペンタックスユーザーはもちろん、これからデジ一を購入しようと思う人にも注目の一台」です。

現在は、二玄社K−7本の「そのカメラ、作品を撮れますか?」です。

いつものようにレンズの作例をUPします。画像はカメラ内現像または付属のPDCU4のRAW現像をリサイズしたもので、カメラ内で調整できるパラメータ以外のレタッチはしていません。

書込番号:10069885

ナイスクチコミ!14


eri-tanさん
クチコミ投稿数:60件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/29 21:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

風丸さん

いつもお写真やコメントを楽しみにしています^^

自分にとってのK−7は今まで写したいと思わなかった

被写体をも撮りたいと思わせるカメラです。

何気なくそこのある風景や人物など。

一時は自分と合わないなと思う時期もありましたが

それを超えた今は本当に愛着のあるカメラへと思いが変わりました。

やはりペンタックスはセールスが下手なんだと思います。

そこをしっかりして売る上げを伸ばして欲しいと思います。

あとは使いこなせるおいらの腕が問題だ><

書込番号:10069889

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/08/29 21:47(1年以上前)

当機種

ヒ・ミ・ツ (ハ〜ト)

風丸さん。今晩わ

>片手で包み込めるような大きさと指に馴染むグリップ

バッテリーグリップ未購入で、未だに小指が遊んでいますが
僕的にはレンズがレンズ(※)だけに(前屈み)がデフォルトになり
右手首の筋肉トレーニングになっています (。・ω・)☆\( ̄ ̄*)バシッ

(※)メインレンズは
勿論PENTAXの長距離砲[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]です ∩`・◇・)ハイッ!!

今は全て[CTE]で、高速道路が1000円で乗り放題なので大変嬉しいです d( ̄  ̄)☆\(゚ロ゚ )[ETC]やろ!


冗談はこれくらいにして、
僕にとって[PENTAX K-7]は[シャッターを切る事が楽しいデジタル一眼レフ]です (⌒^⌒)b うん

>是非一度は手に取って、感触を確かめて欲しいと思います

今日仕事が早く終わったのでヨドバシカメラに[PENTAX K-7の予備バッテリー]を買いに行きましたが
肝心の[PENTAX K-7 ボディ]は9月上旬入荷になっていました・・・ ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

レンズキットは残っていたみたいですが・・・ (。-ω-)ァァ

僕に出来る事は此処(価格com)や自分のブログにドンドン掲載していくしかないのでしょうね・・・ (-公-;)ムムッ

添付画像は[CTE]で撮影したもので、
日陰での撮影ですが実際に近い色合いが表現されています \_(*・ω・)ハイ、ココネ


では

書込番号:10070022

ナイスクチコミ!9


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/29 21:47(1年以上前)

私の私見では、素人好みしそうな鮮やかカリカリ感をあえておさえた思い切った味付けにしてきたかなと感じています。

画質については好みの問題もあるのであえてコメントを外すとして、変化として素材重視かなと感じています。
天然素材と添加物混じりの違いとでも解いた方がいいかもしれませんが、とにかく加工しやすいです。

スペックアップは画質向上というよりどちらかというと、撮影できる幅が広がったと捉えています。
とはいっても、連射速度はありがたいです。
動いている人もMFでおっかけてるので連射と併用できて微妙なピント外しとジャストピントを狙えて便利です。

AFについては高速に動くものを撮らないのとMF使用がほとんどなのでコメントは控えます。

K−7の醍醐味はなんといっても100%ファインダーと構図調整機能と高精細液晶にあると思います。
100%ファインダーは余計なものの写り込みを気にせず構図を決められるのでストレスを感じません。
構図調整と高精細液晶でマクロ撮影時の構図の微調整とピント合わせが格段にやりやすくなりました。

あとは、ペンタ特有のプログラム機能と相まってMFのピント合わせと絞り確認がしやすくなったので、
撮影するのがとにかく楽しいです。

評価の尺度は販売台数、画質等様々な尺度があるかともいますが、私は撮影する道具として高く評価しております。

書込番号:10070023

ナイスクチコミ!7


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/30 00:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種



風丸さん、K−7ユーザーの皆様こんばんは。
たいへん鋭いスレ感服いたしました。

私の私見ですが、大変写真を撮る機会が増え、また大変楽しいですね。
やっと100%になったファインダーは構図を詰めれますね。
それと最近とても重宝しているのは電子水準器です。

現在は自分のイメージを描写するために、各カスタムイメージとパラメーターの追い込みを楽しんでいます。
今までよりも撮影の幅(表現の幅)を広げていきたい(いける)と思います。
そんな気にさせてくれるのがK−7ですね。
これから秋の紅葉の撮影がほんとに待ち遠しいですね。
もう一台欲しいですが、今年はちょっと無理ですね・・・。

このK−7良くも悪くも大変な注目度ですね。こんなに話題になってとても嬉しいです。
しかしながら、まだ実機を見られない方々がおられるのはとても残念です。
はやくもっとたくさんの方々にぜひぜひ触れて頂きたいですね。

では作例四点です。




書込番号:10071032

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/08/30 09:39(1年以上前)

当機種

<DREAM SUNDAY>

おはようございます


2009/08/29 21:47 [10070022]の追記と云うか
追加画像を載せておきます ( ・_・)ノノ"□" 追加画像ハリツケ

最近使い始めた(親指AFとAF.C)で今後も撮影していくつもりです (*'▽')/

では

書込番号:10072164

ナイスクチコミ!4


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/30 09:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、おはようございます。

kent21さん
K-7のAWBは確かに変わった印象です。
その変化は従来機に残っていた色カブリを抑えてかなり正確な色表現を実現していること、
制御のバラつきが少なく安定したこと、と感じています。
私は正当進化とみていますが、併用する際には注意が必要でしょうね。

キョロ坊さん
私の文章で欠けていた思いを伝えていただいてありがとうございます。
ファインダーの見易さを初め、あらゆる操作において安心感が増しました。
これも特筆したい変化ですね。

ロイド伯爵さん
感覚的な表現が多かった中、真意を汲んでいただけてありがとうございます。
手元で眠っているK20DやDSの処遇をチラチラ考え始めているところです。
欲を言えばもう一台K-7が欲しいです。こんな思いになったカメラは初めてです。
「楽しく信頼できるカメラ」的確にK-7を現していますね。

4304さん
時系列で変化する面白い表現ですね、ありがとうございます。
ムック本は3冊とも揃えましたが、二玄社のものが一番のお気に入りです。
作例を拝見して…16-45の使い方勉強し直そうと思いました。ありがとうございます。

eri-tanさん
>今まで写したいと思わなかった被写体をも撮りたいと思わせるカメラ
K-7の特徴を一番端的に捉えたフレーズと思います。
私も全く同じ思いです。
不思議ですよね、何故か撮りたくなってしまうのです(笑)

社台マニアさん
あはは 手の大きな方には当然小さいでしょうね、失礼しました。
そうなんです、気に入るかどうかはその人次第ですが、デジイチを検討するなら、
一度は触ってほしいのです…触れるようにしてくださいね!!HOYAさん
K-7の画像って、一枚ベールをはがしてそこに見たことも無い新しい素敵なベールをかぶせたような絵だと感じています。

potachさん
写真の楽しみ方は千差万別ですから、後はカメラの懐の深さの問題と考えます。
K-7はその懐の幅も深さも広がった印象です。
スペック表だけでは伝わらない部分を浸透させる方策をメーカーには考えていただきたいですね。

真龍さん
コメント、ありがとうございます。
撮ることが楽しくなる機能や性能、そして工夫があちこちに散りばめられています。
私ももう一台、かなり欲しくなっていますよ(笑)当分無理かと思いますが…
早く各店頭に潤沢に流通するようになるといいですね。


作例4枚
何にでもレンズを向けたくなりますね!

書込番号:10072230

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/30 20:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

風丸さんこんばんは!
私もK-7を買って以来、撮影が楽しく撮りまくってます。
何にでもシャッターを向けたくなる気持ち、すごくわかります。
しかも撮影の楽しさに負けない画質の良さ。
撮りすぎてHDの容量が・・・

以前の機種では、色かぶりが起こった場合レタッチで四苦八苦することもたまにありました。
K-7はプリントするときはほぼノーレタッチ、レタッチも明るさ調整ぐらいですむのでとても楽です。
個人的には以前の黄色っぽく出るペンタ色も気に入っていて、K-7のAWBも隠し味としてパラメーターをA3〜A5にしています。

みなさんのサンプルをみて感じることは、同じK-7なのに色合いやコントラスト傾向が結構違うこと。
まさに自分色に染めれるカメラという感じで面白いです。

書込番号:10074502

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/08/31 00:14(1年以上前)

風丸さん

 こんばんわ。いつも参考になるレビューをありがとうございます。今の悩みは、「そのカメラ作品を撮れますか?」と聞かれて、答えられないことです。
 自分で撮った作品の画質に満足できない、フォーカスが暴れる、手ブレする。。。カメラのせいにできないカメラですよね。

 とにもかくにも毎日持ち歩いているのは、シャッターの小気味よさと、手になじむ重さ、使い勝手が魅了しているからですね。あとは、なんとか作品が撮れるようになればいいなと思っています。RAWに頼らないと決めたので、JPEGでなんとか自分の色を出そうと思っています。

 

書込番号:10075684

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/08/31 01:01(1年以上前)

 
アルキオネさん、こんばんは。
横レスで申し訳ないのですが、

 > RAWに頼らないと決めたので、JPEGでなんとか自分の色を出そうと思っています。

は何故なんでしょうか。
RAWの方が自由度が上で、自分の色を出すのは簡単だと思うのですが・・・。

参考までに教えていただけませんでしょうか。

書込番号:10075870

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2009/08/31 02:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カルガモ(AWB/雅)

カイツブリ(CTE/雅)

ヒマワリ(CTE/雅)

風丸さん,こんばんは。

「小さくて,2ダイヤル」というだけで買いモードになったK-7ですが,
実は触って虜になったのは,ささやくようなシャッター音でした。
それ以外は,はっきり言ってK10Dより退化してなきゃ全然OKって感じです。
(いや実際は,いろんなところが進化しまくってるんですけどね)

ただ,そこで問題が。

近くに石神井公園という自然公園がありまして,
冬季はとくに野鳥がたくさんいるので,EOS20DにEF300/F4L(ISなし^^;)をつけて散歩するんですが,
K-7を使い始めたら,そのEOS20Dのシャッター音が暴力的に聞こえてしまい,
使う気が失せちゃったんです…

K-7に合う300mmを仕入れなきゃダメかな〜
でもDA☆300は高いしな〜…と思っていたんですが,
ひょんなことからFA☆300を試してみたら,

いや〜,使えます,これ。
キヤノンのUSMに引けをとらないスピードで合焦するし,
ピントを大ハズシしない限り駆動音も気にならないくらい小さいし。

今季は,冬の公園散歩もK-7で決定です。

というわけで,K-7最大の欠点は,
「他の一眼を使う気がなくなること」
ですね(笑)

そうそう,欠点もうひとつ。
使おうとすると,雨が降ること^^;

書込番号:10076053

ナイスクチコミ!7


スレ主 風丸さん
クチコミ投稿数:2473件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/31 06:51(1年以上前)

当機種

みなさん、おはようございます。

ジムダステギさん
HDの容量…確かに、まだ十分と思っていた外付けHDがそろそろ(笑)
私もリサイズの際にレタッチを施しますが、
従来機と比べて格段に手間が省けています。まったく手を加えない作例もありますよ。
懐広く、奥が深いK-7といったところでしょうか。
…ゴルフの質感!いいですね!

アルキオネさん
毎日持ち歩きたくなる…それで十分だと思います。
delphianさんから質問もきているようですが、同じJPEG派としてわかるような気がします。
正直撮影しながら「だったらRAWで撮れば!」と自問自答するケースも多いですが(笑)

lin_gonさん
シャッター音はご指摘の通り、別次元の音色と感触です。
ちょっと気になるのはレリーズ後の揺れ戻しのような内部での挙動です。
SR関連かと思うのですが、EOSの中級機で感じられるような感触とも似ているようで、
あれがなくなれば完璧なのですが…
FA☆300…F4.5の小型軽量タイプですよね。望遠では私も気になっています。
私にはお天気の女神様がついているようで最近の大事な撮影で雨に当ったことがありません(笑)

作例
何気ない光景の中にも
K-7を持っていると こんなのを見つけたりします。

書込番号:10076265

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/09/01 00:20(1年以上前)

delphianさん

私は風丸さんの影響でJPEGで撮ろうと決めましたが、K10Dの時は基本はRAWでした。撮影後の整理に時間をかけて、現像をするスタイルです。それはそれで楽しいのですが、そもそもRAWになったのは、ダイナミックレンジが低いことなどから、白とびの抑制のために、覆い焼きを多用したからです。ホワイトバランスも気にせず撮れましたし。

K−7はWBもダイナミックレンジもK10Dとは比較になりません。そういう基本性能の進歩があって、その上で撮影時の色というか感動を残すには、現地でしっかりとした技術で写したほうがいいんじゃないかと思うようになりました。そこで風丸さんの絵に出会い、これだと思ったしだいです。思い起こせば、フィルム時代は、常に一発勝負でしたし、ならばJPEGでもカメラの味をだせば、自分の絵が撮れるはずと思って挑戦しております。

うまくいかないことのほうが多いのですが、日々の訓練(試行錯誤)が楽しいと思っています。なにせJPEGはやり直しが利きませんから。楽しむにはJPEGじゃないともったいない。そう思いませんか?

もっとも日食の時はRAWも併用しました(笑)。

書込番号:10080353

ナイスクチコミ!6


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/09/01 00:38(1年以上前)

 
アルキオネさん

なるほど。
楽しむためにJPEGなのですね。

> 楽しむにはJPEGじゃないともったいない。そう思いませんか?

ん〜 すみませんこれは同意できませんでした。
逆に RAWで撮らないと勿体ないし、楽しめないと思っています。
色調の好みが変わる可能性も大きいですから・・・。
K-7を購入してもずっと RAW撮影を続けるでしょう。
外で見るカメラの液晶だと色やコントラストもあてになりませんし・・・。

人それぞれ考え方が違うのがよくわかりました。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:10080459

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング