『56年前のレンズで』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信26

お気に入りに追加

標準

56年前のレンズで

2009/10/04 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件
別機種
当機種
当機種
当機種

先日タクマーの135mmを入手したのですが、そういえば
アサヒフレックスの時代のタクマー50mmもどっかに転がっていたのを思い出し
K-7に付けて撮ってみました。

1953年発売のこのレンズ、恐らく国産一眼レフ用としての最古の
設計だと思われますが、最新のデジタル一眼レフにつけても
十分使えると思います。っていうか全然遜色ない描写と感じます。

なお、マウントアダプターは自製です。そもそもS37マウント径の
変換アダプターはどこを探しても見つからないですので・・・

また、露出はちょっと失敗しました。
なにをトチ狂ったのか、Avモードで撮ってしまったためです。
幸いRAWで撮っていましたので、現像時に補正しています。

書込番号:10257544

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/10/04 14:17(1年以上前)

aya-rinさん

 オールドレンズでもいい色がでますね。私も父の買ったタクマーをひっぱりだしてみたんですが、カビで曇っていて盛大にハレーションがでてしまいました。あきらめてしまったんですが、作例を見させてもらって、レンズを分解掃除して使ってみたくなりました。

書込番号:10257720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/04 15:02(1年以上前)

写りも素晴らしい!!
レンズも素晴らしいですね・・。  古いレンズもキチンと使える ペンタックスの良心を感じます!

K-7とオールドレンズ とても似合いますね。

書込番号:10257879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/04 16:13(1年以上前)

aya-rinさん、作例参考になります。LV機能が搭載されてオールドレンズが本当に使いやすくなりました。

作例でちょっと気になるところがありまして、EXIF情報に絞り値が表示されており、その値が開放F値よりも小さいのは…

書込番号:10258157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/04 16:14(1年以上前)

ほほー

タクマーにこんなレンズがあるのですね。
3.5 と言う開放F値から推察するに、テッサータイプのレンズ構成でしょうか。
特に3枚目にテッサー特有の、線の細さと優しさが伺えます。

こんなレンズがそのまま使えるだなんて、なんだか痛快ですね。

書込番号:10258162

ナイスクチコミ!2


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/04 17:20(1年以上前)

アルキオネさん

経験上、古いMFのレンズは比較的分解清掃しやすいです。
バルサム面がやられていたらお手上げに近いですが・・・

なお、多少の曇り・カビでも順光だったら「ほのかなソフトレンズ」という
感覚では使えると思います。盛大な曇り・カビの場合はかなり
影響受けると思いますが・・・

あ、私が参考にするサイトの一ページが↓です。
http://tomshome.sakura.ne.jp/others/LENS/M5014.html

ほぼ完全に分解・復元できたのですが、バルサム面を剥がすのに失敗し
レンズに盛大なヒビを入れるという大失敗を犯してしまいましたが。

書込番号:10258446

ナイスクチコミ!2


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/04 17:23(1年以上前)

よしもりもりさん 

贔屓目かも知れませんが、50mmという焦点距離においては
キットズーム18-55mmよりも良く写ると感じております。
もちろん単焦点とズームというハンディはありますが、半世紀以上を経てもなお
古い単焦点に軍配を上げざるを得ないというのは複雑な心境です。

デザインは独特ですね。こういう形態のDAリミテッドレンズ出したら
案外ウケるかも知れません。

書込番号:10258456

ナイスクチコミ!1


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/04 17:25(1年以上前)

CIRCULAR_PLさん 

そうなんです、スレ本文にも書きましたが、間違ってAvモードで撮ってしまいました。
実際に撮った絞りはf3.5〜f5.6くらいの範囲です。
ものによっては1〜2段露出がオーバーに写ってしまいました。

久しぶりの非連動レンズですっかり作法を忘れておった次第です。

書込番号:10258467

ナイスクチコミ!1


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/04 17:30(1年以上前)

すぽんぢさん 

詳しいレンズ構成はわかりませんが、資料によると3群4枚という構成のようですので
おそらくはテッサータイプなのでしょう。
コーティングもおそらくモノコートなんでしょうが、順光で撮る分には
現代のレンズよりもヌケがいい印象でした。

もう一点、面白いのは自動絞りではないということで絞り羽根が
12枚もあることです。絞ってもほぼ円形を保ちますので、それも
ボケ味を柔らかく保つ一助になっているのではないかと推察されます。

書込番号:10258482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/04 20:18(1年以上前)

すばらしい写りですね。

書込番号:10259367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/10/04 22:17(1年以上前)

aya-rinさん こんばんは。

アサヒフレックス時代のM37は、M42マウントのアダプタがメーカー純正であったらしいです。これとKマウントアダプタがあれば、現行のKマウントに装着できるわけですが、現在は販売されていないようなので、自作されたアダプタの仕様に興味があります。

どのように製作されたのでしょうか。

書込番号:10260136

ナイスクチコミ!1


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/04 22:32(1年以上前)

秀吉(改名)さん

ありがとうございます。
その後、よくよく見てみると、周辺部では結構像が流れているのがわかりました。
あまり気になりませんが。
35mmフルサイズで使うより、このようなAPS-Cの方がアラが目立ち辛いだろうと感じました。

書込番号:10260245

ナイスクチコミ!2


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/04 22:49(1年以上前)

当機種
当機種

安中榛名さん

酔狂な趣味にご興味を持っていただき、ありがとうございます。


アサヒペンタックス一号機(その後のAPと呼ばれる機種)を出した時、
無料でユーザーにM37→M42アダプターを配ったらしいですね。
だから単独で販売されたかどうかはわかりません。

また仮にそのアダプターとKマウントアダプターを組み合わせた場合、
レンズとKマウントの間に隙間が生じ、光線モレするらしいです。

↓ご参照下さい
http://www.pentax-fan.jp/LENS/M37/M37AD.html

で、当該のページにM37→Kマウントアダプターの自作方法も記載されております。


最初は添付画像の左にあるような「ボディキャップ」をくりぬいて造ろうと
思いましたが、途中で断念。
で、ジャンクレンズをバラしてマウント部分にレジンという樹脂で
隙間を埋めました。

職場にある特殊な素材ですが、おそらくな下記のような材料だろうと思います。
http://www.rakuten.co.jp/grass-road/507141/632858/775598/

無限遠を出すのに結構試行錯誤しました。
半年くらい前に作製したのですが、K10Dには似合わず試写すらしていなかったんですよね。
K-7には似合うのでようやく試写ができました。


なにせ一種のプラスチックで繋いでいるような感じなので強度に自信はありません。
あまり長時間外で持ち歩きたくはならない感じです。
意外と思いっきり引っ張っても抜けはしないんですが。

書込番号:10260373

ナイスクチコミ!2


しがまさん
クチコミ投稿数:31件

2009/10/04 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タクマー55mmF2.2(1957)

タクマー55mmF2.2(1957)

DA★55mmF1.4(2009)

その次あたりの世代のレンズ、旭光学としては最初期のM42です。
タクマー55mmF2.2(1957〜58年製造)

草創期の試行錯誤的なレンズで、5群5枚という珍しい構成です。残存収差の嵐です・笑
比較に、3枚目は最新のDA★55mmです。撮影時間が違うので色合いが異なりますが、背景のボケ味の違いを比較してお楽しみ下さい。
1枚目のブーツの合焦部のように、ピントの来た箇所は素晴らしい解像感ですが、全体的には、まろやかで優しい描写です。
2枚目はご覧の通りグリグリぼけが素晴らしい(笑)です。

書込番号:10260408

ナイスクチコミ!2


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/04 23:20(1年以上前)

当機種

しがまさん 

そりゃまた珍しいですね。
頭にオートもスーパーも付かないタクマーでM42って
APの時だけですよね?

たぶん、その頃各社は「より明るいレンズを」ってことで
競争していたのでしょうね。あまりレンズ構成の歴史には
明るくないですが・・・



こうして歴代の標準レンズを並べてみますと、時代とともに
コーティング技術が格段に進歩しているのが一目瞭然です。

書込番号:10260624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/04 23:25(1年以上前)

aya-rinさん

>酔狂な趣味にご興味を持っていただき、ありがとうございます。

酔狂過ぎます^^;

ウチの会社に旋盤ありますよ。僕もこの手の話を考える時、いつも会社にある旋盤を思い出します(笑

レンズの写真を見ると、ソフトコーティングはされている様なレンズの光を感じますね。この手のコーティングは、簡単に剥げてしまうので、清掃は出来るだけ行わない方が安全だと思います。しかもガラスも柔らかい可能性があるので、ますます清掃は行わない方が良いと思います。

開放3.5は、自然なボケが楽しめるので楽しく使ってあげてください。そして、絞ると繊細な線になりませんか? K−7の良い所は手ぶれ補正で暗いレンズでも明るさは2〜3段の「明るさ」を持てる所ですから、発想を変えて、積極的に絞る、と言う使い方も楽しいかと思います。

書込番号:10260671

ナイスクチコミ!1


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/04 23:46(1年以上前)

aya-rinさん。

使われたレジンはGCのメタファーストでしょうか?
メタファーストは金属接着性レジンですがプライマーは塗られましたか?

プライマー無しだと金属との接着が弱くレンズ程の重さには耐えられない可能性があります。
本来はレンズ程の重さを支える事を目的にはしていないので、屋外でカメラを使用される際はご用心を。

もし違っていたなら申し訳ありません。

書込番号:10260830

ナイスクチコミ!0


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/04 23:47(1年以上前)

すぽんぢさん 

まぁいろいろな趣味の範疇ということで(笑)

このタクマー、見てくれからしてもっとトイカメラっぽい写りになるんだろうな、と
勝手に想像していたんですが、思いの他シャープでビックリしているんですよね。
絞って撮ることはあまりしませんでした。だいたい4〜5.6くらいで・・・

コーティングがあまりしっかりしていない、そして硝子自身も柔らかい可能性が
あるんですね。気をつけて大事に使います。

書込番号:10260845

ナイスクチコミ!1


しがまさん
クチコミ投稿数:31件

2009/10/04 23:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

タクマー55mmF2.2(1957)

タクマー55mmF2.2(1957)

タクマー55mmF2.2(1957)

タクマー55mmF2.2(1957年型?)。あたしはメカオンチなもんで、フォーカスリングが少し硬かったのでついでにハヤタカメララボでオーバーホールしてもらっちゃいました・笑

タクマー55mmF2.2、古いレンズとは言っても、あたしは現役バリバリに使い倒しています。
収差とは無縁の高性能な新しいレンズとは使い分けて、古いレンズなりの描写の特性・味わいを生かす撮り方・それが活かせるシーンで使っています…

やはり、柔らかな描写や、アウトフォーカスの悩ましいような乱れが、他のレンズにはかえられない絵づくりをしてくれます。

書込番号:10260888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/04 23:54(1年以上前)

3群4枚のテッサータイプは、ピンの線の繊細さと、優しいボケが最大の特徴です。

その世界をタクマーで味わえる、と言うのは、なかなか無い話だと思います。しかもK−7、と言う「今のカメラ」で。

そのレンズ、譲って欲しい位です^^;

書込番号:10260898

ナイスクチコミ!2


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/04 23:58(1年以上前)

pote-poteさん 

あぁ・・・製品名が出てきましたね。
いちおう使用した製品名を挙げますと、スーパーボンドをマウントの
金属面に薄く塗布し、その上からGCユニファストでレジン盛りしています。

レンズ側のスクリューマウントにワセリンを薄く塗布し、圧着し
その後レジン硬化後に脱着を確認し、完了です。

まぁ強度に自信がないので、他の方にはお勧めしません。

書込番号:10260921

ナイスクチコミ!2


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/05 00:10(1年以上前)

別機種
別機種

しがまさん 

あぁ・・確かにボケにクセがありますね。
でも柔らかい中に芯があって、「セミソフトレンズ」とでも言えそうな描写ですね。

私は近くの中古店でアサヒフレックスと一緒に衝動買いし、
一度フレックスで試写したのですが、その扱いずらさに辟易し
しばらくお蔵入り状態でした。

これから、機を見て愛用したいと思っております。

あ、ちなみに絞り部分の動きがおかしかったので自分でオーバーホールしました。
ちょっと無謀だったかも。
でもすっごいシンプルな構造で助かりました。

書込番号:10261020

ナイスクチコミ!3


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/05 00:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

すぽんぢさん 

上のレスにも書きましたが、アサヒフレックスと一緒に今年春先に
購入したものです。
添付画像はその時のフィルムでの試写です。

思ったより全然よく写るなぁ・・・と思っていましたが
なにせ取り回しがよろしくないので放置しちゃっていました。

どうやらK-7との相性も良いようですので、今後も自分で愛用したいと思います。

書込番号:10261085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/10/05 00:35(1年以上前)

aya-rinサンはじめまして
古いレンズですがジャガーがとてもきれいに撮れていて驚きました!

しがまサン
ぐりぐりぼけでも、ピントからのくずれかたに違和感が無いのと、
色が乱れてないので、canonの某L単焦点よりきれいに感じますね!

書込番号:10261148

ナイスクチコミ!1


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/05 08:50(1年以上前)

‡雪乃‡さん 

ジャガーって?・・・花の名前?・・・
って一瞬思いましたが、車ですね?

ジャガーかどうかわかりませんが、たぶんイギリスの高級セダンだろうとは
思っていました。

書込番号:10261972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/05 22:43(1年以上前)

4枚目は、ジャガーではなく デイムラー DS420 だと思います。

書込番号:10265511

ナイスクチコミ!2


スレ主 aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件

2009/10/05 23:31(1年以上前)

ギターのジローさん 

ありがとうございます。
たぶん、そんな感じだと思います。
車に疎いもので・・・

しばしば被写体になってもらってる車ではありました。

書込番号:10265888

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング