デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
すみませんが、困っていますのでアドバイスもらえませんでしょうか?
今までDS2に付属していたSMC18-55mmレンズやシグマレンズ数種を付けて使っていました。
値段も下がってきたので最近K7ボディーを買いましたが最初から問題にぶつかってしまいました。
今まで使っていた標準レンズ、シグマレンズにて撮影しましたが、DS2よりもシャープ感が出ず色もダルくピントズレで
まるで手ぶれのような感じです。ちなみにK-7の設定は購入後いじっていません。何か考えられる事はあるでしょうか?
また同じような現象があった方いますか?安い買い物ではないのでキチンと使えるようにしたいです。
書込番号:11302066
1点
そこまでハッキリしてるのなら、グダグダやってる時間ももったいないので、調整に出される方が良いかと思います。
書込番号:11302257
![]()
5点
私もistDS2を持っています。そして、K7ではありませんが、K20を購入したとき、スレ主さんに似た感覚を味わいました。
解像度が上がった分、手ぶれにはシビアです。
istDS2とK7とで、同一被写体を同条件で、三脚で撮影して比べてみてはいかがでしょう。それでも同じ様にK7が相対的にダルい画像になるかどうかを確認してみてください。
私の場合は、私の構え方やシャッターの押す力加減が原因でした。
書込番号:11302290
3点
>ピントズレ
ならカメラも付けてピント調整に出すのが一般的ですが。
書込番号:11302348
4点
>まるで手ぶれのような感じです。
画像をアップされては?
百聞は一見にしかず、なんですけど。
または、手ブレの影響を判断するために、
カメラを動かないようにどこかに置いて、2秒セルフタイマーを使って同じ構図で
撮り比べられてみては?
書込番号:11302473
6点
私はK-mからK-7ですが色はやっぱりCCDの方が派手ですね。
最初の頃はイマイチすっきりしない、あまり代わり映えしない画だと思いましたが、それまでよりブレに気を付けるのに慣れてくると次第にシャープに写せる様に成ってきました。
ピントもシビアでMTFプログラムモードなどでは中景と遠景の微妙なピントの違いも画に出ます。
K-mではそれほど気にならなかったレンズでも解像力不足を感じて使わなくなったモノもあります。
書込番号:11302555
1点
K−7はもともとシャープネスを下げていますので、キリっとした絵が
お好みであれば、シャープネスを上げるとよいかと思います。
私のお気に入りはファインシャープネス2です。
あと、皆さんがおっしゃっているようにAFのピント調整をご自分で
やってみて、それでも駄目でしたら、何かほかに不具合があると
思いますので、調整に出されてはいかがでしょうか。
書込番号:11302565
1点
焼酎は美味いさん、こんばんは。
K-7は登場当時から、デフォルトのままでは、甘い感じがすると言われ続けてきました。
焼酎は美味いさんはまだ設定いじってないということなので、
この部分で感じている面は大きいかも知れませんね。
おそらくその写真も、プリントすると甘い感じはそこまでしないと思われます。
あとは皆さんも書かれている、高画素化によるブレの影響と、
ピンズレによるピンボケが考えられます。
まずは簡単なところで、シャープネスをいじってみては如何でしょうか。
K-7はシャープネスの設定が3種ありますので、
色々といじってみて、お好みのものを見つけましょう。
これでもダメであれば、ピント調整や三脚セットで手振れ補正OFF等、
試してみると、何かしら原因がわかってくるかも知れません。
早く納得してK-7でフォトライフ楽しめるようになるといいですね。
書込番号:11302619
1点
焼酎は美味しいさん、こんにちは。
初めて書き込みをします。
私はist DSからの買い替えでしたが、まったく同じ感覚を味わいました。
口コミでも、「K-7の画像はとてもねむい」とか「シャープさが低い」といわれていたので、
半年ほど色々と設定を調節したり、手振れに注意しながら使用していました。
しかし、DA15mmを新たに購入しての画像があまりにもひどく、
片ボケの症状も見られたので、メーカーに修理依頼したところ、
なんと「CMOS傾きのため交換」となりました。
修理後の画像は劇的に変化し、
DA15mm以外のレンズでも、修理前とは全体的は解像度は上がり、
「これぞK-7!」と購入半年経った今ごろですが感じています。
もし、K-7の画像に疑問を感じているのであれば、
常御の水さんが言うように、早めに修理依頼することをお勧めします。
K-7はすばらししカメラだと思っているTIOV332でした。
書込番号:11302658
3点
焼酎は美味いさん
私もはじめ、同じような問題にぶつかりました。
コンデジの方がすっきりで、引き伸ばしが効く?!
という悲しい状況でした。
そこで、試行錯誤の経緯をご紹介します。
参考になれば幸いです。
@ カスタム設定を調整する
a) イメージ
”鮮やか”がおすすめ、”ナチュラル”は眠たいですよ。
b) シャープネス
ファームウェーアを更新しましたか?
ファインシャープネス2(FS)が導入できます。
FSとFS2の使い分けも有効です。
FS2がいつも良いとはかぎりません。
ハイ側のシャープネスを押さえるのも良いケースあり。
c) ”キー”(+/−)
”キー”を低めにする
A NRやD-Rangeなど、補正を極力使わない(手振れを除く)
画面が荒れやすく、眠たくなりやすい
B RAW現像
a) トーンカーブをS字にする(かなり効果あり)。
b) その他、上記カスタム設定に準じる
C PLフィルターを使用する
D ローキー気味に撮影する
E 脚の使用
手振れは脚の使用でわかりますよね。
F レンズもかなり影響します。
TIOV332さんも書いておられますが、DA15などはかなり眠たいですよ。
それから、S社で大外れに当たりました。
書込番号:11303037
![]()
0点
焼酎は美味いさん
今後のことも考えると、問題は自分で解決できるようにしたいですね。
問題を解決するには、一つずつ確かめると良いと思います。
順番としては、先ず三脚使用から。
>シャープ感が出ず
シャープネスの設定を変えてみる。
>色もダルく
彩度を上げてみる。
>ピントズレで
ピントチェックをする。
>手ぶれ
三脚使用、ミラーアップで撮影してみる。
書込番号:11303190
1点
こんにちは。
解像感から言うと
旧型のDA18-55ALであればWRよりは解像感が落ちます。600万画素のころの設計ですので、1400万画素では多少不足を感じるかもしれません。WRやALUでは解像力がアップしています。
またDS2に比べると2倍以上画素が増えてますので、大画面を真近で見ているようなものだから600万画素よりは甘く感じます。
1400万画素は600万画素より拡大して見ているのだから、同じレンズでは甘く感じるものです。だから画素が増えるとレンズ性能が厳しくなるのです。600画素に落として画像を見比べてみて下さい。
シャープネスはデフォルトより+1にするといいですよ。プログラムラインをMTF優先にし、画像を確認して絞るか開くかを決めて調整すればシャキッとするかもしれません。
ピントから言うと
K-7は前ピン傾向があるので、AF微調整で-5から加減して、開放絞りから確認してください。焦点距離もそれぞれ調べてください。
必ず屋外の中距離でカメラに対して平行になる被写体で行ってください。それでもダメな時は、レンズと一緒にピント調整に出すしかありません。
書込番号:11303716
![]()
0点
*ist Dsは私も使っています。
K-7の画質は私も最初は眠いと感じていましたが、解像度が上がったのとシャープネスを低めに設定してあるためということなので、それほど問題とは思っていませんでした。フォトショップでシャープネスをいじれば見事にシャープになりますから、素材として優秀な画質だと思います。
K-7は設定が非常に多彩で、最初はあれこれ変えていましたが、今は「鮮やか」「ナチュラル」を切り替えるくらいです。それというのも、ファームアップをしてファインシャープネス2を設定すると、眠さはなくなり、これで私は満足できたからです。
書込番号:11303761
1点
私はK-7でピントが甘いと感じたことはありません。
解像度が他メーカーのある種の機種より劣るとか、ノイズがのるという感じは否めないのですが、仰られる様な状況は経験してございません。
今日35mmのマクロレンズで撮影した画像がございますので、アップいたしますね。
ちなみに私もシャープネス2の設定を利用しています。
個々人の感じ方に差はあると思いますが、ご比較くださいませ。
書込番号:11304772
1点
ろびんういりあむすさん。有り難うございました。
三脚固定して2秒タイマーで撮影してみましたが明らかに違う!と思われる
変化は無かったです。
書込番号:11322143
0点
ronjinさん、やむ1さん、ピンポンジルバさん。有り難うございました。
シャープネスや彩度を最大にして、三脚固定しタイマー撮影してみましたが
あまり変化は無かったです。
購入先の担当に画像を見せたところ、おかしい・・と納得していたので
GWあけに修理?調整?に出すことにしました。
修理後の変化が楽しみです。
書込番号:11322169
2点
スコの昼寝さん、アドバイス有り難うございます。
色々とやってみました。
@ カスタム設定を調整する
a) イメージ
→鮮やかに設定しています。
b) シャープネス
ファームウェーアを更新しましたか?
→はい。最新版になっています。FS2設定あります。
c) ”キー”(+/−)
”キー”を低めにする
→低めに設定してみました。
A NRやD-Rangeなど、補正を極力使わない(手振れを除く)
→手ぶれ補正のみです。
B RAW現像
a) トーンカーブをS字にする(かなり効果あり)。
b) その他、上記カスタム設定に準じる
→これはまだやっていませんでした。
C PLフィルターを使用する
→所有していないので効果に不安がありますが・・
D ローキー気味に撮影する
→なにか効果があるのでしょうか?
E 脚の使用
手振れは脚の使用でわかりますよね。
→固定してみました。
F レンズもかなり影響します。
TIOV332さんも書いておられますが、DA15などはかなり眠たいですよ。
それから、S社で大外れに当たりました。
→S社の18-200を使ってみました。
結果、大きな変化は無かったです。一度メーカー修理に出してみます。
書込番号:11322521
1点
スレ主です。
K-7、修理に出して戻ってきました。後ピン調整しました。とだけ書いていました。
早速、お決まりの撮影!三脚固定やカスタム調整などしてカシャ!
でも前と変わらず稜線が甘い。前と変わらない。これにはガッカリ!本当に調整したのか??
レンズはシグマDC17-70mm F2.8-4.5とDC18-200mmを使用。
またSMC DA 18-55mmを使ったら更に甘いような気がします。
もう、何がなんだかわからなくなってきました。
レンズでしょうか?買ってのっけからこんな調子じゃ本体+レンズをオークションに
出してCANON 7Dに切り替えようかとも思ってしまいます。
どなたか救いの手を・・・
書込番号:11414289
1点
問題の写真を見せていただけませんかねえ?
「DS2よりもシャープ感が出ず色もダルくピントズレでまるで手ぶれのような感じです。」
とありますが、そこまでひどい画像がでるというのもめずらしいように思います。
画素数が少ないCCD機のDS2と比較するとK−7の場合、どちらかというとシャープネスの効いていない画像になります。これをダルいと称する方もいますが、画素数が少ないために画素間の補間をして境界線などを強めに描写する低画素機との絵作りの思想の違いだと思います。ファインシャープネスを強めにかけてやることで同じ感じの絵になるのは、K−7発売時のスレを探していただくとわかるかと思います。
もうひとつは、画素数が多くなったためにピクセル等倍などで見ると、レンズの偏心が目立つようになっています。
一度、ひどいと言われる画像を見せていただけると、その辺の切り分けができるかと。
書込番号:11414454
3点
焼酎は美味い 様
はじめまして、
デジカメ駆出し者のsinhyと申します。
K-7の描写についての評価、
私も焼酎は美味い様と同様の判断を致しております。
写真に冴え切れの良さは無く、サンドペーパーの上に描かれた様な、ざらつき感。
又、冴えや抜けの良い描写方向に設定を振れば振るほど、不自然な発色傾向になると、
感じています。
又、諸先輩 上級者の方々の作例を拝見しても、基本的な描写評価は変わらず、
私は、自分の眼を信じる事にしました。
ただ、
ペンタックス6M CCD機の描写が好みで有れば、
CANON 7Dの描写には、K-7と同様に戸惑いを感じると思います。
初心者の思い込みかも知れませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:11414953
4点
焼酎は美味いさん
色々と御苦労されているようですね。
本体の調整が出来ていてなお画像が甘いとすれば、普通はレンズを疑います。
本来ならレンズ(この場合、純正のDA18-55だけ)を一緒に点検に出せば、解決が早かったと
思われるのですが、二度手間になってしまいますが、今度はレンズ共々もう一度サービス
センターに送ってみては如何でしょうか?
フォーカスに自信があれば、一度、マニュアルを試してみては如何でしょう?
もちろんファインダーの視度を調整した上で、近〜中〜遠距離の画像を撮影して、
PCモニターでチェック。それでピシっとした絵が得られるなら、問題はほぼレンズ
(AF)とみていいと思います。
焼酎は美味いさんの言われる「稜線が甘い」写真を、ここにアップして頂ければ
もっと沢山の的確なアドバイスが得られ易いとおもうのですが。
いかがでしょうか。
書込番号:11415545
2点
なぜ? 7Dに?
原因が分からないのに?
ご不満のお写真を参考にアップしてみれば
アドバイスも頂けるのではないですか?
問題は写りにあるのですから、文章だけではどうにもならないと思いますが・・・
たしかに7Dはいいカメラですけどねぇ・・・
まったくベクトルが違いますからねぇ・・・
書込番号:11415611
3点
こんばんは。
お使いのレンズがDA18-55ALとシグマDC18-200ということなので、SCに行って事情を話してDA★かリミテッドレンズの単焦点を貸してもらい、実写してチェックしてみてはどうですか?
高性能単焦点の画質をもってしても満足できないとなれば、画質が好みにあわないかもしれませんね。さすがにこのクラスのズームレンズに比べたらキレやシャープ感は違います。
ボディの調整がきちんとされていればはっきりわかるはずです。また画像が眠いなんてことはありませんから買い替えの前に、高画質レンズを一本試してみるといいと思います。
書込番号:11415785
0点
焼酎は美味いさん、こんばんは。
僕の勝手な持論ですけど、初めて使った一眼の画質が
その人にとって一番のお気に入りになって、買い足したボディの画質が
そこから外れると画質が悪いと感じてしまうことってあると思います。
僕はK-7にK-xを買い足したのですが、低感度の写真は
設定をどういじってもK-7>K-xに感じちゃいます。
K-xの写真がキライな訳ではけっしてないんですけど。
K-7の写真は確かに昔のペンタボディに比べてしゃっきりくっきり感は
控えめだと思います(僕はそれが自然に感じるよう刷り込まれましたが)。
これに該当する場合は使い続けて慣れるか、
気に入らない画を出すボディ使い続けてもしょうがないので
すっぱりと別の機種を使うかのどちらかでしょうか。
sinhyさんのケースもこれに該当するのかな〜って思ったり。
(僕はsinhyさんよりもっと駆け出し者ですが生意気言ってすいません)
それでもボディかレンズに異常がある可能性もあると思いますので
いずれにしても画像を拝見したいですね〜。
少なくとも設定の問題か異常かは当たりがつきそうな気がしますが。
せっかく買った機種でのすで、もう少しあがいてみませんか?
書込番号:11415945
2点
今晩わ
>焼酎は美味いさん
>でも前と変わらず稜線が甘い
撮った画像を少しでも見せて頂ければ、アレコレお答え出来ると思うのですが・・・ (。-ω-)ァァ
問題を解決しないまま[Canon EOS 7D]に移行しても
同じ失敗を繰り返す可能性はありますよ・・・ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11415953
2点
スレ主です。
沼の住人さん
sinhyさん
空やん♪さん
浪速の写楽亭さん
ペンタイオスGさん
Circulo Polarさん
社台マニアさん、
皆様アドバイス、慰めをいただき本当に有り難うございます(涙)
いやー!なんて言えばいいのかわかりませんが、安いものではないので本当に
困り果てています。
田舎でSCもなく、買った売り上げ日本一の大手量販店にも詳しい店員がいないので
ズルズルです。確かに7Dに切り替えは投げやりですね。
調整もボディーのみだったので今度レンズ全部出して見て貰おうかと思います。
本体K7とDS。マニュアル手持ち撮影。レンズはシグマDC17-70mmF2.8-4.5。ISO200。
画像をいくつかアップします。お先真っ暗状態なので何でも感想やアドバイスをお願いします。
書込番号:11416343
2点
まずは、この4枚の写真を添付して再度調整に出すとイイでしょうなぁ。
仰るように確かにK-7のは特に四隅が変ですし、甘さも感じますなぁ。
レンズが同じで付け換え撮影でコレならもっと「激しく抗議」でイイ様な気がしますがネ…。
それなりに応えてくれる筈ですが、レンズが社外品ではなにかとやり難いというのが本音かもしれませんなぁ。
7D、イイですが、重いですがネ(人間の手にも、PCにも。)。
もう少し、粘り強く対応する方が良いと思いますなぁ
書込番号:11416413
2点
こんばんは。
レンズはシグマDC17-70ですね。
開放での画像ですが、絞った時はどうでした?
遠景の写真は確かにistの方が鮮明ですが、こちらは絞りが5.6ですね。シグマは開放では甘くなりますし、一段絞っただけで画質が変わります。さらに焦点距離が70ミリで105ミリ画角の中望遠。中望遠は絞りに注意しないと中途半端にボケます。当然絞り込んでも甘いということでよいのですね?
SCではマスターレンズを使ってピントチェックしますから、シグマで合うかどうかはわかりません。自分でAF微調整を使って再調整してみると変化があるかもしれません。
書込番号:11416500
2点
馬鹿なオッサンさん
早速、有り難うございます。自分の手ぶれかな?とか自分ミスでは?と思って
いましたが安心すると共に涙が出る思いです。
書込番号:11416529
0点
桜の葉っぱと堤防のお写真ですが、両方ともF値が違います。また手持ち撮影のようで、写っている場所や角度がそれぞれ違いますね。比較するなら、条件を同一にしないと何が問題なのか分からなくなります。また、F値を小さくすると、特に近くにある被写体のピント位置から外れた部分はぼけやすくなります。画面周辺部のぼけ(またはシャープさ)を見るためには、堤防に対して垂直にカメラを位置させないと、画面の左右両端はピント位置(面)からずれてぼけてきます。
比較をされる場合は、以下の条件でされてはいかがでしょう?
(1)三脚を使ってカメラの位置を完全に固定する。カメラを堤防に対して垂直に位置させる。
(2)シャッター速度・F値・ISO感度・ホワイトバランス等を同じにする。
(3)同じレンズで撮る
(4)描写が甘いのが不満なら、もっと絞って(F値を大きくして)比較撮影する。
書込番号:11416716
2点
焼酎は美味いさん こんばんわ
サンプルを拝見させて頂きました。
F値が解放と1段絞りの違いの意図は分かりませんが、いずれの写真も露出が異なるようですね。
比較される場合、同じ絞り値、シャッター速度で比較されるとよいですよ。
あと、コントラストやシャープネスのかけ具合でも変わりますので、RAWで撮影してカメラ内現像で微調整してみるとDs2とのイメージの差を縮められると思います。
ピントがずれているようでしたら、K−7にはピント調整機能がついていますのでそちらで微調整されることをおすすめします。
Ds2時代からお使いになられていますのでレンズの癖やおいしいところもご存知かと思いますのでぜひベストな状態で比較されては如何でしょうか。(サンプルのレンズですと2段絞り)
それでも違和感を感じるようでしたらメーカーサポートにクレーム付けられても良いと思います。
厳しいようですが、絞りと露出とレンズの特徴を活かせなければより高性能なカメラに移行したとしてもお先真っ暗ですよ。
あと7Dの場合、K-7に比べレンズ要求性能が厳しくなりますのでその点は留意した方がよいと思います。
書込番号:11417790
2点
焼酎は美味いさん、サンプルのアップお疲れさまでした。
もう皆さんからのご指摘の通りですので、カメラとレンズの露出設定や三脚固定については
申し上げませんが、気になった点を少しだけ。
サンプルとして、被写体ブレを起こす可能性が高い木々や草花を選んでしまっては説得力が
無くなってしまいますので、出来れば動かないものを順光でしかも合焦ポイントがはっきり
分かる物体を中央に据えて撮る事をお勧め致します。作例の3、4枚目ですが、絞り値の違
いもありますが、それ以上にどこにフォーカスを合わせたかが不明確です。川際の護岸され
た垂直の壁部分と歩道へ駆け上がる坂の部分の丁度境目あたりが中央ポイントになっている
ようですが、その場合フォーカスが「宙に浮いてしまっている」可能性もありますよね。
一枚目のK-7による桜の葉のサンプルは、私には「微ブレ」に見えます。
手ぶれ and/or 被写体ブレによってピクセル単位のブレがありませんかね?
書込番号:11418910
0点
snow leopardさん、potachさん、空やん♪さん。
お礼が遅くなりました。何度も有り難うございます。感謝!
被写体が良くないですがK7で撮影してきました。
三脚固定。レンズはシグマDC30mmF1.4単眼。2秒タイマー。グリーンモードです。
ピントは・・1枚目:黒黄ボード。2枚目:灯台中央。3枚目:電柱。
元画像をリサイズしてアップしました。
自分的にはまだ全体が眠たい様に見えるし、四隅というか?周囲に違和感があるのですが・・・
書込番号:11464171
0点
焼酎は美味い さん
始めまして、
デジカメ一眼 駆出し者のsinhyと申します。
スレッドが掲載されてから迷っていましたが、
書き込みをさせて頂きます。
今回の作例を含めて、
K−7で撮影したとわかってる視線から見ますと、
当該機種の描写らしいと感じられます。
CCD600万画素 素子の描写に馴染んだ眼には
当該機種の描写はかなり厳しいです。
(眠く、すりガラス越しの描写 発色の抜けは悪く 密度感が無い 等々、、、)
私も発売日にK−7を購入し、現在まで使ってきましたが、
K−7の描写力に満足したことは一度もありません。
何度かK−7のクチコミに投稿した言では有りますが、
『自分の眼を信じる』も大事だと感じます。
書込番号:11464400
4点
焼酎は美味い 様
大変失礼いたしました。
同様の内容の再投稿でした。
板を汚し大変申し訳ありませんでした。
まったくの私の失念 確認不足でした。
書込番号:11464512
0点
焼酎は美味いさん
リサイズしたから詳細がよくわからんぞな。
1枚目の黒黄ボードの部分だけでも等倍で1024x1024で切り取ってアップしてくれるとありがたいですじゃ。
書込番号:11464532
0点
こんばんは。
このサイズでは識別が難しいですが、灯台の写真はなんとなく輪郭の甘さを感じます。等倍なら結構もやっとしてるんではないでしょうか。本当にピントの決まっている写真はこのサイズでもわかります。
シグマのDC30ミリもクセ玉で有名ですが、開放でもなく遠景を絞って撮影するのであれば、普通に解像すると思いますが。
結局、ピント検査して適正なのに甘く感じるのであればそれまでだと思います。この画像だとファインシャープネスを使っても変わり映えしない気がします。やはりピントの不具合かもしれません。
AF微調整もわからない場合は無理にいじらず(かえって悪くなるかも)、純正レンズと一緒にSCでピント調整ですね。
書込番号:11465117
0点
焼酎は美味いさん こんばんわ
サンプルを拝借して調整してみました。
イメージ的にはこんな感じでしょうか。
調整したのは
色収差補正
コントラストをちょっとだけ+(メモリで1つ程度)
シャープネスをちょっとだけ+
周辺が甘いのは周知の通り、レンズの特性です。
ピントは特に外れていないように思われます。
解像感が足りないと思われるのはおそらく、線の細さが原因ではないかと思います。
K-7のシャープネスは線が細くチューニングがプリントでの解像感に重きをおいていると思われますのでモニターでのぱっと見が物足りなく感じられるのだと思います。
ノーマルシャープネスでも物足りないようでしたら、デジタルフィルターのベースメークでシャープネスをかけると図太い線になりますので一度試して見て下さい。
書込番号:11466020
1点
焼酎は美味いさん
「眠い」については、potachさんの仰るとおり、大伸ばしの印刷に耐えるデータ作りをしているからだと思います。他のメーカーの高級カメラも同じ思想でデータ作りをしていて、ディスプレイで見ると「眠い」画像に見えるということですから、高級カメラというのはどのメーカーでもそういうものだと私は思っています。
例えば、4つ切りに印刷して、それでもぼんやりした感じでしょうか?なお、写真をプリントした作品に仕上げるには、一度プリントしたものを見て、フォトショップで少しずつ修正を加えて最終的なプリントにします。
ピンぼけ写真ならそもそもどこにもピントが来てないために救いようがないわけですが、ちゃんと狙ったところにピントが来ているのなら、そこから離れたところでぼけていても、それは絞り値の問題、あるいは被写体がピント面から離れているための必然的なぼけです。
>四隅というか?周囲に違和感がある
もpotachさんが仰ってますが、レンズのせいでは?フィルムカメラの時代から、周辺光量落ちのあるレンズはいろいろありました。レンズの光軸に近い場所(受光素子の中央部)は良い描写でも、光軸の中心から離れた場所は、特に普及価格帯のレンズでは苦しくなります。K-7のせいではないことを確かめるために、カメラを三脚に固定して、同じ被写体を同じ設定(F値・シャッター速度等)で、レンズをいくつか取り替えて撮影して比較してみてはどうでしょう?特に、ペンタックス純正の高級単焦点レンズで撮影して比較してみると良いと思います。キットレンズはどのメーカーでも安い物を付けていますから、高性能なカメラボディの性能はキットレンズでは引き出しきれないと思います。
ただ、周辺光量落ちするレンズや周辺描写に問題があるレンズが悪いレンズというわけではありません。私の写真仲間で、周辺光量落ちの激しい古い安物レンズを敢えて買って来て、まるでスポットライトが当たったような見事な作品を撮って見せた人がいます。中央部の描写が良いレンズなら、そういった弱点のあるレンズでも、それをレンズの個性と捉えて使いこなすのもおもしろいと思います。キットレンズも、被写体によっては十分良いレンズのはずです。
焼酎は美味いさんが、解像力の高さや周辺光量落ちのなさを重視され、等倍拡大で舐めるように画像チェックをされるのなら、デジタル向け設計で解像能力の高いDA☆レンズで試し撮り(または購入)をお勧めします。それでも満足できないなら、キャノンの7Dも良いと思います。ただし、購入するレンズはキャノン純正でしかもLレンズ(キャノンの高級レンズシリーズ;高いですよ!)でないと、今回と同じような混乱に陥る可能性があります。
>調整もボディーのみだったので今度レンズ全部出して見て貰おうかと思います。(5/27)
ということでしたが、6/7にアップされた画像はシグマレンズも調整されたものでしょうか?他社製のレンズはどのカメラメーカーもサポート対象外ですので、シグマに調整をして貰って、その後はK-7で自分でピント調整することになります。
書込番号:11467548
1点
僕の感想では、スレ主さんの画像を見ると確かにK-7の方が切れが甘く感じます。
ピントが甘いかレンズ性能が悪いように見えますね。
でもDS2で同じレンズでは綺麗に撮れているし・・・
しかし、もしK-7自体が甘いカメラなら、これまで良い作例がたくさん撮れていることに矛盾します。
僕もK-7使ってますが並行して使っているDLやK10Dより描写が悪いとは感じません。
K-7自体の問題というより、相性の問題ではないですかね。
K-7とそのレンズとの相性、または焼酎は美味いさん自身との相性、が悪いだと思います。
やや非科学的ですが、レンズもボディも悪くないのに
その組み合わせだと良く写らないとか、
腕のあるカメラマンなのにそのボディだと上手く撮れない、ということが
経験上、少なからずあると感じています。
例えば、とてもうまいスポーツプロカメラマンなのに
より高性能なはずの後継機種(もちろん調整済み)にボディを変えたらピントが合いづらくなりいい写真が撮れなくなった、という人を知ってます。
僕自身もK-7ではK10DよりAF-Cは合わなくなってしまいましたし(それ以外は満足してます)、αのある機種を買ったら出てくる絵が安いコンパクトカメラみたいに立体感がなくベタ塗の発色でがっかりしていたのですが、レンズを変えたら急に自然で腰のある描写になったこともありました。その悪かったレンズも他のボディでは問題無しなのにです。
スレ主さんの場合
Sigma17-70とK-7の問題か?お持ちのレンズ個体がK-7とたまたま合わないのか、
スレ主さん自身とK-7の問題かは分かりませんが、
DS2より綺麗に撮れないのは確かなようですしね。
レンズは他にお持ちではないんですか?安いレンズでもいいので。
レンズを変えてみて写りが変わらないなら、K-7を諦めるのも仕方ないかもしれませんね。
書込番号:11468699
0点
訂正します。
風景写真における解像感を求めてK-7やレンズを売り払って別のシステムに乗り換えることを検討されるのでしたら、キャノンの7DよりもPentaxの645Dのシステムの方が幸せになれると思います。
プロカメラマンの田中喜美夫さんが645Dの解像感のすごさについて紹介しておられます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-495.html
書込番号:11470893
1点
サル&タヌキさん。
電柱の黒黄色ボードをリサイズなしでx1024にしました。
いかが思われますか?
ペンタイオスGさん。
色々と見ていただいて有り難うございます。
持っているレンズ+本体を調整に出そうと思っております。
potachさん。
ちょっと調整しただけで見栄えが変わるものですね。特に灯台はバシッ!と見えます。
アドバイス、ちょっと試してみます。
書込番号:11474873
0点
>電柱の黒黄色ボードをリサイズなしでx1024にしました。
>いかが思われますか?
ありがとさんです。
手ブレやピンボケがあるようには見えんよ。
合焦点でこれだけ写ってれば十分と思うんじゃが、ワシの目が悪いんじゃろか。
これでも不満じゃったら、他機種への乗り換えも仕方ないのかもしれんな。
書込番号:11474994
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/12/02 10:57:47 | |
| 16 | 2024/01/04 22:35:55 | |
| 26 | 2022/01/17 19:39:21 | |
| 1 | 2019/05/01 15:06:06 | |
| 12 | 2015/12/30 1:49:45 | |
| 16 | 2015/12/29 22:41:58 | |
| 18 | 2018/05/17 21:25:00 | |
| 12 | 2015/11/11 22:16:17 | |
| 24 | 2015/05/05 13:53:46 | |
| 61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























