


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めて投稿させて頂きます、長くなりますがご容赦下さい。
3年ほど使ってきたK10Dも、痛みが激しくなりとうとう電源が入らなくなってしまったので、2ヶ月前にやっとK-7を購入いたしました。
喜び勇んでいざ撮影を始めてみると、ほとんどの写真が酷い手振れ。
手振れと言うか、CCDが暴れている様な尋常ではないぶれ方なのです。
仕方なくその日はとりあえず起動する方のK10Dで撮影をしたのですが。(普段、2台体勢で撮影しておりましてK-7も2台です)
なにぶん機械にうといので、その時は「画素数が増えると撮影もシビアになるんだ」位にしか考えておりませんでした。
次の撮影の機会の時は、手振れもなくスムーズに撮影出来たので一安心したのですが、家で試し撮りをしてみると、また以前と同じ酷い手振れ写真ばかりが写っており、こちらの手振れに着いての書き込みを拝見していた所、合焦してから手振れが効くまでに間があるとの書き込みをみて、これだ!と思い手振れが効く前と、効いてからの写真を撮り比べてみたら確かにブレの酷い写真とちゃんと写っている写真があったのですが、その効果は逆でした。
手振れ補正が効いている時の写真が酷くブレ、手振れをオフにしている時の写真がまともに写っておりました。
2台とも同じ現象が起きます。
メーカーに電話して状況を説明した所、一度レンズとボディをこちらに送って下さい、との事だったのですが、結論として「レンズ側の調整は出来ませんので検査してボディ側に問題が無ければ、その他社製のレンズは使えませんよ」と言う事でした。
レンズはSIGMAの24-70mm F2.8 IF EX DG HSM を使っております。
純正のレンズも持っており、こちらも試し撮りをしましたが手振れ補正も効いているようで問題なく使えました。
ちなみにK10Dでは問題なく使えておりました。
状況としては、シャッタースピードが遅い時にこの現象が現れます。
シャッタースピードが1/100を超えたあたりから現象が収まって普通に撮影出来ます。
(ただ手振れ補正が有効に効いているかどうかは不明ですが)
手振れ補正をオフにすると普通に撮影できます。
ただ、シャッターを切る事に夢中になって雑なカメラの扱いしか出来ないうえに、暗い室内で手持ちで撮影する事が頻繁にある為、手振れ補正の恩恵にすがりたくてPENTAXを選んだのに手振れ補正が使えないのは、自分にとってかなり深刻な状況です。
どなたか同じ状況になられて、克服された方がいらっしゃったら是非ご教授お願い致します。
それから、手振れが効くまでの間ですが何か設定の変更で改善する事は出来ないものでしょうか?
自分は、合焦の音と同時にシャッターを切るので手振れ補正が無い状況で撮影をしているのと変わらないもので・・・。
時間にすれば0.5秒か1秒くらいなのでしょうが、その時間って致命的な方も結構いらっしゃるんではないでしょうか。
K10Dがそうだった様に、また長い付き合いになるカメラだと思い購入いたしました。
仕事柄なかなかネットに繋がる時間も少ないもので、自分で調べる事もままならないのですが、どうか良い改善策がありましたら、ご教授お願い致します。
ちなみに手振れ補正をオンにして撮るとこんな感じになります。
三脚固定 1/25 ISO800
同じ状況で手振れ補正を切るとちゃんと写ります。
書込番号:11995265
0点

>ちなみに手振れ補正をオンにして撮るとこんな感じになります。
> 三脚固定 1/25 ISO800
>同じ状況で手振れ補正を切るとちゃんと写ります。
三脚使用なら手ぶれ補正はオフにしないと、かえってブレますよ
書込番号:11995276
4点

早速の返信ありがとうございます。
手振れ補正ってそう言うものなんですか?
知りませんでした。
ただ、普段は手持で撮影しておりまして、常にこんな写真が出来上がってしまうのですよ。
書込番号:11995296
0点

えと… 純正レンズで問題ないんなら、フツーに考えてシグマのレンズの不具合じゃないの?
ここに書くより、まず、シグマにレンズを点検に出すほうが先のような気がするんだけど…
>手振れ補正ってそう言うものなんですか?
>知りませんでした。
K10Dも同じだよ。説明書読んでないの?
書込番号:11995333
6点

手ブレ補正はカメラ本体で行ないますがレンズからの焦点距離情報に基いています。
先ずはカメラとレンズの接点を拭くなどしてクリーニングしてみてください。
それでも特定のレンズで不具合が発生するならレンズを修理に出してください。
それでも駄目なら社外品レンズは使用を諦めてください。元々カメラメーカー側では動作を一切保証していません。
なおブレ補正が働くのは合焦してからではなくシャッターボタンを半押ししてブレ補正マークが点灯してからです。
書込番号:11995338
3点

これはカメラの問題ではなくレンズの問題ですね。
PENTAXに問い合わせではなく、シグマに状態を連絡してサポートを受けましょう。
レンズメーカー製のレンズではままあることでして、さほど珍しくも特殊な現象でもありません。
なお、三脚に関しては手振れ補正をOFFは基本中の基本です。
書込番号:11995348
9点

いやいや、こんな風になんかならないですよ。
なるとすれば、三脚の強度が気になります。
三脚使用時は手ぶれ補正OFFとは書いてありますが、
OFFにせずともこのような感じでは写りません。
(たしかに、拡大するとブレているかな?位なもんです。)
初期不良ではありませんか?
横方向へのブレが酷いように見えます。
>三脚固定 1/25 ISO800
後ほど、家に帰って、実験してみますね。
書込番号:11995374
3点

他の方が言われている通りです。^_^;
三脚では、三脚固有の振動(微細ですがゆれるそうです)が手振れ補正に悪影響を与えることがあるので「切ってください」とK10Dの頃から言われています。
まあ、あまり実害を受ける機会がないので、実害を受けたら切ろうとそのまま使用されている方もいますが、それは自己責任です。
サードパーティ品については基本的にはカメラメーカは動作保証をしておりません。自社の不良がない限り、そのレンズメーカさんにお願いします、という立場です。
ただ、PENTAXは面倒見がいいので、自社の障害かどうかの切り分けまではしてくれると思いますよ。
手振れ補正に関してはレンズの焦点距離をレンズ側と通信してもらうようになっているはずですが、単に数字をもらうのではなく、レンズの識別情報をもとに焦点距離を割り出しているはずです。
このため、サードパーティは自社のレンズと似た焦点距離の純正品の情報を参照して、そのレンズの振りをしてカメラに情報を送ります。(一般的には)この情報が壊れているとこんな感じになるかもしれませんね。(過剰補正かと)
PENTAXで切り分けてもらって、情報がおかしいということなら、シグマに修理依頼をされるといいでしょう。
ちなみに、合焦時の距離情報をもとに補正量を計算しているはずなので、合焦サインから補正OKまでの時間は多少多めに見るしかないですね。
ただ、K10Dと比較して、それほど長い時間がかかるようには思いませんので、もしかするとレンズ側からの不正な情報のせいで遅れているのかもしれません。
これもサービスセンタに確認依頼を出した方がいいと思いますよ。
書込番号:11995405
4点

手ブレ補正のタイムラグの件ですが、K10DとK-7で差があるんですか?
K-7の方が遅い??
ちょっと興味があります。
書込番号:11995496
0点

ぶれてる写真で、Exifに記録されている焦点距離は実際のものと一致してますか?
あとは、手ぶれ補正ONの状態でライブビューで手持ちしてみて、手ぶれ補正の利きは確認できますか?
書込番号:11995648
2点

自己レスですみません。
純正レンズでは何でもなくて、SIGMAのこのレンズだとなるんですね。
ここを流し読みしてました、申し訳ないです。
SIGMAに修理調整依頼をされるのが良いかと思われます。
自分もSIGMAの18-50を使っていますが、このような現象には幸い
あったことがありません。
早く直ると良いですね。
では、失礼いたします。
書込番号:11995986
3点

1週間前に16万円の予算で
・K-7ボディ
・Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・Sigma 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
を買いまして、このスレを見てレンズ内補正とボディ内補正が両方ONであるのに気づきました。取り敢えず、ボディ内補正をOFFにしました。本格稼動する前でしたのでありがとうです。
それにしてもスレ主さんのレンズ、高いね。変な所にビックリ。
書込番号:11996240
1点

レンズ内補正をオンにして、ボディーはオフで多少明るいところで撮影してもブレならレンズの不具合でしょうね。
他のレンズでは綺麗に写るのですから。
書込番号:11996393
1点

牛乳より豆乳派さん
こんばんは。
モノは違いますが私も SIGMA のレンズ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM で、
同じような症状が出ました。カメラは K-7 です。
色々試してみましたが、カメラが手振れを検知した場合にのみ、
「手振れ補正機能が振り幅マックスで盛大に働いている」ような印象でした。
後日 症状を記載したメモを入れ レンズのみSIGMAに送ったところ、
「ファームを最新にしました」ハイ終わり。
以後まったくその症状はなくなりましたので、
牛乳より豆乳派さんのレンズもSIGMAに送れば解決すると思います。
ちなみにK20Dではこの症状は出ませんでした。
「K-7 と 旧ファームのSIGMAレンズ」の組み合わせでのみ起こる症状のようです。
書込番号:11996502
10点

>三脚使用なら手ぶれ補正はオフにしないと、かえってブレますよ
>K10Dも同じだよ。説明書読んでないの?
三脚+手ぶれ補正ONでも、スレ主さんのような症状がでることはありませんよね。
K7、というかすくなくとも一部の個体で、手振れ補正が誤作動?してかえってぶれを発生させるというケースは報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11253253/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%E8%82%D4%82%EA%95%E2%90%B3%81%40%8C%EB%8D%EC%93%AE
ただ、今回に関しては、レンズ依存のようなので、レンズの焦点距離の情報が正しく伝わってないとか?
他の方も書かれてるように、とりあえずシグマに相談ですかね。
書込番号:11996973
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





