


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんわ。以前 質問させて頂いたものです。前々(1984年)位から気になっていたんですが 鉄道写真の雑誌や本の撮影データーを見ると ほとんどのプロは newF-1やEOS1を使用していますね。(フィルムですが…………)中にはLXやk20dやZ-1を使っているプロがいても おかしくないと思うのですが 実際にはほとんどの鉄道プロカメラマンは、キャノンを使います。プロの間でキャノンでなくては、ならないというような 暗黙の了解とかルールでもあるのでしょうかね?また今後、k7で、バシバシ 鉄道写真を撮ってやるぞ!みたいな方 いらっしゃいますか?またもし いらっしゃったらキャノンに替えようと思った事ありますか? う〜んk7で鉄道写真を撮るのは 恥ずかしい事なのでしょうかー?実は、私の会社の同僚に同じ鉄道撮影をしているやつがいて そいつも、キャノンで、キャノンに替えるように 言われてしまいました。俺は俺で k7でこれから撮るんだ と言い返してやったら、 バカだな〜鉄道写真はキャノンだろーと言われてしまい ずっと悩んでいます………… まあ私にも自信がなかったといえばそれまでなのですが…………
書込番号:9666504
4点

こんばんは。ニューズボーイさん
>う〜んk7で鉄道写真を撮るのは 恥ずかしい事なのでしょうかー?実は、私の会社の同僚に同じ鉄道撮影をしているやつがいて そいつも、キャノンで、キャノンに替えるように 言われてしまいました。
人の意見に左右されずにK-7で撮影したいなら発売後に購入して胸を張って撮影
すればいいと思います。愛機になるのですから知人に何を言われてもK-7がいいんだよ。
と言い切れるようになって欲しいです。
僕も撮影に行くとキヤノンのカメラマンばかりですがPENTAXを持っていても
恥ずかしくもないし逆にPENTAXだぞと思い撮影しています。
書込番号:9666539
19点

いつから、鉄撮りはキヤノン専売特許に??
別にK-7で、なんも問題は無いでしょうなぁ…。
まぁ、K-7の動体撮影能力が本物なら、そのお話で行くとキヤノンもいつまでもノホホンとはしていられないと思いますなぁ。
鉄道関係なら、もうペンタは純正でも適切な望遠レンズを揃えていますし。
書込番号:9666541
13点

K−7で何の問題もないと思いますじゃよ。
K−7で同僚より良い写真を撮って見返してやればいいだけじゃよ。
書込番号:9666572
24点

確かに鉄道に関してはほぼキヤノンかニコンしか見ませんね〜。
でも、自分の使いやすいカメラで撮るのが一番です。
まぁ、使いにくいカメラで撮るバカはいませんけど…
書込番号:9666613
8点

ニューズボーイさん こんばんわ
K20Dと5Dを所有しております
以下僕個人の感想ですが
5Dはフルサイズならではのボケを活かしたポートレート
低ノイズを活かしての夜間、室内撮影にメインとして使用しております
が、風景写真や花などの自然を撮影する場合はK20Dの方が抜群にいい絵を出してくれます
僕の中ではむしろペンタックスは鉄道写真に向いているカメラだと思います
確かにAF、連射は苦手ですが どんな環境でも美しく色を乗せてくれます
K20Dでさえそう思っておりますが、上の2つの弱点を克服し
さらにCTE、動画なども盛り込んでこの価格のK-7は尚素晴らしいと思いますよ
某鉄道写真家さんが K-7の試作機を使用して撮影した写真をブログに掲載しておりましたが
その美しさは多機種と比べても郡を抜いておりました(あくまで個人的な感想です)
マイノリティかもしれませんがK-7を使いこなし
いい絵を撮れたらこれほどかっこいいことはありません
やはりスポンサー契約や皆が使っているから レンズを譲り受けて
という理由でCanonを使用されている方も多いようですよ 報道なども
しかし趣味で撮影される場合 自分の直感を信じる事も大切だと思います
ニューズボーイさんには是非k-7を使い倒してあげて欲しいです 応援しております
書込番号:9666615
18点

小生の個人的見解ですが、ペンタックスの弱い処・・つまり連写が効かない処が有る。
ズームレンズの品揃えが少ないと言う処がキヤノンやニコンに負けてた処かな。
K-7では、5コマ強/秒ですから十分に太刀打ち出来ると思います。あとは、望遠ズームレンズ次第と思ってます。
今までの流れで考えると機材の信頼性では、キヤノンの上を行ってるしニコン・オリンパス同等と考えて良いのではないかな。
書込番号:9666620
6点

写真を撮るという行為は、例えば合唱とかと異なり、個人で行う行為だとおもいます。人を気にすることはないですし、気にするほうが恥ずかしいとおもいます。
さて、プロカメラマンの定義はいろいろあるようです。カメラを売る立場としては、自社製品で高価で稼ぎ頭のカメラを只でまたは安価で貸し出して、販売に寄与する宣伝写真を撮ってもらうという販売戦略があるとおもいます。
鉄道写真を撮ったことはないのですが、旅先の車窓をよぎるカメラマンたちを見ると限られた撮影ポイントを奪い合うように群がっているようです。こういう状況でいわゆる普通に見られるカメラが手ごろな大きさではないかとおもいます。中型、大型カメラは連射速度などを考えても鉄道写真が特に有利だとは考えにくいです。斯様な次第で、鉄道写真といえば○○というイメージの植え付けに成功したのではないかと思います。
さて、ニューズボーイさんは好きなカメラで好きな写真を撮ればいいのではないかと思いますが、人に何か言われて悩むようであれば悩まないカメラに乗り換えるのもいいと思います。結局何のために写真を撮とるか。原点に返って考えてください。一般には楽しみのために撮ることが多いのだと思います。中には、道具自慢とか、何かと他人にけちをつけて憂さ晴らしを楽しむ人もいるようです。私は職場でプライベートについてあまり語らない方だし、つまらない自慢には話を合せてサッサと切り上げるほうですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9666695
20点

ニューズボーイさん、こんばんは。
>プロの間でキャノンでなくては、ならないというような 暗黙の了解とかルールでもあるのでしょうかね?
鉄道写真家で有名な中井精也さんは、K-7やK20Dも使ってますよ。
ペンタックス機だから鉄道写真は無理なんて事はありません!
書込番号:9666715
17点

>う〜んk7で鉄道写真を撮るのは 恥ずかしい事なのでしょうかー?
‥‥この時点で、とっても恥ずかしい事になってしまってます。。
書込番号:9666722
25点

鉄の現場では、確かにキヤノン・ニコンでほぼ90%占められてます。私もオリンパス、ニコンを行ったり来たりしつつたま〜にペンタをつまみ食いという不埒モノです。
AFの性能でキヤノンの動体予測は優れていますし、ニコンのダイナミックAFも結構な精度で食らいついてくれます。
両社とも上位機種は高速連写が出来ます。手持ち撮影でフレーミングを変えながらブラケット連写なんて芸当はそれくらい強力なアシストがないと出来ません。
加えて大口径ズームのラインナップが充実していることや、ニコンフルサイズ機の高感度性能は圧倒的です。
キヤノンはMF銀塩時代からシャッター速度優先AEと高速連写を売りにしていましたので、そうした伝統もあって鉄道撮影をする人たちに厚い支持があったのではないでしょうか。
廣田尚敬氏・諸河久氏・故真島満秀氏・持田昭俊氏といった鉄道写真の間口を拡げたカメラマン諸氏もキヤノンがメインだったことも忘れてはいけないかな。
さてPENTAXで鉄道が撮れないかといわれたら、全くそんなことはないと思います。LX、Z-1P、MZ-3、istD、K10D、K20Dと歴代の名機を使い鉄道を撮ってきましたが、それぞれによさがありますよ。特にLX、Z-1Pは、鉄道撮影に対する適性がかなり高いなぁと思っています。
K-7の自動レベル補正の機能には大いに期待しており、K-7も予約しています。
いつかどこかの線路端で、お逢いしましょう!
書込番号:9666769
11点

何で人の意見とか占有率とかにこだわりを持つんですかね、
自分の好きな機材で自分の好きなように、
自分の機材の能力を100%出して撮れば、
どんな被写体であろうと大丈夫だと思うんですけどネ。
書込番号:9666783
26点

>何で人の意見とか占有率とかにこだわりを持つんですかね、
僕も不思議です。売れ筋カメラを選ぶんだっていう人も他のスレでいらっしゃいましたけど、ご自分の意見はないのかしらと思いますね。写真じゃなくて、カメラを見せるために買うのかな(笑)
中井精也さんは、K-7やK20Dもお使いのようですが、好きなカメラ・好きなレンズともにニコンのようですね。
書込番号:9666806
7点

鉄道写真をメインで撮影しています。元PENTAXユーザーで今はCANONユーザーです。
本格的に鉄道撮影を行う上で
・AF関連が弱い
・レンズがあまりそろってなかった(DA☆もなかった時代ですね・・)
・ボディ内の補正故の望遠の揺れ
この三つの点でシステムを変更しました。
CANONは望遠レンズが充実していますし、手振れ補正レンズで構図がつかみやすいです。
私は一気にEOS1Dにしたので、AF関連の食い付きも段違いでした。
基本は三脚を使えばどのカメラでも置きピン撮影なんで問題もないですが、イベント等で
三脚が置けなくなると手持ち+AFに頼りますのでそこもネックでした。
PENTAXのカメラ使っている人多いですよ。K10D発売以来K100DやK200Dなどを使って撮影
している人も多いです。ニコン・CANONも多いですが、その次ぐらいです。
K-7なら連写も5.2コマなので十分ですし、性能の良いDA☆レンズも多くなってますので
撮影はよりしやすい環境になっていると思います。
書込番号:9667005
11点

NIKON、CANONと言っても全てがD3や1D系ではありません。
私はCANONユーザーですが40DやKISS DXで鉄道やモータースポーツを
撮ってますが、このクラスの機材で問題ありません。
今でこそAF、AEが当たり前ですが私が初めて一眼を手にしたときは
MFしか無く、露出も絞り優先AEがメインで、シャッター速度優先AEを
CANONのEFやAE-1が搭載して動体撮影向きだとPRしてた時代でした。
それを思えば今のK-7のスペックが有れば充分!問題ないと思います。
ぜひK-7で素晴らしい鉄道写真を撮ってください。
書込番号:9667014
7点

ライカはMFですが、スナップショットの傑作を未だに多く出していますよ?
かたちから入りたい気持はわかりますが、
@AFに不満があるなら置きピン
A連写に自身がないなら一発勝負
そんな苦労をしてでもPentaがいい理由はあると思いますよ。
もう一度言いますが、ライカは未だにAF(コンパクト除く)ないんですからね(笑)
書込番号:9667023
5点

はじめまして。
子供のころから蒸気機関車の撮影を中心に鉄道写真を楽しんでおります。
かつての線路端はペンタックスSPだらけでしたよ。かく云う私もSPを2台所有していました。1台は望遠を装着して三脚に、1台は首にぶらさげて標準系で・・というスタイルでした。時代は移り、各地で復活した蒸機を撮影するようになって、画質へのこだわりもあり、結局中版のペンタックス67、645へと機材は変化しましたが、ペンタックスでの鉄道写真撮影には不満を感じたことはありませんでした。
しかし、このデジタルの時代、やはりそろそろデジカメを導入しようと思っています。急な天候の変化や暗い場面で、デジタルなら臨機応変に対応できますからね。
そこで、K7の仕様を見て、軽量で防塵防滴、視野率100%、秒5コマ連写・・この3拍子揃った内容は鉄道写真に最適ではないかと思っています。
歳をとると重い機材を担いで歩き回るのも億劫になりますからね。他人は知りませんが、私は一生ペンタックスで鉄道写真を撮ると思います。
書込番号:9667148
15点

AFと連写では、PENTAXは不利かもしれませんね。
だからと言って、鉄道写真は○○社のだけ・・・なんて、ことはないです。
K-7を、D3や1DsVなどと比べられると厳しいですが、D90や50Dあたりと比べてであれば大差は無いと思います。
走っていく姿をずっと撮りたいのであれば、いっそビデオカメラにした方が良いですy
連写がどれだけ良くとも、自分の考えていた構図を外し、気に入って買ったカメラでもないとなれば、撮影にいく回数も減ってくるのではないでしょうか。
どこのを買うのであれば、自分で納得したモノ気に入ったカメラを買うべきだと思います。
また、撮影対象にあうレンズを持つのは、どこ?というので探していくのも良いかと思いますy
書込番号:9667168
1点

お友達にご自慢のキャノン機を貸してもらい,一度撮影してみたらいかがでしょうか。
もし貸してもらえないのなら,言うことなど聞く必要なしですね。
しかし,Z-1やK10Dをお使いになっていて,いまだ悩んでいるくらいなら,はやくキャノンへの移行をお考えになったほうがいいと思いますが。。
書込番号:9667169
6点

鉄道程度の被写体なら置きピン&MFで対応できるはず…
CやNでしか撮れないレベルのカメラマンはプロではないと思います…
書込番号:9667224
19点

こんばんは
プロカメラマンはキャノンの方が多いですね。
とくに連射機能が必要な鉄道はカメラメーカーでは連射機能が一番のキャノンが多くなってるんじゃないでしょうか。
キャノンのプロに対するサービスはカメラメーカーで一番と聞いてます。
元々はニコンが多かったのですが営業がニコン使いのプロに対してキャノンの機材一式を無料で置いていくので一度使ってください、と営業努力をしたそうです
それに故障したと連絡したらすぐに飛んでくるのもキャノンが早いそうです
そういう差もあってキャノンを使うプロカメラマンが多くなった一いったんだと思います
カメラシステムと言う点ではキャノンが一番充実してるので対応しやすいと言うことでしょうね
書込番号:9667328
10点

キャノンに一票。
僕にとって写真はコミュ二ケーションツールなのでぺんたなのです。
書込番号:9667350
3点

ペンタックスのクチコミですからペンタックス贔屓のコメントが多くなるのはよく分かります。
各メーカーそれぞれに長所短所がありますのでそれによって向き不向きもございます。
>>鉄道写真の雑誌や本の撮影データを見ると ほとんどのプロは newF-1やEOS1を使用していますね。
まず、良くも悪くも、ペンタックス(APS-C)はプロ向きではありません。
鉄道に限らずプロは元々CANONユーザーが多いです。
鉄道専門に撮ってるプロばかりではないですし、大抵の場合は他にもスポーツ、レース、人物、物撮り、イベント・・・と多用にこなさなければならないわけです。
それらのなかにはもちろんペンタックスでできる仕事もあります。
ただ、もしCANONとペンタックスの両方を使ってるプロがいたとしても、出番があるのはほとんどCANONになるでしょうね。
報道やスポーツ雑誌などの仕事ではさまざまなシーンでできるだけたくさんのショットを押さえなければならないわけで「ペンタックスは描写がきれい」・・とかいうような仕事内容ではありません。
素早く動くものや、暗いところでの撮影がないとも限りません。
「描写が良い」という理由で、もしペンタックス持って行って撮影をしくじったら・・・同業から失笑を買うだけです。つまりプロ機材としては不十分という認識を持たれています。(上記のような汎用性において)
ペンタックスはじっくり撮影し描写を楽しむもの・・・私はそう思って使っています。
今のところ撮りたいと思ったものが撮れなくて困った・・・というようなことはありません。
書込番号:9667595
12点

皆様、本当にありがとうございます。ニューズボーイです。 すべてのご返信を読ませて頂きました。 やはり 好きなpentaxに留まり k7を買います。ありがとう。 あともうひとつ質問させて下さい! k7のカタログの最後のページに〜時代を超えて生きる、先駆者の遺伝子〜と ありますが、pentaxのカリスマともいうべきな、 Zー1とk2が載っていません。この事を、ペンタックス スクエアに聞いた所、今後のカタログを作る上で検討させて頂きます。と言われました。何故、Zー1とk2を載せなかったのか、教えてくれなかったので、詳しい事情が分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:9667712
1点

プロはなぜキヤノンかニコンでペンタックスは少ないかというと、答は簡単、ペンタックスは、かの名機LX以来、ライカ判(35mm)フィルムカメラでもデジタル機でもプロ用機を作ってこなかったからです。
しかし中判(ブローニー)では話は別です。6×7もサブとしての645も愛用しているプロはいまだに多いのです。
そもそもペンタックスは昔から、それこそ一眼レフ創始期から、なによりアマチュアの愛好家の立場を大切にしてきたメーカーです。かつてはそういう棲み分けがあったのです。
小生もK-7、多いに期待しております。
一眼レフの歴史などひもときながら、是非、ご購入検討されたらいかがでしょう。
書込番号:9667732
9点

こんばんは。
プロ鉄道カメラマンになるという話ではなく、趣味の領域での鉄道写真を撮るのでしょ?
ペンタックスのDS2であっても鉄道写真は撮れます。
ということで私の写真を貼らせてもらいました。
デジ一は自分で絞りを変えたり、SSを変えたりすることができますのでデジ一であればメーカーに関係なく鉄道写真は撮れますよ。
キャノンだから100%望み通りの写真が撮れるわけではないです。いくら連写性能でペンタックスより上であっても失敗することもあるはずです。
逆にペンタックスだから全くダメだということもありませんから。
DS2でもK10Dでも鉄道写真は撮れるのに、K-7で撮れないわけがないです。
スレ主さんがK-7で鉄道写真撮るのが恥ずかしいと思うのであれば、DS2で鉄道写真撮っていた私は恥だと言われているような気になりますよ。
自分の気に入ったデジ一で撮ってみて下さい。
書込番号:9667802
13点

ニューズボーイさん
私は鉄道写真撮らないのでコメントするような立場にはありませんが、
K-7購入したらSL等の鉄道写真にもチャレンジしたいと思っています。
ニコンでもキヤノンでも良いですが先ずはK-7でやってみたいです。
K-7なら動画も出来るのでSLのあの大迫力の汽笛の音声もいっしょに
外部マイクでぜひ録りたいなと思っています。
書込番号:9667882
5点

こんにちは。
わたしはオリンパスのカメラで撮影しています。
恥ずかしいと思ったことはありません、写りも良いですよ。
書込番号:9667974
8点

*istD以来(銀塩ではもっと前からですが)鉄道写真に使っている身としてコメントしますが、
1)PENTAXは鉄道写真に向いているか?
→鉄道写真の中のジャンルによる。風景主体の写真ならまず遜色ない
鉄道写真の場合、大抵置きピンで一発切りのことも多いですから、連写もAFもそれほど必要な場面はあまりないです。
2)PENTAXで不得意なもの(以下は仕方がないので、我慢したり工夫してペンタを使っています。)
・動きの速い被写体(新幹線など)
シャッタースピードが今まで1/4000でしたので、新幹線などは撮りようによっては最高速のシャッターを切ってもぶれました。1/8000のシャッターを持つ機種がうらやましい場面でした。K-7では1/8000が使用できるのが楽しみです。
また、レリーズタイムラグが結構ありますので、シャッター切り遅れはちょくちょくやらかします。1D系やD一桁機・D300など撮影地で使っている方に使わせてもらうと、この辺の違いを大きく感じます。
・流し撮り
ファインダーの像消失時間が長めのため、流し撮りをすると見えない時間が長いです。
連写も効かないため、歩止まりも悪目だと思います
・どうしてもAF&連写に頼らないといけない場面
AFが間に合わないことがあります。K-7では連写能力が向上しているようですが、これにAFが速度的にも追従してくれるかどうかは、全く未知数です
今までの所、ペンタの機種はローカル線の景色の良いところをのんびり走る列車を気ままに撮影するようなスタイルが一番向いている様な気がします。自分の撮りたい写真のスタイルに合わせてペンタなりキヤノンなり選択して頂ければ良いのではないでしょうか。
朝出勤前なので、これまで。夜に駄作ですが作例でもだしましょうか。
書込番号:9668140
9点

>Zー1とk2が載っていません。
カタログには「世界初」と「世界最小・最軽量」を集めて載せたようですね。
Z-1とK2は発売時のフラグシップ機のようですが、それにあてはまらなかったのではないでしょうか。
書込番号:9668460
3点

足らんてゅーの?さんへ
「そもそもペンタックスは昔から、それこそ一眼レフ創始期から、なにより
アマチュアの愛好家の立場を大切にしてきたメーカーです。かつてはそういう
棲み分けがあったのです。」
まさにそうですね。ペンタックスがもし見通しを誤ったとしたら、それはきっと
相対的に大衆の可処分所得が飛躍的にあがったことでしょう。40年前には、
廉価モデルでさえ給料の何倍もした一眼レフで、おいそれと買えなかった。
ライカ1台で家1軒がが建つとも言われましたね。
今じゃ、最高の一眼レフでさえ、無理すればアマチュアにも買えるように
なった。そうなれば、プロと同じカメラを持てば、上手に撮れるような気が
するし、”人によっては”優越感さえ手に入れられる。会話をすれば、
スペックを誇ることができる。「連写10駒/秒、100%ファインダー、
云々...」
でも、今までのモデルの出し方と値付けを見ると、ペンタは大衆路線を
ひた走ることに決めているような気がします。ただ、645Dの値付けは
難しいでしょうね。プロがたくさん使い出せばハイアマチュアの一部にでも
売れるでしょうが、ビジネス的に成功するか微妙。成功して欲しいですね。
根付け一声、98万円。
書込番号:9668503
4点

たまに鉄道も撮るαユーザですが、失礼します。
ニコン、キヤノンがプロの仕事として失敗を極力減らす性能やサポート、サービスがあるということでしょうね。そういう意味では2強メーカーが向いているといえば向いているでしょう。失敗は許されない世界ですから。また、スレ主様が極力失敗写真を減らしたいのであれば、これらのメーカの機材を使えばその可能性は上がるかもしれません。
ですが、高速で動く列車をとらえるだけが鉄道写真ではありませんし、要は自分がどんな写真を撮りたいかではないでしょうか。
今、多少の得意不得意はありますがどのメーカーのカメラでも心配ないと思いますよ。特に趣味として楽しむのなら、もし自分で撮りたいと思う写真が不得意分野であってもそれをどう撮るか工夫するのも楽しいと思います。
K−7も十分高性能ですので、一般的な写真ならまず問題無いでしょうし、防塵防滴や低温時の動作保証などは冬の撮影なんかにはニコン、キャノンより適しているかもしれませんよ。
αユーザは一眼の中ではまだまだ少ないですが、それでも気に入った機材で気に入った写真を撮るのが一番かと。2強ユーザもビックリする様な、αならではの鉄道写真、ペンタならではの鉄道写真を撮れるようお互い頑張りましょう。
書込番号:9668701
11点

プロがなぜ、キヤノン、ニコンのカメラを使うのか?というと以下のブログに出ているような背景もあります。
ちょこっとみつけたプロの方のブログ
http://mashtokyo.exblog.jp/10087670/
キヤノン、ニコンともに登録された限られたプロ写真家のためのサービスプログラムを用意しています。そこには故障した場合に代わりのカメラを貸し出すとか、通常よりも早く機材を修理するとか、市場価格よりも安い価格で機材を購入できるとか、購入前に試用ということで新製品を貸し出してもらえるとか、そういったサービスが提供されています。(年代やメーカによってバラエティはさまざまのようですが)
その代り、カメラマンとしてはそういった機材を使っていることを示すために機材情報を掲示したり、もしくはそういったサービスが使えるが故に高い機材を揃えたりすることができるわけです。
逆にメーカー側の利点は、プロが使っている様子を見せて、アマチュアがプロ用の機材を使いたいと購入させたり、メーカだけでもプロと同じにしたいと自社製品を購入させるための広告の意図があるわけです。
もちろん、少数のプロが安心して使える機能がプロ用の機材には搭載されているということもありますが、鉄道写真に関してはそれほど大きな要素だとは思いません。
まあ、あまり雑音に右往左往せずに、お好きなメーカのカメラを使われればいいんじゃないかと思います。
書込番号:9668872
8点

沼の住人さん
プロサービスについてはCANON、NIKONに限ったものではございません。
ペンタックス、OLYMPUSもプロサービス(ペンタックスはPSP、OLYMPUSはOGP)があります。
書込番号:9668962
2点

キヤノンがその他大勢のメーカーだったころ、いまひとつぱっとしない原因を考えました。そこでプロの使用に耐えられるカメラ開発のテーマにたどりつきます。プロを制覇すれば広告搭になるという、したたかなもくろみもありました。(カーレースをやるのと同じ。)そのころは‘プロ=ニコン’なわけですが、打倒ニコンを目標にしたわけですね。。
商業的戦略として、プロの方に無料で機材を貸し出しし、(カメラ雑誌の使用機種データに記載されるよう狙いうちします。やり方が汚いと問題になりましたが。)そのかわり問題点を徹底的にあげてもらいました。その改善点をつぶしてゆく。。つまりPDCAのサイクルが上手く廻り始めたのですね。
さて連写性能ですが、一眼レフの性質上、プロからの要望が特に多かったのです。機械を早く動かすには、演算処理のスピードやシャッターの耐久性など、、すべてのパーツを性能アップしなければなりません。機械は本来効率を求めるものですから、技術者としても本望でした。やがてニコンに追い付き、追い越し、、、よきライバルとして現在に至ります。(ふー。前置き長々とすみません。)
書込番号:9668975
4点

いやあ、とんでもございません。
CN2社のプロサポートの充実ぶりと比べればぜんぜんでございます。<m(__)m>
書込番号:9668983
4点

>何故、Zー1とk2を載せなかったのか
K2のことは知りませんが、Z-1は商売としては成功しなかったから、でしょうねえ。
Z-1はペンタックスにとっては現在のAFデジタル一眼レフの基本となる機能を投入した
機種ですが、当時はツーダイヤルのシステムが先進的過ぎて複雑でわかりにくいとして
あまり売れなかったみたいです。ハイパーマニュアル・ハイパープログラムも一般受けは
いまいちだった感じです。基本性能を高めたZ-1pもだめだったので、結局次のMZシリーズ
で先祖がえりしちゃったんですね。時代を超えて生きられなかった不遇の機種なので、
カタログに載せるのもNGにされてしまったようです。仮にも第9回(1992年)カメラ
グランプリを受賞したモデルなのに・・・
そのことがトラウマになったのか、それ以後Z-1pを超える機能を持った機種は出ません
でした。4コマ/秒、1/8000秒SS、ストロボシンクロ1/250秒は、K20Dでも搭載されませんで
した。K-7でやっとスペック的にはほぼ同じレベルのカメラが生まれました(もちろん基本
機能は大幅アップです)が、はたしてトラウマから立ち直れるかどうか、K-7の売れ行きが
気になります。
書込番号:9669032
1点

さてさて、一方ペンタックスですが、35ミリ判ではファミリー向け(誰もが買うことの出来る値段で良いもの)、中判はプロ向け(画質優先)で活路を見出だしました。
ちなみKシリーズはK1000という名前の海外向け低価格機で、最近(15年くらい前?)まで作られ、世界中の人を喜ばせてきました。(リコーやコシナもそうしたメーカーですね。)
AF化にともない、キヤノンはマウントの変更(大口径化)の大英断をしました。これが銀塩EOSを独走させたわけです。ただし小型化には不利になってきています。一般ユーザーにとっては、カメラは小さい方がいいですよね。ペンタックスやオリンパスの独擅場ともいえます。
ようやく鉄道写真ですが、
効率や歩留まりを追求するのであれば、キヤノン・ニコンの高級機がやはり有利だと思います。
まあしかし、中級機以下ですとあまり差がないかな、と思います。
世界の名作を見ますと、置きピンなどのテクニックで撮影されてきました。
どのようなカメラをお使いになっても、いろいろ工夫する必要はありますね。。
書込番号:9669080
3点

私は*istDからまたカメラ趣味に戻ってきましたが、その後昔のペンタ機を
買い始めました。
SP, MX, LX, MZ-3です。このデザインの流れの中にZ-1とかSFXはとうてい
入りません。Z-1やSFXは集め始めてから初めてペンタにこのようなモデルが
あると知ったのですが、実機を見たときに唖然としたことを覚えています。
どんなに機能が優れようが、先進的であろうが、やはりスタイリングの
与える印象は購買意欲に強く影響しますね。
K-7はLXにとても似ているし、今度オリンパスが出すマイクロフォーサーズは
まんまPenシリーズです。ビジネスが危機に陥ったとき、過去の栄光にすがろう
とするのはどこも同じなのかも知れません。
書込番号:9669115
3点

皆さま 本当にありがとうございます。引き続き返信頂きまして 一件 一件拝読させて頂いております。ニューズボーイです。これから、また その同僚に会うので k7は必ず買う旨 豪語してやります!あとやはりZー1が載っていなかったのは 個人的に寂しい限りですね…………いろいろご返信下さり、納得できた所もありますが………… またなにかあれば質問させて下さい。いろいろありがとうございます。 〜ご返信頂きました全ての方へ〜
書込番号:9669167
4点

皆さんAF、連写(≠連射)が良いって言ってるけど、AF頼ってバババと連写して
綺麗な写真撮って自分の作品といえますか?小学生に「列車がファインダーに
入ったらここ(シャッターボタン)押しといて」って言っても同じ写真撮れまっせ、
それで機械の性能以上の表現ができますか?
プロなら歩留まり上げて売ってかなきゃいけないからある程度わかるとして、
「新幹線を1/500で止める」とか「F2.8でジャスピン」とかって究極の技能が
アマチュアっぽくて良いんじゃないかと思うけど、そういう方ここにもいるよね。
キヤノン機でバババとやってる脇にペンタとかオリ機で1ショットして「ヨシ!」
って言って去って行くのなんてカッコいいと思わない?思わないか
あとプロさんはお付き合いで色々知ってるが、技能で言えば正直アマチュア以下の
プロも沢山、同時にプロ以上技能を有するアマチュアも何名かは知っている。
プロになりたいのでなければプロを意識することは無いと思うけど、いかが?
書込番号:9669214
16点

ニューズボーイさん、こんにちは。
まずはじめに。
メーカーでの優劣や比較は、無意味です。
キヤノンでもライカでも、トヨタでも味の素でもユニクロでも、良い製品と悪い製品があります。
つぎに、鉄道撮影に適している機種は?
イベント走行の蒸気機関車、山の中や渓谷の線路沿い、待ち時間は数時間、しかも撮影のチャンスは実時間わずか10秒弱、と仮定します。
機材は2台。
1台目は、望遠レンズを装着で三脚に据え置き、走行中を前面から。
2台目は、広角〜標準域のズームレンズを装着で、至近距離から見送りまで。
機材に求める条件は、
・防塵防滴と高耐久性
・連写速度
・AFの食いつき速度と精度(ピンズレからの復帰の早さ)
・素早く露出補正できる操作性
加えて、小型軽量で、比較的安価なら、助かります。
ですよね。
ほんの数年前までは、EOS20Dや30Dが、唯一無二でした。
現在では、店頭価格20万円以下で、40D/50D、D300、E3/E30、K7、であれば、どれでもお好みでどうぞという状況です。
書込番号:9669304
1点

皆さんも書かれてる事ですが.
Canon派が多いのは.
プロ→サポート.貸出.連写.AF追従…によるところ
アマ→プロの影響.連写.AF追従…によるところ
が大きいんじゃないでしょうか?
私は小さい時に父の一眼レフカメラで写真を始めましたが.
近くを私鉄.国鉄/新幹線が走ってましたからよく撮りました(家の窓からも見えた).
勿論.フィルム手動巻上げ.
シャッターは最高1/1000sまで.
当時は当たり前の事でしたから.何も不満はありません.
楽しい記憶だけです.
流し撮りも小2でマスターしてたみたいです.
時代は流れて.フィルムEOSもデジタルPENTAXも使いますが
K20D/K-7どちらでも.
鉄道写真に不足はないと思います.
(いまだに1/1500s以上はドキドキして使えないのは内緒)
書込番号:9669718
2点

ニューズボーイさん、皆さん、こんにちは〜!
確かに鉄道撮影現場に限らず、キヤノンやニコンの愛用者が多いですね。
AFや連写数など、動く被写体に対しての性能は優れてます。
嘗て、ミノルタがα7000を発表した頃、キヤノンはT-80でしたので、AF性能やレンズの
ラインアップで圧倒的な差を見せられてしまったキヤノンは、その後必死になって
EOSシステムを発表して、AF一眼レフのトップを行くまでになりましたよね。
でも、ペンタックスでも撮影しておられる方も結構、お見かけしますよ。
そりゃ、割り合いは少ないですが、必ず見かける様になりました。
K10Dが出てからですね〜。
私の作例では、今ひとつなんで、恐縮ですが前方に向かってくる、
SLをAF-Cでキチンと
追尾してくれました。
新幹線や特急列車の速さでは無理ですけれど、三脚に搭載して、
望遠レンズ200ミリクラスでもフォーカスポイントを決めておけば、
結構、小刻みに
AFは作動してました。(レンズはタムロンA001です。)
その他には、K10DとDA16−45mmF4EDAL使用時でも、AF-Cでも大丈夫でした。
ですので、K-7での撮影が楽しみなんです♪
書込番号:9669780
2点

皆さま本当にありがとうございます。ニューズボーイです。 キョロ坊さん ありがとうございます。 2枚目のデコイチ!マジに、最高!!私もこういうアングルで撮影します。DAの50〜200はあるんですが、55〜300欲しいですよ〜ローンで買っちゃおうかな〜…………
書込番号:9669933
1点

ちなみに鉄道写真の基本は置きピンですので。
確かにAF-Cで食いつく方が良いですけど、構図によってはヘッドライトでAFが暴走する場合もあります。
そうゆう場合ではニコンでもキャノンであってもAFが暴走するがありますので失敗することもあります。
私の知ってるキャノンユーザーの方も置きピンも併用して撮っています。
置きピン撮影ならばAFの精度の良し悪しやAF速度の機材差は埋められます。
失敗もほとんどない無難な撮影法です。
K10Dなら秒3コマですが、jpeg撮影であれば容量いっぱいまで連続撮影が可能でした。
K-7のスペックでは秒5.2コマモードでjpeg撮りなら連続20枚くらいまで可能でしたっけ?
秒3コマモードにも切り換え可能でこの場合ならK10Dと同じ仕様でjpeg撮りなら容量いっぱいまで連写できるようになって便利だと思います。
詳しくはK-7の仕様を確認して下さい。
書込番号:9670259
1点

失敗カットありました。
MF置きピンで撮るはずが、AFでピントが暴走した作例です(笑)
これはこれで気に入ってますけど^^
書込番号:9670365
0点


ニューズボーイさん、皆様こんばんは。
私もK20Dで鉄道写真を撮ってます。最初の理由はレンズなどを含めコストが少なそうという安易なものでした。
鉄道写真も風景も人物も写真は写真ですから、好みの画像が撮れる機種、メーカーを選ぶという選択肢があると思います。鉄道写真では、確かにCANON、ニコンの方が多いです。連射数、AF、高感度が良い方(レンズも含めて)が、足回りが良くて、撮りやすくなるのだろうと思います(それなりにお金もかかります)。でもPENTAXの画像が好みであれば、それなりに撮れて楽しめますよというのが実感です。
今回K−7がでて期待している一人です、AFも連射も確実によくなるでしょうから。
DA55-300mmとK−7の組み合わせも楽しみですね。
書込番号:9670473
4点

イナバウアーさん。ありがとうございます。こういうアングルも好きです カレンダーかポスターになりそうで。 昔の〜銀河鉄道999〜を思い出しそうで…………
書込番号:9670519
1点

K20D + FA31mm limited 1/125s F5.6 |
K20D + FA85mmF1.4 1/350, F9 |
K20D + DA☆55mmF1.4 1/4000 F4.0 |
K20D + DFA50mm F2.8 1/3000s F5.6 |
駄作ですが、撮影したものをupしておきます。あえてペンタが苦手なものも入れていますので、ご覧下さい。
1枚目が一番ペンタックス向きの写真だと思います。動きが遅く、緻密な細部描写の求められる被写体です。
2枚目は流し撮りですが、ペンタで撮りにくい取り方であろうと思います
3枚目、縮小では止まっているように見えますが、原盤は1/4000でもぶれています。これを止めて撮ることは、現行機種のうちではペンタックスでは不可能です。そもそもシャッタータイムラグからこの位置で車両を止めるのも難しいです。
K-7で、少し撮影できる表現の幅が広がればよいのですが。
書込番号:9670554
8点

pupa01さん、お褒めをたまわりまして、誠にありがとう御座います。
お恥ずかしい限りですが、普段はマクロ撮影とか風景がメインなので、
鉄道撮影は、鉄道好きな方に誘っていただいた時に撮影する事が多いのが
実情なんです。
実はペンタに知人がお勤めされていた事や、ペンタの方に随分前からお世話に
なっていた事もあって、ペンタのデジ一を愛用させて戴く事となりました次第です。
ペンタの気張らずに使い続けられる楽しさ、自分で機能面などをカバーし無くては
ならない分、裏を返せば、可愛い相棒と感じさせる事も多々有りますね〜♪
機能面の不足分を駄目だからとか、どうせペンタのAF性能だからと、マイナス面だけで
見るのではなくて、其処を微力ながらも自分自身で楽しく、カバーして行ける楽しさを
感じながら、使わせて戴いております。
まあ、趣味だからそんなのんきな事を言ってられるのでしょうね〜(笑)
調子に乗って申し訳御座いませんが、今度は置きピンでの作例を掲載させて頂きます。
それにしても、皆さんの撮影技術や構図のバランスなど、感性を感じますね〜!!
書込番号:9670756
2点

ふわふわ&ふわおくさん
>2枚目は流し撮りですが、ペンタで撮りにくい取り方であろうと思います3枚目、縮小では止まっているように見えますが、原盤は1/4000でもぶれています。これを止めて撮ることは、現行機種のうちではペンタックスでは不可能です。そもそもシャッタータイムラグからこの位置で車両を止めるのも難しいです。
ペンタックスで撮りにくいもの、ペンタックスでは不可能なもの、を、ふわふわ&ふわおくさんはペンタックスで撮ってるんですね〜。
へ〜!ふわふわ&ふわおくさんってスゴイ人なんですね〜♪
“愚鈍なペンタックスでもオレが撮ったら…”っていう雰囲気が頼もしくてステキですよ♪
それってやっぱり普通の人にはなかなか真似できない“技術”ってこと?
ご自分の自慢話聞かせるために朝から予告されたんじゃないですよねえ〜?まさかネ〜♪
書込番号:9670919
5点

ふわふわ&ふわおくさん の写真、
すごいな〜と素直に思いますよ (^^♪
鉄道写真て、300mm〜400mmくらいのレンズが必要と漠然と思ってましたから、、、
50mm〜85mm、いわゆる標準域で新幹線が撮れるなんて、、、
こんなの撮れるの〜と、びっくりです
自分も遅いローカル電車から、撮って見ようかな〜(根が単純 ^_^; )
と思うようなインパクトありますよ う〜ん、すごい !!
書込番号:9671199
4点

皆さま、本当に写真、上手く撮れていますよ。ニューズボーイです ふわふわふわおくさん、3枚目のアングル、写真が個人的にはすきです 700系ですね。4000分の1秒で本当にぶれているんですかー? 少なくとも私の写真より上手く撮れていますよー。 k7では8000分の1秒があるから、いいですね〜 しかしそれには絞りもかなり開けなければいけませんが………… あとk7は防水だから少しの雨でも安心ですね。k7カタログ 9頁みて 外人さんが持っているk7、こんなに濡れて大丈夫かな〜って気もしますが…………
書込番号:9671308
0点

カメラの性能って、本当に良くなりましたよね。
昔は今のような高性能でなかったので腕を磨くしかなかったのですが
本当にいい時代になりました。
メーカーを問わず自分の気にいった、これだって思えるカメラと出会えるといいですね。
そのカメラで最高の1枚が撮れれば、それ以上の喜びはないと思います。
偶然の1枚ではなく、考えて、狙って、そして最高の1枚が撮れた瞬間、喜び。
言葉では言い表せません。
僕の中でのNo.1はLXなんですけどね。
このカメラが世に出たときの感動を超えるカメラは未だにありません。
でも、それ以上に今こうやって1眼レフが生き残ってるのはα7000の功績と思っています。
まぁ、ぶっちゃけメーカーや機種は何でも良いんですよ。
自分の気に入った好きになったカメラでどんどん撮って、腕を磨いて(カメラの特性を生かすってのも腕のうちです)最高の1枚をゲットしてください。幸せになれますから^−^
書込番号:9671582
8点

砂人さん、
お返事、遅くなって申し訳ございません。
「相対的に大衆の可処分所得が飛躍的にあがったことでしょう。40年前には、廉価モデルでさえ給料の何倍もした一眼レフで、おいそれと買えなかった。ライカ1台で家1軒がが建つとも言われましたね。今じゃ、最高の一眼レフでさえ、無理すればアマチュアにも買えるようになった」
まさにおっしゃるとおりです。時代の変化を受け止められずマーケティングを誤ったツケが2強との埋められない差となったのでしょうね。しかしHOYA体制の新事業部長井植氏は辣腕との評判です。「ペンタは大衆路線をひた走ることに決めている」とまで言い切れないような気もします。K-7、初値は「小さな高級機」としては破格な戦略価格だと思いますが、K20Dの教訓から大きく値崩れしない近年希な長寿命機種として育てていくつもりもあると思います。今後のペンタックスに期待しましょう。
「*istDからまたカメラ趣味に戻ってきましたが、その後昔のペンタ機を買い始めました。SP, MX, LX, MZ-3です」
にはビックリ。私はフィルム時代はニコンF、F2とオリンパスOMを使ってきましたが、K10D以来、ペンタックス旧機種を買い集めています。機種も同じSP、MX、LX、MZ-3です。同じMレンズ、FAレンズが使えるのが楽しいです。
ニューズボーイさん、横道に脱線、失礼致しました。
書込番号:9672584
2点

足らんてゅーの?さん
むかし、電車に乗っていて、駅に止まったので何気なくむかいの電車の
ドアを見たらぞっとしました。私がこっちを向いて立っている.....
世界には3人、自分とうり二つの人がいるという統計があるそうですが、
カメラに関しては足らんてゅーの?さんがそうかもしれませんね。
SP, MX, LX, MZ-3が一致したとは驚きです。次に買うのはK-7も一致。
さらにその次は.....
ニューズボーイさん またまた脱線しました。お許しください。
書込番号:9673713
1点

お、恐ろしや〜〜〜
ちなみにK-7の次はDの付かない中判ペンタックスです。ロールフィルムのカメラはまだ経験した事がないので。
アダプターでK-7にでっかいレンズを装着するのも面白そうです。
あら、また脱線。失礼致しました。
書込番号:9674371
0点

足らんてゅーの?さん
ロールフィルムいいですよ。(^.^)
1コマで、135ミリ10コマ分、デジカメ100コマ分の感動があります。
この週末も10本ばかり撮って、今、現像所です。
そう言えば、朝よく見る女性がこの間、プロビアのブローニーの20本箱(普通の人は知らんね!んなもの)を持って電車に乗ってたんだけど、日芸の関係者かな?学生っぽくはないんだけど。。。^_^;
おっと、私も箱で買出ししとかないと。。。(手許がいよいよ在庫切れで)
書込番号:9676415
2点

皆さま本当にありがとうございました。 またなにかあれば 質問させて下さい。 もっと自信 k7で鉄道写真撮って参ります!
書込番号:9676609
2点

沼の住人さま、おはようございます。
ペンタックス中判フィルムカメラに興味を持ったのは、まさに沼の住人さまの書き込みを拝読したのがきっかけです。ありがとうございました。
ただ今は銀座や新宿の中古カメラ店巡りをしております。
命ある内にロールフィルムの魅惑の世界に触れてみたく思っております。
「プロビアのブローニーの20本箱」忘れないうちに買っておきます。カメラまだですが。
ニューズボーイさま、本当に再三にわたり、この場をお借りしてしまい、まことに恐縮至極でございます。
k7で素晴らしい鉄道写真をものにされる事を陰ながらお祈りしております。
書込番号:9677461
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





