


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7に、MFレンズなどを、装着して楽しんでいます。
フレクトゴン35mm f2.4や、SMCタクマー 135mm 3.5など、M42マウントのレンズをつけて遊んでいます。
K-7になってから、ファインダーのピントがとても見やすくなり、MFでの撮影も結構使いやすくなりました。旧いレンズを活用したい方にもお勧めです。
書込番号:9973243
11点

安中榛名さん
ゆっくり系の作品を撮る時にMFレンズは良いですよね。
僕も最近、A135(借物)と A50(借物)と K85(クモリ有り)で遊んでましたが、
あのピントリングはAFレンズでは味わえない気持ち良さです。
今回、K-7になってAFレンズでもMFの利用頻度が上がりました。
AFロックをする機械任せの撮影の場合、肉眼で実物を見た後ファインダーでは
平面構図とAFポイントしか気にしない二次元的絵作りでした。
これがMFにすると、奥行き方向も含めた三次元的な絵作りをファインダー内で
追い込んでいることに最近気が付きました。
実物を見る→距離計をおおまかに合わせる→ファインダーを覗く
→ピントと周囲のバランスを見ながら微調整→シャッターを切る
というテンポ(というかリズム)の良さが気持ち良いですね。
AFとはまったく違った撮影リズムが楽しめると思います。
そんなわけで、標準〜中望遠域にMFレンズを欲しいと思ってたとこでしたので
このスレに釣られてしまいました。(笑)
書込番号:9973455
3点

安中榛名さん
僕は、しゅんろ〜さんの
>実物を見る→距離計をおおまかに合わせる→ファインダーを覗く
>→ピントと周囲のバランスを見ながら微調整→シャッターを切る
>というテンポ(というかリズム)の良さが気持ち良いですね。
>AFとはまったく違った撮影リズムが楽しめると思います。
に釣られております(笑
僕は広角のスナップ時には、絞れる時には一発目測で撮っています。
目測でピン調整→
絞り優先的露出でシャッター速度も合わせる→
ファインダーを覗く→
構図調整していきなりシャッターレリース。
と言うテンポです。慣れると良く写る、レスポンスの良いコンデジになります。K−7になって、シャッターのレスポンスが良いので、なんとも言えない贅沢な気分になれます。
書込番号:9974031
4点

K-7でのMFレンズの使用感良いですよね!。
私もSMCT55/1.8(なぜか3本持ってる)、SMCT35/3.5、YASHINON-DX50/1.7を使ってます。
K-7のデザインにもマッチして凄く格好良いです。
先日、以前から気になっていたゴミ掃除しようと、全部分解掃除しちゃいました。
YASHINONは、フランジバックとミラーのクリアランスが厳しかったので、その時ついでに紙やすりとオイルストーンを使って、後ろ玉のリングを少し削ってやりました。
SMCT55,ST55辺りはネットでも分解手順を紹介しているHP有るし、道具もホームセンターで流用出来る物があるので、ジャンク品入門に良いです。
SMCT,ST55の分解は、飾りリング外し>椅子やテーブルの足のゴムキャップか、扉が全開した時のストッパーゴム。 かに目レンチ>ワゴンセールのノギスを加工 その他>精密ドライバー。 でできます。
ピントリングと絞りリングを分解しなければ、無限遠の調整も不要です。
書込番号:9974048
2点

なんといっても露出の安定です。
しかしながらK10D,K20Dで露出のばらつきのため殆んどAレンズ以降でとっていましたが、K-7になってからM42,Mレンズでも持ち出す機会が増えました。
グリーン釦一発で露出が決まる、うれしいですね。
私はこれだけでも購入してよかったと思います。
ただ一つ残念なのはExifにF値が記録されないことですかね。
動画の音声に記録しようとするのですが、邪魔くさいのでしていません。
画像一枚1枚に音声記録出来るようにしてくれたらこまめに記録するのですが、ペンタさん宜しくお願いします。
皆さんはF値をメモっていらっしゃるのでしょうか?
レンズは全てsmc PENTAX-M MACRO 100mmF4(全体に曇り有り)です。
書込番号:9974109
4点

こんにちは^^
K10Dと比べて,絞り環を上から覗きやすくなったのもいいですね。
絞り値は,記憶だけが頼りです・・・わからなくなっちゃうことも多いですが^^;
書込番号:9974162
5点

私は、K10D・K20DユーザーなのでK-7はスルーするつもりでしたが、店頭でK-7のライブビューでのピント合わせを試してみて即逝ってしまいました。
K20Dでは8倍ではモザイク画像だし、反応もワンテンポ遅れる感じでしたが、K-7では10倍でも普通にピントが見れて完璧に調節できます。
日頃からAレンズよりMFレンズの使用頻度が高い私にとってこれはK-7の一番の改善点です。
ただ、ここでの唯一の不満点はinfoボタンでの拡大表示が2倍、4倍、6倍、8倍、10倍の順番に固定されていること。再生表示の場合の様に最初の拡大表示倍率を指定できるようにファームウェアの改善をお願いしたいです。
MFの時だけ10倍が可能というのも理由がよくわかりませんねぇ。
常にマクロレンズ携帯さんの
>ただ一つ残念なのはExifにF値が記録されないことですかね。
>動画の音声に記録しようとするのですが、邪魔くさいのでしていません。
>画像一枚1枚に音声記録出来るようにしてくれたらこまめに記録するのですが、ペンタさん宜しくお願いします。
私もF値が記録されないのは残念なんですが、自分の声を聞きたくはないですね。
そこでAレンズと同様にダイアルを廻すとF値が変更表示できるようにしていただけるといいですね。
まぎらわしいのは確かですが、Mレンズを使うのはそれなりの知識を持った者ということでExif記録用にそういう動作にしてもらいたいです。
書込番号:9974745
3点

MFレンズは、現在では旧いとされるようなレンズが多いですが、殆どが単焦点レンズ。描写力は高いですね。これでAFだったら楽だろうなと思ったりするのですが、DAやFAなどの望遠単焦点レンズは結構値段が高いのですが、望遠系のレンズは、200mm 135mmあたりなら、中古のタクマーが手が届きやすいですね。
しゅんろ〜さん
MFの場合は、自分でピントと合わせたい位置や被写体の距離を意識して調整しますので、このことがの構図の作り方にもAFと違いがでてくるのでしょうね。
pencameraさん
Aレンズの場合は絞り値が、カメラボディに伝わりますが、Mレンズの場合は、カメラボディに伝わらないので記録されないのは、しょうがないでしょうね。
書込番号:9975134
2点

中途半端な書き方してたかも。
私が
>そこでAレンズと同様にダイアルを廻すとF値が変更表示できるようにしていただけるといいですね。
と書いた趣旨は、
Mレンズ使用時には、カメラの後電子ダイアルで絞りのExif情報への書き込み値を設定するようにファームウェアを変更して欲しいということなんです。
他の方法でもいいですが、是非Exifに絞り値を記録できるようにして欲しいです。
書込番号:9975325
5点

安中榛名さん、みなさんこんばんは。
■「み」さん
大物が釣れた〜っ!!(笑)
なるほど広角レンズでほぼマニュアル速射ですね。
パンフォーカス気分の時はシャッターボタン押した時のAFでリズムが
崩れますもんね。
楽しそうなのでちょっと訓練してみます。
・・・どっかにフレクトゴン落ちてないかな〜。。。
■常にマクロレンズ携帯さん
露出は安定しましたよね。絞り込み測光が結構楽しいです。
F値は記録してませんが、フルマニュアルレンズはK85しか持って無いし、
撮る枚数が少ないのでなんとなく覚えています。
■pencameraさん
EXIF情報メモ機能の思いも寄らぬアイデアに感心してます。
素晴らしい。
こんなのファームアップで対応できるんじゃないかと思います。
ペンタの方、見てたらご検討お願いします。
書込番号:9977174
2点

自分がオールドレンズ使う時には、携帯電話のメモ帳機能を使って記録しておき
あとでSILKYPIX DS Pro4のEXIF編集にてF値を追記するようにしています。
当方はRAW撮影オンリーなので可能なのですけれど。
撮影中は携帯のメモ帳機能は立ち上げっぱなしにしておき、F値を変えた時のファイル
番号と、変えたF値を下のような感じで書いておきます。
0200 4
0210 11
・
・
・
写真も、現像時にF値を追記したものです。PENTAX-M 100mm/F4 MACROでの撮影です。
K-7でのファインダーが良くなったおかげで、MFでのピント追い込みがやりやす
くなったのは良いですね。ピントの山がちゃんと見えるのは嬉しいです。
書込番号:9977321
3点

みなさん、お邪魔します。さいきんマクロ世界に魅了されているものです。
常にマクロレンズ携帯さんやレオパルドゲッコーさんのファンで、マクロ界にはいつか逝くと思ってました。
当初は手持ちのK20Dにお手ごろなタクマーで楽しもうと思っていたらボディを身内にもってかれましたorz
なのでいまのところαでSAL-100M28とミノルタの安い単焦点・アダプタでマクロ撮りしています。
22bitさんの花とちょうちょを見て「同じだ!?」と思いまして急遽参加したいと思いましてございます。
ムシは苦手なのですが、花は好きです。でも撮影していて気が付いたのですが
良く見るとアリさんとかアブラムシさんとかいろいろいるんですよね。だんだん慣れてきた(?)気がします。
蝿・蚊・毛虫さんは駄目ですが(滝汗)
ペンタでなくて恐縮なのですが100mmつながり、ちょうちょつながりで。
ちょっと目に痛いかもしれませんが・・・・
書込番号:9977347
2点

スレ主さん横レスすみません。
と ら ね すさん 今晩は。
もうアブラムシさんも友達になっていらっしゃるようですね。
マクロしていると蝿・蚊・毛虫さんもそのうち可愛くなります。
特に蝿さんは冬場にもいてくれる貴重な昆虫です。晩秋にはヤツデの花によくいます。
同じちょうちょ?なんですが
22bitさんのはヤマトシジミ(目が茶色です。黒いのはルリシジミです。)ですが、と ら ね すさんのは赤被りしているので模様から判断するとウスイロオナガシジミかも知れませんが一寸違うみたいでよく解かりません。
いまの時期、花だけを撮るのが難しいくらい何らかの虫がついていますね。
諦めてアクセントとして虫も一緒に撮ってやって下さい。
ミノルタ58mm/f1.4の花、良いですね。艶のある花弁であるのがよく解かります。
書込番号:9980816
3点

さらに横レス失礼します。
花にとっては、受粉してくれる昆虫が一番大事なお客様です。
植物は昆虫に受粉してもらうために、花弁を進化させてきたのだと思っています。
人間はその恩恵に浴しているので、昆虫さんたちに感謝感謝です。
書込番号:9982079
3点

亀レス失礼します。毎朝マクロ中毒になっています。格安MFレンズも妙に増えました。。。
さいきんSMC TAKUMAR 18/55というのをよく使うのですが知らぬ間に絞り切り替えスライド?
みたいなのが[AUTO]になっていて、いくら絞っても露出オーバーで???という大ボケを
よくかましてます・・・
書込番号:10011346
1点

あいかわらずペンタ機でなくてすいませんm(_ _)m
K-7はまだ高いので、ist-Dかist-DS2なんかいいかな〜?と物色してるのですが・・・
最近花だけ撮っているのがイマイチになってきました。
ハエとか蚊はヤですが、、、、なにかイキモノが来ると嬉しいです。
でも血はすって欲しくないです。
昔はくもの巣とかの写真を撮る人は????と思ってましたが、きのう何故か夢中になって
撮ってました(うまくいきませんでしたが・・・・)
今度霧吹きを持っていこうかと思ってます(そーゆうのはダメでしょうか)
書込番号:10011386
1点

再び横レス申し訳ありません。
と ら ね すさんへ
>昔はくもの巣とかの写真を撮る人は????と思ってましたが、きのう何故か夢中になって
>撮ってました(うまくいきませんでしたが・・・・)
花撮りしていると、かなりの確率で蜘蛛の巣を見かけますね。
私もきれいな蜘蛛の巣を見かけると、つい撮ってしまいます。
ペンタ機でなくて恐縮ですが、載せておきます。
>今度霧吹きを持っていこうかと思ってます(そーゆうのはダメでしょうか)
出来たら、そっとしておいてあげてください。
巣の粘着力が落ちると思いますし、糸が目立って虫が近寄らなくなり、
捕食できなくなると思います。
生意気な意見、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10013849
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





