『一眼レフはなくなるの?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,900 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

『一眼レフはなくなるの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ71

返信41

お気に入りに追加

標準

一眼レフはなくなるの?

2009/06/23 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 火曜日写真 

このカメラを見ながら
近い将来一眼レフがなくなるんじゃないかと心配になりました

撮像素子で映している画をモニターできるのに、
何で途中でミラーで分けて別の画を見なきゃないの? 一眼レフ

でも、ミラーが「カシャン」とか「パタン」とか言わないと楽しくない
コンパクトカメラの合成音は嫌いです

書込番号:9748110

ナイスクチコミ!3


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度3

2009/06/23 23:39(1年以上前)

デジタルファインダーは見てて酔います。
光学ファインダーの方が、私は好きですね。

光学ファインダーを作れる国って、少ないから、無くなるかもしれませんね。

書込番号:9748130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/06/23 23:40(1年以上前)

TTLの像を直接目で見たいから。

書込番号:9748140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/23 23:45(1年以上前)

レンズに光が当たってるとか、ごく僅かな光学的な変化が見やすいですよ。
EVFではこれは無理だと思う。
ただし、EOS 5Dmk2の動画モードでは光学ファインダー使えないので、そのうちにEVFオンリーにも慣れて受け入れられるのかも知れませんね。

書込番号:9748186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:64件 デジくるのデジタル家電情報館 

2009/06/23 23:47(1年以上前)

ライブビューが、超超進化して、動きものの撮影に
まったく困らないようになったら、なくなってしまうかも…

超高速のA-Dと画像処理ICと高速応答モニタ(液晶?)が必要かな?

書込番号:9748207

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/23 23:48(1年以上前)

光学ファインダーの良さは多くの人が知っていますからね。
実像を見た方が撮りやすいですし、目が疲れなくていいです。
今後のLVファインダー、コントラストAFの進歩次第では変わってくる可能性もあるとは思いますが。

書込番号:9748219

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件

2009/06/23 23:49(1年以上前)

仕組みが単純で安価で作成する事も出来る一眼レフがなくなる事は無いでしょう
 
但し、ミラー部分を固定化する事は可能ですから、将来的に「カシャン」とか「パタン」とか言わない一眼レフが増えてくる可能性はあるかも?

書込番号:9748224

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度3

2009/06/23 23:55(1年以上前)

BILLING PERIODさん 

デジタルファインダーの方が、光学ファインダーより仕組みが単純で安価だと思うのですが。
だから、高級コンデジはデジタルファインダーを積んでる機種が多いですね。

あと、ミラー部分を固定化する事は可能ですが、EOS-1NRS以来キャノンも作ってないので、増えないと思います。

書込番号:9748276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2009/06/24 00:00(1年以上前)

無くなるか無くならないかはわかりませんが希望としては無くならないでほしいです。
コダクロームが製造打ち切りになりましたのでさびしい限りです。。。

書込番号:9748314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/24 00:05(1年以上前)

液晶の応答性もまだまだ良くなるでしょうし、MPUの処理速度ももともっと速くなって行くでしょう。
更にシャッターを押した時、今液晶で見えている像を記録する仕組みになれば、動きものの撮影にもタイミングが遅れる事が軽減されファインダーは不要になるかも知れませんね。

書込番号:9748360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/06/24 00:05(1年以上前)

光学ファインダーはいいとは思いますけど、撮影して液晶見てチェックその繰り返し。
腕が疲れるだろうに。
一眼持ってる自分でも他人の行動見て思わず笑ってしまう時があります。

書込番号:9748365

ナイスクチコミ!1


スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 火曜日写真 

2009/06/24 00:06(1年以上前)

私の直感では、撮像素子の画を直接モニターできるEVFのほうが
優れていると思います。

しかしながら、私の趣味のパソコンはMS-DOSの時代で、WIN95の時代に怪しくなり
Windows2000のあたりから完全に仕事の道具となりました。

カメラもカシャンとかパタンとか言わなくなり、誰でも綺麗に取れるようになったら
趣味でなくなると思います。

書込番号:9748372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:437件

2009/06/24 00:19(1年以上前)

G1を使っていて感じているのは、EVFあってのマイクロフォーサーズだということ。

ビデオでEVF技術を持っていたパナと、持っていないオリの違いと言ってしまえば
それまでですが。

アダプター派にとってEVFが無いのは致命的ですね。

書込番号:9748464

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/24 00:23(1年以上前)

自動車のマニュアルシフトが絶滅するのと
光学ファインダーがなくなるのと
どちらが早いかという問題ですね。

F1でもオートマチック、ABS付きになるわけで・・・・・

書込番号:9748487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/24 00:25(1年以上前)

E-620のLV、ファインダー両方でオールドレンズ遊びとかレンズ逆付けとかやってますが、LVだから別段ピント合わせに難渋するってことないです。
むしろ晴天下での視認性抜群のハイパークリスタル液晶lllの方がマクロだと扱い易かったりしていますが。。。
そのハイパークリスタル液晶lllよか今回のハイパークリスタル液晶の方が良さそうですし、「致命的」って断定はいかがなものかと。。。

書込番号:9748504

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/06/24 00:26(1年以上前)

こんばんは
一眼レフの使用暦は長いのですが、ミラーのショックと音は嫌いです。
必要悪のようなものとしてしかたなく受け入れてきました。

デジタルではフルサイズとフォーサーズの二刀流です。
・フルサイズの見え方はいいが、ショックと音が大きくて洗練されない。
・フォーサーズのミラーショックは軽度でいいのだが、像が小さくて相対的に見にくい。
ということです。どっちに向いてもいいことばかりはありません。
G1の高精細なEVFは新しい時代の幕開けを告げているなぁという感じがします。

もちろん、人それぞれですからミラーの音やショックが好きな方もいるでしょう。
ということで 存続はするでしょう。しかし、進歩の限界点にほぼ達しているでしょうから、
これからさらに進化していくのはEVFの方でしょう。

光学的な限界をデジタルやエレクトロニクスで補うという方向性は、今後もいろいろな面で出てくるでしょう。
低コストで享受できたらありがたいことだろうと思います。

書込番号:9748512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/06/24 00:37(1年以上前)

動かない物を撮る人とか、撮った写真だけで物を言う人の理論ですね。
パナのファインダーでも覗いた瞬間にこれでは写真が撮れないと思いました。

書込番号:9748606

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/24 00:48(1年以上前)

>パナのファインダーでも覗いた瞬間にこれでは写真が撮れないと思いました。

動くものを撮る事だけが写真ですか?

書込番号:9748667

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件

2009/06/24 00:54(1年以上前)

>パナのファインダーでも覗いた瞬間にこれでは写真が撮れないと思いました。

シャッター押さずに解るのは凄い

超能力

書込番号:9748701

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/06/24 01:02(1年以上前)

こんばんは
放送局ではスポーツなどの激しい動き物を「何を見て」撮っているのでしょうか。
いずれにせよ、今後の技術の伸びしろと低コスト化が楽しみです。

デジタル一眼の「ライブビュー」でも、出始める前や初期は否定派が多かったですね。
アングルの利便性はもちろん、マクロや天体で失敗のない写真が撮れることが実証されてからは否定派は急減しました。

書込番号:9748744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/06/24 01:33(1年以上前)

プロの人は一眼レフを使い続けるでしょうから
当分の間(かなり長い)は一眼レフが無くなる事は無いでしょうね。
(プロが使い続けるので、それに憧れるハイアマの人も一眼レフを使い続けるでしょうし^^)

でもミドルクラスまではEVF、ミラーレスになるかも知れませんね。

書込番号:9748849

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/06/24 01:41(1年以上前)

イメージサークルの大きいフルサイズならともかく、4/3の小さなファインダーは目が疲れます…いや、フルサイズでも目が疲れるんですがね(苦笑)

MF時代の大きなファインダーよ、カムバック!!
(α900とかはでかいですけど、値段&大きさもでかくて・・・)


EVF/液晶も、慣れれば便利ですよ♪
(追従性が追いつかないのは技術レベルの問題なので、その内解決するでしょうし)

書込番号:9748872

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/24 06:09(1年以上前)

エプソンのフォトストレージのPhotoFineUltraでしたっけ?
アレを初めて見たときには感動しました。
G1の背面液晶もL1・L10と比較しても格段に綺麗に見やすくなったと感動しました。

このクオリティのままEVFに搭載できれば、露出・ホワイトバランスの反映や、絞りの反映をしても暗くならないなどのメリットはとても大きいと思います。

ただ、反応速度に関してはやはりまだ改善の余地はあると思うので、今後に期待ですね。

でも、反応速度って技術の進歩で一番改善しやすい部分な気もします。
下手したら、今の技術でもコストをかけて、消費電力無視で作れば光学ファインダーと同等の見えを実現できるかもしれませんね。

それが低コスト、低消費電力を実現してきたら光学ファインダーのメリットは無くなりますね。
その頃は光学ファインダーはむしろデメリットとされているかも。

書込番号:9749215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/06/24 07:59(1年以上前)

リアルタイムで映し出されて、違和感がなくなれば「レフ」でなくてもいいかも。

ということで、液晶じゃムリかも。
ELでどこまで改善できるか、画像処理もどこまで速くなるか。
甚だ疑問ですが・・・・・・・。


書込番号:9749420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/24 08:18(1年以上前)

スレ主さん

HN懐かしいです(^-^)
不条理さが不思議な魅力の番組でしたね。

書込番号:9749471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/24 09:03(1年以上前)

一眼レフでも、ミラーが上がってから、シャッターが切れるので、動きの早い被写体ではタイミングが遅れるので、予測または両目で見て撮ったりなど不自由します。
また、シャッターぶれも起きやすいです。

EVFもレスポンスが早く視認性も良くなるのは、時間の問題でしょうから、いずれアライメントが面倒なメカからEVF(電子ファインダー)に代わるでしょう。
背面液晶だけでは、手持ち撮影では苦しいのでEVFは必須と思います。
ここでも電子技術が鍵を握るだろうと思います。

他にEVFで良かったことは、マニアルピント合わせが、暗いところでの増感や拡大で、非常に楽になることです。

書込番号:9749585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/24 09:04(1年以上前)

EVFとコントラストAFが進歩すればいつか一眼レフが駆逐される日が来ると思います。ほんの1〜2年前までは夢物語でしたが、マイクロフォーサーズの出現で一気に現実味が増した感じがあります。

ミラーボックスとペンタプリズムは本来撮影そのものには不要なものですし、ミラー動作も不要、もっと言えばメカニカルシャッターも不要だと思います。

これまであったものが廃れていくのは寂しいことではありますが、カメラの世界ではかつてレンジファインダーや二眼レフやハーフサイズなど隆盛を誇ったものが時代の流れでメインストリームから脱落していきました。一眼レフもいずれはそのような道を辿ることになるのでしょう。

書込番号:9749587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/06/24 09:16(1年以上前)

なくなりません。


ただ、完全に趣味の世界のものになる可能性は否定できませんが。

書込番号:9749623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/24 10:33(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html

サムスンのNXが発売されると、どんな評価になるのか興味があります。

書込番号:9749859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/24 10:51(1年以上前)

5〜10年後にはデジタルファインダーの進化により、光学ファインダーがなくなってるかもしれませんね。その時には、現在のファインダー覗き込み派もデジタルファインダーでなきゃ!!と言ってるかもしれません。。。

ちなみに私は光学ファインダー派ですけど。

書込番号:9749906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/06/24 11:36(1年以上前)

私も…ミラーボックスは「必要悪」だと思うので…
EVFやコントラストAFのレスポンスが速くなれば、レフは無くなる運命にあると思います。

但し…
アイレベルファインダーが廃れる事は無いと思います。
ファインダーは、ライフルの照準機と同じ役目をする物です。
ファインダーを覗きながら撮影する技法は永遠だと思います♪

書込番号:9750027

ナイスクチコミ!2


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/24 12:59(1年以上前)

>プロの人は一眼レフを使い続けるでしょうから
>当分の間(かなり長い)は一眼レフが無くなる事は無いでしょうね。

これは一番の勘違い。
テレビで見る超高速ハイビジョンも
素晴らしいドキュメンタリーも
競輪も競馬もビデオはすべてEVF。

機能で選ぶプロは今でもEVFに違和感はないでしょう。

フルサイズのEVFができればプロはすぐにそちらに動くのでは…

書込番号:9750300

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/24 13:19(1年以上前)

基本的に映像を撮るプロと、写真を撮るプロは別ですので。
写真のプロはまだまだ光学ファインダーを求めているように感じるので、ヤンウェンリーでも無理さんの意見は合っているような気がしますね。

書込番号:9750361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/24 16:37(1年以上前)

光学ファインダーにもEVFにも それぞれ長所と短所がありますので
すぐに片方が消滅することはないと思います。

EVFの出現で ミラーのために長くとられていたフランジバックが
とても短くなったことに 可能性を感じています。特に広角系レンズの
設計がこれで大変身するでしょう。
既に オリンパスの7-14ミリズームやEOSの16-35ミリズームより
数段小さな7-14ミリズームがマイクロフォーサーズ・マウントで
実現していますし。
特に明るくて小型の広角系単焦点レンズの出現を期待しています。

書込番号:9750971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2009/06/24 16:40(1年以上前)

天放さん

ビデオは撮影中にレフでセンサーを邪魔できませんので
構造的に最初から仕方ないでしょう。

スチルはセンサーで撮る瞬間が一定の間だけなので、それまでの間レフで直接光学的に確認できるのでそうしてるだけです
(そりゃ光学で直接センサーに結像される画像を見たいでしょうし)


ですのでビデオのプロを根拠に言っても何の説得力もありませんよ^^
スチルのプロが求めるEVFやAFの速度になればスチルのプロもEVF機を使うでしょうけどね。

書込番号:9750981

ナイスクチコミ!2


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2009/06/24 19:04(1年以上前)

いずれ将来的には、一眼レフというのはなくなるでしょうね。
ただ、光というのは宇宙で最速ですので、光に近い実用上問題の無いEVFができるまでは時間がかかるでしょう。

ミラーショックやミラーの上げ下げにかかる時間などは、なければそれに越したことはありません。
ミラーショックが無くなれば画質の向上が見込まれますし、ミラーが無くなれば原理的には超高速の撮影も可能になります。

ペンタプリズムの大きさ重さも無駄なものです。
もちろん古い銀塩カメラもいまだ一部で人気があるように、現在の光学一眼レフのガシャンというショック音が好きで、その大きさ重さを偏愛するマニアも消えることはないと思います。そこには、ある種の快感があるからです。

E-P1は、いずれ出て来るカメラでしたが、パンドラの箱を開けてしまったのでしょうか?
この革命的なカメラが、レトロな外観をまとっているのが、不思議な感覚を覚えます。。。
我々は、今、新しい時代の幕開けに立ち会っているのかもしれません。

書込番号:9751477

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/24 19:11(1年以上前)

問題となるのは、位相差AFとコントラストAF。そしてEVFの表示のリアルタイム性と
途切れない点が大事でしょうか。

G-1・GH-1のファインダーで不満なのは、シャッターを切った直後の静止状態
(通常のファインダーのブラックアウト)時間が長すぎる点です。また、左右に振った
場合の残像感やその他諸々、暗所でのカクカク感など解決して欲しいことはあります。
また、出来れば、EVFだからといって画面内に情報表示せず、欄外にして欲しいですね。

あとはコントラストAFはいまだ、「癖」があること。何処にでも合せられるメリットは
ありますが、低照度やなだらかな色変化には全く合せられない。
位相差AFは現状、周囲の点のフォローや十字・千鳥格子配列などで、低照度や合せにく
い場合の欠点を補っていますね。

ミラーの動作がない分、本当にコントラストAFが使い物になるようになれば、
あとは、エクスモアのような高速読み出し可能なCMOSで、毎秒30フレームx800万画素
ぐらいの撮影は出来るようになるのかなあ・・・
そうなれば、EVFにも十分にメリットはあります。

書込番号:9751507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/24 19:38(1年以上前)

模糊さん

E-P1が革新的でパンドラの箱ってww
それを言うならG1でしょ
E-P1はG1のコンパクトカテゴリーに過ぎないでしょうに
しかもパナソニックからもコンパクトm4/3出るしw

まぁスレの本題に戻ると
そりゃEVFとコントラストAFが進化すればプロも一眼レフから乗り換えるでしょうね(この時点で一眼レフの終焉)
でもそれを可能にするのはパナソニックやソニーのビデオメーカーだと思いますけどね。
プロ用のスチルカメラのスペックでミラーが無くなるという事は、それはスーパーハイビジョンビデオカメラでスチル撮影するのと同じ事なので
これはもうパナソニックやソニーには勝てない話になります。
(ビデオカメラでスチルを撮るという事)

デジタル化した時点で言われてた事ですけど
究極的にはビデオメーカーが有利な展開になるでしょう。
(しかしスチルのプロスペックに答えるEVFやコントラストAFはかなり先になるでしょうが)

書込番号:9751636

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/24 21:31(1年以上前)

いやいやそんな先じゃない。

D3Y?に高速AFのライブビュー液晶付ければ、
望遠使用時以外は皆ライブビュー使うでしょうね。

老眼やメガネかけた方々は、
プロでも。

今は無いから、
すっぱいブドウ状態なだけしょう。
一番乗りは
D3Y?か、α909?か、はたまた5DVか。

書込番号:9752321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/24 21:48(1年以上前)

多分なくならないでしょう。写真はカメラによる部分が大きいので,一眼レフで取った写真や二眼,レンジファインダー,コンパクトカメラ,トイカメラ,インスタントカメラ,レンズ一体型フィルム,などなどそれぞれ微妙に写真が変わってきます。どれが良いという問題ではなく,写真を撮るスタイルつまり撮る側と撮られる側の対応が変わります。つまり撮影者と被写体の関係がカメラによって変わるということです。(実際に自分が写真を撮る時と撮られる時に一眼レフの場合とコンパクトカメラの場合を思い浮かべてみてください)なので,どのカメラも存在価値はあるのです。TPOということも言えるかもしれないですね。著名なプロの写真家も色々なカメラを使っているという話は良く聞きますよね。
色々なカメラを持って,それぞれ写真を楽しみましょうよ。
別にカメラメーカの回し者ではありません。

書込番号:9752450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2009/06/24 21:53(1年以上前)

ECTLUさん 

本質的なプロの要求にミラーレス機が答えられるかどうかという事と
単にライブビューを使うかどうかという話は別の問題ですよ^^

コントラストAFが早くなればそりゃライブビューは快適になりますが
液晶を使う以上は反応速度が遅れますし、日中の屋外ではシビアなプロユースでは使えません。
有機ELも日中屋外の視認性では今の液晶以下ですし。
そうなると結局プロユースではEVFが主になりますが
これが今の光学ファインダーの性能並になるにはまだ時間が掛かるでしょう^^

書込番号:9752489

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/24 22:09(1年以上前)

将来がいつかは分からないものの、技術が進歩したらなくなる可能性は高いと思いますね。
何も妥協してない技術なら維持されるかもしれないけど・・・

書込番号:9752600

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング