


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ISO感度が1600ですね。このためノイズが多いんだと思います。
セルフタイマーで動かさないで撮影する場合、シャッタースピードが遅くてもかまわないので、ISO感度を400以下に下げてみましょう。ストロボを使うと光が反射したストロボだけが目立つ写真になってしまいます。
書込番号:10329132
0点

ISO1600でF2.8でSSが1/40秒ですから、ISOを下げるのなら
三脚を使う必要があるでしょうね?
書込番号:10329425
0点

>三脚を使う必要があるでしょうね?
この場合は、カメラを机?の上に置いてセルフで撮っているので、三脚は要らないと思います。
書込番号:10329513
6点

こんばんは
照明が鏡に反射してレンズに差し込んでいるのか、フレアーがかってコントラストの低い画像になっています。
照明の位置を変えるか、それが難しければ、被写体の位置を変えるなど工夫してください。
感度は、低感度へ、
絞りはF5.6くらいに絞れば深度が深くなってきりっとしてくるでしょう。
ストロボの使用は、反射の弊害が強く出るでしょうから、このような場合は向いていません。
書込番号:10330476
0点

明神さん・yukitさん・じじかめさん・ごえにゃんさん さっそくお返事ありがとうございます。アートとかシーンモードとかしか解らないんでチョット部屋の中で暗いとコンデジより画像が荒いからストロボ買わないとダメかと思いましたが?買わなくてもOKかも でもISO自体良く解んないですが・・・専用ストロボ高くて買えなかった・・・今回EP1で写したかったのでノートパソコンの画面にむけてにEP1と父の古い少し変わったカメラもならべてセルフタイマーしてみたんですよ
書込番号:10330631
0点

写画楽さん ストロボってやっぱりあんまり必要ないんですかねぇ〜
スミマセン絞りもよくわかんなくて・・・とりあえずオート撮影から開始です
三脚とかカメラバックのほうが必要でしょうか?
最近はレンズカバーしないで持ち歩くのが普通でしょうか?すぐぶつけてレンズ壊しそうな気がしますが・・・
書込番号:10330767
0点

他の条件が同じ場合、同じくらいの明るさに撮るためのシャッター速度と感度の関係はこんな感じです。
ISO200 1/10秒
ISO400 1/20秒
ISO800 1/40秒
感度を上げると画質は下がっていくので、ぶれない範囲で低めの感度で撮った方がきれいですよ。
書込番号:10331467
0点

>ノートパソコンの画面にむけてにEP1と父の古い少し変わったカメラもならべてセルフタイマー。。。。
オイッ! コラッ!! って、清水ミチコさんか言ってますよ。
ストロボは、買いましょう。
使う使わないは、状況に応じてです。
しかし、ストロボなければ絶対に撮れない場合はあります。
例、新月の夜中に停電になったとか
締め切った押しれの中とか
書込番号:10332467
0点

ストロボ、私もまだ買ってません。
持ってた方が良さそうですね〜^^;
やっぱりFL-36R位が妥当ですよね。
書込番号:10332714
0点

ストロボ推奨FL14て書いてあったんですけど?16千円高いなぁ
FL36って大きくてもっと高いんですか
書込番号:10333935
0点

こんにちは。
自室で撮るなら電球で照明にするのが良いと思います。デジカメは色温度を調整できますから色合いも問題なしです。とてもお安くすみますよ。少し熱いですが。
家から持ち出して暗い場所の近くを撮るならストロボは有効です。でも影がきつく出やすいので綺麗に撮るのは難しいかも。
ぼくは、暗い場所でしかもカメラを固定できない時は積極的に高感度を使います。現場の雰囲気のままに撮れますから。先日真っ暗な川をE-P1で撮りました。少しざらつきましたが撮れました。http://tamamiblog.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-0f58.html
書込番号:10334350
0点

室内でも、自宅なら電球の明るさを明るくしようと思えばできますが、レストランではそうも行けません。そういうときはやはりフラッシュはほしいですね。しかし、そうするとかさばってしまい、コンパクトさの意味が薄れてしまうのが残念です。
そういう意味で、ボディー内手ぶれ補正はとてもありがたいですが、フラッシュ内蔵の方がもっと実用的かもしれません。
今度出るマイクロ一眼にもし、手ぶれ補正とフラッシュの両方が内蔵されたら、重く、大きくなるような気がします。
書込番号:10334746
0点

ストロボを検討するまえに、デジタル一眼の入門書や、
E-P1のガイドブックなどを買われたほうが今後のためにも良いと思います。
基本を学んでからのほうが、撮影の幅が広がると思いますし、
自分に必要なものも分かってくると思います。
ストロボですが、このカメラの場合は特に必要はないと個人的には思います。
やっぱり最大の特徴である持ち歩きやすさが損なわれるし、
自宅の室内でしたら、三脚を使用すれば物撮りであれば綺麗に撮れると思いますよ。
めんどうかも知れませんが、分からないことが出てくる度に、
一つ一つ調べて解決していくのが、綺麗に写真を撮る近道だと思います。
書込番号:10334978
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/index.html
純正でもフラッシュはいろいろありますよ。
16とか20とか数字がありますよね?
条件が同じ場合、光が届く距離は数字に比例します。
ちなみにコンデジのフラッシュは5か明るめのものでも6程度。
なのでFL-20ならコンデジと比較して3〜4倍程度、遠くまで光が届きます。
FL36Rなら7倍くらい。
書込番号:10335004
0点

一体型さん
確か、フラッシュの光の強さはガイドナンバーの2乗に比例するはずだったと思います。
FL36とFL50とを比べると、FL50の方が2倍、強い光を出すことが出来ます。
36×36=1296
50×50=2500
ですね。
一般的なコンデジが仮にガイドナンバー6なら、光の強さは36です。FL50と比べたら約1/70の光しか出せません。また、一眼レフの内蔵フラッシュがガイドナンバー12だとすると、コンデジの4倍強い光を出せることになります。
間違ってたら指摘お願いしますm(__)m
書込番号:10335167
0点

強さでなく距離です。
ISO100のときは
距離=ガイドナンバー÷絞り値
だから例えばガイドナンバー6で絞り値2.8なら
光が届く距離は約2m。
ガイドナンバー20であれば光が届く距離は約7m。
という関係のように今まで思ってきたけど、間違ってます?
書込番号:10335638
0点

一体型さん
すみません、こちらの早とちりでした・・・。仰るとおり、距離ではその通りですね。
スレ主様、横レスすみませんでした。
書込番号:10336492
0点

FL14推奨って書いてますね。
デザインとコンパクトさでE-P1にぴったりですからね〜。
対応表でみると一部の機能は使えないですがFL-20、FL-36、FL-36R、FL-50、FL-50Rも使えますよ。^^
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
書込番号:10337296
0点

これは、E−3の作例ですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351579458.html
最初の3枚がノーストロボ、
最後の2枚が内臓ストロボです。
撮れる場合は、ストロボありとなしと両方撮って置くのがいいですね。
どっちがいいかは、その人の判断です、
ただ、ストロボも使えばいろいりな技がありますね。
これは、ストロボなしのE−p1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10352554808.html
雰囲気出すのは、ノーストロボですね。
書込番号:10343786
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/11/27 22:54:30 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/14 8:58:21 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/12 8:51:57 |
![]() ![]() |
21 | 2017/05/08 21:27:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/12 0:03:49 |
![]() ![]() |
20 | 2015/06/17 20:11:22 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/16 9:39:01 |
![]() ![]() |
13 | 2015/04/16 20:08:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/08 12:59:15 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





