新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フェイズのコンテンツ



ZRX1200RのHID「55w」に新調したので、ZRXに使ってたHID「35w」をフェイズに移植する。
2年間 約1万キロ。時間にして300時間位かな?
リレーレスでなんの問題もなく点灯してましたが、移植するついでにバーナーを新型の2106「7ミリスライド」980円に交換。
あと、信頼性向上の為にリレーを導入しました。
※リレーは35wHDIキットに付属。リレーレスでもリレーでもどっちでも使える仕様でした。
ハロゲンバルブの交換はサイドカバーを外さなくても出来ますが、HIDを取り付けるには外さないと駄目ですね。
サイドカバーは左右とも小物入れ内にあるビス1本で止まってます。
あとは全て爪で固定されているので慎重に作業しましょう。自動車で使う”内張り外し”があるとやりやすいです。
サイドカバーを外したところ。
ZRXのように取り付け制限も少ないので作業自体はやりやすいですね。
ソケットを外してハロゲンバルブを取り外し。
バーナーを2分割して土台だけ先に取り付けます。
その後に防水カバーを取り付けます。
※バーナーまたは防水カバーの形状により、内径を広げないとバーナーが装着出来ない事もあります。
今回は無加工でいけました。
バーナー本体を取り付けて点灯するかテスト。無事に点きました。
続く。
書込番号:16756838
4点

続き。
不具合が無い事が確認できたので電源の引き回しと各パーツの固定。
一番苦労したのは、プラス電源「バッテリー直」引き込みにくいのと、バッテリの固定が複雑でやりにくい。
※バッテリに到達するまで、カバーとかいろいろあるので手間がかかる。
まだ夜間走行はしてないのですが、HID点灯でフロントから見たインパクトは良くなった。
あとは光軸調整と、7ミリスライドによるハイビームの視界性能の向上ですかね。
書込番号:16756861
4点

光軸調整と、7ミリスライドと4ミリスライドの違いを確認してきました。
※4ミリスライド式バーナーにいったん戻して検証。
光軸はそんなに狂ってませんでした。若干上がり気味なのでHiを基準に少し下げました。
上下、左右で書いてるとわかりやすいですが、水平、垂直はピンと来ませんでした。
上下=垂直、左右=水平。
最初は勘違いして水平を弄ってました(笑
ちなみに、左右=水平はプラスのドライバ、上下=垂直は小さい蛇口のようなプラスチックになっており手で調整できます。
7ミリと4ミリの違いですが、Loはそんなに変わりません。
Hiは違いを確認できました。
4ミリ。左右に広がってしまいせっかくのHIDの光量を生かしきれてない感じ。
7ミリ。左右の広がりが小さくなり中心に光量が集まる感じで遠くまで照らせてます。
※主観の割合が大きいです。正確に計器で計測したわけではないので、ヘッドライトの形状、仕様によって違う結果になるかもです。
書込番号:16762514
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フェイズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/11/25 8:53:13 |
![]() ![]() |
0 | 2020/08/04 3:02:18 |
![]() ![]() |
11 | 2020/08/05 18:28:59 |
![]() ![]() |
4 | 2019/07/24 12:27:45 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/17 19:35:40 |
![]() ![]() |
39 | 2019/05/11 9:50:41 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/07 21:25:40 |
![]() ![]() |
4 | 2017/11/06 6:19:34 |
![]() ![]() |
7 | 2017/11/26 11:35:16 |
![]() ![]() |
7 | 2017/05/08 19:55:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





