


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3000 ダブルズームキット
みなさま初めまして。
この度自分への年末プレゼントとして以前からとても欲しかった一眼の購入を検討している者です。
これがデジイチデビューとなり、ゼロからスタートの完全な初心者です。
絶対に機能を使いこなせないと思っておりますので、勉強用のとにかく初心者に優しく分かりやすく、そして何より楽しく撮れる、というようなカメラにしようと思っていて
レビューなど参考にしながら、価格面や、ガイド機能のあるSONY α330と、Nikon D3000の2機種に絞りました。
主な被写体は風景かと思いますが、動物やバイクなど動くものも撮ります。
ローアングルから撮る機会も多く、αはライブビューと動く液晶がかなり魅力的、でも感度や連射枚数など、全体の機能面ではNikon・・・と本当に頭を悩ませております。
そこで質問なのですが
皆さまでしたらどのような決め手でどちらの機種になさるか、ご意見を頂けないでしょうか
このような質問はとても多いとは思いますが、詳しい方々がたくさんいらっしゃると思い、質問させて頂きました。
是非宜しくお願い致します。
書込番号:10630129
0点

>αはライブビューと動く液晶がかなり魅力的、でも感度や連射枚数など、全体の機能面ではNikon・・・
でしたら、
「ライブビューと動く液晶」が絶対条件ではないのでしたら、
必然的にNIKONになるのでは?
連写枚数(枚/秒):必要ですか?
感度:暗い所で撮る機会が多いのでしょうか?
どちらも、必要な度合いは個人差が多き内容ですが・・・・・。
ちなみにわたしはαを使っていますが。(350と700ですが。)
書込番号:10630167
1点

ライブビューを重視されるのならソニーでしょう。
交換レンズを揃えて撮影の幅を広げていきたいと考えるのならニコンがいいと思います。
趣味の世界ですから、どんな理由でも自分の気に入ったほうがいいと思います^^
書込番号:10630179
1点

また定形レスですか・・・・・。
レンズは種類が多く用意されていてもねぇ、
そのうち使えるレンズ、買える(手が届く)レンズはいかほどあるんでしょうか?
必要な物が(使いたくなりそうな物が)揃っていれば無関係だと思いますが?
と思いますが?
SONYでも、必要になりそうな種類は揃っていると思いますが?
TAMRONなどのサードパーティ製も含めれば、なおさら。
αはサードパーティ製の(価格も含め)普通のレンズでも手ブレ補正効きますし。
長年一眼(α)を使ってますが、レンズで不自由を感じたことは個人的には一度もありません。
書込番号:10630212
3点

coralliumさん
こんにちは
D3000は届いたばかりですが、先行するD60のバージョンアップという感じです。
D60から比べてずいぶんと機能アップされたと関心しております。動画やライブビューが不要であれば十分魅力的なカメラですよ。またα330は発売直後から使っています。
D3000とα330を選ぶ際に注意した方が好いと感じるところですが
1。ライブビューは必要なのか?
ライブビューが必要であればα330という選択肢になります。
2。手の大きさはどうか?
α330は独特のグリップ形状で縦に握る形(ソニーマーケティングの方の表現です)のボディ形状となっています。
好みがはっきりでる感じです。手の大きな男性では余る感じもあり、爪の長い女性には逆に指があたらなく使いやすい形状です。他方D3000は伝統的ニコンのグリップ。少々細身ですが、しっかり感はあります。
実際店頭で触ってみて感触を確かめてください。
ちなみにα330はキットレンズは違和感ないのですが、少々大きなレンズ(望遠ズームとか)を装着して持ち歩くと違和感を多少感じます。ソニーもその辺りは考慮してるのか後継?(上位機?)のα550は一般的なグリップ形状で市場投入しています。
3。カメラ内で画像後加工をするのか?
D3000はカメラ内で「ミニチュア風」「塗り絵風」と言った画像処理ができますが、α330はそれができません。現時点、ソニー全般に言えることで、ポリシーを持って搭載してない?と感じてはおりますが
カメラ内で後処理できると何かと楽しいというのも事実。このあたりも判断材料にされてはいかがでしょうか?
4。高感度特性について
実際に両機とも撮像素子は親戚(というかほぼ同じソニー製CCD)したがってJPG出しでは処理の見せ方で多少変わりますがRAW処理すると両機ともだいたい同じ感じです。どちらが優れてるということは無いと感じますので、どちらを選ばれても問題は少ないかと思います。
5。AFについて
D3000は11点AF搭載と上位機D90、D5000系と同じAFセンサーを搭載しています。レンズが同じであればD90とさほど変わらんAF性能と感じます。全AF点とも安心してつかえます。
他方α330は9点AFで測定点が少ないということと、4隅が斜め方向の検出センサーという独特な構造です。それゆえだと思いますが、4隅ではD3000よりキットレンズ同士で比較した場合AFの合焦精度が劣るという感じがあります。
中央付近は両機ともキットズーム使う限りはAF精度問題ないと感じています。
ライブビューでもα330は同じAFセンサーを使うのでこの精度の部分は変わりません。
また薄暗くなるとα330の方が先に周辺AF部でピント迷いが出やすい感じです。中央部は両機とも粘りますが
さらに暗くなるとD3000の方が有利という感じもあります。
6。バッテリの持ち
D3000はまだ確認できてませんが、D60と同等と想定すると、α330の方がバッテリの持ちは悪いです。
ライブビュー使うとぐんぐん減ってきます。1日の撮影でも予備のバッテリ1個もっていった方が無難と言う感じ。
ライブビューで使わなければ、1日は大丈夫かな?という感じではあります。
7。ファインダー
α330のファインダーはD3000より小さく見えにくい感じです。ライブビューへの切り換え機能がファインダーに入ってるのでしょうがない部分、これも店頭で確認してください。
8。手ぶれ補正
D3000もキットズームはレンズ内にVR(手ぶれ補正ユニット)ありますので、使いやすいかと。
ただし単焦点レンズまで含めてすべて手ぶれ補正というと、α330が遥かに有利。
特にSAL30M28,SAL50F18という低価格で使いやすい単焦点レンズが2本ありますが、これで手ぶれ補正できるというのはとても便利。
お菓子や料理の撮影がとても楽にできますね。
長々と書きましたけど、まずはご自身がなにを重視するのか?
「ライブビュー」「もった感じ」「手ぶれ補正」「ファインダーの見栄え」「AF能力」「カメラ内処理」
そういったところが鍵になるかと感じています。
書込番号:10630336
6点

この2機種なら似たようなものですが、質感、操作性、遊びの機能、ニコンの信頼感でD3000です。もう少し奮発してメカの新しいソニーα550かニコンD5000の方が後悔が少ないと思います。
書込番号:10630514
1点

>> αyamanekoさん
返信ありがとうございます!(__)
正直最初はライブビューが魅力的でしたので、ほぼαで決定していたのですが、後からD3000を知り迷ってしまいました。
> 連写枚数(枚/秒):必要ですか?
> 感度:暗い所で撮る機会が多いのでしょうか?
>どちらも、必要な度合いは個人差が多き内容ですが・・・
連写枚数は、動物やバイクなど動いているものを撮るときに、多い方が有利かと単純に思ってしまいました。
感度に関しては、夜景も撮りたいので必要なのかと思っております。
確かに個人によって大きく変わるものですよね;;
レンズに関してはおっしゃる通り、購入範囲内であれば差はないと思っています^^
もし玄人レベルでの違いに拘るようになったりすれば、その時にはカメラも他にありそうです笑
>> kyonkiさん
返信ありがとうございます!
おっしゃる通りだと思います。
どのように使用するのか、使いやすさ等も人それぞれですので自分で決めなければならないのですが・・・とても優柔不断なので少しでもご意見を頂きたかったんです;;
書込番号:10632491
0点

>> 厦門人さん
本当に丁寧で詳しく、ありがとうございました!
お時間もかかったと思いますので大変恐縮ですが、とても勉強になりました。
しかも両機とも持ってらっしゃるんですね!とても貴重なご意見です(__)
ご意見をもとに、ワードでそれぞれのメリット・デメリットを書き出し纏めてみました。
ずっと眺めていますが、本当に見れば見るほど一長一短ですね汗。
私の場合は、両機の性能の違い・・感度はそう違わないというお話ですので、
例えばAFや手振れ、連写枚数の0.5枚の違いなどがどの程度素人目でみて違うか、というのがポイントになるかもしれません;;
この間も店員さんを1時間ほど独占していましたが笑、また行ってこのようなポイントをじっくり聞いて来たいと思います。
>> じじかめの愛人さん
返信ありがとうございます!
操作性や遊びでもNikonが上ですか・・・うーんますます迷います。
上位機種もとても魅力的なのですが、デビューなのでガイド機能が欲しくて・・
なにせゼロからなので・・・;;
書込番号:10632611
0点

お返事ありがとうございます。本当にカメラは一長一短です。私もα330触ったことあるのですが、安っぽさには耐えられませんでした。工業製品は壊れず長持ちするのが一番ですが、ネットの知恵袋や本サイトなど念入りに調べたところニコンが一番不具合が少ない印象です。
D3000のガイド機能も面白いですが、慣れればすぐに必要なくなります。それならD5000の方が、シーンモードが19あり、ガイドモードを設定するより早く撮れます。
D3000、α330はどの雑誌の評価もさほど高くありません。一世代前のCCDセンサーなので、暗い場所に弱いです。
D5000の画質は、ニコン機で2〜3倍の値段のに匹敵すると言われています。
D3000とは15000円位しか違いませんが、中身はかなり違います。
キャッシュバックもあり今が底値でお買い得です。女性がバリアングルのD5000使っているとカッコいいですよ。
ペンタックスkxもデジタルフィルターなど魅力的ですが、まだ製品として安定していない印象です。
書込番号:10632828
1点

coralliumさん
こんにちは
手ぶれ補正ですが、両機とも構えて一呼吸おいた方が、手ぶれがより少ない写真得られます。
どのカメラも手ぶれ補正機構がカメラの手ぶれ状態の検出して最大の能力を発揮させるまで多少(昔は1秒ぐらい、今は0.5秒以内でしょうか?)かかります。
D3000の場合はレンズ内に手ぶれ補正ユニットありますから、ファインダーで見てれば解りますが、α330は撮影時に素子を動かす為にファインダーでは解りません。その為にファインダー(液晶でも)「手ぶれインジケーター」が搭載されてます。携帯電話のアンテナマークみたいなバーグラフ。これが少ないほどカメラが安定してる状態です。
α330の場合、このマークを見ながらカメラの持ち方を工夫していくとカタログスペック上限にちかい手ぶれ補正効果を比較的簡単に得る事ができます。
ゆっくり撮るにはおすすめの機能です。
あとAFですが、補助光の構造が両機違います。
D3000はグリップ部近くのLEDランプで照射するタイプ、α330はストロボをポップアップさせて断続発光させるやり方。
どちらも補助光使うと目立つのですが、部分的にLEDで照らすD3000の方がまだましで扱いやすいし、使ってみるとα330より精度もでます。
α330はストロボ発光が断続するだけに目立ちます。また、バッテリが小さなα330だとさらに電池の減りが早くなります。
ソニーも上位機(α900、α700)は赤色LEDで照射させる方法ですので、コストとデザインを考えてフラッシュ兼用にしたというところでしょ。
ニコンはD700からD3000まで補助光の構造ほぼ同じ。頑固というか、「好いものは上位機も入門機も別け隔てなく採用」というはっきりした意思を持ったメーカーではあります。
最後に撮像素子のゴミ対策ですが
α330は少々弱いです。帯電防止コーティングをした撮像素子そのものを手ぶれ補正ユニットで揺すってゴミを落とす構造でα100から使い続けてる方法ですが、歴代ソニー機、ゴミはつきやすいです。私は撮影時に絞りをF8より絞って撮影することが滅多にないので、まだ好いのですが風景でF11とかより絞ると意外と目立つ感じです。
レンズ交換しないから、ゴミは入らないのか?というとカメラは中でもゴミでますかから、購入後5000ショット程度のあいだは他メーカーより少々内部ダスト(シャッター幕の小さな破片や塗料など)が付着しやすいという感じ。
目立ってくると自分で掃除するか、メーカーサービスで清掃してもらうことになります。
D3000はまだ手元にきたばかりでゴミ云々は解りませんが、同じ構造のゴミ取り機能をもつD60を3台ほど発売以来つかってますが、こちらは、ゴミはほとんど目立ちません。超音波で素子表面の部品を揺らしてゴミを落とす構造+ミラーが動くところに気流制御の穴をつくってゴミが巻き込まない構造らしいですが、先行してゴミ対策の実績評価が高いオリンパスフォーサーズ機と同等と言った感じ。D60は幸い一度も自分で清掃しないで済んでます。
前のレスで書きもらしたところ補足しておきます。
書込番号:10633698
1点

>> じじかめの愛人さん
お返事ありがとうございます!
安っぽさ、というかちょっとちゃっちく見えると一緒に量販店に見に行った友人も言っていました。。
私はあまり感じなかったのですが、やはり見る人が見ると違うのでしょうね;;
D5000の丁寧なご紹介もありがとうございます!
上位モデルは全く検討していなかったのですが、HPなどを見たらもう!1発で欲しくなってしまいました・・・
ガイドなど無しで使いこなせる自信は全くありませんが、この方が後々後悔しないだろうか・・・と感じ始めてしまっています。
D5000も視野に入れ、量販店で触って慎重に決めようと思います。
ありがとうございました^^*
>> 厦門人さん
度々大変ご丁寧に回答くださり、ありがとうございます!
こう解説いただくと、細かいところはやはりいろいろと違いがあるものですね・・・
補助光やゴミ対策などは気にも留めていませんでした汗
でも知ってしまうと、やはり気になってきてしまいますね;;
ワードで全てリストアップしたので、とにかくそれを持って量販店でスタッフさんを独占してこようと思っています!
かなり嫌われそうな客ですが笑
ありがとうございました(__)
皆さま、このような初心者な質問にも丁寧に答えて下さり、本当にありがとうございました!
他の機種も視野に入ってきてしまい、もしかしたら質問とは全く違う結果になるかもしれませんが・・・全てのお答えが大変勉強になりました。
思い切って質問させて頂いて良かったです^o^*
もし機会があったら、購入後報告させて頂きたいとも思います。
ありがとうございました!
書込番号:10637506
0点

補則
D5000の初心者にとってのメリットとして、@ISO感度自動制御がシャッター速度の下限も設定し行える。Aほとんどパソコン要らずなので、パソコンのOSの相性を考えなくていい。
Bシーンモードでも設定を変えられる項目がある
@AはD3000にも共通
私は7月にD5000ダブルズームを11万+ポイント15%で買いました。今は半額で買えますのでお買い得です。
今、ニコンのレンズもキャッシュバックやっているのでついでに、35ミリの単焦点もポイントで買うといいかもしれません。
店ではキャノンを勧められるかもしれませんが、このサイトの書き込みで、レンズに両面テープが使われていたとのことです。(イオスX3)
書込番号:10638638
1点

追伸
ニコンのAF-S35ミリ単焦点レンズは店のパンフ確認したところ、キャッシュバックの対象でないようです。
書込番号:10641612
1点

こっそりご報告(__)
皆さまにお世話になりましてから、本当にここ数年で一番ではないかと思うほど悩み
結局α550を購入するに至りました。
最終的な決め手は、LVのAFの速さと、ボディ側に手振れ補正機能が入っていることでした。
秋葉原のヨドバシで購入したのですが、そこのソニーのスタッフさんがとっても良い方だったこともちょっとした理由です笑
結果的にこちらのトピックから全くハズれることとなってしまい、申し訳ありません><;
デジイチ撮影はやはり予想通り難しいですが、とっても楽しいです!
バシャバシャ撮って、今後は撮り方で皆さまにご教授頂ければいいなーと思っています。
この度はありがとうございました^o^*
書込番号:10668623
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3000 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/06/11 23:33:22 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/19 22:26:26 |
![]() ![]() |
17 | 2024/03/03 7:49:29 |
![]() ![]() |
29 | 2022/11/20 10:48:47 |
![]() ![]() |
13 | 2022/06/01 7:14:36 |
![]() ![]() |
14 | 2021/03/21 19:35:31 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/20 21:11:22 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/21 19:36:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/06/16 23:15:58 |
![]() ![]() |
14 | 2019/06/09 6:40:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





