VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
ブルーレイ搭載を発表したにも関わらず、
X8と大半同じ筺体に手直しして、RD-X9を発売して10万円では売れません。
売れないから相場は7万円台に突入(大半の販売店が7万円台になった)
高値で売るフラッグシップ機になるには、ブルーレイ搭載が必要であると言える。
ブルーレイなしに10万円以上の機種は成り立たないなったと言える現状相場ですね。
しかし、ブルーレイ搭載したら、ガラっと変わりそうな東芝ですが…。
AVC.RECになる可能性もあり。
書込番号:10296585
2点
分かり切ったことだけど、時間稼ぎをしているだけ。
BDではもちろんAVCですよ。
ソニーみたいにDVDにハイビジョンで焼けない仕様にすれば
今までとの互換性は考えなくてもいいし。
書込番号:10296807
0点
>ブルーレイ搭載を発表したにも関わらず、
発表と同時に製品も発表なんて出来ません..._| ̄|○
「会社の仕組み」が有ります。
逆に言えば、「裏で内緒で作っていました」っていうのは、いろんな意味で問題になります。
>X8と大半同じ筺体に手直しして、RD-X9を発売して10万円では売れません。
販売価格は、販売店が考えることであり、それが「オープンプライス」ということです。
今の価格でも販売店が利益を出せるなら、仕入れ値はそれだけ安かったということでしょう。
>AVC.RECになる可能性もあり。
「何倍録画」をBDにするためには、「AVCREC」が不可欠です。
独自規格では無いので、他のメーカーとの互換性も考えなければいけませんし...
 <そのための「BDA加入表明」だった訳ですし...
書込番号:10296949
0点
>AVC.RECになる可能性もあり
実際に東芝のTSEもAVCでBDのAVCと中身は同じようです。(管理情報やアプリケーションフォーマットの違い?)
スカパーHDの録画などは、X9にあるときはTSEでDLNA再生できませんが、DTCP-IPサーバーの
HVLにムーブすると通常のBDなどのAVCファイルと同じものとして、PS3などでDLNA再生可能です。
おそらくBD搭載時にはそれほど困難ではないと思います。
書込番号:10297079
6点
>「何倍録画」をBDにするためには、「AVCREC」が不可欠です。
俺はこっちの方面の技術屋ではないけれども、AVCRECというのはDVDにハイビジョン記録するためのフォーマットのはず。MPEG-4 AVC圧縮による○倍録画とは区別すべきなのではないかな? あとは詳しい人に任せるけれども。
書込番号:10298067
1点
>ブルーレイ搭載を発表したにも関わらず
発表しましたっけ?
PCまたはプレーヤーだったと思います。
書込番号:10298225
0点
そうですねぇ。
わたしも、AVCRECはDVDメディアに録画するときの言い方で、BDに録画するときはAVCだと思っていました。
書込番号:10298254
0点
HDDとBDに存在するときはAVC、DVDに保存するときはAVCRECです。(ファイルの中身は一緒です)
東芝の場合のHDD存在時はTSE、DVDに保存するときがHDRECと呼ぶのと考えは同じです。
書込番号:10298393
0点
例えBD機を出そうとも、可能な限り安価路線で突っ走って欲しいですよ。
HDRecにしても、容量不足とはいえTSをそのままDVDに残せるんです。
昔で言う30分モノのカセットテープみたいなものかも知れないけど、
教材用に残しておくだとか、その程度なら十分に実用的かなと。。
これだけ不況なのですから、母数を広げた方が良いと思うし。
正直、BDはソコソコで構わないので、
ネットワーク連携を強化して頂きたいと願っていますよ。
世にPS3のアップコンバートが認められているのであれば、
DLNAクライアントとして、もっとVARDIAとの連携を深めて欲しいですし、
BD参画に関しては後発なのですから同じ土俵での勝負は疑問です。
僕はPS3のパフォーマンスは未だに高いと思っていますし、
ハイエンドでは無い領域にて、庶民層からの支持を得て欲しいと思う。
SONYを口説き落として、HDRec再生に対応して頂きたいですけどね。
現状を考えると、日本の世帯数に対するCATV契約者の数から言っても、
凡そpanasonicにほとんど持っていかれるんじゃないでしょうか?
もはや、その他のSTBメーカに未来なんて無いような気がする。
厳しい状況であるからこそ、庶民目線での企業努力は大切な気がします。
書込番号:10298445
0点
>高値で売るフラッグシップ機になるには
それはRDファンの誰も望んでいないのでは?
>ソニーみたいにDVDにハイビジョンで焼けない仕様にすれば
>今までとの互換性は考えなくてもいいし。
その選択肢もあったわけだ。
BD使えるんだからDVDはもう焼けなくてもいい
ぐらいだよね。
BD機なのにDVDも使えるのはおかしい、とか
言う人も過去にいたぐらいだから、それぐらい
思い切ってもいいね。
それいいですね!
書込番号:10298528
1点
その他大勢の消費者さん、はらっぱ1さん、hiro3465さん
>「何倍録画」をBDにするためには、「AVCREC」が不可欠です。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
誤:「BD」→正:「DVD」
BDに録画する場合は、DRかMpeg4/AVC(H.264/AVC?)で記録ということですね?m(_ _)m
BDレコになると、「TS」って無くなるんですかねぇ?
 <iLINKは「TS」って言うみたいですが...
東芝と他社で言い方が違うので、紛らわしいなぁ...(^_^;
書込番号:10298676
0点
>BD使えるんだからDVDはもう焼けなくてもいいぐらいだよね。
そこまで割り切られると困るけれども、少なくともDVDにハイビジョン解像度で焼く必要はないね。
書込番号:10298985
1点
その他大勢の消費者さん
らしくない(笑)。30分メディアと150分メディアで使い分けも有りでしょう。
一般論では使わない方がいい、は理解できますがDVDメディア自体は相当長く生き残るでしょうし。
zinn_zinnさん
>正直、BDはソコソコで構わないので、
>ネットワーク連携を強化して頂きたいと願っていますよ。
他の部分含め100%賛意です。それで売れるかどうかは別ですが、選択肢が豊富(且つ容易)になっていれば、
使い方はユーザ次第です。
書込番号:10299106
0点
モスキートノイズさん
>30分メディアと150分メディアで使い分けも有りでしょう。
入れ替えが面倒だって年になってきたのに、30分メディアなんてねえ。
それにうちの場合、基本的にリビングのレグザで見るのはレコのHDDに入っているうちだけで、焼かれた後のディスクがリビングのレグザで再度見られる事は少なく、たいていは各家族の部屋の20〜26インチ程度のテレビにぶら下がったプレーヤーや古いレコで再生される。あるいは旅行の際にポータブルやカーナビでの再生。
こういう視聴環境だとそもそもハイビジョンでディスクに残しておく必要がないし、結構な数になっているDVD機器類をBD対応に買い替えるぐらいなら、先に私の部屋のパソコンをテレビパソコンにしてくれだとか、冷蔵庫やエアコンを買い替えようという意見の方が圧倒的に強い。つまり家族も必要性を全然感じていないわけだ。
ポータブルのBDなんてパナが出している1機種だけで選択肢もないし、使いもしない情報を満載したBDナビなんて買う気にもならん。大体カーナビがAVCRECに対応しているかどうかで機種選定を限定されるなんて冗談じゃないよ。
書込番号:10299915
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 22 | 2025/06/10 5:44:33 | |
| 0 | 2023/03/11 9:41:35 | |
| 7 | 2025/05/02 17:37:33 | |
| 3 | 2021/02/20 9:26:16 | |
| 5 | 2022/04/07 15:56:07 | |
| 6 | 2020/07/03 11:25:56 | |
| 4 | 2020/05/05 18:30:44 | |
| 8 | 2020/04/04 11:52:43 | |
| 1 | 2020/04/04 11:51:09 | |
| 12 | 2019/10/30 4:48:07 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






