『ピント調整結果』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,700 (41製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 7D ボディ の後に発売された製品EOS 7D ボディとEOS 7D Mark II ボディを比較する

EOS 7D Mark II ボディ

EOS 7D Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D ボディの価格比較
  • EOS 7D ボディの中古価格比較
  • EOS 7D ボディの買取価格
  • EOS 7D ボディのスペック・仕様
  • EOS 7D ボディの純正オプション
  • EOS 7D ボディのレビュー
  • EOS 7D ボディのクチコミ
  • EOS 7D ボディの画像・動画
  • EOS 7D ボディのピックアップリスト
  • EOS 7D ボディのオークション

EOS 7D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月 2日

  • EOS 7D ボディの価格比較
  • EOS 7D ボディの中古価格比較
  • EOS 7D ボディの買取価格
  • EOS 7D ボディのスペック・仕様
  • EOS 7D ボディの純正オプション
  • EOS 7D ボディのレビュー
  • EOS 7D ボディのクチコミ
  • EOS 7D ボディの画像・動画
  • EOS 7D ボディのピックアップリスト
  • EOS 7D ボディのオークション


「EOS 7D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 7D ボディを新規書き込みEOS 7D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ149

返信38

お気に入りに追加

標準

ピント調整結果

2010/03/06 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 EF-L魔王さん
クチコミ投稿数:1331件
当機種
当機種
当機種
当機種

24-105 補正なし(前ピン)

24-105 +20(まだ若干前ピン?)

17-40 +10(これくらいで正常)

100L +15(これくらいで正常)

2/15に、名古屋サービスセンターにピント調整に出しました。

そして、3/5、本日、還ってきました。

結果として、ピントは全く改善されていませんでした。

特に前ピンがひどかったEF24-105mm F4L IS USM については、AFアジャスト+20でもまだ若干前ピン気味に来ます。
(添付画像)


尚、ピント調整は、真ん中の黒いバーに、真ん中1点AFで合わせています。

 それにしても、撮りたい気持ちをこらえ、2週間以上預けていてこの結果には失望でした。5D Mark II はほぼ、全てのレンズでジャスピンが来ており、7Dは5D Mark II の基準に合わせてくださいと依頼しておいたのに、どういった調整をしたんでしょうか。

 とりあえずは、AFマイクロアジャストで調整してしばらく使いますが、一段落の撮影が終わったら、またピント調整に出します。今度も、5D Mark II に7Dをジャスト合わせてもらうため、ボディ2台を預けることとなります。手元に1台残ればなんとかなるのですが、再度、2台預けるのは、ちょっとイタいです。

 ただ、ピント調整については、自分が納得いくまで、妥協せずにサービスセンターに何度でも調整させるつもりです。(今度は、レンズ毎に補正値を明記して出すべきですね)

書込番号:11039721

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/06 00:57(1年以上前)

ピントは、被写体距離、絞り、光源によって変わるものです。
今回のようにチャートで近接撮影のピンズレを評価するのではなく、いつも使う距離で、ピンズレを評価した方がよいでしょうね。

普段の光、普段の距離で、普段の被写体をライブビューとAFと比べてみてはいかがでしょう。

書込番号:11039896

ナイスクチコミ!16


Vantage3さん
クチコミ投稿数:18件

2010/03/06 01:04(1年以上前)

左から2枚目の+20では後ピンでないですか。

書込番号:11039921

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:77件

2010/03/06 01:12(1年以上前)

>特に前ピンがひどかったEF24-105mm F4L IS USM については、AFアジャスト+20でもまだ若干前ピン気味に来ます。

んー、後ピンかな、補正無しの方がまし。
17-40+10(これくらいで正常)も後ピン。

このテスト方法って近撮しか通じなかったはず。下手にイジルと実際の撮影に悪影響するのでは?

書込番号:11039957

ナイスクチコミ!14


スレ主 EF-L魔王さん
クチコミ投稿数:1331件

2010/03/06 01:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんな感じにボケました。

コレもボケました。

ピントはハセプロのロゴ位置に持ってきてます。

灰色のガンダルフさん

 こんばんは。

 本日、ピント調整結果を確認する意味でも、名古屋で開催されている名古屋オートトレンド2010にて、いろいろ撮影してきました。

 会場の被写体は、スポットライトとか、様々なライティングをされているので一概には何とも言えませんが、とにかく、7D画像は2/14の撮影と同様、僕的には厳しい結果となりました(泣)。

 

書込番号:11039959

ナイスクチコミ!2


スレ主 EF-L魔王さん
クチコミ投稿数:1331件

2010/03/06 01:15(1年以上前)

すいません、最初の2枚目画像はちょっと後ろかジャストくらいまで来てましたね。失礼しました。

普段、AFマイクロアジャストを使わないので、ちょっと調整が難しいですが、何とか補正値をいろいろ触ってみて、ジャストの所を探そうと思います。

書込番号:11039970

ナイスクチコミ!0


スレ主 EF-L魔王さん
クチコミ投稿数:1331件

2010/03/06 01:16(1年以上前)

>Vantage3さん

 そうですね、ちょっと後ろピンかジャスト気味だと、改めて画像を見て思いました。失礼いたしました。

書込番号:11039974

ナイスクチコミ!0


スレ主 EF-L魔王さん
クチコミ投稿数:1331件

2010/03/06 01:18(1年以上前)

>UCC_COFFEEさん

 こんばんは。45度の角度から撮っているので、前1:後2の対比で深度が広がるはずですので、これくらいかと思って補正しましたが、後ろすぎましたかね?

 24-105は、+15くらいで様子を見てみます。

 17-40も、もう少し補正値を前に持ってきてみます。

 アドバイスありがとうございます。

書込番号:11039987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:420件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2010/03/06 02:11(1年以上前)

チェックシートの中心ばかりでピントを調整するのではなく、両サイドの数字のボケ具合が前後で同じになるように調整すればいいと思いますよ。あと、同じピント位置でもAFの最初の位置(前後に大デフォーカス状態)でも変わりやすいです。なので、5枚ほど撮ってみて平均値で合わせるのがいいと思いますよ。

お姉ちゃん画像とハセプロはF1.2なのでコサイン誤差だと思うのですが…

書込番号:11040159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/03/06 04:05(1年以上前)

テストチャートの撮影距離が、近すぎませんか
距離を離して、拡大してみれば、
ピントの位置が、変わると思います

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
キヤノンも同じです

近距離は、AFの精度は、低いので、誤差が拡大されます
マクロは、MFでないと無理

前ボケは、キタナイのが当然ですが、後ろボケが、キタナイのが、少し気になります

書込番号:11040341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/06 08:44(1年以上前)

最初の4枚の写真ですが、一番左の補正なしは確かに後ピンですが、補正した3枚は全部前ピンだと思います。

つまり、過剰補正ですね。
そこまで補正しない途中のどこかでピントが合うでしょう。

もっとも、一番右の100L+15はほぼOKですが、厳密にはほんの僅か後ピンに見えなくもないです。
多分+14で良いと思います。
ただ、もしかして+14では後ピンになるので、仕方なく+15が最良なのかもしれません。
(もちろん、被写界深度は前に浅く奥に深いことを考慮して、です。)

書込番号:11040748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/06 09:03(1年以上前)

--> 灰色のガンダルフさん

> ピントは、被写体距離、絞り、光源によって変わるものです。
> 今回のようにチャートで近接撮影のピンズレを評価するのではなく、いつも使う距離で、
> ピンズレを評価した方がよいでしょうね。

> 普段の光、普段の距離で、普段の被写体をライブビューとAFと比べてみてはいかがでしょう。

これは詭弁、つまりウソです。

そもそも撮影距離でピントが合ったり合わなかったり、というのは本来ありえないはずです。
カメラは単に入ってきた光がAFセンサー上でピントが合ってるか確認するものですから。
MFの時にファインダースクリーンに写った像を見てピントを合わせるのと一緒です。
MFの時に撮影距離でピントが合わないなんてことありませんよ。

また、光源によってピントが合わないこともありえません。
もしそうなら、それはレンズの色収差補正が出来ていないということです。
そんなひどい色収差が残るなら、写真として使えません。
光は色収差補正されたレンズを通って来る以上、ピントは常に正確なはずです。
もし仮に色収差の非常に大きいレンズであっても、MFではその像を見てピントを判断していたのですから、それと同じことをAFセンサーを使ってやればいいだけです。
MFでピントが合うならAFでも合うはずです。


仮に「AFセンサーの能力等、MFとは異なるのでピントが合わなくても当然だ」と主張するのであれば、
『なぜニコンでは全ての光源、撮影距離でピントが正確に合うのか』をご説明願います。

つまり、このピント問題は技術的な限界の問題ではなく、
『ニコンは全てのレンズ、光源、撮影距離等でかつ購入したまま無調整でピントが合うのに、
なぜキヤノンは合ったり合わなかったりとか、調整しても合わないようなことがあるのか』が最大の疑問なのです。

書込番号:11040802

ナイスクチコミ!5


sinhyさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/06 09:06(1年以上前)

EF-L魔王 様 

失礼いたします。

作例の名古屋オートトレンド2010ですが、

1枚目と3枚目は開放描写+コサイン誤差
2枚目は女性のしぐさ等から察しますに、被写体ブレかと思われるのですが?
いかがなものでしょうか。


書込番号:11040816

ナイスクチコミ!7


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/03/06 09:28(1年以上前)

私もこのチャートで1ヶ月くらい試行錯誤でした。
5D2でしたがこのチャートでなんとか合わせても外に出るとダメ、仕方なく外の遠景になんとかその場で合わせ撮影、帰宅してこのチャートでチェックするとばらばらでした。距離は約3m赫怒は30度くらいでなるべく外光を使いましたが、天気の悪い日はISOを上げました。

で、ある時知人との会話の中で「メーカーは斜めで調整はしない」に烈しく動揺し帰って翌日廊下の壁を使って正対して調整をしました。 !!!なんと殆どが±0!!! Sigmaの50mmが+2、トキナーの100マクロは近接OKですが離れると+15以外は目だった誤差は感じません。前後の具合で1足すか引くか位です。

壁はアイボリーのクロスで5mm程度の斜めの模様が入っており見ようによっては縦の模様にも見えるものです。距離は約7mで直接外光は当たりませんが晴れていればISO100でf4、1/60くらいになります。この壁の模様がはっきり出るように先ず合わせ、その後手前に置いたコインの状態を見ながら1ずつ前後させ被写界の具合を合わせます。
最初の内は一本30分くらい掛かりましたが、今は10分も掛かりません。

7D導入後同様にチェックしましたが7Dの方が更に誤差は少なく感じました。フルに比べ被写界深度が広いためでしょうか・・・4本のLズームと2本のL単は流石と思いました。
v(^_^)/~

書込番号:11040882

ナイスクチコミ!4


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/03/06 09:31(1年以上前)

デジさん

このチャートは以前のAF、つまり全点クロスでないものには有効でしたが全点クロスになったものでは安定した結果が出ないように感じています。 (ーー;)

書込番号:11040896

ナイスクチコミ!1


tabbiさん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:81件

2010/03/06 09:38(1年以上前)

EF-L魔王 さん

おはようございます。
このピント確認は、どのような光源下でされたのか気になりました。
蛍光灯下ってことはないですよね?

さて、いずれのレンズも近接域で評価されてますね。
マクロは近接での評価でいいと思いますが、他のレンズは無限遠でピントずれてしまうかもしれないです。
このようなチャートを使った評価での感想ですが、少なくとも5〜10回程度同じ操作を繰り返して、平均をとらないと、どうしてもピントを合わせている箇所が斜めであるゆえに、正確なものにならないような気がします。

[11039721]のピントチェックは、1枚目は前ピン、2枚目と3枚目は明らかに後ピン(補正しすぎ)、4枚目はちょっと後ピンに見えます。
>45度の角度から撮っているので、前1:後2の対比で深度が広がるはずですので、これくらいかと思って補正しましたが、後ろすぎましたかね?
それは、そのとおりなんですが、あくまで両サイドにある距離の字のボケ方で判断されたほうがよいかと思いますよ。

[11039959]の作例は、1枚目はピントが後ろ(頭頂部あたり)にいますね。
2枚目は、被写体orカメラブレのように見えます。3枚目はトヨタマークあたりにピントあってますね。
1枚目と3枚目のピント位置が前だったり後ろだったりなので、手技的な問題かもしれないですね。50Lの開放はピント面が薄いですから。
あと、50Lゆえの残存球面収差によって、AF測距点によってAFのクセが多少変わると思っています。レンズの中心を通ってくる光と周辺を通ってくる光にずれが生じて、測距点の場所や光束センサーの精度によってAFがばらつきやすいですが、カメラごとの癖をつかめば扱いはそんなに難しくはないように思います。

>5D Mark II はほぼ、全てのレンズでジャスピンが来ており、7Dは5D Mark II の基準に合わせてくださいと依頼しておいたのに、どういった調整をしたんでしょうか。
もしかすると、一定光源下(特に人工光下)では、AFの挙動が、7Dと5DMarkUで異なるのかもしれないですね。
メーカーのピント調整も人の仕事なので誤差はあると思いますが、それでもアジャストメントで±5の幅には入ってくると思ってます。

一旦メーカーをある程度信じ、アジャストメントを全て0にしてみて、通常撮影されてから改めて評価されてはいかがでしょう。

書込番号:11040926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/03/06 10:00(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

ニコンが、特別にピントが合うということはありえませんが...
ただし、コントラストAFは、距離の影響を受けません

ファインダー越しのMFは、どんなに眼が良い人でも
厳密には、撮像素子と物理的に異なりますから
ピントを完全に合わせられません
同様に、位相差AFも、同じです

位相差AFのレンズは、色収差補正していないようです
AEセンサーなので、簡易的に、色を測定し、
色による補正をかけているようなので
光の種類による影響が、排除できません

絞りも、普通のレンズで、焦点距離が、100u程度動くみたいなので
影響を受けます

厳密にピントを合わせるなら、ライブビューMFです
望遠レンズなら、レンズ色収差による
色による焦点距離の違いまで、わかります

一歩進んで、ピントを合わせるというより、被写体深度をあわせるなら、
自動は無理なのでMFしかありません

ニコンAFで満足なら、あまり気にする必要はありませんが

書込番号:11041015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/06 10:01(1年以上前)

> このチャートは以前のAF、つまり全点クロスでないものには有効でしたが全点クロスになったものでは安定した結果が出ないように感じています。 (ーー;)

中央は前からクロスだったので変わりないはずでは・・・?

仮にクロスである事が問題だとするなら、以前の機種でも縦位置に構えれば問題だったのでしょうか?
(ピントチェックは当然縦横両方確認しますよね・・・・。)

書込番号:11041023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/06 10:23(1年以上前)

--> dai1234567さん

> ニコンが、特別にピントが合うということはありえませんが...

あなたはHPもないし全て想像で(というか世論誘導を請け負って)言っているだけでしょう。
私は実際にデジタル一眼レフをニコン10台、キヤノン8台所有して来て言っているのです。


> ただし、コントラストAFは、距離の影響を受けません

今は位相差AFの話題でしょう。
文脈が変だな(笑)
あらしのレベルが知れる・・・

> ファインダー越しのMFは、どんなに眼が良い人でも
> 厳密には、撮像素子と物理的に異なりますから
> ピントを完全に合わせられません
> 同様に、位相差AFも、同じです

つまり、ニコンのAFは人間の目以上に性能が良いが、キヤノンのAFは人間の目未満なんですね。


> 位相差AFのレンズは、色収差補正していないようです
> AEセンサーなので、簡易的に、色を測定し、
> 色による補正をかけているようなので
> 光の種類による影響が、排除できません

じゃあニコンが良いのは色収差補正しているからですね。
さすがニコン、スペックに表れないところにも配慮してるんですね!

> 絞りも、普通のレンズで、焦点距離が、100u程度動くみたいなので影響を受けます

それはキヤノンのレンズの場合でしょう。
それが原因なら、ニコンのレンズは球面収差を厳密に補正していて焦点移動がないんですね。
やっぱりニコン、スペックに表れないところにも配慮が行き届いているのですね!


> ニコンAFで満足なら、あまり気にする必要はありませんが

ニコンでもピクセル等倍で見れば100%満足でない場合もありますが、少なくとも実用範囲(全画面表示とかA3印刷等)では無問題です。
ともかく、今回の問題はニコンで満足か不満足かが問題なのではなく、
ニコンよりキヤノンでは明らかに実用にならないレベルでAF精度が悪いと言っているのです。


なお誤解ないように補足しますが、私は今のメイン機はキヤノンですよ。
具体的には1Dmk3と7Dです。
1Dmk3はAFマイクロアジャストメントを自分調整しているので実用上問題ありません。
7DはAFマイクロアジャストメントを自分で調整してみところ、ゼロ位置が最善でした。
つまり7Dはキヤノン機で初めて無調整で良かった機種です。
これでキヤノンもAF精度が改善されたんだ、と喜んだのもつかの間、価格掲示板情報では7Dより後発の1Dmk4は相変わらず無調整ではダメのようです。

一方ニコンはAF精度は問題ありませんが、DXよりもFXを偏重することが明確になったのでメインからサブに降格したのです。
だから今後キヤノンには、7DのAF精度と同様の性能を1Dmk5では実現して欲しいものです。

書込番号:11041125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/03/06 10:28(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
>まずはこの「AF微調節」機能を理解していただきたいと思います。至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方がいらっしゃいますが、そのような調整方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめしません。
>近距離でのAF微調節が適さない理由は、近距離の撮影は多くの誤差要因を持っていて、近距離で設定したAF微調節のほんの少しの誤差が、距離が離れることで大きな誤差になってしまうからなのです。


これまた貼ったほうがイイかしら、と思い。もはやFAQなのかと。

書込番号:11041160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/06 10:31(1年以上前)

--> スレ主さん

今、気が付いたのですが、お手持ちのEF24-105/4Lは以前調整されてませんか。

> 5D Mark II はほぼ、全てのレンズでジャスピンが来ており、
> 7Dは5D Mark II の基準に合わせてくださいと依頼しておいたのに、
> どういった調整をしたんでしょうか。

私の7Dでは無調整でも全ての所有レンズでAFが正確です。
価格掲示板情報では他の7Dもそうだということです。
ということはあなたの7Dだって、本来AFは合っている可能性が高い。

ところが、以前レンズの方を5Dに合わせて調整してしまったのではないでしょうか。
つまり無調整のレンズなら手持ちの7Dで元々正確に合うはずが、調整されてしまったレンズだから合わないのではないでしょうか。


ちなみに私はこういうことが怖いので、レンズもボディも今まで一度もメーカーに出してはいません。

書込番号:11041170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2010/03/06 12:32(1年以上前)

AFが距離による差は無いとか、光源に影響されないとか、絞りによる影響は無いとか、
基礎知識がない人が暴れてますが、人の事を荒らし呼ばわりする前に正に御自分が
荒らしそのものだと言う事を自覚して下さい。

書込番号:11041724

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/06 12:42(1年以上前)

デジ(Digi)さん

まあまあ、お手柔らかに(笑)

光の周波数で屈折率が変わるのは原理原則としてありますので。市販されているカメラのレンズはそんなに収差を追い込んで打ち消したりはしていません。
普通に、一見白色に見える蛍光灯と、周波数分布がまずまずの白熱灯と、AFピント位置がずれるのは経験あると思います。
それから、最短撮影距離がレンズによって異なるのは、それ以下、(あるいは場合によっては無限遠)ではピントが合わないからです。
ちょっとしたマウントアダプターやチューブを挟んだだけで撮影可能被写体距離が随分変わるし、収差の出方も激変するのも経験すると思います。

厳密には狙った周波数の単色光(レーザー)の干渉像でピントを合わせて、AFを追い込んで行くのがよかろうと思いますが、趣味のカメラで「ピンぼけだ」と思うのは、対象のコントラストが甘い時に撮影者は感じると思います。

EOS一眼はPCのモニタで拡大しながらリモコン撮影出来ます。被写体の人物の服の格子縞のコントラスト最大になるポイントで撮影した画に合わせて、AF撮影時もコントラスト最大になるように調節してもらったらよいでしょう。
いつもお使いのスタジオやライト環境がありましたら、その場所で撮影したデータが調整のリファレンスに良いでしょうね。

今回のスレ主の画はかなり暗い中撮影されていますね。位相差AFには厳しい条件だと感じました。

書込番号:11041773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/06 14:21(1年以上前)

AFが合わない理由を多数の方が解説(言い訳)されてますが、
誰1人として、キヤノンで合わないのに、ニコンではちゃんと合うことの理由を説明できないようなんですが。

要はAFが合わない理由はいかにももっともらしいようでいて、実は全てウソだということです。
その証拠に、ニコンではちゃんと合うからです。

書込番号:11042225

ナイスクチコミ!1


ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/06 16:07(1年以上前)

EF-L魔王さん こんにちわ
キャノンさんのカメラのピントに関しては、他のスレッドでも紹介していますが、
以下の事を実施して調整依頼される事をお勧めします。

1.実際の撮影距離でのピント評価
 → 極端な話 距離によってもピントが変わる可能性があります。
 → 厳密にやりたいのであれば 複数の撮影距離での評価も必要です。
2.ズームレンズの場合には、主要な複数の焦点距離での評価
3.AF前のピントリング位置(遠距離側 近距離側)をずらして2点評価を行う。

そして調整依頼する場合には、上記画像データと共に、評価した結果と感想を添えて
依頼する。
また、最終的に結果をもらう時に、ピント調整の前に、上記評価した結果の再現が、
メーカ側でも再現確認した上での、調整なのかどうかを示してもらう。

最低これだけの事は、しないと幾らキャノンさんに依頼しても
望むべき精度になるのは、厳しいと思います。

もちろん メーカから帰ってきたら、全く同じ事を繰り返します。
項番3の評価をやっていないと、評価する毎に精度が曖昧になりますよ。

また あなたが求めるべきピント精度を ライブビュー等を利用してマニュアルで撮影した
ベストピントと思える画像も それぞれ添付しておく事も 重要です。
それでないと、キャノンさんは あなたの求めるべきピント精度がわからないと思います。

キャノンさんは 今後大分工場で一括して故障等の対応を行い品質アップに努めるそうなので、
期待しましょう。

最後までがんばって下さい。

ちなみに 私は7Dに関しては昨年購入しましたが 連続して4回目のピント調整に出しており、
未だに本格的に撮影できておりません(汗!)

書込番号:11042774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/06 16:30(1年以上前)

EF-L魔王さん

あきらめずに常用域のピントを調整されてみてください。
特にズームレンズはメーカー調整の価値があると思います。
(単焦点は自分で気に入るまで調整がよいでしょう。50Lは測距が安定する位の距離で使うのが良いですね。)


デジ(Digi)さん

あまりスレ主の意向と関連が無くなっておりますが・・。
ニコンの自動焦点装置の優れているのはAF用の結像光学系に色収差があっても、光の波長特性に応じたフォーカス誤差を確実に低減できるオートフォーカス装置を有する機構を提供することができているからです。レンズがダメでもコンピュータアルゴリズムで補正しているんですね。ニコン純正レンズなら、収差による色ズレ補正も内蔵で一発処理しているでしょう。キヤノン機ではできません。(敢えてしていないのだ、と思います。これまた見識でしょう。)

書込番号:11042878

ナイスクチコミ!7


1DM3Nさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/06 19:28(1年以上前)

またニコンがどうのこうの言ってる人がいますね〜W

書込番号:11043855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/06 19:30(1年以上前)

作例の名古屋オートトレンド2010の写真ですが、
EXIFのとおりであればカチッとする範囲はたぶん2センチもないと思いますし、展示会の彼女らはじっとしているように見えても結構揺れてるので(打率を望むなら)1/125より速いシャッター速度は要ると思います。

その類の知識はお持ちの方と推察しますが、そうであればオートトレンドの写真が今ひとつしっくりこない理由が機械誤差でないこともわかるように思います。

そこで思ったのが、チャートの画像はスレ主さんの認識で調整した機材でスレ主さんが撮ったものですよね?
確かにチャートを見ればズレてるのは一目瞭然ですが、オートトレンドの画を見たときにチャート画像そのものの精度についてちょっと疑問が生じました。

また、デジ(Digi)さんが仰る「レンズを5Dに合わせて調整した経歴は?」ということも同時に思いました。
レンズではなく5Dに問題があったとすれば、現時点のスレ主さんは間違ってる情報を基準に考えていることになります。

機械誤差の可能性は低いというのではなく、調整に出す前に人的要素に起因する誤差をゼロにしておかないといつまでたっても解決しないと思いましたので。

書込番号:11043864

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/03/06 19:58(1年以上前)

個体差が大きいだけでは。
ある会社は製品お個体差が小さい。ある会社は個体差が大きい。
製造方式に問題がるのかな。組み立て作業員のスキルが完成品にもろに影響する。
そしてスキルの低い組み立て作業員が作った製品でも合格するように・・・・・・

書込番号:11044004

ナイスクチコミ!2


スレ主 EF-L魔王さん
クチコミ投稿数:1331件

2010/03/06 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EF70-200 F2.8L IS USM(補正無し)

サンヨン(補正無し)

EF24-105L (+15)その1

EF24-105L (+15)その2

皆様、こんばんは。

 ご指摘のとおり、EF24-105mm F4L IS USMは以前、5Dに合わせてピントを調整しておりました。5D(初代)を使用していた時、ピントはジャストに来ていたと感じていたのですが、ピント調整に出したら基準外で調整されて還ってきておりました。

 その時は、小三元を調整に出していたと思います。5D Mark II は偶然にも(?)ほとんど全てのレンズで最初からジャスピンが来ておりましたので、今回は、ジャスピンである5D Mark II に合わせて 7D を調整いただくよう、依頼しておりました。


 さて、本日、鈴鹿サーキットでレースを撮影しました。

 ほとんどEF 70-200mm F2.8L IS USM と take44comさんにお借りしたサンヨンで撮影でした。いずれもピントは手前に来ていたようです。(補正は+-0)

 念のため、流し撮りは、ウデが足りないせいだと思いますが、ほとんど失敗しておりましたので、シャッター速度を早くして流さず撮った画像にて失礼します。

 1枚目はリアウィング真ん中にAFポイントが来ております。2枚目は、赤いZの文字のところにAF合わせております。(7Dの液晶では合ってるように見えたんですが・・・)


 そして、帰りに、メインスタンド前にて展示されていた車輛や鈴鹿サーキットのゲートを、+15補正した24-105Lで撮影しました。3枚目はSuper AutoBacksの文字の所にAFを合わせておりますし、鈴鹿サーキットゲートは、Suzukaのところに合わせております。こちらは、+15補正でほぼ、満足の写りでした。


 




 

書込番号:11044081

ナイスクチコミ!1


スレ主 EF-L魔王さん
クチコミ投稿数:1331件

2010/03/06 20:29(1年以上前)

 とにかく、自分なりに、自分のレンズが7Dでどれだけ補正すべきかという適正の設定を、これから色々撮影して行く中で見つけて行きたいと思います。

 一応、AFマイクロアジャストの範囲で何とかなりそうに思えてきましたので、一旦はAFマイクロアジャストにて補正しておきます。

 次回の調整については、皆様の意見を参考にして、近接と遠景、両方の画像と、ジャスピンでの画像を持って行き、それで調整を依頼したいと思います。

書込番号:11044167

ナイスクチコミ!1


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/06 21:45(1年以上前)

機種不明

DPPで髪の毛と黒い服の階調を引き出しアンシャープマスクを掛けてピン確認

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11039721/#11039959

簡潔に書きますが、アップされたコンパニオンの一枚目の写真は、無修正のままではピンが何処に来ているのか判断し難く、これをもってボケていると判断しているのであればピント確認に対する技術面が十分でないと感じます。

私ならボケているかも知れないがピント位置が良く分からないので、解像感が損なわれている黒の部分の階調を引き出すために明るさを調整し、その上でアンシャープマスクを適量掛けて判断します。

この様なプロセスをたどれば、ピント位置は何処にあるのか分かりやすく、一枚目の写真に関しては左目にピンがきており十分なピントが得られていると私は判断いたします。

50Lのレンズ特性を理解していれば画像を見たとき凡そのピント位置が分かりますが、更にアンダーと成った部分の解像感の消失と言う二点について理解していれば第一印象はもっと違った物になったでしょう。


本来であれば分かりやすくレタッチした物を貼り付けたいのですが、今回は本人の了解はまだ得られておりませんので、代りにDPPで補正した設定を参考までにアップ致します。

書込番号:11044598

ナイスクチコミ!1


wpoさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/06 23:48(1年以上前)

ピントが合うような撮り方が、なされていないように思えるのですが。

書込番号:11045434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2010/03/07 00:34(1年以上前)

光源の違いによるわずかなピントのズレも、高精度に自動補正する光源検知機能。

写真:人工光源下での撮影例光源の違いによるピントのズレを自動的に補正する機能を搭載。AF精度のさらなる向上を実現しました。特に人工光源下において効果を発揮します。

7D HPにて

書込番号:11045702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/03/07 08:46(1年以上前)

私は初めにAFフラフラ機に当たりました。
あまりのバラツキに購入店で確認してもらい、初期不良で交換になりました。
気になること故、お伺いしますが、
チャート・チェック時のAFモードは「スポット一点」ですか?
ウチの(二台目)も大枠一点ですとさっぱり決まりません。
またズームはワイド側かテレ側かでフォーカスの位置が大なり小なりずれます。
ですからそのズレ差の大きなレンズですとカメラ内アジャストメントは無力です。
確か+-10を越えるレンズは是非工場送りに、とCanonの技術者がどこかで言っていたような。
後、お手持ちの機種を全て調整に出される場合は、まずボディーを基準に調整してから、
との趣旨を明確にされた方が確実ですよ。
私も初代5D+手持ちレンズ7本調整するときにそう頼みました。
7Dが来て、ちゃんとお願いした仕事をしてくれたんだな、と確認した次第です。

書込番号:11046707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/07 10:25(1年以上前)

--> 灰色のガンダルフさん

> デジ(Digi)さん

> あまりスレ主の意向と関連が無くなっておりますが・・。
> ニコンの自動焦点装置の優れているのはAF用の結像光学系に色収差があっても、
> 光の波長特性に応じたフォーカス誤差を確実に低減できるオートフォーカス装置を有する
> 機構を提供することができているからです。
> レンズがダメでもコンピュータアルゴリズムで補正しているんですね。
> ニコン純正レンズなら、収差による色ズレ補正も内蔵で一発処理しているでしょう。

おおっ!そうなんですか。
実にすばらしいですね。
さすがニコンだ!!!
こんな理由があったんですか。
情報提供ありがとうございます。


> キヤノン機ではできません。
> (敢えてしていないのだ、と思います。これまた見識でしょう。)

別に見識などではなく、単に技術がないからですね。
AFが合わないより合うほうが良いに決まっていますから。
要するにニコンに特許があり、それを回避するだけの技術がないか、クロスライセンスで提供できるものがないか・・・ですね。
ともかく、このような「技術の差」がAFの合わない理由だとすると、もはやニコンとの差は決定的ですね。

しかし、あなたのこの説は本当に正しいのでしょうか?
もし本当に正しいなら、なぜ7DではAFがぴったりなんでしょうか。
7Dでも相変わらずバラつくはずではないでしょうか。

ということで、残念ながらあなたの説は正しくないと思います。

書込番号:11047135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/07 12:10(1年以上前)

EF-L魔王さん

ピントがこないのは辛いですね。

ピント調整の時はやたらと機材を全部預けて、
親切丁寧にこのボディに合わせて欲しいとか、言うより、
絞り開放100mm域では何センチぐらい前ピンだから調整してくれと、
具体的に言った方が良いと思いますよ。

先日、違うメーカーですが、
ピントのズレを確認した撮影条件と、
ズレの程度をレポート用紙に具体的に書き、
(何mm域で何センチ先でF2.8の場合、2cm後ピンとか)
調整を依頼したところ(レンズだけ送った)
完璧に調整してくれました(真に完璧でした)

ただ、戻ったレンズに修理伝票には、

「弊社使用範囲内であり異常はございませんでしたが、
出来る限り解像調整を行い、各部点検致しました」

と書き込まれておりました。
察するに、どなたかが書かれていましたがTEST方法が違う、
1段もしくは2段絞った状態でテストしているなど、
各社、少々の幅をもたせているようですので、
具体的にここまで調整してくれと言わないと、
何度も行き来すると思いますよ。

また、ボディを調整する場合、
私はキヤノンを使ったことがないのでなんとも言えませんが、
Nikonでは近くのSCで
「後ピンなんですが…」
「調べてみます」
「規定の範囲内ですが調整しますか?」
「お願いします」
小一時間で完成、当然無料でした。

どのメーカーもそれぞれ規定の範囲が多かれ少なかれ有るので、
決めつけて(前ピン、後ピンどのくらいなど)依頼なされた方が、
良い結果になると思います。

追伸
被写体との距離によってピントのズレ具合も変わる説もありますが、
ずれているものはずれていますよ。
納得の出来る調整をしていただければ良いですね。
(ちなみに望遠側だけ後ピンとかも有るのでカメラ内調整は
緊急かつ最後の手段的要素が多いように思うので、
お早めに調整された方が吉と思います)







書込番号:11047616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/07 18:37(1年以上前)

デジ(Digi)さん

あらあら・・。

困りましたね。「Digiさん原理」主義なのですね。「私を納得させる説明をしなければ、すべてウソ・信じられない」と。一点反証で基本概念もウソと言われてしまうと理論も論証もヘッタクレもありません(笑)

以後、このやりとりは止めましょう。スレ主になんのメリットもありません。
私はニコンVSキヤノンの優劣論にも全く興味ありません。


デジ(Digi)さんの7DがEF501.2Lを着けて近接で撮って絞り値を変えてもピンズレしないのなら、レンズが壊れているか、AFが壊れているか、撮影した画のピント評価に問題があるか、のうちのいずれかですよ(笑)。

書込番号:11049440

ナイスクチコミ!6


スレ主 EF-L魔王さん
クチコミ投稿数:1331件

2010/03/07 23:34(1年以上前)

皆様、こんばんは。

 本日、いろいろと試しました。

 僕も大げさになり過ぎていたかもしれません。

 まず、再度、名古屋オートトレンドに行ってみました。そこでコンパニオンさんを、LV顔優先コントラストAFでジャスピン撮影し(このジャスピン画像は素晴らしく良かったです)、それに近づけれるように補正値を再度調整しました。

 結果としては、+15の補正では補正し過ぎであり、適正のところが24-105、17-40100Lマクロ等、+3〜4あたりのところでかなり良い感じのピントになっていました。(あくまでも、LV画像とファインダー撮影画像を比較した結果です)

 お騒がせして申し訳ありませんでした。
 ピントチャートについては、蛍光灯下で実施しておりましたので、参考にならないかもしれません。とはいえ、40Dの頃から、光源の違いでピントを自動補正する機能があることを知っていたため、蛍光灯下で実施しても大丈夫と思っていました。

 今回、ピント調整に際して、dai1234567さんのレスを参考に、LVでのジャスピンを出してから、ファインダー画像を、その画像に近づけるように調整する。という方向で調整を実施しました。

 厳密には、まだ補正が間違えているかもしれませんが、どうやら、コサイン収差含め、僕のウデの無さがピントの甘さにつながっていたように思います。僕なりに、これからピント調整しは詰めていこうかと思います。レスいただいた皆様、本当にありがとうございました。とても参考になりました。

 では、レスの方向性も発散気味になってきておりますので、この辺で閉めさせていただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:11051330

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 7D ボディ
CANON

EOS 7D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月 2日

EOS 7D ボディをお気に入り製品に追加する <2838

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング