デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
本日、ヨドバシでLUMIX DMC-LUMIX DMC-GF1 をさわってきました。
感じた点を素直に。
@この小ささ、軽さ、これは高級コンデジと
変わらないではないか!
AさわったLUMIX DMC-GF1には14-90oがついていましたが
おいおい、それでもこのコンパクト化。
Bシャッターをきってみると写りはファーサーズ一眼と
変わらないようだ。
(液晶での確認ですが)
Cおいおい、デジでペンタプリズムは本当に必要なのか?
そしたらミラーは要らないよな。ここまでコンパクト
十分ニ可能だよな。
何故、キャノン、ニコンはフィルム時代の形式に拘って
いるのか?
マニュアルフォーカス、絞りにしてもプリズムによる
光学映像にこだわりすぎていないか?
WBを確認できる高精度デジタルファインダーが本当に
必要なのではないか。
今後のデジ一を考えさせるカメラでした。
フォーサーズだから出来ていることではないと
思います。
こんな、いつでも持ち歩けるレンズ交換可能なデジタル
カメラ皆さんはどう思いますか。
将来はフルサイズでもこんなカメラが出てきたらと思って
います。
そして旧来の一眼の将来性をどう思いますか。
さらにこの価格.comのデジタルカメラ、デジタル一眼レフ
カメラのカテゴリー分けもどうなのかなと思った今日
でした。
書込番号:10174915
6点
多分・・・14-45mmですよね(*^_^*)
書込番号:10174972
0点
そうです、14-45mmです。
ついつい、45が90換算して、勘違い
してしまいました。
書込番号:10175054
0点
すごい良さそうな機種ですよね〜。
レンズ一体型で、DP1やDP2くらいのコンパクトネスを達成できていればもっと欲しいです(^^)
換算35-70mm F2.8-4.5くらいのレンズで一体型なら、いまのGF1+パンケーキよりも小さくなりそう。
パンケーキレンズの描写が(オフィシャルのサンプルを見る限りでは)いまいちな気がするので、今後はレンズ性能にも期待ですね。僕も週末にさわってきますヾ(≧∇≦*)
書込番号:10175152
0点
こんばんわ。私も本日さわってきました。
電源投入後、無意識にズームレバーを探してしまった自分の行動を自分で笑ってしまいました。
それだけコンデジに近い感覚だったということだと思います。
ストロボをポップアップさせた時のヒンジ部分が結構しっかりしていて好印象でした。
書込番号:10175600
1点
ys5246さん
同じくヨドバシカメラでさわってきました。
けっこう何台も並べてあったので驚きました。
ニコンのデジ一を愛用していますが、サブカメラとして RAW撮りできるLX3,GRV,DP1,P6000あたりのコンデジを思案中でしたが、マニュアルフォーカスを多用するのでレバーやダイヤルグリグリはどれも使いにくい。
実はあまりGF1には期待してなかったんですが
実物をさわって コンデジと変らない大きさ、軽さ。
そして ライブビューで好きなところでマニュアルフォーカスできるし何よりピントリングを回してフォーカスを合わせる直感的な操作が気にいりました。
14-45mmのレンズと 20mm 1.4のレンズの両方見ましたが、パンケーキレンズは、厚さ25mmしかないけど GF1本体が薄いので けっこう分厚く見えましたね。この状態で 高解像コンデジより一回り大きいくらいか?
自前のSDカードで店内を撮ってきたんですが、手ぶれ補正が効いているのか14-45mmの分解能高いですね。
パンケーキレンズのボケもガサつかないボケで気に入りました。
EVFも分解能低いけど 何とかフォーカス確認には使えるようです。
ローアングルの場合は重宝しそう。
と、言うわけで非常に気に入ってしまい、コンデジ購入計画はGF1に向けて舵を切り直しになりました。価格が落ち着くのを待つかな〜
書込番号:10175749
4点
>Cおいおい、デジでペンタプリズムは本当に必要なのか?
EVFでビルのガラス反射は見えません。水面のキラキラは見えません。
光学ファインダでしか見えないのです。
見えないファインダでは、撮りたい写真は撮れません。
G1を使っていますが、EVF/LVFの大欠点です。多分、原理的に再現は無理です。
書込番号:10176979
5点
>何故、キャノン、ニコンはフィルム時代の形式に拘っているのか?
液晶やLVFでのブラックアウト(時に連写時)を避けたいのではないでしょうか?
書込番号:10177219
4点
>何故、キャノン、ニコンはフィルム時代の形式に拘って
いるのか?マニュアルフォーカス、絞りにしてもプリズムによる
光学映像にこだわりすぎていないか?
その形に拘る人が多いからですよね?それともともとカメラメーカーではないパナ
だからこそしがらみ無しに新しい形が発想できたのでは?
ファインダーの見え味を重視する人にとってもこのコンパクトさは十分に魅力的ですね。
まあ、カメラ全部がこの形をとるわけでもないし、ユーザーがニーズに応じて使い
分ければいいことです。
カテゴリーは別にどうでもいいですが、この手のカメラが増えるとEVF一眼なんて
分類されるかも。
書込番号:10177255
0点
>EVFでビルのガラス反射は見えません。水面のキラキラは見えません。
>光学ファインダでしか見えないのです。
私はこれに関しては逆の考えを持っています。
光学ファインダーでは本来写るよりも見えすぎてしまう。
写したいものとファインダー上の見えを同じできるのは、EVFのほうが可能性を持っていると思います。
例えばボケですが、光学ファインダーではボケが小さく見えます。
本来の写りに近づけようとすれば、ファインダーはどんどん暗くなってしまいますよね。
各社より良いスクリーン開発していますが、可能性としてはEVFにかなうと思ってません。
PS 私が光学ファインダーとEVFどっちが好き?と聞かれれば、現時点は光学ファインダーと答えます。
書込番号:10177423
5点
ミノルタのマイクロアキューマット(でしたっけ?)とか、各社フラグシップカメラに載ってるファインダーだとむしろボケが大きくなりませんか?
というか素通しでも、ボケの量は実際の画像と同じはずですよね?ならばボケの量は増えこそすれ減りはしないと思うのですが。
まあ光学ファインダーはまだ進歩の余地が存分にあるでしょう。k-7を見てそう思いました。
むしろEVFは、ここ5年くらいでコンシューマレベルではG1を除きあまり進歩していないのが気になりますね。需要がなかったからでしょうけど。フルHD、240hzが当面の目標でしょうか。
書込番号:10177623
1点
皆さん、ご意見いろいろとありがとう
ございました。
実は私はニコンのデジイチ愛用者で、
持っている一眼には満足しています。
しかし、LUMIX DMC-GF1があまりにも
新鮮だったため、皆さんどんな目で
見ているのだろうと重い載せました。
ありがとうございました。
書込番号:10178635
0点
rbta様
ミノルタのマイクロアキューマット、私も標準で付いていた1D2のピンの山の掴みにくさ(=ボケの小ささ)を改良すべく、
この当時定評のあったミノルタのマットを改造して使っていました、純正のスーパプレシジョンマットが出るまで。
それでも実際よりボケが大きくなることはありません。
あくまで実際により近づけるだけです。
話変わって、EVFだとこんな芸当もできます(可能性があります)。
被写界深度の確認。通常の光学ファインダーで、例えばF32の被写界深度確認なんて至難の業です。
先のスクリーンは、ピンの掴みやすさを得るためF2.8以上の明るいレンズを要求しているように、
タダでさえファインダーが暗くなってますからF32なんて、、、。
でもEVFなら明るく補正して見ることが出来るでしょう。
薄暗い中でのピント合わせ、難しいですよね。
EVFならこれも対応できる可能性あるかもです。
現像パラメーターのファインダーへの反映。
その時の現像パラメーター、露出に合わせて、記録されるjpegと同じ画像がEVFで確認できる。
これは一例ですが、このように可能性はEVFのほうが遥かにあると思います。
メーカーが開発を惜しまなければ、近い将来きっとすばらしいEVFが出来ると信じています。
書込番号:10180738
0点
後学のために何故光学ファインダーだと実際よりもぼけないのか教えていただけますでしょうか。ネットあさっても見つからなかったので。
ああ、後、f32だと普通シャッタースピードの関係で三脚使いますからたいした問題じゃないというか、f32でボケを確認しなければならないレンズが思いつかないのですが。500mmとか300mmとかですかね。
さらにいえば増感すればノイズが出る以上、見にくくなるわけですが、これはたちが悪いことに高解像度化、高フレームレート化すればするほど顕在化します。これをメーカーがどう対応するか、でしょうね。
書込番号:10181059
0点
ビデオカメラやデジカメを含めEVFを日常使用していますがペンタプリズム級の性能に近づく必要性はあまり感じません。
EVFの利用範囲として液晶の晴天日使用時などの乱反射で使いづらいときの補助的使用という側面があり、
その意味では構図確認・各数値確認・即距点・合焦確認などの用途では十二分にG1/GH1は及第点と言えます。
また、それにともなうAF速度・精度の充実が不可欠と感じています。EVFというか、コントラストAFの利点として
ゲインアップすれば通常ではAF不可能な暗さでも合焦可能なケースも多々あり、メリットの方が大きいと感じています。
ブラックアウトはなんとかがんばって進歩してもらいたい部分と思いますね。
書込番号:10181559
0点
rbta様
私も専門家ではないのできちんと説明できませんが、
次のようなことと理解しています。
まず極端な例を考えて見ましょう。
全くの素通しのスクリーンと光を通さないスクリーン。
素通しのスクリーンでは、通常目で見ているのと同じ感じで、目を凝らしたとこがきちんと見えます(限度はあるかも)。
また非常に明るく見やすいです。もし可能ならスクリーンをご自分のカメラから取り除いて確かめてください。
光を通さないスクリーンは、背面からは見えません。何せ光通さないのですから。
でもスクリーンに投影されてる絵(ボケ具合)は、実際に撮像素子に届くものと同じです。
通常のスクリーンは、上の中間で、
いかに光の通りやすさ(明く見やすいスクリーン)とボケ具合(ピントの合わせやすいスクリーン)を両立させるかが、メーカーの技術の見せ所でしょう。
>F32
単に例で言っただけですが、たとえばこんなことありませんか?
マクロ撮影で、F値を被写界深度を探りながら決定したい。
マクロ撮影では、被写界深度を稼ぐためには相当絞り込む必要があります。
同じレンズでも、マクロだとちょっと距離が変わるだけで、ボケの大きさも変わります。
同じ感じで撮るには、F値の設定が重要です。
シチュエーションによっては大変暗くなり、光学ファインダーでは難しいでしょう。
私は出来ないので、背面液晶で確かめながら撮影してます(バッチ式EVF?)。
私も早く満足できるようなEVFが出てくることを期待します。
それくらい可能性秘めているはずですし、メーカーも開発力あると信じています。
書込番号:10182427
0点
パナは初めての一眼として女性向けの宣伝を展開していますが、実際の購入者はデジイチの所有者も多いと思います。当然デジイチの両刀使用者は、光学・LV・LVFを使い分けるわけで、それぞれの利点を生かして使用していくと思います。
キヤノンのKISSなどもいずれはLVFになると私は思っていますが、ブラックアウトの問題だけは何とかしなければならないと、EOS40Dの6.5 コマ/秒のヒステリックに動くミラーを感じながら思っています。
書込番号:10182572
0点
ys5246さんこんばんは
私はP社のデジイチ使いですが、ミラーレスデジカメにはそそられます。
4/3では特にマイクロ4/3によるミラーレスはまさに4/3の特色を生かす考えのように思います。
EVFによるファインダーも良いでしょうし、液晶モニターでもタイムラグが無くて
合焦の確認さえ十分に行えれば、ミラー経由の像は不要になります。
要するに、コンデジの撮像素子を大きくしてゆくとGF-1やPEN E-P1になるわけです。
最近よく目にする光景は、デジイチでモニターにライブ画像が出ないので戸惑う
若者の姿です。デジカメはモニターを見て撮影することが普及しているからでしょう。
エプソンのR-D1Xのようにライカレンズと同じフランジバックでもいいでしょうし
サムソンの規格もいいですし、ともかく、ミラーレスデジカメが
一気に開発される時代が来そうですね。
書込番号:10185320
1点
習わぬ経読みさん
>最近よく目にする光景は、デジイチでモニターにライブ画像が出ないので戸惑う
若者の姿です。デジカメはモニターを見て撮影することが普及しているからでしょう。
単なる無知でしょう。
去年、とある大きな公園に紅葉を撮りに行きました。
そこで目にしたものは、、コスミックス!
高校生くらいでしょうか。いろんな衣装(ゲームやアニメのキャラ?)を着た人達が
思い思いにポーズをとって「イェーイ」って写真を撮ったり撮られたり、、。
コンデジもあったけど、デジ一眼レフが、意外な多さ。
ミラーレスは将来性が十分に見込めるでしょうが、
ちと早合点なコメントと思いまして、、、、
>ミラーレスデジカメが
一気に開発される時代が来そうですね。
そりゃ来ると思います。ただキャノンあたりは一気に乗れるか??(;★Д☆)゙
書込番号:10185919
0点
グリナードさん コメントどうも。
>>単なる無知でしょう。
私ももちろん同感です。
その意味で世の中の大半のデジカメ利用者はわざわざデジイチでなくても良いでしょうね。
私はその気で出かけるときは、デジイチ+交換レンズ+三脚ですが、
そうでないときはサブ機をカバンに潜ませます。
しかしコンデジでは、それなりの写真しか撮れず(特に高感度は使えません)チャンスを逃します。
普段も常にマイクロ4/3またはミラーレスAPS-Cを持ち歩きたいですね。
書込番号:10186837
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/07/01 20:56:32 | |
| 88 | 2025/11/05 22:29:46 | |
| 22 | 2024/03/29 19:00:12 | |
| 7 | 2024/03/19 12:12:10 | |
| 200 | 2024/04/08 21:13:24 | |
| 6 | 2021/08/01 17:33:42 | |
| 6 | 2020/07/25 23:57:16 | |
| 7 | 2020/07/20 23:41:28 | |
| 4 | 2020/01/11 16:48:01 | |
| 5 | 2019/06/18 10:02:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








