α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
早速、α550を購入し、α550のすばらしい描写性能に感嘆しております。ただ、ちょっと気になるところが出てきました。それは、附属のRAW現像ソフトです。ISO1600位の高感度で撮影したRAW画像を現像すると、明らかにJPEG画像と比べて、解像感やノイズ感が劣るのです。α550は、これまでのα機の高感度性能を大幅に超えた名器であると思いますが、それはJPEG画像の話で、RAW現像ソフトの性能は、従前のそれを引きずっています。暗部に現れるべたっとした雲状のカラーノイズを見ると、かつてのαの高感度画像を彷彿とさせ、あらあらといった感じです。それほどにα550のJPEG画像は劇的に進化しているということなのでしょう。現在、他のRAW現像ソフトがα550に対応していない状況なので、早急なファームアップを希望いたします。
書込番号:10494090
3点
高感度性能がよくなったんじゃなくて、カメラ内現像のノイズ処理がうまくなったってことですか?
サードの現像ソフトとかノイズ処理ソフト使ってみては。
書込番号:10494232
1点
現在のところ内部JPEG化の方がIDCsr3よりバージョンが上になってるわけで
これは早急にメーカーにIDCsr4のバージョンアップがあるべきだと思うけど
RAW+Jpegモードでとりあえず足りてるので、まあいいか・・という感じですね。
メーカーにはsr4を出すならついでに、定形トリミングや傾斜トリミング機能も充実して欲しいものです。
出来るならエリアマスク機能も・・・
書込番号:10494309
1点
Developer Studio Pro Early Preview 版は対応してます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:10494421
1点
スレの主旨とはちとずれるかも知れませんが…
バージョンアップで定形トリミングや回転は必須ですね。
付いていたら私はこれ1本で事足ります。
ついでに色収差や歪曲収差補正も…
書込番号:10494483
1点
私も、IDCを早くバージョンアップして欲しいです。
α200を買ったときに、photoshopを買ってみたのですが、基本機能しか使わない私にとっては、IDCの方が、速くて、簡単で、分かりやすくて、ずっと使いやすかったのです。(ただ、IDC SR2 が SR3になって、ちょっと遅くなりましたが…)
ソニーさん、是非、お願いいたします。それまで、RAWファイルは現像しないでおきます。
書込番号:10494506
1点
デジ之輔さん
ノイズリダクションのマニュアル追加調整を変えても、満足いく結果になりませんか?
だとすると、そのあたりがソニーの純正ソフトの限界かと思いますので
サードパーティのソフトで処理された方が無難かと思います。
IDCSrはオマケ感が強いので..出来が好いかと言うと、少々難有りと個人的には思います。
ソニー方でもはっきり「出来悪い」と酷評される方もおられるぐらいなので..
いつかは改善するのかな?とも思いつつ。α100からあまり進化してない感じもあります。
イメージデータライトボックスの付属機能と考えれば、それなりの評価なんでしょうね。
昨日もISO1600でロケ使ってみましたが、処理はImageDataSRで光量のバランスのみとって、ノイズリダクションはOFFにしてTIFF出力。
それを他の商用現像ソフトに読み込ませて対応してます。
多少面倒=TIFF展開すると1ファイルでかくなりますし、時間かかります。
そのあたりは、夜間バッチ流せば200−300枚程度は処理できます。
(ただし、マックOSでのみ。WindowsVistaだと固まる場合あるので夜間バッチは危険とは思いますが)
ソニーさんもそろそろ付属ソフト全体を見直して欲しいとは思いますが...
他が忙しいのか、予算的な問題なのか。
来年の機種に期待といったところでしょうか。
書込番号:10494537
4点
α550購入してないから黙ってましたけど…550が出て、IDCをバージョンアップしないんですか?ソニーさん!!
IDCの黒点(いや黒線?)問題が発覚してから、私は一度もIDCを使ってませんよ。
いっそのこと、カラマネ非対応である Image Data Lightbox 共々、バージョンアップして欲しいですね。
あっ、でもIDLってコンデジにも付属しているし、まぁいろいろあるんでしょうけど、どうも足並みが揃っていないような感じがするのは気のせいですかね?
以下、スレッドの話題からちょっと外れますが…
厦門人さん、ご無沙汰しております。
厦門人さんは(やっぱり、というべきか)Macもお使いなんですね。
私はそろそろパソコンの買い替えを検討する時期かと思いまして、完成品を購入するならMacがいいか?、Windows機なら自作に挑戦するか?などと、極端な選択で悩んでおります。
やっぱり写真やる上で、Macっていいんでしょうか?
もっとも、私が買うならiMacくらいなもので、あれはペカペカ光る液晶なんですよね…。
書込番号:10494658
1点
夜の世界の住人さんへ
iMac安くなりましたよね。
IDCの黒点?そんなのあるんですか?知りたいです。
書込番号:10494701
1点
RAW=生画像ですからノイズが多いのは当然じゃないんでしょうか?この生ファイルからノイズリダクションをかけてあのJPEG画像になるので高感度時のRAWファイルのノイズは当然かと思ってましたが・・・。
書込番号:10494754
4点
BikefanaticINGOさん
以前いろいろスレッド立っていましたよ。
えーと、ここが一番分かりやすいかなと。(未解決という意味で)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9128273/
他にも、たしかクールガイさんがスレッド立ててらっしゃいましたね。
(お二方、勝手に引用すみません。)
私も自分で撮った写真で確認して、投稿した覚えがあります。
iMacは手頃になってきましたよね。
ペカペカ液晶だし、厳密には結局キャリブレーションだって必要なのかもしれませんけど、
その後はWebブラウザだろうがなんだろうが、機器間の相対的な(?)色の整合性はちゃんと取れるように出来ているみたいで、イイかもなぁ…なんて思っています。
書込番号:10494768
1点
夜の世界の住人さん
こんにちは
スレ主さんの話題から少々離れますが、ごめんなさい。
RAW現像はWindowsVISTAで行ってました、12MP級だと気にならなかったのですが 20MP級超え(D3xとα900、5DmII)のRAWを現像するようになってからRAW現像ソフトでバッチ処理したりしてる突然停止(RAW現像ソフトが固まる場合もありますし、エクスプローラーの再起動含む)が増えてきた感じもあります。
SYLKIPIXは堅牢と言うか止まる事はないのですが、LR2とかもフリーズしますからね。
最悪なのがNikonのCaptureNX2。これは良くダウンします。ニコンサポートとやり取りしても結局お手上げ状態。それでもマック用のCaptureNX2は何ら問題なく動きます。
ソニーRAWも各現像ソフトで基本処理してTIFF変換してからCaptureNX2に流し込んで最終仕上げが最近の流れですので、CaputureNX2のフリーズも影響でます。
α900についてα550はデータ量が多くなりますので...TIFFからの処理でもCaptureNX2吹っ飛びます(苦笑
結局はMACを2台 追加して、RAW現像はWindows側の2台とあわせて4台併用してます。
Windows7は各現像ソフトが対応終わってから考えたいとは思いますが、さてどうなんでしょうね??
書込番号:10494865
2点
以前に廈門人さんがα500(550かも?)の高感度特性の
サンプルをいち早くアップされた時に、
RAWからNRなしで現像した物をリクエストしてアップして
頂きました。その時から感じてる事ですが、
RAWを見る限り既存α700や900に比べて、RAWレベルでの
ノイズ特性が向上してるわけではないと思いました。
たしか、NRなしで現像するとα700あたりの方がノイズ少なかったのですよね。
カメラ内での現像時のノイズリダクションが賢くなってるだけのようで。
(RAWレベルNRをやめて、Jpeg変換時に精密にNRするようになった?みたいな話も)
その時のスレにも書いた気がしますが、IDCのバージョンアップや
ファームアップによってα700や900も、新型の550や500に近い高感度
の使い勝手まで持って行けるのではないかと思いました。
やっぱりIDCのバージョンアップ、NRの能力向上は早急に
お願いしたいですね。
書込番号:10494957
1点
厦門人さん
ありがとうございます。
お話を拝見いたしますと、少なくともCaptureNX2の動作については、Macの方が安定している、ということでしょうか。
その他の画像処理アプリの挙動についても、OSとアプリケーションのどちらに問題があるのか…ですね。
Windows7になってどうなりますかね。
いやー、LR2がフリーズですかぁ。
私はパソコンを酷使するというほど沢山は撮りませんが、それでもLR2で読み込みの際、プレビュー生成中は冷却ファンがブンブン回ります。今のところフリーズした事は無いですが、これがα700でなかったら…高画素化ってコワイですね(;^_^A
書込番号:10494995
1点
BikefanaticINGOさん
やっぱり、ありました…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9414213/#9432210
まぁ私の書き込みはともかくとして、これの前後を読んでいただければ。
書込番号:10495018
1点
夜の世界の住人さん、ありがとうございます。
参考になりました(昔、確かに見ました)。これから気をつけてみようと思います。
>ファームアップによってα700やα900にも新型のα550や500に近い高感度…
そんなむしのいいこと、期待してしまいます。
α550のファイル形式はARW2.1なんで、なくもないですね。
でもそんなことしたら買い換えにつながらずSONYの利益に係わるから…
書込番号:10495204
1点
>私が買うならiMacくらいなもので、あれはペカペカ光る液晶なんですよね…。
iMacを使ってますがナナオの24インチ(ノングレア)とデュアルで使用してます。
iMacのみで使うこともありますが慣れるとそれ程気にならないです。
これで簡単に接続できます。
http://store.apple.com/jp/product/M9320G/A
>Windows7は各現像ソフトが対応終わってから考えたいとは思いますが、さてどうなんでしょうね??
Win7 Ulitimate 64bitを使ってますがCS4 LR2 Capture One Pro
C-NX2 SilkyPix Pro 不具合もなく動作してます。
書込番号:10495325
1点
色々とご意見有り難うございます。
厦門人さん
現像ソフトの設定を色々と変えてみても駄目なので、やっぱりソフトの限界のようですね。
私は、メインのα900では一世代前のMacBook proでCapture one proやAperture2あるいはSilkypixなどのソフトを使ってRAW現像を楽しんでいますが、それぞれに個性があり全く違った絵になるので場合によって使い分けています。
ただ、残念ながら、これらのソフトはまだα550には対応しておりません。
私は、RAWファイルを現像するのであれば、一般には高感度に弱いといわれているα900でも十分実用になる画像が得られると思っていましたし、さらにNoise ninjaなどで処理すれば、さらに十分低ノイズな画像が得られることを確認していましたので、今回のα550のJPEG画像の優秀さには、このα900のRAWファイルの技術が反映しているのだと思っておりました。
ところが、今回、α550のRAWファイルをIDCで現像したところ、当然JPEG撮って出しよりも良好な画像だろうと思ったところが、明らかに劣る画像で、そのちぐはぐさに非常に驚いた次第です。
たぶん、カメラの開発で忙しく、RAW現像ソフトの開発までは手が回らなかったのでしょうね。
願わくば、皆さんがおっしゃるように、ソフト自体の機能をもっと上げて、かつ現像のクオリティも上げていただければ有り難いです。(たとえソフトが有料になっても)
それと、α900のカメラ内のJPEG生成エンジンがα550と同レベルになれば、とても有り難いと思っています。ファームアップで対応するのは難しいのでしょうか。
書込番号:10495862
1点
>α900のカメラ内のJPEG生成エンジンがα550と同レベルになれば、とても有り難いと思っています。ファームアップで対応するのは難しいのでしょうか。
α700なんかは初期のファームより現行ファームの方が高感度特性が
上がってると記憶してます。ファームウェアでノイズリダクション性能
をある程度改善することは可能なのではないかと思いますよ。
書込番号:10495885
1点
高感度の性能については、α700などでα550並みは…たぶん無理なんじゃないかな?と思います。
α550は現像時の処理方法というよりも、もっと抜本的に変えて来た、という感じがします。
…説明しろと言われても困りますが(;^_^A
よって、IDCも抜本的改良=バージョンアップは当然「ある」と思っていたので、現状でそれが無いことにちょっと驚いてます。
現時点ではちょっとチグハグな感じもしますが、後で帳尻合わせてくるのだろうと思います。
私としては、α700も高感度性能が上がる、というようなことを期待しているのではなく、上述の様なイマイチな点を一緒に改善してくるという意味で期待してます。
カメラ生成Jpegにもっとも近い画像が得られるはずの純正ソフトがあまりショボイと、やっぱり残念です。
>ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。画面の反射等は慣れると気にならないとのこと。
iMacのスマートさは非常に魅力的ですよね。
ですが私はずっとWin環境でしたし…うーん、ゆっくり考えます(^^ゞ
書込番号:10496192
2点
>>夜の世界の住人さん
α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりも
ノイズが多いことの不思議・・・な訳ですが、
SONYがノイズリダクションのノウハウが上がってる事は
間違いないと思うんですよね。
元々α700や900も社外のノイズリダクションソフトの使用で
ニコンと変わらないレベルの低ノイズの画像も作れた訳で、
ファームアップでの対応は無理でも、IDCのノイズリダクション性能の
向上ってのは可能なはずでしょう。
そして、高感度だとJpegで撮影した結果が、RAWで撮影した場合より
圧倒的に高画質ってのは、絶対に変な話だと思いますし、
早急になんとかして欲しいです。
これでIDCがバージョンアップして、α550のRAWが低ノイズになって、
α700や900の現像だとノイズの特性がそのままだったら、
それこそイジメです(笑
書込番号:10496267
2点
不動明王アカラナータさん
>α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりもノイズが多いことの不思議
そうですね、そのあたりが意味するところは…と想像しています。
>これでIDCがバージョンアップして、α550のRAWが低ノイズになって、α700や900の現像だとノイズの特性がそのままだったら
もしかしたらあり得ると思っています。
でも、それは同時にα550が、α700などを小変更しただけでは追いつけないほど大きく進歩したということを意味しているわけで、私としてはむしろ良い事だと思っています。
IDCのバージョンアップは、もしかすると700後継などの登場まで延ばされるかもしれないですね。
最近のソニーの「狙いすぎ」みたいな様子からして、α550が『RAWをそれほど細かく弄らないユーザーに向けたカメラです!』という姿勢ならば…ということですが。
書込番号:10496475
1点
おそらく、α550内部のノイズ処理はCMOSに最適化されてる事と、専用チップが違う可能性大だと思います。
大抵、専用チップはOSも違うので、WinやMacにコーディネートされるのは時間がかかると思います。
さらに、専用チップの処理速度とパソコンの処理速度は格段(モノによっては1000〜100000倍)に違うので
その辺の処理も大変なのでは・・と思います。
書込番号:10496510
1点
不動明王アカラナータさん
追記ですが、α550が格段の進歩をしていたとしても、α700やα900が即座に陳腐化するとは私は感じていません。
矛盾しているようですが、普通はやっぱり、ISO 800 くらいまでを使用する事が多いわけですし、「ああ、自分の使っているのと同じマウントのカメラで、高感度もすごく良いのが出たなー」という風に感じているだけです。
今後出るであろう中級以上の機種に、550には無い、700や900の良いところをできるだけ残したまま(ここがどうなるか心配なところ)、こういうデジタル的な高機能を載せてくれればサイコーですね。
書込番号:10496611
2点
>>夜の世界の住人さん
今後のIDCのバージョンアップで、α550のNRに最適化してきても、
既存機のRAWではNRの機能向上がなかったとしたら、
小手先じゃない機械的な部分での革新があったって意味ですもんね。
それはそれで良いことですね。
でもでも・・・α700や900でもソフトウェア次第で、もっともっと
ノイズレスな画像に出来るのは間違いないと思いますし、
出来るんだったらやってくれよ!とは思いますね。
社外の優秀なNRソフトの技術を買ってでも(笑
書込番号:10496927
1点
ニコン富士太郎さん
お教えいただいたDeveloper Studio Pro Early Preview 版をダウンロードして使ってみました。このソフト、Mac版はなかなか出なかったのですが、お試し版が出たのですね。早速試用してみましたら、IDCよりもはるかに精細で、不快なカラーノイズもありません。これをNoise Ninjaで処理したら、とても良好な画像ができました。これならばJPEGの撮って出しよりもずっと良質な画像です。有り難うございました。
書込番号:10497087
1点
デジ之輔さん
Lightroom3のβ版(英語版Win、 Mac10.6 Ok)がでました。
Abobe Lobsからダウンロードでき来年の4/30まで試用できます。
Macにはまだ入れてませんがWinで試してみましたがなり高速化されてます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091023_323742.html
https://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=labs%5Flightroom3
Adobe IDは日本のAdobeで作成できます。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop&loc=ja
書込番号:10497644
1点
不動明王アカラナータさん
>α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりもノイズが多いことの不思議
前に厦門人さんがアップしてくださった、RAWからNRなし現像した画像の比較に関して言えば、私は、α500, 550の方がS/N比が大きい(言い換えれば、情報量が多い)と思いました。
α700は、RAWなのに画素間の平均化をしてしまったような画像で、相対的に情報量が少ないと思いました。
RAWファイルの情報量が多いほど、きちょんと処理した後のJpeg画像も、優れたものになります。それが、550の画の評判が高いことに一役買っているように思いますが…。
書込番号:10497847
4点
ななつさやさん
不動明王アカラナータさんと私が、↑で行ったやりとり、
>>α500なんかのRAWからNRなし現像した場合、同条件のα700よりもノイズが多いことの不思議
>そうですね、そのあたりが意味するところは…と想像しています。
コレ、ななつさやさんが仰っている事と同じと考えて間違いないと思いますよ。
技術的な内容については知る由も無く、明言していないだけで(^^ゞ
>α700は、RAWなのに画素間の平均化をしてしまったような画像で、相対的に情報量が少ないと思いました。
そう、「多分…」ですが、それゆえRAWを取り出した後の「現像」という工程だけを変えても、α700は後発機種のα550に及ばないでしょう…という事ですよね。
書込番号:10499440
1点
夜の世界の住人さん
あ、同じ事を意味していたのですね!
これは失礼いたしましたm(__)m
書込番号:10501208
1点
ななつさやさん
いえ、お詫びいただく事でもないですが…こちらこそすみません。
ところで、デジタルカメラマガジン 12月号をチラ見したところ、α550のCMOSセンサーについて、ソニーにインタビューした記事がありました。
新しい画像処理エンジンの処理能力向上と、新しいNRアルゴリズムはセットで成り立っている…という事らしく、ファームアップくらいでは従来機の高感度性能を向上させるのは無理だそうですよ。
まぁあれだけ劇的に進化してますからね…やはり、そうなるでしょうね。
今回の大幅な性能アップ=撮像素子自体の進化とも受け取れるような内容でした。
その辺りは「さすがソニー」と言って良いのかもしれません。
αの今後が楽しみですね。
書込番号:10503471
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α550 DSLR-A550 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 75 | 2016/10/17 6:45:00 | |
| 8 | 2016/07/19 14:04:49 | |
| 3 | 2015/12/31 21:46:32 | |
| 4 | 2015/12/13 20:42:20 | |
| 2 | 2015/12/04 23:05:03 | |
| 5 | 2015/02/04 19:11:08 | |
| 5 | 2014/12/26 17:03:24 | |
| 6 | 2014/12/14 21:22:11 | |
| 6 | 2014/11/06 22:28:33 | |
| 9 | 2014/10/28 11:59:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








