『ハイスピードイメージャAF 非対応レンズをテストしてみました』のクチコミ掲示板

2010年 3月 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

HD動画撮影機能/ライブガイド/アートフィルターなどを備えたマイクロフォーサーズ準拠のデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディOLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオークション

『ハイスピードイメージャAF 非対応レンズをテストしてみました』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種

M14042

LEICA14050

ED12-60SWD

主題の通り、フォーサーズレンズの内、E-PL1だとAF機能に一部制限があるレンズで、実際に撮影を行い、どの程度使えるか、また画質に差が出るか試してみました。今回テストした2本はフォーサーズの標準ズームレンズで以下のとおりです。

オリンパス
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
(E-3のキットレンズ)

パナソニック
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6(比較対象)

結果から先に書いてしまうと、キットレンズほど早くは無いものの、ファームアップの効果か、ED12-60SWDもLEICA14050もS-AFに関しては普通に使えました。AFが早いのはED12-60SWDの方ですが、合焦前にどちらもブブブと言う音を立てて一瞬AFが迷うので、キットレンズほどスムーズではありませんでした。今回も関心したのは、キットレンズM14-42の写りが、大きくて重いフォーサーズの2本に遜色なかったことです。

広角端はほとんど差が無かったので、25mm前後(50mm相当)と、それぞれのレンズの望遠端でマクロ的な撮影とボケ味を比べてみました。

わずかな差ですが、以下のような差が感じられました。

もっとも画質がシャープなのはED12-60SWDだが発色が控えめ。
もっとも発色が良いのはLEICA14050だが画質はソフト。
キットレンズのM14-42はその中間くらいで、なかなか良い画質でした。

問題もありました。フォーサーズレンズ全般にいえることかも知れませんが、バッテリーの消耗が早くなるようです。今回はレンズ交換をしながらテストを繰り返したところ、188枚でバッテリの警告ランプがつきました。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:11336427

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/08 21:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ED12-60SWD

LEICA14050

M14042

25mm近辺の比較と、ボケ味の比較も貼っておきます。

解像感と発色の傾向は変わりませんが、意外なことにED12-60SWDの方が背景のボケ味が少し大きいようでした。開放F値の差より、焦点距離の長さの方がボケ味には効くのでしょうか。

書込番号:11336444

ナイスクチコミ!7


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/08 21:44(1年以上前)

当機種
当機種

ED12-60SWD

LEICA14050

最後にボケ味の比較を2本でやってみました。

ED12-60SWDの方が、焦点距離が大きい分、望遠端の背景のボケ味は大きくなるようです。
シャープさで撮るならED12-60SWD、発色の豊かさで撮るならLEICA14050と言う感じかも知れません。

書込番号:11336473

ナイスクチコミ!6


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/05/10 14:19(1年以上前)

機種不明

ZD35mmF3.5

私も非ハイスピードイメージャーAFのZD35mmマクロで試しましたが、ファームアップ後は少し早くなったかなと良印象です。
今回のファームアップは非常に満足が出来るものだと私自身は感じました。

書込番号:11343236

ナイスクチコミ!6


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/10 16:19(1年以上前)

Kazuki__Sさん、コメントありがとうございます。

僕は購入直後に、手持ちのハイスピードイメージャ対応レンズとカメラボディのバージョンアップを行ったので、それ以前の状況がよく分かりませんが、皆さんのコメントを読む限り、非対応レンズでもS-AFはそれほど問題なく使えるようになった感じですね。

マクロレンズの写真はやはり良いですね。M4/3のパナソニックLEICAマクロを買いたいのですが、予算不足でまだ手に入れていません・・・パンケーキも欲しいし、困ったものです。

書込番号:11343511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/11 23:19(1年以上前)

別機種
別機種

ZD50mm F2.0

ZD50mm F2.0

FJ2501さん、こんばんは

いつもいつも興味深いレポート有難うございます。確かにキットレンズの画質悪くないですね。
この2本のレンズと比較してこの画質ならば、CPは極めて高いと言えますね。

私もイメージャーAF非対応のレンズ、ZD5-2.0での写真アップします。私もファームアップ後
のAFは良くなったと感じています。

書込番号:11349248

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/12 03:03(1年以上前)

FJ2501さん 
毎回、素晴らしい作例ですね。

LEICA14050は、こってり系のいろなんですかね?
ポートレートにむいているのかなあ?

12−60は、ほんとにしゃーぷですねえ。
14−54のソフトとは対極ですね。

M14−42は、ほんとに良いです。これで差額1000円ぐらいですからね。
しかも、E-P1のキットより、ぷらマウントで軽いんですね。

ソニーからミラーレスも発表になったので、
これからは、オリ、パナ、ソニーでビッグ3ですかね。(ミラーレスのという意味ですが、10年後には、ミラーレスが主流になってるかも)

書込番号:11350105

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/12 10:36(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、コメントありがとうございます。

お写真ありがとうございます。被写体の写りのシャープさと背景のぼけ味が絶妙ですね。
ファームアップのおかげでハイスピードイメージャAF非対応レンズでも、大きな問題なく使えそうですね。
4/3用レンズを複数持っているユーザにはありがたいお話です。

使われたのはズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroですよね?やっぱり良い写りですね。
僕はそろそろマクロレンズを買い足したいのですが、高度なISがついたキヤノンのEF100mmF2.8ISか、パナソニックのM4/3のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8か迷っています。パナソニックLEICAは気に入っているので、マクロ使ってみたいし、キヤノンのシフトISも使ってみたいし・・・しばらく予算の目処が立たないので、楽しんで迷ってる事にします。


mao-maohさん、コメントありがとうございます。

>ポートレートにむいているのかなあ?

個人的にはそう思います。僕はこのレンズ重くてISがないためスローシャッターで苦労したキヤノンのEF24-70mmF2.8Lのリプレイスの様に使ってます。キットレンズで、5D2にEF24-105mmF4LISやE-3にED12-60SWDだと、例えば若い女性のアップを撮った時、シャープさがあだになる事がありました。

たとえば、仕事で若いコンパニオンとか撮ると、にきびだけでなく、ニキビの縁まで写ってしまう、髪の毛一本一本が解像するだけでなく枝毛まで写ってしまう、連日の激務で血走った目の血管まで写ってしまう、というような・・・

LEICA14050はそういう時、開放で撮れば綺麗に段階なくぼける感じ、カリカリではないけど、芯のある柔らかい画質で、特に肌の肌理が綺麗に写る気がします。

撮影側から見ると「開放だとフォーカス甘過ぎないか?」という気もしますが、写された側の評価は「綺麗に撮ってくれた」になるレンズの様に思います。この点はキヤノンのEF24-70F2.8Lに似ています。

>LEICA14050は、こってり系のいろなんですかね?

実際にいろんな写真を撮ってみると、パナソニックのLEICA14150の方がこってりした色乗りだと思います。

LEICA14050は同じこってりでも中間階調が飛びにくい感じでしょうか?上手い言い方が思いつきませんが、赤や黄色一色の花を撮っても、段階なく階調が続くので立体感を表現しやすいとか、白い花を無造作に撮っても白飛びしにくいとか、そういう感じです。僕は仕事でイベント記録くらいでしか女性を撮る機会がありませんので試した事ありませんが、明るい日光の下で色白の女性を撮る時は良いかもです。

それにしてもキットレンズ、地味でちょっと変わった構造ですが、写りは竹レンズ(HGレンズ)並かなと思います。これで飛んでる虫もある程度撮れるのですから凄いです。マイクロフォーサーズ用レンズは、こういう軽くコンパクトなタイプでラインナップをそろえて行くのがが良いのではと思います。

そういえばソニーのミラーレス一眼発表されましたね。
第一印象、レンズお化けにみえました(笑)
http://www.sony.jp/ichigan-e/
フルサイズなら分かるのですが、APS-Cだとあそこまでレンズ径いるんでしょうか?マウント径やけに大きいし、もしかしてソニーはフルサイズミラーレスも睨んであの構造にしたとか?
当面ELVファインダも無い用ですし、僕はαマウントレンズも持ってないしで、食指の動かない仕様です・・・

書込番号:11350757

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/13 22:48(1年以上前)

エントリーユーザーの皆様向けに、解りやすいセンサーサイズの比較UPしました。

http://ameblo.jp/makophoto/

ここの、5.13の記事です。

ほぼ3倍ぐらいの縮尺です。(家のパソコンの場合)

4/3って、非常にいいセンサーサイズを選択してるという感じですね。


http://ameblo.jp/makophoto/entry-10526076973.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10524994004.html#main

標準ZOOM比較では、やはり、14−54が、何から何まで上ですが、14−42もシャープでよく写ります、14−45(旧)も持ってますが、45mmまで3mm伸びるぐらいで、あまりぱっとしません。(個人的感想です、どんなもんでしょうか)

望遠ZOOMも、解像度、抜けの良さ、粘り(何の?)とも、50−200が勝ってます。
40−150(旧)は、40mmまで引けるということと、小型軽量ということぐらいです。
ただ、F3.5−4.5なので、40−150(新)のF3.4−5.6より、焦点域によっては1段近く明るいので、ボケはそこそこです。
望遠端300mm相当域では、F8ぐらいに絞るとくっきりします。

10枚目の、50−200の200mmF6.3で撮ったUPの写真は、自分で言うのもあれですが、良く撮れています。というか、非常に良いキレと抜けです。色もいいです。
レンズの解像度と、モデルが良い表情が良いといううことですが(笑)
ふつう、こんなに絞らないんですが、絞ってもいいですね。

FJ2501さん
ところで、暇ができたらで良いのですが。
14150 14050 2514の撮り比べも見てみたいです。
F5.6ぐらいと、それぞれの開放で。
よろしくです。
パナLEICAも、ほんとに欲しいですが、不景気でなかなか予算が(笑)

個人的には、単もすきなので、
100mmF2マクロと
70mmF1.4なんか欲しいですね。
前者が出るのは時間の問題(E-5と同時!?)でしょうけど。
後者は、高すぎるでしょうか?

書込番号:11357124

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/13 23:05(1年以上前)

mao-maohさん、

>14150 14050 2514の撮り比べも見てみたいです。
>F5.6ぐらいと、それぞれの開放で。

了解です。
E-3では撮り比べてますが、E-PL1ではさすがにまだ比べてないですね。
LEICA14050とLEICA25mmF1.4は一応比較写真がどっかにあるのであとで貼っておきます。


書込番号:11357208

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/13 23:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED150mm 非対応

ED40-150mm 対応

LEICA14150 対応

LEICA25mmF1.4 対応

mao-maohさんのご依頼にあった、E-PL1でフォーサーズレンズの撮り比べの続きです。
これはとりあえず、アダプタをつけて、ピントがちゃんと合うのかを見ているため、焦点距離は無視して、画角ほぼいっぱいに被写体を入れて手持ち開放でどのくらい解像するか見よう撮ったものです。

このときは単純にハイスピードイメージャ対応・非対応どちらもちゃんとAFできれいに撮れたので安心した覚えがあります。

こうして室内で、ディティールの単純な被写体を開放で撮り比べた範囲では、レンズのグレードというか値段の差相応の写りの差はほとんど出ないのがわかります。これはフォーサーズレンズの出来がどれも良いことと、E-PL1の基本的な作りが良くできているからでしょうね。

この後、あまりに差が出ないので、屋外で木の葉や花など、ディティールが複雑なものでテストをするように変更しました。

書込番号:11357344

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/13 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

LEICA14150

LEICA25mmF1.4

LEICA25mmF1.4

LEICA25mmF1.4

続いて、LEICA14150 と LEICA25mmF1.4の撮り比べです。室内のおもちゃではあまり差がつかないので、樹の芽のごちゃごちゃしたところを選んで撮り比べをしてます。

画角が異なるレンズのため、解像感がわかりやすいように、写真の中央を幅1024ピクセルでトリミングしています。

LEICA14150はF5.6の開放、LEICA25mmF1.4は、F5.6/F2.8/F1.4で撮り比べています。

基本的な発色の傾向はパナソニックLEICAということでそっくりですが、LEICA14150は望遠端でも非常に解像感が高いレンズなのがわかります。LEICA25mmF1.4は絞ればシャープ、絞らなければソフトで芯のしっかりした描写と背景の大きなボケ味が得られるレンズです。でも50mm相当F1.4開放でちゃんと解像感のある写真が撮れるレンズは珍しいと思います。

書込番号:11357420

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/14 22:03(1年以上前)

別機種

E-P1 キットレンズ

FJ2501さん 

早速の、UP、ありがとうございます。

>こうして室内で、ディティールの単純な被写体を開放で撮り比べた範囲では、レンズのグレードというか値段の差相応の写りの差はほとんど出ないのがわかります。これはフォーサーズレンズの出来がどれも良いことと、E-PL1の基本的な作りが良くできているからでしょうね。

後半はその通りですね。

差が出ないということですが、1024ピクセルでも、レンズの味みたいなものは、はっきり出ていると思います。
解像度とか、細かい部分は、1800ピクセルぐらいにしないと分かりにくいですが。

150mmは、ズームとくに高倍率ZOOMでは甘くなりがちですが、14150はさすがというか良いですね。
40−150は、たぶん旧の方が望遠域では解像感はすこし良いと思いますが、いずれにしてもF8に絞らないと苦しいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10491355414.html
とはいえ、ブログにちょこと載せるぐらいは問題ないです。(笑)


これは、E-P1にキットレンズですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html#main
出てくる絵は、D3、1D、E-3に、全然負けてないみたいです。





書込番号:11360675

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/14 23:38(1年以上前)

このスレの趣旨からちょっと外れますが、ついでにちょっと聞いちゃいます。


これは、レンズスレの画像ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8943989/#8970152

これを、ブラインドテストして、一般の100人に聞いて、どっちが高価格のレンズでしょうと聞いたら、結果は割れると思います。
2528(パンケーキ)も結構健闘してるというか、このサイズでは甲乙つけがたい解像度です。
パナライカの味みたいなものは、なんとなく感じられなくはないです。

で、本題は、
この、2514 と 2528 の絞り別比較で、
F2.8同士を比べると、同じ絞りにもかかわらず、2514の方が明らかに背景がボケて見えます。
(F5.6同士の比較でも同じ傾向です)
これはどういうことでしょうか?

FJ2501さん、 または、2514ユーザーさん、レンズ、光学系に詳しい方の見解をお聞きしたいです。



書込番号:11361153

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/15 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

LEICA 25mmF1.4

パンケーキ 20mmF1.7

mao-maohさん、

25mmF2.8は持っていないので・・・

パナソニックのマイクロパンケーキ20mmF1.7とLEICA25mmF1.4の比較をしてみました。目にぴったりピントを合わせるのが難しかったので、右の犬の眉間のあたりにピントを合わせて撮っています。

開放撮影の比較では、LEICA 25mmF1.4の方がピント面が浅そうですが、これはF値0.3の差でしょうか?なんか違う感じもしますね。とりあえず撮ってみた感じでは以下の様な差があるほうです。

AF速度 パンケーキ > LEICA 25mmF1.4
色乗り LEICA 25mmF1.4 > パンケーキ
ピント LEICA 25mmF1.4 = パンケーキ
被写界深度 パンケーキ > LEICA 25mmF1.4

一般敵な使い勝手はパンケーキの方がよさそうですが、よりシビアな撮影になるとLEICA 25mmF1.4の方が、撮影の幅が広いかも知れません。

理論的なことはわかりませんが、フォーサーズより同じ焦点距離のレンズをたくさん持っているキヤノンのレンズでの比較だと、レンズのフィルター径が大きい方が、同じ絞り値でもボケは大きくなる傾向があるようです。この辺はMTF曲線の比較でもある程度読めそうですね。

書込番号:11364855

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/16 00:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

17mm パンケーキ

17mm パンケーキ

17mm パンケーキ

そうですね。

まあ、パンケーキは小さくて軽くてスタイリッシュというコンセプトですから、

ボケの美しさとか、逆光性能とか、描写のしなやかさとかはある程度犠牲にというか目をつぶってということはありますね。

車でも、ライトウエイトスポーツカーでオープン2シーターなんか魅力ですが、これに4人乗れないとか、荷物もキャディーバックも積めないって文句言うのはお門違いですしね。

ズミ2514は、ボケの美しさはもちろんですが、開放からクリアでかっちりしてますねえ。
フルサイズ用のF1.4レンズではありえない。。。目から鱗ですね。
これを先に経験して、フルサイズに移行する人は、結構がっかりすると思います。
あくまで、 フィルムーー>デジイチフルサイズーー>フォーサーズ(神レンズたち!?) 驚く、ですね。
(怪物くんじゃないし)

25mmパンケーキは、20cmまで寄れる準マクロ的近接能力に魅力ということですか。

パナ20mmパンケーキは、小さいのにF1.7の明るさは魅力ですね。画角も中途半端と言う人もいますがこの準広角というか、やや広めの標準というか、とにかく実用的ですね。

その点、オリ17mmパンケーキは、結構だめだめレンズですが、
小さく軽いのと、34mm相当の画角がメリットですか。

サンプルは、1枚目フレアっぽいです。ちょっと移動して角度変えて2枚目はOKですね。
で、元に戻って、しゃがんで見上げて撮影したら、フレアは消えました。
小さいレンズは、一般的に逆光には弱いですね。
あと、手でハレ切りしたりして撮った記憶もあります。

欠点はあるけど、かわいいレンズです。

書込番号:11365438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/05/16 00:55(1年以上前)

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/229
F1.4-2.0は素晴らしいが、2.8以下で豹変。

http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/257
解放はF2.8だけど、非常に素晴らしい。

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
F1.7から凄いことになっている。

http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1213
画面中央は素晴らしいけど周辺が劣ってます。
しかしこのレンズの最大の欠点は色収差、Panaより桁違いに悪い。

注目はコレ。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1551
F4.0と暗いが、ズームでこの性能は恐ろしい。
M4/3はPanaがいいと言われ本気出してきた?

http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/71
フルサイズだと、こんなことに。

Ganrefのデータは、mao-maohさんの評価と完全に一致してます。

書込番号:11365740

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/18 03:13(1年以上前)

別機種

E-P1 キットレンズ

キットレンズの性能は侮れませんね。

フルサイズのレンズに換算すると、2倍の大きさですから、

実際は、相対的に、結構大きなサイズのレンズとも言えます。

UP画像は、お天気が最悪で、色は冴えませんが、

モデルさんの肌がきれいですね。

詳しくは、ブログの2009.8月あたり。







わてじゃさん 

確かに、9−18 のデータ、異常に良いですね。
ありえないような数値です。

FJ2501さん

ところで、ZD40−150 と パナの45−200の描写は違いますか?

45mm始まりは微妙に良いですね。



書込番号:11374662

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/18 03:17(1年以上前)

キットレンズじゃなくて、14−54みたいです。

25mm域で、F3.5なので。

書込番号:11374669

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/18 09:26(1年以上前)

mao-maohさん、

>ところで、ZD40−150 と パナの45−200の描写は違いますか?

う〜ん、厳密に比べた事はないです。ED40-150mmはC-AF+TRが使えないので、最初にテストして以来ほとんど使っていないのです。

そういわれるとPANASONICの45-200mmと画質は似ているかも知れません。LEICA14150の様な「これでもか!」的な解像感はないですが、落ち着いた芯のしっかりした描写なのは似てるかも知れませんね。写りすぎない分、女性のポートレートには向くかも知れません。LEICA14150はキヤノンのEF24-105mmF4LISと同じで、ニキビの縁まで写ってしまうタイプのレンズです。

そうそう、僕は気にして無かったのですが、PANASONIC45-200mmは広角端で周辺減光があるようです。35mm版で400mmであのコンパクトさですからね。考えたらキヤノンだとEF100-400mmLISに相当します(笑)ED40-150mmは元々フォーサーズ用レンズで口径に余裕がある分、開放でも周辺減光はでませんね。大きく違うのはそのくらいかな?

書込番号:11375182

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/19 06:06(1年以上前)

FJ2501さん 
>そういえばソニーのミラーレス一眼発表されましたね。
第一印象、レンズお化けにみえました(笑)
http://www.sony.jp/ichigan-e/
>フルサイズなら分かるのですが、APS-Cだとあそこまでレンズ径いるんでしょうか?マウント径やけに大きいし、もしかしてソニーはフルサイズミラーレスも睨んであの構造にしたとか?



APS-Cは、MFTより、1.33倍大きいサイズのセンサーなので、

当然、マウント径も、1・33倍あったほうが良いのでしょう。

そういう意味では、(現行の)フルサイズのマウント径は小さすぎますね、特にニコンのFマウントは。

NEXはボディがあれだけ薄く小さいのですから、4/3よりやや小さいセンサーの方がよりコンパクトで面白かったと思います。
マイクロEマウントなど、今後出ればいいかな。
ニコンのミラーレスに、1インチ程度のセンサー期待です。(マジで)

ただ、NEXの動画は綺麗ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=O2gfQ8nxTBs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=WkXU_I4Uyk0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=m7LewpF-rO8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ&feature=related

NEXは動画がメインじゃないかと思うぐらいですね。
そうだとすれば、ほんと1インチセンサーでも十分大きかった。
だって、放送用のというかプロ用のビデオカメラでも、せいぜい2/3インチで、
1インチでも、それより1.5倍も大きい。

まあ、マイクロFTの方が、レンズはいいし、ZDレンズ含めるとレンズは充実してるし、コンパクトだし、
NEXはそれほど爆発的には売れないかな。

NEXのEマウントで、フルサイズは、ないじゃないかな。
あるのかな? いやないよな(笑)
もしあったら、ニコンレンズや、ツアイスが使えますね。(MFで)(画角そのままで)

ミラーレスのシェアは、MFT有利だろうとおもうけどなあ。

書込番号:11379153

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/19 10:31(1年以上前)

mao-maohさん、

スレ違いなNEX話ですが・・・

>第一印象、レンズお化けにみえました(笑)

僕もNEXのスレに同じ事を書きました。
つい先日ソニーの展示を見てきましたが、印象は変わりません。
レンズお化けと言うより・・・マウントお化けですね。

おそらく大抵の方が同じ様に感じるとおもいますが、カメラ本体は写真で感じるよりずっと薄く小さいです。
その分レンズがものすごく目立ちます。
リアの液晶はもう少しがんばって90度まで持ち上げれば、昔のカメラみたいに液晶を見下ろして撮るのが楽しかったかも、と思いました。

>NEXは動画がメインじゃないかと思うぐらいですね。

NEXのスレに書きましたが、NEXの発表をやったソニーの事業本部長は、長年カムコーダの開発に関わった方ですから、その線は濃厚でしょうね。当然NEXを作る技術の大半は、動画カメラから来ていると思います。
これ以上は、内部情報に関わるかも知れないので書けないですが・・・

そのせいか、コニカミノルタ系のデジタル一眼レフであるα900/550等が持っていた利点は、ほとんど利用されていません。
ボディ内手ぶれ補正、ライブビューの際の位相差AF、さらに自社製のαレンズさえマニュアルフォーカスでしか使えません。

私見ですが、NEXはαの新機種ではなく、全く別のデジタル一眼カメラと言う事なのでしょうね。
ソニーの製品企画と開発は、縦割りが多くて、隣の技術を全く使わない事が多いですが、NEXもそれが出てますね。

ニコンの様に、互換性重視でフルサイズの撮像素子にはどう見ても小さいFマウントを使い続けるのもどうかと思いますが、NEXの様に、同じ会社の過去の資産をほとんど使わないカメラと言うのもどうかと思います。
あれで良くαのユーザが怒らないですね。

ソニーはブランドイメージが良いし、商品企画も良く計算されているので、コンデジからステップアップする人は買うでしょうね。でも今時のコンデジって、手ぶれ補正ない機種の方が珍しいんですよね。

そういう人は、手ぶれを防げるのは、1÷焦点距離=シャッタースピードなんて概念は知らないだろうから、補正のないレンズを使った時にどういう評価をするかですね。ああ、そうか、だから手ぶれ補正の無いレンズは広角だけなのか・・・ソニーの商品企画はやっぱり侮れないかも。

>ミラーレスのシェアは、MFT有利だろうとおもうけどなあ。

と言うより、APS-Cの入門機買う人が、一段と減って、その層がNEXやM4/3のミラーレスに流れるんじゃないでしょうか?

カメラ店の店頭で、新機種が出るたびに試し撮りしてますが、KISS-XもDXXXもKXXXもEXXXも、E-PL1のVF-2のファインダ見たあとだと、絶対このファインダでは写真撮りたくない(というか僕の目では撮れない)と感じますから。若い目のいい人はそういう風には感じないかもですが(笑)

E-PL1買って思いましたが、オリンパスのE-PENは使ってみないと本当の良さがわかりにくいカメラだと思います。

古いPENのイメージを引きずり過ぎです。懐古趣味では、新しいユーザはなかなか手を出しません。その点NEXは、自社のαさえ否定しかねない、新しいカメラのイメージがあります。もちろん上に書いたような欠点もあるので、イメージ倒れにならないと言う保証はありませんけど(笑)

書込番号:11379682

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング