『液晶のタイムラグを比較しました。』のクチコミ掲示板

2010年 3月 5日 発売

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:296g オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様

※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L付属

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット の後に発売された製品オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 1月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:317g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオークション

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 5日

  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットのオークション

『液晶のタイムラグを比較しました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットを新規書き込みオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信36

お気に入りに追加

標準

液晶のタイムラグを比較しました。

2010/09/02 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件
別機種

タイムラグ。

E-PL1とPowerShot S90を並べて、手を振り上げた瞬間を撮影しました。

S90の液晶E-PL1の方がタイムラグが短いのがわかると思います。
実際に使っていてもS90よりシャッターチャンスがつかみやすくて楽。

少数意見かもしれないけど、個人的には次機種ではドット数を増やすより、さらにタイムラグを縮める方向に進化してほしいなあ。

書込番号:11849863

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/09/02 14:34(1年以上前)

やっぱりミラーレス一眼にはそれだけのモノが積まれているんでしょうね。
MPUの処理速度なんかも違うのかも・・・
グラフィックもコンデジはオンチップでミラーレスはNVIDIA GeForceだとか・・・ (~_~)

書込番号:11849950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/02 19:05(1年以上前)

一体型さん こんにちわ!

タイムラグテストについて質問ですが

手を振り上げたと言うことは、下から上にでしょうか?
もし、そうであれば S90の方が早いことになりますが・・・

もう少し 詳しく教えてください。

あと、テストでは、マニュアルフォーカスでしょうか
それともAFでしょうか?


書込番号:11850692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2010/09/02 19:30(1年以上前)

タイムラグ実験の写真を拝見しましたが、私には双方の基準線などがよく分からなくて、優劣が付きません。(折角の写真が理解出来ずにすみません。)

書込番号:11850759

ナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/02 20:29(1年以上前)

機種不明

こんにちは、一体型さん。

画像をお借りしましたが、こういう事ですよね?

ライブビュー状態の二台を並べ、その前を下から上へ手を振り上げるその様子を撮影した。
結果、腕の角度を(1)とした時に、E-PL1の画面上に表示されている腕の角度(2)は、(1)とあまり変わりないが、S90(3)の画面上の腕はまだ上がっておらずかなり左下に向いた状態で表示されていると。
その結果から言える事は、E-PL1の表示に関して、確かにタイムラグはあるが、コンデジ(この場合S90)のタイムラグに比べると遥かに短いものである。

ですよね?

霧G☆彡。さん

>あと、テストでは、マニュアルフォーカスでしょうか
それともAFでしょうか?

この場合、表示されている状態を見るもので、フォーカスの合掌スピードを見るものではないので、フォーカスは関係ないと思いますよ。

書込番号:11851004

ナイスクチコミ!5


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/02 20:33(1年以上前)

連投すいません。

>ライブビュー状態の二台を並べ、その前を下から上へ手を振り上げるその様子を撮影した。
                     ↓
>ライブビュー状態の二台を並べ、その前を下から上へ手を振り上げるその様子を他のカメラで撮影した。

先の投稿内容の一部を上記の様に修正します。

書込番号:11851027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/02 21:10(1年以上前)

「よ」さん こんにちわ!

了解しました

2台のカメラを同時に撮影したと思い AF MF の質問をしました あっはっは〜

勘違いでした (*^。^*)

もう一台のカメラで 後ろから 撮影したのですね

了解!

書込番号:11851218

ナイスクチコミ!0


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/02 22:07(1年以上前)

私も最初悩みましたが、多分そういう事かと...。(笑

書込番号:11851547

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/09/02 22:41(1年以上前)

フォローありがとうございます。E-PL1とS90は電源を入れただけの状態。
液晶の画面はライブビューの画像。
それを他のカメラで、それぞれの液晶と実像(私の手)が写るように撮影しました。
実像に近い方が表示されるまでのタイムラグが短いわけですから、動きものが撮りやすいです。

書込番号:11851759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/09/02 22:57(1年以上前)

一体型さんこんばんは。

 面白い実験ですね。
 PENでは無いので番外編になりますが,ふと,手元のE-systemのライブビューの表示タイムラグはどうなんだろう? と思いまして,同じようなことをちょっとやってみました。
 なお,撮影はかなり面倒なので,口答でご勘弁を (^^;

 手元にライブビューの元祖E-330,E-420,それにE-systemでは最新機種のE-620(笑)の3台がありますので3台並べて手を振ってみました。できるだけ画角も同じになるように,E-330+ZD14-54, E-420+ZD25, E-620+ZD14-42の組み合わせで焦点距離25mmに統一してやってみました。

 結果はE-620が最もタイムラグが短く,もしかするとPEN E-PL1に匹敵するかもしれないという印象で新しい機種だけに予想どおりでしたが,意外にも善戦したのがE-330。

 E-330のライブビューには「Aモード」と「Bモード」があるんですが,AモードがSONYで言うところのクイックライブビューの元祖(リターンミラーを経由してファインダーまで到達した像をファインダー脇にある専用撮像素子で受光するタイプ。),Bモードがそれ以降のオリ機に採用されている撮像素子の像をそのまま写し出す(現在の)タイプです。
 で,このBモードの表示タイムラグが意外にも短くて,E-620とほぼ同等か気持ち遅れるか,程度でした。
 かたやAモードはと言いますと,これも意外だったんですが,E-620やBモードよりもタイムラグが大きいのでした。これには少々ビックリ (^^;

 で,一番タイムラグの大きかったのがE-420です。E-330のAモードよりもさらにタイムラグが大きく,E-420のライブビューで撮るとE-330やE-620と比べタイミングがズレやすい印象があったので,この結果は納得なんですが。

 主観的な評価で申しわけありませんが,タイムラグの小さい順(応答の速い順)に並べてみると

  E-620 >= E-330[B] > E-330[A] >> E-420

という感じになりそうです。
 E-420はCPUの処理能力が明らかに力不足という感じでしょうか。3台並べてみますと,E-420の表示の遅れが目立ちます。

 E-620の液晶画面はE-systemもPENも含め,これだけが唯一,全透過型のハイパークリスタル3型を採用しているので,この影響もあるのか,ないのか,定かではありませんが,意外にも健闘しているように感じました (^^;
 実用上は,慣れてしまえばE-620のライブビューでもある程度は動きモノを撮ることが出来ますので,タイムラグの短縮化にさらなる進歩があれば,特にミラーの無いMicro4/3ではけっこう使い物になるという印象は持っていますね。

 私は銀塩のPENであれば2台ほど保有しておりますが(苦笑),Digital PENは保有していないのでE-620との比較はできません。
 どなたか試してみませんかー(笑

と,以上,脱線モードでした。

書込番号:11851861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/09/02 23:13(1年以上前)

良い実験ですね(^−^)

撮影のよりどころが液晶表示のミラーレスですから、時間差の多少は重要な性能です。

カタログ性能表に表れないけれどメーカーの良心がココにあるような気がします。

書込番号:11851952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/09/02 23:33(1年以上前)

私が最初に見た時と同じ勘違いをした方も多いようで安心しました。

液晶の表示状態を撮影したと言う事は、カメラの先に見える一体型さんの腕が現実の位置ですよね。
ミラーレス一眼と言えども、完全に無視できるとは言えない遅れが有る事が実証されたような気もします。

書込番号:11852043

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/09/02 23:54(1年以上前)

別機種

段ボールの折り目。

基準線がないとわからないほど微差とも思えないけど、段ボールの折り目が写っている写真。


>完全に無視できるとは言えない遅れが有る事が実証されたような気もします。

僕もそう思います。S90と比べれば少ないとはいえ、一眼レフはタイムラグほぼゼロですからね。
がんばってさらに縮めてほしいです。

書込番号:11852161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/09/03 03:38(1年以上前)

大変わかりやすい比較の仕方で参考になりました
しかし、手の動きの速度がわからないと、次回別機種を
比較した時に比較にならないですよね
秒針とかボールの落下とか常に同じ速度のものが
撮影できるといいのでしょうけど
私もやってみようと思います

書込番号:11852705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/03 07:35(1年以上前)

別スレの方が良いと思いますが・・・

みなさんに ライブビューのタイムラグについて質問ですが

液晶に表示された映像を撮影した時のメモリーに記録される時間差は・・・?

1)液晶と同時
2)液晶表示より 早い
3)液晶表示より 遅い

もし、同時であれば 撮影タイミングには影響しないのでは?
と思いまして質問しました。

但し、神経の遅れがありますので 2)が希望ですが〜

では、よろしく!


書込番号:11852973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/03 10:01(1年以上前)

霧G☆彡。さん、こんにちは。

私の場合、E-P2 の 100% EVF(VF-2)での撮影ですが、残念ながら、3) ですね。
これは、E-3 との併用で何度も感じています。

例えば、野鳥や蝶などを撮っているとき、E-3 では、ちょこまか動いていても、見たと同じような姿勢で写っていますし、飛び立つ瞬間などでも、少なくとも画面内に身体の一部が写っていることが多いのですが、E-P2 では、ちょこまか動いていると、全く異なる姿勢で写っていることが多いし、飛び立つ瞬間などでは、画面内に全く写っていないことが多いんです。
  これを避けるには、もう一方の眼で被写体を直接見ながらシャッターチャンスをはかるといいんでしょうが、
  慣れないと難しいし、私の場合殆ど MF ですので、難易度は更に高くなり、現時点ではとても無理です。

シャッタータイムラグは E-3 も E-P2 もほぼ同じと聞いていますし、私の反射神経は当然同じですので、上記の差は、EVF 表示の遅れと考えられます。

なお、E-P シリーズでは、シャッターボタンを押すと、開いていたシャッターが一旦閉じ(後幕が走るのではなく、先幕が復帰するそうですので、シャッター再チャージの時間は必要なさそうです)、改めてシャッターを開閉して露光(画像を記録)しますので、理論的にも 3) であり、1) や 2) はあり得ないと考えます。

時間の問題だとは思うのですが、EVF 表示遅延がもっともっと小さくなるとともに、電子シャッターになって、さらにシャッターを切る前から記録する=2)、パスト連写が搭載されると、光学ファインダーでの撮影よりもシャッターチャンスに強くなり、EVF の欠点がなくなる・・・というより、ほぼ全ての面で光学ファインダーを凌駕することになるんですがねぇ〜!

書込番号:11853357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/03 11:11(1年以上前)

申し訳ありません。

一部訂正します。

誤) 私の反射神経は当然同じですので、
正) 私の反応速度は、バラツキはあっても平均的にはほぼ同じ筈、少なくとも意識して差別することはしていませんので、

書込番号:11853612

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/09/03 12:36(1年以上前)

当機種
当機種

>1)液晶と同時
>2)液晶表示より 早い
>3)液晶表示より 遅い


もし、この瞬間に露光していたら実像(一番奥の私の手)の写真が撮れていました。
同じ瞬間に露光したら一眼レフもコンデジも同じ瞬間の写真が撮れます。そこに違いはないんですよ。


>秒針とかボールの落下とか常に同じ速度のものが

s90でiPodストップウォッチを表示させそれを他のカメラで撮影しました。
10枚中8枚が0.1秒遅れ、2枚が0.2秒弱遅れ。
そこから予想されるS90の液晶表示タイムラグは0.1秒強。
E-PL1の場合は0.0○秒の世界なので正確なタイムラグをはかるのは結構大変だと思いますよ。

書込番号:11853862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/09/03 17:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

目指す構図

ファインダー撮影の結果

E-620ライブビュー撮影

E-420ライブビュー撮影

えと,一体型さん,

> 液晶に表示された映像を撮影した時のメモリーに記録される時間差は・・・?

ちょっと解釈が違っているような気が…… (^^;;

霧G☆彡。さんの質問は,
 実被写体でなく,あくまで液晶画面と睨めっこして撮影していると仮定し,液晶画面に表示された「シャッターチャンス」の瞬間にレリーズしたら画像の結果は以下のどれなのか?

> 1)液晶と同時
> 2)液晶表示より 早い
> 3)液晶表示より 遅い

ということなんだと思います。

 で,今日はお留守番を仰せつかってヒマだったので(笑),ちょっと鉄道模型(Nゲージ)とE-420とE-620を使って動体撮影の実験をしてみました。

 レンズはどちらもZD 25mm/F2.8(パンケーキレンズ)を使用し,三脚に固定して被写体までの距離がおよそ29cm( 全長15cm弱の機関車1両が画面横幅に収まる構図。)。
 被写体は「機関車+客車」の2両編成で,全長はおよそ29cm。走行速度を同一条件とするため,電源コントローラーの電圧は一定。(差が明確に出るように,ファインダー撮影でもそれなりの動体視認力がないと想定した構図ピッタリに収めるのは難しいほど,かなり速いです。)
 三脚と線路の位置関係は固定し,2台同時に厳密なレリーズは不可能なのでE-420とE-620を三脚上に載せ替えるカタチで交互に撮影(そのためE-420とE-620とで僅かに構図がズレています。)。


鉄道模型を走らせ,
 ファインダー上で貼付写真1枚目の構図になった瞬間にシャッターレリーズしたものが貼付写真2枚目,
 ライブビューモードの液晶画面上で貼付写真1枚目の構図になったときにシャッターレリーズしたものが,
  3枚目=E-620
  4枚目=E-420

となります。
 ファインダー撮影ですとご覧のようにほぼタイムラグ無しというのが分かりますが,ライブビュー撮影ではE-620でも機関車本体はとっくに通り過ぎてかろうじて炭水車が写っているだけですし,E-420に至っては客車のお尻がかろうじて入りました,というくらいに大きなタイムラグを実感できました。

 ただ,これはご存じのように「一眼レフ」ですから,ライブビュー撮影の際にはシャッターレリーズから実際にシャッターが切れるまでの「レリーズタイムラグ」が非常に大きい( 一度シャッターを閉じミラーを下げ,それからミラーアップしてシャッターがやっと切れる。)ので,この結果は液晶表示のタイムラグよりもレリーズタイムラグに左右された影響の方が大きいかもしれません。
 これでE-PL1も全く同じ条件で実験が出来れば良いのでしょうが,なにしろ私は持っていませんので (^^;

 おそらくですが,ミラーのないE-PL1ではE-620の結果よりももっと良いと思われます。
 E-620では炭水車がかろうじて左端に入る程度ですが,E-PL1であれば多分,機関車本体のお尻がかろうじて左端にかかるくらいには写ってくれるのではないかと思います (^^;

 これが,機関車本体の後ろ半分くらいが写っているくらいにまでタイムラグが小さくなれば,動体撮影においてもそこそこ実用的な範囲になるのではないかと,私個人はそんな感触を持ちました。

書込番号:11854584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/09/03 17:16(1年以上前)

あ,すみません,上の実験の条件で一つ書き忘れました (^^;;

 AFの影響を避けるため,全てMFで撮影しています。
 も一つ言うと,いずれも直接シャッターボタンを押して撮影しています。

書込番号:11854636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/03 18:00(1年以上前)

「アサヒカメラ」9月号の「ニューフェース診断室」では、E-PL1 が取り上げられていて、「動作のシーケンス」という項目の見出しは「E-P1 よりやや大きいタイムラグ」とあり、本文には次のように記述されています。

 シャッターボタンを押し始めてから露光開始までに要する時間は(中略)液晶モニターがONのときは(中略)MFでは 0.3 秒。レリーズ半押し状態からでは 0.39 秒だが、液晶モニターを見てからシャッターを切ると、モニター画像は約 1/30 秒前の事象を映し出しているので、実質的なタイムラグはさらに長くなる。
 
ということは、MF時のシャッタータイムラグは約 300msec、液晶モニターの表示遅れは約 33msec、実質的なタイムラグは約 333msec、ということになるんですかね?

あやふやな記憶ですが、E-3 のタイムラグは、50〜60msec 程度だったと思いますので、E-PL1 の実質的なタイムラグは、E-3 のタイムラグの数倍もあることになるんですね。

E-P1/P2 はやや速いとしても、大差ないでしょうから、[11853357] で、「シャッタータイムラグは E-3 も E-P2 もほぼ同じと聞いていますし」と書いたのは、どうやら記憶違いだったようです(汗)

しかし、シャッター先幕を元に戻す動作が必要とはいえ、ミラーがないのに、何でこんなに大きいタイムラグになっちゃうんでしょうねぇ〜!?

書込番号:11854787

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/09/03 19:05(1年以上前)

>E-3 のタイムラグは、50〜60msec 程度だったと思いますので

時間からするとレリーズタイムラグだと思いますが、
レリーズタイムラグってシャッターボタンの押し始めでなく、押し切ってから露光開始まで間じゃありませんでしたっけ?
私の記憶ではAFハイエンド機が実測値で0.05秒台、普及期だともうちょっと遅くて、MF機はもうちょっと速かったと思います。

書込番号:11855004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/09/03 20:00(1年以上前)

>レリーズタイムラグってシャッターボタンの押し始めでなく、押し切ってから露光開始まで間じゃありませんでしたっけ?

なるほど!
確かに、「ボタンを押し始めてから」というのでは、押す速度も規定しないと、「非常に曖昧な基準」ということになりますね。
厳密に規定するには、「押し切ってから」でもなく、「シャッターのスイッチが入ってから」とか、「指を離してもシャッターの起動を止められないところまで押し込んでから」というのが良さそうですね。

ところで、先に引用した文章の中に、「MFでは 0.3 秒。レリーズ半押し状態からでは 0.39 秒」というのがありますが、前者が「半押ししないでシャッターボタンを最初から押す」という意味であれば、ほぼ「半押しに要する時間+後者」になるはず、つまり、前者>後者 のはずなのに、逆に 前者<後者 とは、ちょっと不思議ですね

書込番号:11855268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/03 20:07(1年以上前)

せっこきさん こんにちわ!

実験、ありがとうございます。

かなり カメラによって タイムラグがありますね〜

この状況が知りたかったのです。

両目をぱっちり開いて シャッターを切らないと かなりズレますね!


書込番号:11855299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/09/03 21:45(1年以上前)

>シャッターボタンを押し始めてから露光開始までに要する時間は

ぼくもこの記述が何を意味するのか疑問に思って考えてみました。
マニュアルフォーカスでピントを合わせての一気押しなのか?
そもそも押すスピードはいかほどか?
半押しでピントがあった状態からなのか?

良く分かりませんね。

書込番号:11855856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/09/03 21:52(1年以上前)

失礼。
MFの場合も半押しからの場合もデーターがありました。

雑誌の言うデータの0.3秒はタイムラグとしては随分と大きいですね。
そんなに大きいのかしら。実感とちがいますね。

自分のE-PL1で試してみましょう。さて、方法は?

書込番号:11855908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/09/03 21:59(1年以上前)

削除までもうしばらく掛かるかもしれません。慣れないことで手間どってしまってます・・申し訳ありません。

タイマーを使って時間差での比較測定は世界標準でいいですね。
私もハマってしまって、先ほどフリーソフトで1/1000秒までカウントできるタイマーをパソコンにインストール表示させて カメラの液晶に写る時間とパソコンモニター上の時間との比較測定を先ほどしてみました。

使ったフリーソフトはこれです ↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se383387.html

書込番号:11855965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/04 02:32(1年以上前)

一体型さん、こん**は。

大変興味深いテストですね。
iPodのストップウォッチの画像ですが、更に細かな表示ができる1/10sec.程度の
機械式のストップウォッチの画像だったら、更に細かな事が判ったかもしれない
ですね。もし、1/1000sec.まで表示できる時刻表示システムとディスプレーが
あれば更に正確な検査ができるのかもしれないですね。
0.1sec程度ではアバウトすぎますから、同じiPodを複数のカメラでライブビュー
させておいて、後から撮影するしかないですね。

せっこきさんのテストは残念ながら手動によるレリーズで、
>ファインダー上で貼付写真1枚目の構図になった瞬間
が、せっこきさんの反応速度の偏差で変動する事が考えられますので、残念ながら
一体型さんの精度には達していないように思われます。

いずれにしても、コンデジとは次元の違うタイムラグでライブビューできるという
ことが証明されたわけですので、ちょっと安心しました。
SONYのEVF採用の新型一眼(レフ)と、どの程度差があるのか、カメラ雑誌がテスト
しても良いと思うのですが、あまりにも露骨に差がついてしまうと、マスコミと
しては広告費が入らなくなる可能性が高くなりますから、やりたくないでしょうね。

タイムラグは、「この機種のレリーズタイムラグは50msecなんだ」とかある程度、
カメラマンの方でキャリブレーションできてしまうのですが、基準になる画像に
関しては、タイムラグを極力減らして欲しいですね。

一般的な静止画のデジカメの場合、撮像素子で受けた信号を処理して、jpegといった
パソコン用の画像データに変換して表示するようにしているわけですし、動画の場合
も、AVIのようなあまり圧縮度の高くない動画データに変換して背面液晶に表示されて
いると思うのですが、ビデオカメラの場合、ファインダー用には、スキャンした
画像データをアナログのまま、随時処理すれば済むわけですし、条件がかなり違い
ますよね。

ハーフミラーを利用して、動画用&ファインダー用と静止画用の撮像素素を別々に
特化させれば、どちらも両立できるようになるのでは感じていますけど、まだまだ
ですかね。

書込番号:11857410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/09/04 12:16(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんにちは。

 敢えて書きませんでしたが,手動による誤差を考え(ファインダー撮影も含め)それぞれ5回づつ撮影して,ズレた長さ順に並べ替えて3番目の画像(ちょうど真ん中)を採用していますが,例えばファインダー撮影のモノは等倍で確認しないとハッキリ分からない誤差でしたので,それほどシャッタータイミングはずれていないようには思います。
 とはいえ,厳密に赤外線センサーを使うなどすれば良いのでしょうが,簡便な代わりに精度的には主観的なんですよね,この方法は(笑
 この方法はアナログ的な視覚効果がありますので,タイムラグが直感的に把握しやすいというメリットはあると思います。

 ただ,この実験ですとレリーズタイムラグそのものになってしまうので,このスレの主題からはやや外れてしまうンですよね (^^;
 液晶画面そのもののタイムラグだけを評価するのであれば,一体型さんの方法しか無いと思います。

 こういったミラーレスの場合は,シャッター機構に関わるタイムラグと,液晶画面の表示タイムラグと,両方が関わってレリーズタイムラグとなるわけですから,なかなか評価が難しいですよね。

 私もMicro4/3登場当時からこの液晶の表示タイムラグが気になって仕方のない部類でしたので,興味津々なんです。
 ですから,やはり私も各社・各機種を並べて比較して欲しいと思いますね(笑

 私自身は,ここ(表示タイムラグ)に大いなる進歩が見られない限り,ミラーレスを買ってみようかという気になれないのです (^^;

書込番号:11858747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/09/05 14:17(1年以上前)

液晶表示だけのタイムラグで少し気づいた事というか 不思議な現象があるのですが。
絞りを最小と最大で比べると 液晶モニター表示タイムラグの時間差が出るのですが。
具体的には絞り5.6と絞り22では 液晶表示のタイムラグが倍の数値を示します・・。 絞り5.6のほうがタイムラグは少ないです。
もしかして、レンズの種類いよってもタイムラグは変わる?
どうしてでしょうか?

書込番号:11864310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2010/09/08 14:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

実験の様子 とりあえずバラック

LED点灯時間45mSほど

液晶表示までおよそ70mS

液晶表示のタイムラグ、こんな方法で調べてみました。
試したカメラはリコーのGX100(仕事場なんで)。

・発振器のパルスで一定周期の点滅光を作る。 発光ダイオード(LED)を点滅。
・その点滅をカメラでモニター。
・点滅を写している液晶モニターにフォトセンサー回路を近づけ、
 点滅の様子を電気信号としてとらえる。
・その波形と発光パルス波形をオシロスコープで観測。

左の写真が実験の様子。
正確にしようとすれば、センサーやらをきちんと固定できるようにしなくちゃなりま
せんが、とりあえずの実験です。

2枚目の写真がオシロスコープ波形。
上の波形がフォトセンサーの出力。つまり液晶モニターに写ったLED点滅の様子。
画面が明るくなると電圧(オシロ波形)が上昇。
下の波形がLEDを駆動しているパルス。H区間でLEDが点灯。
フォトセンサー自身の遅れは1ミリ秒にも達しません。

3枚目は、LEDの点灯時間を少し短くした場合。
遅れはほとんどかわりませんが、どんどん点灯パルスを短くすると、モニターに
写らなくタイミングが生じます。
およそ70ミリ秒遅れて表示していることが読み取れます。

書込番号:11878811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/08 22:00(1年以上前)

3dB(自宅)さん こんにちは はじめまして

興味深い実験ですね!

液晶表示の上と下では、遅延時間が 異なるかな と思うのでうが・・・

また、時間がある時に 実験をお願いします。(*^。^*)

バルブ撮影の時に、夜 飛行機が飛んでいる写真を見ると − − − −
のような破線になり なんか これとの因果関係があるのかなと思いました。

書込番号:11880553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2010/09/10 09:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

液晶画面左上と右下で観測

遅れを拡大

霧G☆彡。さんのリクエストにお答えして…
LEDとセンサーを2個にしてみました。

GX100の液晶で見て、左上と右下が同時に点滅するようLEDを配置。
合わせてセンサーも2個に。
3ch、同時観測できるようオシロスコープもデジタルに変えました。
  (↑のはアナデジオシロね)

波形、上から
・点滅LED駆動パルス Hで点灯 2コ同時
・左上フォトセンサ  明るくなって電圧上昇
・右下フォトセンサ

結果、右下がわずかに遅れているのが観測されました。
液晶のラスタースキャンタイミングでしょうね。

そのごオリンパスE-520でも試しました。
結果はのちほど。

書込番号:11887153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2010/09/10 15:31(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

実験中の様子

E-520の液晶 右下が早い

E-520 左上が先

E-520 タイミングにより変化

まず、実験中の様子。
手前の白っぽいプリント基板にフォトセンサーを付けています。
これをカメラの液晶モニターに押しつけて、点滅を拾うのです。
奥の茶色の基板で光っているのが白色LED2コ。
これを同時に点滅させます。

フォトセンサーとLEDとも対角線に配置。
上下にLEDだとGX100の場合、液晶モニターにスミアが出るので(撮像素子がCCD)、左上と右下に配置しました。

オシロ波形はE-520の様子です。
先ほどと同じように上の波形から、
・点滅LED駆動パルス 2つ同時に点滅 トリガー源
・左上フォトセンサ  明るくなって電圧上昇
・右下フォトセンサ

液晶モニターのスキャン方法が異なるのか、タイミングにより右下のほうが先になる場合もあります。
GX100のように左上が先、にはなりませんでした。
明るさも変化しているようですし、インターレーススキャンということなのでしょうか。
二段になって見えているのが液晶表示のスキャン時間かもしれません。
光源点滅からの遅れも変化します。早くて50ミリ秒。

書込番号:11888328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2010/09/10 18:21(1年以上前)

センサーなど、使用した部品やツールの解説↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2104/

アナデジオシロは菊水COM7101A。
デジタルオシロはアジレントDSO5014A。

書込番号:11888881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2010/09/11 07:04(1年以上前)

機種不明

3dB(自宅)さん 再度こんち〜

ご要望を叶えて頂き ありがとうございます。

デジスコの画像より・・・

ダウンエッジ(画像参照)を見るとかなり安定していますので

1画面の表示時間(P1-P2)は 10ms(1/100秒)

光源のダウンエッジ(Px)から液晶のダウンエッジ(P1)の時間を見ると

100ms-140ms であることが察知できるが

この時間の幅は、画像データーを内部演算する時の状況等で処理の時間差
が生じて変化してしまうように感じます。

内部処理の仮想として

1)ドット変換処理(撮像素子の画素から液晶の画素に変換)
2)液晶表示文字+情報表示のスーパーインポーズ(論理回路にて処理)
3)撮影環境(絞り+SS)に対する映像処理

が想像できる。

ドット変換 1)については

撮像素子から液晶のバッファ(専用メモリ領域?)に記録してから
10msの時間をかけて液晶に表示する仕組みであると仮定して

例えば、E-520の場合

撮像素子  1000万画素(有効画素)
液晶モニタ   23万画素

1/43毎(又は43ドットを1ドットに変換)のドットをメモリに書込み

結果として、ライブビューの遅延時間は内部処理による遅れであることは
理解できるが1/10秒の時間は大きいですね!

撮影現場では、人間がシャッターを押すタイムラグも考えると
瞬間の映像を捉えることは難しいですね (*^。^*)

想像して、早めにシャッターを押せば(又は、偶然撮影の連写なら)別物ですけど・・・

書込番号:11891493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2010/09/11 08:33(1年以上前)

問題はこのスレッドの機種「E-PL1」。
私は持ってませんので…

どなたか、お近くのかたがおられましたら、仕事場か自宅ガレージに来てもらった測定できるんですがね。
あるいは。
オシロは貸せませんが、LEDと発振器、フォトセンサーは貸し出せますよ。

書込番号:11891694

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
オリンパス

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 5日

オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <399

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング