オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
「オリンパス・ペン Lite E-PL1」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L」・望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」・フォーサーズアダプター「MMF-2」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ダブルズームキット
- パンケーキキット

※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L|ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6付属
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
μ4/3に関しての知識がほとんど持ち合わせていないので質問なのですが。
サイトでAPS-C機とμ4/3機とで同じ画角(35mm判換算値)のレンズ、同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真の比較を見て 背景のボケ味の違いの大きさに気づいたのですが。
μ4/3機 ボケが少ない
APS-C機 ボケが大きい
私の目にはそう写るのですがどうなのでしょうか?
初歩的な質問だとは思うのですがよろしくご教授願います。
ちなみに当方、SONYα100とK-xを使用しております。
書込番号:11474016
1点
焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。
この状態では、ボケも画質も同じになるはずです。4/3と35ミリ判の差は二段です。
書込番号:11474122
1点
miyabi1966さん、こんばんは!!
>μ4/3機 ボケが少ない
>APS-C機 ボケが大きい
ざっくり言って、合っていると思います。
(同じ被写体を、同じ距離から、同じ画角のレンズで、同じ絞りで撮った場合)
蛇足ですが、ボケ味とボケの大きさは違うことのように思います。
また、ボケが大きい方が良いということでも無いと思います。
(被写界深度が深い方が良い場合もあると思います。)
書込番号:11474163
0点
>焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。
ヤキが回るにも程があるのでは?
センサーサイズで変化するのは画角であって焦点距離じゃないでしょ。
焦点距離はコンデジもフルサイズも不変。
変化するのは画角。
これ貴方も知ってることだと思うんですが。
書込番号:11474190
15点
こんばんは
あくまでも同画角・同一位置関係という縛りをつけた場合の比較ですが、
m4/3とAPS-C(換算1.5倍相当)を比較した場合、
例えば、m4/3の50mmF2とAPS-Cの75mmF2.8の深度が同じとなります。
別の観点から、
同一焦点距離のレンズで「人物を同じような大きさ」で撮ろうとすると、
M4/3の方がAPS-Cより遠ざかることになり、深度は深くなります。
この場合、遠近感も変化するので同じ構図とは言いにくくなります。
さらに、
同じマクロレンズで最近接した場合は、写る範囲はかわりますが
深度の変化はありません。
上記のような比較話から一旦頭をフリーにしてしまえば、
(実際、m4/3撮影時にAPS-C対比を念頭に置く人はほとんどいないと思われ)
結構、レンズ固有の深度は楽しめるものですよ。
>焦点距離が二倍相当ですので、F値も二倍相当になります。
APS-Cとの対比では2倍になりません。
書込番号:11474214
![]()
14点
うる星さんが登場するとAPS―C規格の話は欠落しますよ。
ひたすらフルサイズとの比較でいい加減飽きた。
書込番号:11474226
14点
黒がフルサイズ、グレーが3/4、白がAPS-C。
>μ4/3機 ボケが少ない
>APS-C機 ボケが大きい
間違っていないけど、フルサイズと違ってそんな大きな差はないと思いますよ。
書込番号:11474297
11点
当たり前ですが、大口径レンズは絞れば被写界深度が深くなります。
小口径レンズは大口径レンズになりません。
レンズ開放口径が一段違いますと、重さは倍、値段は2〜4倍違います。
参考として、ニコンの場合、
AI-S300/2、7.1キロ、当時の値段は120万円、
AF-S300/2.8GVR、2.9キロ、53万円、
AF-S300/4D、1.4キロ、12万円
キヤノンの場合、
EF400/2.8LIS、5.4キロ、83万円、
EF400/4DOIS、1.9キロ、56万円、(特殊技術で軽量化したが、その分値段も高くなります)
EF400/5.6L、1.2キロ、14万円、
f/4〜5.6になりますと、コストが結構下がると分かりますね。
f/2〜2.8の4/3レンズは、35ミリ換算してf/4〜f/5.6になります。
これは4/3を採用した理由の一つと思われます。
書込番号:11474319
0点
すみません。APS-Cの話し。
APS-Cはキヤノンとキヤノン以外(シグマは論外)があります。
35ミリ換算係数は1.6と、1.5になりますが、4/3の係数は2ですので、
キヤノンAPS-Cと比べる場合、2/1.6 = 1.25倍、焦点距離(画角)とF値(口径)が違います。
キヤノン以外のAPS-Cと比べる場合、2/1.5 = 1.33倍になります。
段数に換算しますとlog2(係数の平方)ですので、それぞれ、0.64段と、0.83段になりますが、
アバウトで“2/3段の差”で良いと思います。
自分は好きではありませんが、全て35ミリ換算の風習が出来てますので、
まず35ミリ換算した方が分かりやすいと思います。
書込番号:11474363
1点
↑ メカタの話に移る前に先の誤りは認めたほうがいいですね。(笑
>例えば、m4/3の50mmF2とAPS-Cの75mmF2.8の深度が同じとなります。
画角を同一とするには1.5倍換算では数値が変わりますが、
概算1段差で考えればいいと思います。
書込番号:11474387
9点
APS-Cとの差は1段にするのか、2/3段にするのか大した問題ではありません(円周率は3ですものね)。
1/3段以下になりますと、ボケも画質も差は殆ど分からなくなります。
ですから感光の制御単位は1/3段にしたではと思います。
書込番号:11474461
0点
数学の基本。
1.○○倍と出したいなら4桁の数字を用意しないと誤差が大きすぎて意味がないです。
例えばEOS Kissのセンサーの対角線の長さは約26.82mm。フォーサーズは21.63mm。で約1.24倍。
けっこう誤差大きいでしょ?
誤差の大きい数字を使ってさらに計算をするというのは無茶です。
面積的にはEOS Kissでフォーサーズの約1.5倍。
sonyのNEXシリーズが約1.6倍です。
書込番号:11474513
2点
少し疑問があるのですが…
面積比で1.5~1.6倍で1段程度の差がでるとなると、例えばEOS Kissの撮像素子の面積が332.27平方ミリメートル。
それに1.5倍で約498。さらにその1.5倍でも約748と、まだフルサイズ(864)より小さいです。
ということは
フォーサーズとAPS-Cの差が約1段
APS-Cとフルサイズの差が約2段
であってます?
書込番号:11474606
0点
みなさん
短時間の間に色々と説明していただきありがとうございます。
なかなか、「出来上がり写真を好みの感覚だけで撮るタイプ」 なもので
理屈や数字がなかなか理解出来ずにいますw
ただいま、頭の中を整理中です。
書込番号:11474877
0点
APS-Cは寸法が決まっていないので微妙なところもありますが、
フルサイズと3/4で2段の差ならだいたい上のような感じになるはずです。
書込番号:11475109
6点
miyabi1966さん、
僕はフルサイズの5D2とE-PL1を併用しています。
35mm相当のフルサイズとM4/3だと撮像素子のサイズが対角線でちょうど倍の差があるので、同じ換算焦点距離のレンズで同じF値同士だと被写界深度もちょうど倍になって計算が楽なのですが、APS-Cは撮像素子メーカによって、フルサイズに対してX1.5のものとX1.6くらいのものがあるのでやっかいですね。換算焦点距離も暗算しにくいし・・・
ちなみに、ちょっと前のスレッドでフルサイズ機の5D2とE-PL1の実写比較をやってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11423251
僕はボケ味より、被写体がちゃんと被写界深度に入って撮れてるかどうかの方が気になるので、被写界深度が深い4/3とM4/3の方が、撮影は楽だと思います。
フルサイズ機だとM4/3と同じ被写界深度を得るのに2倍のF値が必要なので、明るさが足りない時はSSが遅くなってブレを抑えにくくなります。
ちなみにM4/3はF1.4のレンズで開放から使えますが、フルサイズ機やAPS-HだとF2.8くらいまで絞らないと解像感が甘くて使いにくいです。
E-PL1とキットレンズでも寄れば、結構ボケは得られますし、フルサイズでも引けばボケ味は小さくなります。フルサイズでも大きなボケ味が欲しい場合は、F2.8以下のレンズがお勧めです。ちなみにAPS-Cはフルサイズほどぼけませんので、より大きなボケが必要ならF2以下の明るいレンズが必要です。
書込番号:11475154
4点
うさらネットさんに教えていただいた換算表から計算されたのものが
例えば
ペンライト レンズ テレ端 42mm(35mm判換算 84mm)
f2.8の時に被写界深度 0.053m
ペンタックス レンズ テレ端 55mm(35mm判換算 84.5mm)
f2.8の時に被写界深度 0.039m
この差(被写界深度)、数値的にはかなりの僅差ですが、数値以上に目で見る写真の感覚は1段分の差として結構大きく感じるような気もしたり、しなかったり・・。
近接撮影でのこの差(一段)は大きいと感じるのは開放寄りで撮る事が多いからかもしれないですね。
わかりやすい比較写真と作例 ありがとうございます。
理屈より感性ですかね? 写真は工業製品でなく芸術でしょうから。
でも、理屈も知っていて損はないものですよね。
書込番号:11475601
0点
ボケ量指標=焦点距離÷F値
=========================
これだけで決まります。指標が大きいほどよくボケるということです。センサーの面積やアスペクト比は直接は無関係です。
例を挙げて説明します。バストアップのポートレートを撮るのに、フルサイズ85mmのレンズを使ってF2.8で撮影するとします。この場合のボケ量指標は85/2.8=30.4となります。ここを基準と考えます。
APS-Cで同じバストアップ撮影をするとすれば、57mmのレンズが必要になります(x1.5換算)。この場合のボケ量指標は57/2.8=20.4。
M4/3ですと、42.5mmのレンズが必要になります(x2換算)。ボケ量指標は42.5/2.8=15.1。
つまり、同じ距離から同じバストアップ写真を撮るとして、各フォーマットごとに換算85mmになるレンズを用意して、同じF値2.8まで絞って撮影すると、ボケ量は
フルサイズ(30.4)>APS-C(20.4)>M4/3(15.1)となります。
焦点距離換算値が大きいほど、つまり小さいセンサーのカメラほどボケなくなります。
逆に言うと、フルサイズ85mm/F2.8相当のボケをM4/3で実現したければ、M4/3用の42.5mm/F1.4のレンズが必要ということになります。また、コンデジなどでは換算85mmだと15mm位でOKなので、ボケ量指標は15/2.8=5.4ということになっちゃいます。全然ボケないことがわかりますね。
他の方が書かれているように上記は単純に計算で求まる話であり、ボケる方がベターという話ではなく、適材適所で使い分ければいいだけの話です。例えばブツ撮りとかする場合はあまりボケないM4/3やコンデジの方がフルサイズデジで絞り込むより余程使い勝手がいいです。コンデジで15mmレンズでF2.8でブツ撮りするのと同じくらい深度の深い写真をフルサイズ85mmで撮るためには、F15まで絞り込む必要があります。SSも落ちるので感度を相当上げて対応する必要がありますね。やはり適材適所ということです。
書込番号:11475720
![]()
8点
蛇足ですが、miyabi1966さんおっしゃるように、理屈の部分はベースとして知っておくべきと私も思います。写真は技術と芸術の融合(もちろん後者が比重大)だと思うからです。
あと、一体型さんの目薬の作例は絞り値しか変えてないために、比較としては間違っています。もっとボケの差は出ます。フルサイズとM4/3を比較したいなら、換算焦点距離はそろえないと、撮影距離がかわってしまいますので。
フルサイズ40mm/F3.6とM4/3 20mm/F3.6の比較をするべきですが、一体型さんのsimulation作例は、フルサイズ20mm/F3.6とM4/3 20mm/F3.6の比較にしかなってません。これでは同じ画角での撮影は無理なので、フルサイズの方がもっと寄ることになります。自動的にもっと盛大にボケることになります。
書込番号:11475772
2点
>同じ画角(35mm判換算値)のレンズ、同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真
35mm換算値が同じだったら例えればAPS機に200mmレンズを着けて撮った場合とフォーサーズ機に150mmレンズを着けた場合が同等に近い画角に為りますね。
片方は、200mmのボケですし、片方は、150mmのボケですから違うのが当たり前ですね。
同じレンズで同じ撮影距離 同じ絞り値 で撮影された写真ならばボケは、略同じ。略と書いたのは、アスペクト比が違うから・・・
書込番号:11476148
1点
「絞り値しか変えていないため」の意味がわからないんだけど…。
本当は「絞り値を一定」にして焦点距離をを変えて撮影したかったわけですが、焦点距離が一定になってしまう代わりに絞り値を変えて撮影しました。
フルサイズと3/4ではボケの大きさ違いは体感で2段くらいという通説が正しいのならAPS-Cと3/4の違いは2/3段程度で上の作例程度の違い。
フルサイズと3/4で3段違うなら1段程度差がでます。要はフルサイズとAPS-Cの差の半分くらい。
あとボケを重視するならレンズを選ぶときに開放からシャープに写るか?ボケ味はきれいか?というのもチェックした方がいいですよ。
書込番号:11476590
3点
miyabi1966さん
ほかの条件が同じだと仮定すると、(画角とメインの被写体までの距離)
F値とセンサーサイズで被写界深度が決まるわけですが、
被写界深度が浅いとボケが大きくなるわけです。
で
フォーサーズのF2.8 は APS−CのF3.5 と同じ深度になります。
絞りの値で、0.3段単位で2個分の違いです。
F2、F2.2、F2.5、F2.8、F3.2、F3.5、F4、F5、F5.6、F6.3、F7,1、F8.....と続きます。
これの2個分の差です、
実写だと、4/3でこれくらいのボケです、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html#main E−3 50マクロ + EC-14
APS−Cは使ってると思いますが、
APS−Hだと、実写で、こんな感じで、APS−Cより、0.7段違います。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10555766965.html 1D2 70-200
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10559134334.html
APS−Cを中心に考えると、
4/3は、0,7段ボケが小さい、
APS−Hは、0.7段ボケが大きい ですが、
もし1段明るいレンズ(F値)を使えば逆転します。
なので、それほど違わないというのが印象です。
フルサイズだと、かなり違う感じですが。。。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10512355224.html 5D 24−105
4/3でも、望遠でアップだと、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html E-3 50-200
これくらいボケます。
書込番号:11477079
2点
>理屈より感性ですかね? 写真は工業製品でなく芸術でしょうから。
>でも、理屈も知っていて損はないものですよね。
自分の意図したとおりに撮影するには理屈をしっておいた方が良いだろうけど、それが必ずしも良い結果(写真)につながるとは限らないでしょうね。むしろ理屈を知らないからこそセオリーどおりではない自由な発想の写真が生まれることもあると思います。
先日見たこの番組が↓まさにその状況でした。先生よりも生徒役のタレントさんの写真の方が良かったです。このことは先生自身も認めており、先生の方が逆に勉強になったといってました。
http://www.bs-j.co.jp/naraigoto/
「第9回 6月6日放送、講師:渡部さとる、テーマ:お出かけ小旅行」
この回の時がそうでしたが、他の回でも生徒さんの写真の方が面白いと思えること多々あります。気軽なお散歩写真を目指す番組だから、知識の豊富な先生の方が逆に不利なのかも知れませんね。
ボケに関しては、ボケ具合によってカメラを使い分けるのでないなら、どうやったら背景のボケを強くできるか、もしくはその逆の方法を知っておくぐらいで十分のような気がします。工夫すればフォーサーズでもボケの綺麗な写真が撮れるし、他のシステムでもキリっとした写真を撮ることも出来るでしょう。
書込番号:11477981
![]()
4点
ファイヴGさんのコメントに、激しく同意いたします♪
100人が撮れば 100通りの写真が出来上がるわけです、しかも 私たちはアマチュアなんですよねぇ、、
世は上げて "ボケ" をもてはやしますが、そうは思わない "一部の" 天邪鬼も居ていいのではと・・・・(^○^)b
それと みなさん仰るように、ボケ と 被写界深度 は密接な関係があります、 仮にポートレートを例に上げますと、
モデルさんを斜め方向から撮る場合 近い方の目にピントを持ってくるのがセオリーと言われていますよね、
で、バックを 塗り絵みたいにボケボケにしようと思えば 付随して、モデルさんの遠い方の顔半分がピンがあまくなります、
これは フォーサーズ機より、フルサイズ機の方が顕著ですよね、
自分としては、モデルさんの顔や 奇麗なお花全体にピントを合わせたいと思うので、被写界深度が深く使いやすい
フォーサーズを選択している理由のひとつです、
ボケ味が写真の愉しみ方の重要なひとつ・・・・と言ってはばからないセンパイ方のご意見には自分は首をかしげます、
ひとりの天邪鬼の意見です、 お気にさわる向きがありましたら ご容赦ください m(_ _)m
書込番号:11478423
4点
本当にみなさん貴重な時間を割いて説明していただきありがとうございます。正直、どこに書き込んで今回のことを訊こうかと考えたうえ、この4/3機のクチコミで質問して良かったと感じました。
こういう平和で有益な情報の場であることを願って、終わりにさせていただきます。
どれも、私にとっては勉強になり、グッドアンサーでした。
書込番号:11478425
1点
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
ボケ計算機を作ってみました
イメージセンサーサイズ、換算焦点距離、絞り、被写体までの距離、背景までの距離を
入力すると、ボケを計算してくれます
ボケが大きいと言うことは、被写界深度が薄いこと
使い方を間違えると、ボケボケ写真になってしまいます
被写体と、背景の距離が取れれば、背景のボケは大きくできます
書込番号:11478650
2点
今朝 ちょと遊んでみました・・・
同じレンズで絞りは同じ。同じ撮影距離。
ISOは、其々の基準感度なのでシャッター速度は違いますが(合わせれば良かった)
K20DをE-3の画素数に合わせてトリミング。
書込番号:11478857
0点
グッドアンサー 3人までしか選択できないのが残念です。
どうしてボケに関しての質問をしたのかは、私がオールドレンズの明るい単焦点レンズやマクロ域の写真に興味を持っているためだったのですが。
最近では、その傾向もやや低くなり、程よいボケのスナップ写真や風景写真に興味も湧いていますので 本当にカメラの選択も適材適所であって 好みのカメラやレンズが全てではないという感じが皆さんの意見や資料を見て思うようになれました。
書込番号:11481823
2点
解決済みのようですが一言。
上に掲示した写真はどれも、フルサイズ用のレンズの開放、最短撮影距離あたりで、μ4/3のカメラで撮影したものです。
当然の事ですが、APS-Cで撮っても、フルサイズで撮っても、ボケは変わりません。ただ少し写る範囲が広くなるだけの事です。
μ4/3でボケを狙うなら、ボケやすいレンズを使用するだけのことです。
書込番号:11482173
2点
理屈の中に感性も含まれた場合が良くあります。
感性を奇妙な話し方で言っても、分からない人は分からないです。
感性でも簡単な数値で言った方が分かりやすいです。
一眼レフ、双眼鏡、四駆、八頭身・・・とか
書込番号:11482355
0点
> 他のシステムでもキリっとした写真を撮ることも出来るでしょう。
そういうものが空想でも存在しないではありませんか?
被写界深度は絞れば深くなりますが、それは全てのカメラが可能で差がありません。
書込番号:11482387
0点
> 被写界深度は絞れば深くなりますが、それは全てのカメラが可能で差がありません。
もうしわけない。あんまり詳しくないんでお尋ねしますが、絞ってもシャッタースピードは変らないんでしょうか?
書込番号:11482898
0点
ファイヴGさん、
>もうしわけない。あんまり詳しくないんでお尋ねしますが、絞ってもシャッタースピードは変らないんでしょうか?
フルサイズ機と比較した場合フォーサーズ4/3機は同じ絞り値で倍の被写界深度が得られます。
逆にフルサイズ機は4/3機と同じ被写界深度を得るのに2倍の絞り値が必要です。当然同じISO感度ならシャッター速度SSは遅くなります。
SSが遅くなると、撮影条件によっては手ぶれ・被写体ブレを起こしやすくなりますのでISO値を上げる必要が生じます。
案外フルサイズ機の多くが、高感度撮影機能を上げ続けている裏には、そういう必要性もあるのかも知れませんね。
書込番号:11483173
6点
FJ2501さん、ご丁寧にありがとう。
SSが遅くなると私のような万年初心者レベルでは不利。
うる星かめらさんのような超ウルトラ上級者だと差がないということですね。
書込番号:11485249
0点
> 当然同じISO感度ならシャッター速度SSは遅くなります。
ISO感度ってなんのためか?ですね。
同じISO感度でしたら、4/3の画質が二段悪いです。
同じ画質でしたら、35ミリ判は二段速いISO値が使えます。
書込番号:11485543
0点
> 絞ってもシャッタースピードは変らないんでしょうか?
なぜ、何のために変えるかまず考えないといけません。考えてみてください。
書込番号:11485549
0点
何のため? 絞るということは光の量が減るのだから、その分 時間を長くして光の量を多く取り込むため、かな?
もしやうる星さんはフルサイズ機で4/3機と同じ被写界深度を得るのに、同じSSにする方法がを知ってるのですか?
何だかんだいっても私はフルサイズ機持ってないので、比較の話をするのはこれ以上無理です。
どのシステムを持っていようが、手に入れたカメラを頑張って使いこなして、感性も磨いて少しでも良い写真を撮れるよう努力するしかないですね。
数値やスペックが被写体ブレもない 良い写真を撮ってくれたら楽なんですけどね。「写るんです」と名づけてあげたい。
書込番号:11485840
1点
> 同じSSにする方法
全く理解できません。同じシャッターをすれば良いです。
書込番号:11485860
0点
「同じシャッター」というのは同じSSということですね。
FJ2501さんの説明つながりで読んで欲しいのですが、フルサイズの絞りを4/3の倍にしてSSを4/3と同じにすれば、同じような写真が撮れるというわけですね。これで間違いないですね?
書込番号:11485891
0点
焦点距離はご存知の二倍、絞りを倍にして(二段絞って)、同じシャッターで撮ります。
この状態で同じ照明、同じ構図で撮ったの写真は、区別の付かない同じ写真になります。
書込番号:11485917
0点
それだとFJ2501さんと話が矛盾してますね。
じゃあなぜFJ2501さんに指摘しなかったんでしょうね?
焦点距離を二倍にしなければならないんですね。同じ写真を撮るのには知識が必要というのがわかりました。
けど私はスレ主に対するレスでフォーサーズでもフルサイズでも工夫すればいいという意味で書いたので、結局私と同じ意見ということですね。
書込番号:11486301
3点
うる星かめらさんに一つ質問が有ります。
>同じISO感度でしたら、4/3の画質が二段悪いです。
上記の断定をされた根拠となる画像をリンクでもかまわないので是非見せて下さい。
FJ2501さんが行われた5D2とE-PL1の比較において、両機に大きな画質の差が有るとは
私には見えませんでした。
従いまして、このように断定された根拠に非常に興味を持ちました。出来れば、低ISO感度の
作例でお願いいたします。高ISO感度では4/3が不利なことは広く知れ渡っておりますので。
もしこの断定が高ISO感度での話ならば、その事を明記されるべきではないでしょうか。
根拠となった画像をアップすることも、リンクを示すこともできないが、4/3の画質は確かに悪い、
とおっしゃるのであれば、そのような根拠を明確にできない内容を、このような掲示板に
書かれるのは、控えるべきでなないでしょうか。
低ISO感度でも画質に差が有るが、それは普通の人には分からない、うる星かめらさんの
ような超シビアな目を持った人にしか分からない、と言うのであれば。画質には大きな
差がない、と書くのが正しいと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:11486661
9点
別スレでも似た様な事を記載しましたが根拠とする画像の掲示は天地がひっくり返っても有り得ません。
そもそも、最初から議論する気は毛頭無いのです。
中傷と相手をからかう発言をしていれば多数の方が相手をしてくれます。
一生懸命になればなるほど奴等の思うつぼです。
荒らしは相手にする必要は有りません。
徹底して無視を決めましょう。
書込番号:11486795
9点
写真の場合、その人の作品を見ることが出来るわけで、
いわゆる説得力の高い証明が可能になります。
しかし、アンチの方々のほとんどが作例やサンプルの紹介が有りません。
そこでレガシーなうるせいカメラさんの唯一の作例を紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/So
rtID=8601084/ImageID=185882/
何倍ぐらいの画質の差があるのか私には分りませんでした。
書込番号:11486890
3点
キットレンズでも結構ボケ味の表現出来ると思うので、使い方も大きいと思います。
同じISO感度で、4/3より「画質が二段良い」てどう言う事なのか興味があるので、ぜひ
実際の写真で見てみたいです。
書込番号:11487265
5点
まぁ〜フォーサーズであろうが、フルサイズであろうが写真が撮れない訳でも無い。
そしてフォーサーズ機にも 欠点・短所は有るけど フルサイズ機にも欠点や短所がありその裏返しの長所も其々有る訳です。
アンチの方は、フォーサーズ機の長所には目を瞑り、殊更欠点ばかり上げ辛げますが、フルサイズ機の短所には勿論目を瞑ってます。
APS機と言うフィルム時代には 中途半端な規格で有ったものが逆にフルサイズ機とフォーサーズ機の中間と言う事の折衷案で考えればアンチの方の所持機で有って不思議ではないですね。
フルサイズ機もフォーサーズ機も持って使った事の無い方の屁理屈に付き有ってる事は、無いでしょうね。
書込番号:11487299
8点
ファイヴGさん、
すいません、今日は写真を撮りに行っていたので、コメントが遅れました。
主題と少し離れてしまいますが、ボケ味と言うより被写界深度とSSの関係から生じるカメラの使い分け、あるいは得手不得手の例と言うことでコメントさせてください。
>SSが遅くなると私のような万年初心者レベルでは不利。
>うる星かめらさんのような超ウルトラ上級者だと差がないということですね。
SSが遅くなると言うことは、たいていのカメラマンにとって不利に働きます。
全く動かない被写体、たとえば建築物などを撮る時は、遅いSSに耐えられる様にカメラを保持する「腕」があればなんとかなる事もあります。通常は1÷焦点距離=SSを切ると手ぶれが始まります。
ただしE-PL1やE-3の様に、一律どんなレンズでもボディ内手ぶれ補正が効くカメラは有利です。キヤノンの場合はレンズ内手ぶれ補正なので、新しいレンズ以外は、まだまだISなしのため1÷焦点距離を守った撮影が基本になります。
しかし、動く被写体を撮る時に一定以上SSが遅いのはどうしようもありません。
たとえば身近な被写体を例にあげると、以下の様なSSかそれ以上ないと、被写体ブレを防ぐ事はどんなに優秀なカメラマンでも出来ません。
歩いている犬 SS1/250
走っている犬 SS1/500
飛んでいるトンボ SS1/1000
車やバイクなどソリッドなものなら、ブレを生かして流し撮りをするなどの方法も使えますが、足を動かしたり、羽ばたいたりして移動するものは上下動もあるので、流し撮りにも限界があるからです。
遅いSSでもカメラの手ぶれ補正が優秀ならなんとかなる例、速いSSと少しでも深い被写界深度が必要な例を実際の写真で貼っておきます。
書込番号:11487639
4点
こんにちは。
フォーサーズでもなんら問題なく、ネイチャー写真でも、風景写真でも、山岳写真でも撮れます。
添付写真は沢に生えている山菜のミズです。
ISO100、ND-4フィルター、絞りF4、ライブビュー拡大表示でMFで合焦です。
書込番号:11490355
1点
> まぁ〜フォーサーズであろうが、フルサイズであろうが写真が撮れない訳でも無い。
センサーサイズだけでしたら、基本的にそうでしょうが、現実はちょっと違います。
4/3に25/1.4というレンズもありますが数が少なく実際に使われるのがf/2.0からだと思います。
一方35ミリ一眼レフの場合、f/1.4から使えます(f/1.0や、f/1.2など“大衆じゃない”のを除く)。
4/3のf/2.0は、35ミリ判のf/4.0相当ですから、このf/1.4〜4.0の範囲(三段分)は、4/3が使えません。
将来的にパナさんやオリさんがf/0.7のレンズを大量生産できれば(25/0.7を3〜4万円で)と思います。
書込番号:11492128
0点
うる星かめらさん、私の質問には答えていただけないようですね。すなわち
>同じISO感度でしたら、4/3の画質が二段悪いです。
うる星かめらさんのこの主張には、「一般に示すことが出来る根拠はない。」
と理解いたします。
書込番号:11492819
5点
その逆を主張すると仰るのですか?非常識ですよね。
書込番号:11492930
1点
うる星かめらさん、私が書いた内容をよく読んでください。
私は以下のように書いております。
>FJ2501さんが行われた5D2とE-PL1の比較において、両機に大きな画質の差が有るとは
>私には見えませんでした。
だから、うる星かめらさんに、「おなじISO感度では4/3の画質が2段悪い、」と書かれた事の
根拠を見せて頂ければと書いたのです。
別に逆の事を主張しているわけではないし、非常識とも考えておりません。
根拠も示さずに4/3の画質が悪いと書かれるほうが非常識だとおもうのですが。
書込番号:11493134
7点
4/3と35ミリ判、同じISOなら画質が同じと主張するのですか?
二段ではないと仰いますと、何段でしょうか?(三段と言う人もいますが)
書込番号:11493168
1点
違いのわかる写真を見たかったですが、やはり出せないでしょうか?
結局理論は出来ても、実践は出来ないでしょうか。
書込番号:11493274
4点
うる星かめらさん、私は、貴殿が4/3の画質が2段悪いとした根拠となる、画像をを示して下さい、
出来れば低ISO感度の画像を、と言っているのにすぎないのですが。
もしかしたらうる星かめらさんは、画質=ぼけ量と考えているのでしょうか。
もしそうで有るならば、4/3はフルサイズと比較するとボケにくいのは常識ですが・・・
この件についてこのスレで書きこむのはスレ主様にも迷惑と思いますので
これ以上の書き込みは遠慮いたします。
スレ主様、ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:11493285
4点
あれだけ注意されていたのに、またご迷惑をかけてしまいました、どうもすいません。m(−−)m
書込番号:11493353
0点
> 画質=ぼけ量と考えているのでしょうか。
そう思いたい気持ちは分からないでもありませんが、無理な相談ですね。
書込番号:11493363
1点
miyabi1966様 解決済みですが少し書き込みます。
ボケ味(被写界深度)は実際の焦点距離により変ります。
被写界深度は焦点距離が短く(広角側)に成ると深くなり 長くなると(望遠側)に成ると浅くなると言う性質が有ります。
その為 フルサイズの焦点距離50mmとフォーサーズの焦点距離25oは 画角は同じですが フォーサーズの焦点距離の方が短い為 被写界深度が深くなると単純に考えると解りやすいと思います。
書込番号:11494014
1点
FJ2501さん、詳しい説明ありがとうございます。
写真があるので非常に分かり易いです。
その上、FJ2501さんは両方のシステムを活用されているので信頼度が高いです。
一眼レフ初デビューの頃は手振れ補正をオマケ程度に考えてましたが、実際に使っていくといかに重要なのか実感します。特に条件の悪い撮影ほど助かっています。
スレ主さん、皆さん、荒れるキッカケを与えてしまってすいません。魔が差しました。
書込番号:11494447
2点
> 画質=ぼけ量と考えているのでしょうか。
画質は幾つの意味もありますが、レンズの口径に関連するのは露出に影響される画質、
つまりSNRのことだと思います。良く言われる高感度画質はそうですね。ボケ量ではありません。
しかし、同じ照明状況では、高感度画質は、ボケ量と直結する関係があります。
ボケないと画質が良くなりません。これは光学、物理に決められたことですから、どうしようもありません。
書込番号:11494890
0点
>ボケないと画質が良くなりません
なんのこっちゃ??
書込番号:11496241
10点
スレ主様、申し訳ありませんがもう一度だけ書かせて下さい。
>しかし、同じ照明状況では、高感度画質は、ボケ量と直結する関係があります。
>ボケないと画質が良くなりません。これは光学、物理に決められたことですから、どうしようもありません。
新しい理論が閃いたようですね。次からは以下のような主張をされると推定いたします。
良い画質の重要な要素はボケ量だ、従ってボケにくい4/3からは良い画質は得られない。
すなわち4/3の画質は常に2段悪くなる。
書込番号:11496937
4点
レスいただけるみなさんへ。
解決済み とはしていますが、延長で討論することがあれば続けていただいても大丈夫ですので。
ただし、罵り だけのためのレスは避けてください。
理屈、理論だけでなく作例もあれば尚嬉しいのですが。
私も勉強になります。
では、あとはよろしくお願いします。
書込番号:11497392
1点
> 良い画質の重要な要素はボケ量だ、
これは少しぽちでも考えたことがありません。
逆にしつこい言われるとは、他に言うことがないではと思います。
感光量に影響される画質とは、感光量が原因ですから、レンズの有効口径に直結します。
その有効口径の小さいものは画質が悪くなるわけですが、と同時に被写界深度も深いです。
逆も成立します。とは簡単でしょう。
書込番号:11497780
0点
ちなみに、感光画質、高感度画質とボケの関係は、写真の基本知識があれば
常識だと思いますが(常識を破りたい気持ちは小さいごろからありましたが、無駄なだけです)
これを特に“定理”として取上げてくれたのは、京都のおっさんさんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%8b%9e%93s%82%cc%82%a8%82%c1%82%b3%82%f1
京都のおっさんさんとは意見が合う部分もありますが、微妙に違う部分もあります。
書込番号:11497803
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/09/25 10:14:53 | |
| 11 | 2025/08/25 13:19:13 | |
| 6 | 2019/09/30 20:16:45 | |
| 9 | 2018/12/08 0:11:31 | |
| 3 | 2018/12/06 12:16:36 | |
| 10 | 2018/11/28 19:02:11 | |
| 11 | 2018/05/26 0:01:12 | |
| 26 | 2018/03/28 21:51:34 | |
| 18 | 2018/03/05 13:22:25 | |
| 6 | 2017/09/22 2:10:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























