最安価格(税込):¥203,420
(前週比:±0 )
発売日:2010年 3月19日



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
夜空を撮りに、先日の雪にも負けず山に登ってきました
星空を撮るのは、ほぼ初めてなんですが、レンゾの性能で
それりの写真を撮ることができました。
写真は全てD600に付けて撮ったものです。
書込番号:15466390
12点

ある程度個人の趣向も在るとは思うのですが
せっかくの明るいレンズなのに、F5まで絞っちゃうのはもったいないー!と思ったりします。
周辺減光はかなり軽減されるので、それはいい点だと思うのですが、開放1.4のレンズであれば2.8あたりまで絞れば相当な解像度だと思いますので
是非、次回は2.8くらいでチャレンジしてみてください。
そうすればISOも今の半分以下にできますよ!
来る12/14はふたご座流星群ですので、お時間があれば狙ってみてください〜
書込番号:15466653
6点

予備知識くらい付けてからいけよ。
せっかくの機材が生かせてないじゃないですか。
書込番号:15467212
8点

あべべEXさん厳しぃ(^^;)
私は、
>先日の雪にも負けず山に登ってきました。
に共感しました。
素晴らしい根性です。自分もやりますが。
写真掲載すると色々指摘されるのはいいことでもあります。
書込番号:15467225
3点

追記
けいたろう〆さんの言うとおり
星ではないですが、DX35mmF1.8GでもF2.8で左端画質もここまで改善しますので、
参考まで。
F値色々いじって試してみてください。
書込番号:15467238
1点

皆様ありがとうございます。
普段は昼間の風景撮っているので、見苦しい写真載せてすみません(><;)
14日に双子座流星群があるということなので、F値を2.8位にして
チャレンジしたいと思います。
(雪降らないとよいんですが・・・)
書込番号:15467370
5点

水道屋.com さん こんにちは
>予備知識くらい付けてからいけよ。
事前にもう少し予備知識を付けてから、行かれたら良かったかも...
などと書くと、このクチコミも楽しくなるのですが (^_?
最初はどなたも初心者ですからね。
ここにアップされる画像が、全てハイアマ&プロみたいな出来栄えだと
面白さに欠けますし、ハードルが高すぎて裾野が広がりません(^^;)
>普段は昼間の風景撮っているので、見苦しい写真載せてすみません(><;)
とんでもありません、参考になります。「ナイス」に1票です(^o^)♪
私も山は大好きです。(冬山のあのシーンとした雰囲気はgoodですね!)
今から30年くらい前に行った小高い山でのキャンプ場で見た
★空は今でも鮮明に覚えています。
家族4人で地べたに寝転がり暫く★空を眺めていました。
いつかは水道屋.comさんのような写真が撮りたいものです...
双子座流星群撮影ガンバです(^ε^)
書込番号:15467996
17点

こんな高額なレンズはとても買えない、通りすがりの貧乏人から一言。
スレ主様の写真でも、周辺の星は収差が残って流れているように見えますね。
星は点光源ですから、レンズには非常に厳しく、広角系のレンズでは、どうしてもコマ収差が残ってしまいます。
私は、広角の場合、4.5〜5.6くらいに絞って、ISOで稼ぐとり方が好きです(フィルム時代にはできなかった手法)。
皆さんも、自慢の広角系レンズで、視野周辺に明るい星を置いて、撮ってみたらいかがでしょう。
えーこんなにと思ってげんなりするか、どうだ、やっぱりと自慢できるか....。
スレ主様応援のつもりでしたが、外野の世迷い言です。聞き流してください。
書込番号:15476861
6点

>スレ主様の写真でも、周辺の星は収差が残って流れているように見えますね。
なるほど、確かにフルサイズ24mmは完全な広角ですね。
確かに画像上隅両端の星がそれぞれ微妙に中心に向かって流れているような・・
コマ収差かな。メリジオナルコマ?
F5くらいで出るって事は非点収差のような?
非点なら絞ってもあまり改善しなそうですね。広角レンズなら非点収差はある程度は許容かな。
13秒の星の動きもプラスされて、ピントも甘い影響もあったりで結構レンズ性質が大きく
出ている感じなんでしょうか。
書込番号:15477425
3点

雪山を登ってまで夜空を撮ろうと試みたことはないのですけど、
いい感じですね。
やっぱり自分で体験して、自分で試行錯誤しながらトライすることに意味があるのかも。
(どうせプロ並みの写真は雑誌にもネットにも世界中に溢れていますし)
素敵なカットですし、D600もこのレンズもいい性能していますね。
どんどんトライして、また良い写真が撮れたら掲載してください。
書込番号:15478547
4点

>やっぱり自分で体験して、自分で試行錯誤しながらトライすることに意味があるのかも。
なんだか「心にしみる」フレーズですね!
結果が全てではなく、そこまでに至るプロセスが大事かと...
夜空&天体(宇宙)の画像を見せられると、日々の生活がとても小さく感じられ
スケール感とか奥深さから、吸い込まれる想いがします。
但し、ブラックホールはご遠慮します(笑)
書込番号:15478971
3点

風景と星を一緒に撮る星景写真の際に参考になれば。
星を点像で撮るためには、焦点距離ごとに次のように露出を考えれば良いと思います。
FXフォーマットのD600で、星の動きを2ピクセル以内にとどめるとすると、計算上の最大露出時間の目安は、
24mm・・・7秒
35mm・・・5秒
50mm・・・3秒
です。もう少し(2、3秒)露出を伸ばしても、あまり目立たないと思います。
後は、収差を抑えてF値を決め、ISOで出来上がりの明るさを調整し、高感度を遠慮なく利用すればよいと思います。
Capture NXにも「アストロノイズリダクション」の機能がつきましたから、ニコンも星撮りをいくらかは意識してきているのではないでしょうか。
それと、明るい星はより明るく、暗い星はそれなりに写す(笑)手法として、ソフトフォーカスフィルターもよく利用されています、これも高感度が利用できるようになって可能になった手法ですね。
どんどん星の写真を撮りましょう。
天体写真はCanonと言う星の世界の常識が変わることを願っているニコン党でした。
書込番号:15482513
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/12/03 15:54:47 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/26 10:26:25 |
![]() ![]() |
13 | 2019/09/12 3:57:44 |
![]() ![]() |
12 | 2018/12/29 22:42:07 |
![]() ![]() |
15 | 2018/08/08 21:07:55 |
![]() ![]() |
20 | 2018/07/05 22:16:35 |
![]() ![]() |
38 | 2017/12/07 15:45:43 |
![]() ![]() |
8 | 2016/03/22 22:27:58 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/04 18:26:43 |
![]() ![]() |
18 | 2016/03/01 0:55:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





