-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4319 [単品]
- 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーハー「2213Nd-1」を搭載した、3ウェイブックシェルフ型スピーカー。
- 低歪再生を実現したアルミ・マグネシウム合金ダイアフラムとのコンビネーションで良好な振幅特性を発揮する「ハーフロール・ラバーエッジ」を採用。
- ピークを抑えた自然な高音域再生が可能な25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイヤフラム・ドームツイーター「054AlMg-1」を搭載している。
購入の際は販売本数をご確認ください



4319を使い始めて1年になります。オンキョーのA-1VLとC-1VLでロック、ジャズ、クラシック、女性ヴォーカル、J-ポップ、演歌など何でも聴いています。
セッティングもこなれてきて、ナチュラルな音色と解像度の高さ、定位・音場感の良さなど、録音の違いをよく表す能力をとても気に入っていたのですが、先日、何気に繋いだアナログ・プレーヤーの音にビックリしてしまいました。
滑らかで厚みがあり分離や定位も良く、刺激音が少ないので音量を上げてもうるさく感じず、それぞれの音に実在感がある。
おもちゃのようなウチのプレーヤーでもその片鱗は十分うかがえ、改めてアナログ盤のポテンシャルに驚いているところです。
現代のオーディオの音が聴きたくて構築してきたシステムですが、アナログ盤と比べてしまうと音がキツく聞こえ、早いけれど薄く、とくに生っぽさが決定的にないと感じてしまいました。
とはいえ、このままCDを聴かずにいる訳にもいかず、4319で何とかアナログのような音が出せないものかと、皆様にご相談申し上げている次第です。
CDで、あるいは私のシステムではアナログ盤のような再生はムリでしょうか?
ちなみに私なりにちょっと考えてみたのですが、
1)真空管アンプを使ってみる
2)ベルト・ドライブのCDプレーヤーを使ってみる
3)D/Aコンバーターを変えてみる
4)基本的にムリ
その他ご意見・アドバイスなどありましたらお聞かせ願えれば嬉しく思います。
書込番号:13555936
3点

zimuri-zinzinさん
>先日、何気に繋いだアナログ・プレーヤーの音にビックリしてしまいました。
一番手っ取り早いのは、アナログレコードプレーヤーの購入でしょうか?。
1)も可能性はありますが、真空管アンプではなくてもデジタルアンプ以外なら良いかも知れません。
2)は駆動方式がアナログプレーヤーの様だ、というだけで関係ないでしょう。ただ、ベルト駆動を
採用しているCDプレーヤーは、D/Aコンバーター等がアナログ的な音の傾向かも知れません。
3)はD/Aコンバーターの選択が難しいですね、でもアナログに戻してもアンプがデジタルですから
余り効果は望める感じがしません。
4)が正解かも知れません。
既存のアンプ、スピーカーで繋いだレコードプレーヤーでビックリする様な音が聞けたのなら、CD
プレーヤーの買い替えが良いかも知れません。
書込番号:13556690
1点

基本的には無理と言うのが、130theater 2さんと同様感じます。
CDプレーヤーを欧州製の物にすれば若干高域が丸くなってレコードプレーヤーの音に近づくかな。(大雑把すぎますが、国産メーカーの音造りはどうも音を聞いて作ってる様で音楽を聴いて作ってるとは感じられない)
レコードプレーヤーもプレーヤーに因る音の差、アームの差、カートリッジに因る違いが大きいから一概には言えないけど。
書込番号:13557025
1点

130theater 2 さん
お返事ありがとうございます。
1)、2)、3)ともに納得です。
やはりアンプとCDプレーヤーにある程度原因がありそうですね。
基本的にムリであれば、少しでも聴きやすい音への変更が有効かもしれないと思いました。
>既存のアンプ、スピーカーで繋いだレコードプレーヤーでビックリする様な音が聞けたのなら、CDプレーヤーの買い替えが良いかも知れません。
アナログ・プレーヤーは早々に購入する予定です。
CDに関してはCDプレーヤーの変更をメインに考えてみようかと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:13558888
0点

LE-8T さん
お返事ありがとうございます。
やはり基本的にムリだとお感じになりますか。
ある意味CDとアナログ盤は、よく言われる「音」を聴くか「音楽」を聴くか
ということなのかもしれないと思ったりしました。
欧州製のCDプレーヤー、惹かれますね。
書込番号:13558941
1点

文面を読んで感じたのですが、失礼ながら、根本的に
ご自分が好みだと思っていた音と、実際のご自身の好
みの音が乖離していませんか?
解像度からオンキヨーのアンプとプレイヤーを選ばれ
たのではないかと推察致します。たしかに、いい機材
ですが、クールで寒色系の音のする機材です。
スピーカーの選択や今回のカキコミを見ると、解像度
が高く、エネルギー感のある音がお好みの様に感じる
のですが、いかがでしょうか。
もしそうであれば、アンプとプレイヤーを一新するこ
とをご検討されたほうが良いと思います。
書込番号:13561358
0点

LR Fan さん
コメントありがとうございます。返事が遅くなってすみません。
実はちょうど注文していたフルテックの電源タップが届いたので
どんなものかといろいろ試しておりました。
>根本的にご自分が好みだと思っていた音と、実際のご自身の好
みの音が乖離していませんか?
そのとおりだと、アナログ盤を聴いてわかりました。
CDに入っている情報を全部引き出して、作り手の考えていることまでわかりたいと
なんとも贅沢な望みを持って取り組んできたのですが
アナログ盤の息遣いや空気感のほうがよっぽどリアルだと思ってしまったのですね。
オンキョーのアンプとプレーヤーは仰るとおり解像度と駆動力で選びました。
当初は音色や厚みのことなどほとんど考えておらず
オールマイティに使える標準機というイメージでいました。
オンキョーの機器は寒色系なのですね。
確かに厚みというよりも軽快な感じがしています。
導入したフルテックの電源タップは一日経って中域に変化が出てきました。
エッジにあったイガイガが減って音がキレイになり(丸くなった)
弦やギターにツヤが乗ってきているのがわかります。
この際、吸い込み過ぎなのかとスピーカー後ろの上下角の吸音材を絞り
スピーカー間の距離を微妙に詰めて、ふくよかさを出そうとやってみました。
聴きやすくはなりましたが、やはり機器の限界でしょうか
ホットな息遣いはまだ聴こえてきません。
>アンプとプレイヤーを一新することをご検討されたほうが良いと思います
なにかお薦めのものはありますか?
書込番号:13566052
0点

初めまして。
すでに解決済みのスレッドのようですが、駄耳ながらも私なりにピュアサウンドを追求する中でもった印象をお伝えします。
まず、お手持ちのCDに「EXC−CD処理」をされることをお薦めします。
これは、サウンドクオリティ・アイという業者が独自に行っているサービスで、CDを特殊な炉を使って冷温処理をすることにより、通常のCDをハイクォリティ盤に変えるといったものです。
私も実際に依頼して処理してもらった結果、処理前に比べ、生音楽に近い音になり、音に厚みや温かみが出てリアルな空気感までが表現された印象を持ちました。
ロック・ポップス系の音楽よりも、ジャズ等アコースティックな楽曲によりその特徴が表れると思います。
CDの音のシャープさが増幅されるというよりも、アナログレコードの音の艶といったものが付加されるので、スレ主さんの願いに少しでも近づけると思います。
このサービスは、1年に数回しか実施しておらず、処理費用もCD1枚につき千円以上かかってしまいますが、お薦めできます。
一度、下記のサイトでご検討されてはいかがでしょう。
http://www.sqi.jp/cd-exc/cd-exc.ht
それから、CDを石けんで水洗いした後、水分を丁寧に拭いて乾かす処理をすると、音がよりまろやかでデジタル特有のとげとでしさが抑えられるようになります。
CDの製造・出荷時に付着する油分を洗い落とすことによる効果のようです。
これは自宅でも簡単にできるので、一度お試しされてはどうでしょう。
こうしたひとつひとつを積み重ねることで、好みの音により近づくといいですね。
書込番号:13784618
1点


音声周波数帯域 CD-DA 20Hz〜20kHzで CDの音質 は22KHz以上の高音が無いのでレコードとは 試聴の感覚がちがうと思います。
あと DACでも試聴の感覚が変わってきます。
書込番号:19812559
1点

zimuri-zinzinさん こんばんは。
>オンキョーのA-1VLとC-1VLでロック、ジャズ、クラシック、女性ヴォーカル、J-ポップ、演歌など何でも聴いています。
他の方も仰ってるいますが、この辺が一番の原因かなと思います。
アナログ盤と同様までとは言いませんが、アンプ、プレイヤーの更新が無難かなと思います。
>滑らかで厚みがあり分離や定位も良く、刺激音が少ないので音量を上げてもうるさく感じず、それぞれの音に実在感がある。
私は、ラックスマンのプレイヤーを使ってますが、zimuri-zinzinさんがアナログに感じるような感想を持ってます。
しかし、アナログプレイヤーを使っていますが、アナログアナログした音ではありませんよ。
多分、フォノイコにPRIMARE(ONKYOのような寒色系な音です)、オーテクのカートリッジ、アクロリンクのプロ用ケーブルを使っているお陰でアナログの良さはまったくないです(笑)
結局の所ですが、組み合わせ次第でアナログでもアナログぽく聞こえないないし、CDでもそれなりにはアナログに近くは行けるかなと思いますが。
書込番号:19814391
0点

実は同じ機種の組み合わせで8年後の現在私も何がいいかを思案しております。
いくつかの結論に達しているかと思うのですが、アドバイスを頂けませんでしょうか?
ちなみに、自分は中古でこの組み合わせを購入しましたが聴いた瞬間に売ってしまいたくなりましたが、40年ぐらい前のパイオニアのレコードプレーヤーとつないだところマッチングが素晴らしく、当面保有しようと思い現在も愛用しています。かつレコードを聴くのが非常に楽しくなってしまったぐらいです。
しかしながらCDの保有が圧倒的に多いため、プリかパワーアンプのどちらかをかまそうか、もしくはデジタル音のきつさを和らげるCDプレーヤーを探している最中です。
このアカウントが有効かどうかわかりませんが、拝見して頂けたならぜひ解消方法をお教えいただければ幸いです。
書込番号:22786857
0点

blmd007さん
あまり役に立たない情報だと あらかじめ断っておきます。
僕は、いろいろなDAC、CDプレーヤーを聞いていますが、時代を経るごとに繊細で過度に艷やかで優等生的な音に変化しつつあると思っています。
ある時に、1985年ごろのMARANTZ CD34のレストア機とSTUDER A730を聞いて 蛇口全開、出し惜しみ無しという音を聞いてガツンとやられて しばらく当時のCDプレーヤーを集めて自分でレストアして使っていました。
ハイレゾ全盛で 12.1MHz DSD なんて出ている時代に 44.1KHz 14bit の玩具のような低性能DACのCDプレーヤーですが、今のDACに無いゴリゴリした骨太なアナログプレーヤーに近い生っぽい音です。
まぁ 35年くらい昔の骨董品なので ピックアップがへたっていてトレースしないCDが出たり、LED表示のセグメントが切れてまともに表示されなかったり、トレーが出てこないなんてトラブルは日常茶飯事で修理や調整しながら使い続ける必要がありハードルがかなり高く 覚悟が無いと使い続けられませんが、今のDACが失ってしまった音があります。
聞く機会があったら Philips LHH2000,STUDER A730を聞いてみてください。
この2つは元来 高価なプロ用で使いにくいですが良いです。
次は Marantz CD34,CD54 あたりが良いです。ただし、メンテ次第でダメダメな奴も多いですが 調子の良いのは素晴らしいです。
JAZZ好きで大阪まで足が伸ばせるなら、新世界の澤野工房に調子の良いCD34が置いてありました。
書込番号:22788009
1点

皆さん、ご意見・アドバイスどうもありがとうございました。
ここのスレ主のzimuri-zinzinです。
そして、なんとこんなに(約10年)もお礼もご挨拶もできずにいたこと
本当に申し訳ありませんでした。
旅に出ている間にパソコンやオーディオから離れてしまい、
最近やっと戻って来られたという感じです。
改めて10年振りに、スミマセン&ありがとう、です。
で、現在でもJBL4319を使っています。
アナログ音を求めていることは今も変わりありませんが、
アンプ、CDプレーヤーは変わりました。
アンプ ROTEL RA1520
CDプレーヤー CEC TL51Z MKU
となり、更にAmazon Music HDをDACに繋いで聴いています。
ハイレゾというものを初めて聴いたのですが
その音の良さにちょっと驚きました。
で、DAC という新たな機器で音が変わるということもわかり
CDと音を比べたりしていてフト思ったのは
”もしかしてDACにかなりのところを支配されているのではないか”
ということでした。
ここらへんが10年振りの浦島太郎ですね。
で、アンプは果たしてどれくらいの影響力があるのか気になって
真空管アンプやROTEL1520、DENONのPMA-SX1 などで確かめたりしていました。
そして当然ながら”影響力大あり”ということも分かって、
ではこれからどうすの?
というところに現在いる、という感じです。
古いJBLって一体どんな音がするんだろう?
McIntosh はのけ反らせてくれるの?
B&Wのちょんまげが部屋にあるのもいいな・・・etc
もっといろいろな音楽を、いろいろなスピーカーやアンプで聴いてみたい。
残りの人生を鑑みて、ふとそんなことを思ったりしています。
皆さん、本当にどうもありがとうございました。
(もう誰も見ていなでしょうけど、ねw)
書込番号:23973393
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4319 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/03/02 20:04:45 |
![]() ![]() |
10 | 2020/05/09 8:23:38 |
![]() ![]() |
13 | 2020/04/17 20:03:24 |
![]() ![]() |
2 | 2019/11/17 15:44:36 |
![]() ![]() |
32 | 2018/07/28 6:35:48 |
![]() ![]() |
14 | 2018/03/21 7:31:51 |
![]() ![]() |
14 | 2018/03/20 20:31:44 |
![]() ![]() |
8 | 2018/02/26 19:41:58 |
![]() ![]() |
2 | 2018/02/23 7:46:31 |
![]() ![]() |
19 | 2017/10/10 22:46:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





