『Mマウントユニットに確定』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1060万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:160g GXR レンズキット GXR+P10 KITのスペック・仕様

【付属レンズ内容】RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの価格比較
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの中古価格比較
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの買取価格
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのスペック・仕様
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの純正オプション
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのレビュー
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのクチコミ
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの画像・動画
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのピックアップリスト
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのオークション

GXR レンズキット GXR+P10 KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 4日

  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの価格比較
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの中古価格比較
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの買取価格
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのスペック・仕様
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの純正オプション
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのレビュー
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのクチコミ
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITの画像・動画
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのピックアップリスト
  • GXR レンズキット GXR+P10 KITのオークション

『Mマウントユニットに確定』 のクチコミ掲示板

RSS


「GXR レンズキット GXR+P10 KIT」のクチコミ掲示板に
GXR レンズキット GXR+P10 KITを新規書き込みGXR レンズキット GXR+P10 KITをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ129

返信57

お気に入りに追加

標準

Mマウントユニットに確定

2011/02/01 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:44件 犬画日記 

http://www.amateurphotographer.co.uk/news/ricoh_unveils_leica_lens_unit_for_gxr_news_305321.html

Mマウントになったことに賛否色々あるとは思いますが。
マゼンタ被りなどが解消されるような設計にしてくれるのでしょうか?
興味津々です♪

書込番号:12590804

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/02/01 14:45(1年以上前)

すでにM4/3やEマウントシステムを始め、マウントアダプタを介して
利用され続けているライカMマウントレンズですが、果たしてGXRに
ユニットが搭載されて、単なる“付きますよ”という以外にどんな
メリットが用意されるでしょうね。

APS-Cの12.9MPということですが、これは主要なライカレンズに特化した
カスタマイズが施されていたりすると、確かに有意義かも知れません。

それでも“GXR起死回生”という訳にはいかないようにも思いますが、
個人的にはMマウント専用コンパクトってあってもいいかなという気も
します。興味深い製品ではありますね。

書込番号:12590892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件 犬画日記 

2011/02/01 15:03(1年以上前)

追記
デジカメウォッチにも出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110201_424110.html

書込番号:12590959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/01 15:28(1年以上前)

 レンズも新たに作る?
 あるいはコシナとタイアップして抱き合わせ販売とか?

書込番号:12591038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/02/01 17:14(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッター内蔵ですか…なんか巨大になってしまわないか心配です。

書込番号:12591337

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/02/01 17:40(1年以上前)

 マイクロフォーサーズと予想したんですが外れました...
 APS-CでライカMマウントも良い選択だと思います。
 特にオールドレンズ使いたくてNEXのコンデジライクな操作性に辟易しながら我慢して使っているユーザーにとって朗報でしょう。
 リコーさんなら もっと上手い操作性を持たせることできますよね。

 それと 換算焦点距離 1.5倍になるので短焦点レンズを使うことが多くなるでしょうが、NEXで問題になっているマゼンダかぶり等をリコーさんがどう解決するか お手並み拝見ですね。

 これで 俄然GXRシステムが魅力的になってきました。

書込番号:12591427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2011/02/01 17:45(1年以上前)

レンズ交換しないユニットにこそ価値のある製品だったのでは???
なんだかなーー

書込番号:12591446

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/01 18:05(1年以上前)

poppo_syanさんの意見にも通ずるところがありますが、GXRである必要はなかったようにも思います。
エプソンのR-D1ほど凝った作りである必要はないが、GXRで言うところの「ボディ」と「ユニット」が一体の製品でよかったのでは、と。

書込番号:12591512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/01 18:13(1年以上前)

いらないわよね、マウントアダプターなんて。
びんぼー臭いったらありゃしない。

レンズマウントの種類が何百種類あるのか知らないけど、
もしアダプターでレンズ遊びしなさいっていうんなら、
有名どころ全種類作っちゃうくらいじゃないと、お粗末ね。
一種類? 何考えてんのって感じよ。

書込番号:12591546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2011/02/01 18:28(1年以上前)

>いらないわよね、マウントアダプターなんて。
びんぼー臭いったらありゃしない。


びんぼー臭いヒトが使えるマウントじゃないような気が・・・。

書込番号:12591593

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/02/01 18:34(1年以上前)

 マウントアダプター遊びはNEXが先行しちゃいましたからね。
 あれと比べておもしろさがあるかどうかですね。

書込番号:12591618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/01 21:29(1年以上前)

私はマウントユニットがあってもいいと思います。

リコーはレンズ作るのに時間がかかるメーカーのように見えるので、
その間にこういうのを出して、一眼ユーザに遊んでもらうのもありなんじゃないでしょうか?
どの位売れるかわからないけど。

私は、リコーが体力的にマウントユニット用のレンズはしばらく出さないような気がしますし、一眼をもっておらず、相対的にコンパクトだからGXRを買ったので指をくわえて眺めているだけかな。

それでもM43のマウントではなくて良かったと思います。
M43なら、許されるかどうか考えなければ、素子だけ使って一体型のズームレンズを作ってくれたほうが嬉しいし。
一方で、マウントユニット用の広角レンズ出すくらいなら、素子一体型でF値の明るいレンズを出してくれたほうが嬉しい。

書込番号:12592579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/01 22:19(1年以上前)

GXRの発表の時に、フォーサーズ陣営に頭を下げたくなかったようなコメントがあったと思いますが、
考え方にガッカリしました。

書込番号:12592924

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/01 22:23(1年以上前)

Mマウントは種類が豊富ですからね。
どんな写りをするか楽しみです。

書込番号:12592942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/01 22:56(1年以上前)

>考え方にガッカリ
 もしかしたらそういうことが、感情的にでも後発の不利さででも理由の一つにあるのかもしれませんし、
 それを想像してガッカリされるのもありだとは思うのですが、
 もしm43マウントだったら、って考えてみました。

 ●ボディ+マウント+m43レンズで、”m”43の意味があるのか。価格的にも。。
  そしてリコーはAF、手ぶれなど機能面で太刀打ちできるのか。 私ならオリンパスを選ぶかも。
  GRレンズ売るだけならマウントユニットいらないのでは。

 ●理由は知らないけどマウント遊びはm43よりAPS-CのNEXの方が人気っぽい。
  NEXのバリアングルとか、レンズ/ボディのギャップとか好きですけど、GXRもありかも。
 ●Eマウントで例えだせても、Sonyのレンズはまだ揃ってないので交渉するほど魅力がないのでは。。

 結局、コンデジ・ユーザの私がすると妄想に近いのかもしれませんが、少し想像してみました。

書込番号:12593138

ナイスクチコミ!1


ziukoさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/01 23:39(1年以上前)

GXRユーザーではありませんが、とてもこのマウント選択は
とても納得できるものです。
ようするに、レンズ遊び用ですよね?
ミラーレス機としてNEXとかマイクロフォーサーズに対抗しようと
しているわけでもないし、対抗できるわけもない。

あくまで、GXRはレンズとセンサー一体というのが売りで、
マウントユニットは、お遊び用としてこんなのもありますよ、
ぐらいの位置づけだと思います。

しかし、皆さん大喜び、、、と思って各種デジカメ掲示板を見てみたけど、
意外に微妙な反応でしたね。
私自身は、マウントユニットなんかよりも
GXRならではの、他のシステムにないようなユニットを
早く出してほしいと思っていますが、、、。

書込番号:12593437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/02 00:05(1年以上前)

これは楽しみですね。
Mマウント専用ユニットならNEXのような事にはならないかもしれない。
私もGXRである必要は感じませんがとりあえずどんなものになるのか期待します。

書込番号:12593573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/02 00:20(1年以上前)

どうせなら、フルサイズのCCDとか出してほしいです。10万円以下で。

書込番号:12593662

ナイスクチコミ!4


おっぐさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/02 01:36(1年以上前)

Mフォーサーズでほぼ決まりかと思っていたら、Mマウントでしたね。
私的には3:2のアスペクト比が好きなので、それだけでMフォーサーズよりは好感がもてるのですが。笑

どちらにせよ、GXRをAPSーCを積んだコンデジとして使ってる私にとっては、マウントユニットを買う積もりはないのですが…
とりあえず数少ないGXRファンとして、マウントアダプターでない、真面目にMマウントレンズに特化したマウントユニットの評価を楽しみに待っておこうと思います。

ですが価格は安くなるといいですね。Mマウントのレンズ自体高いものが多いですし、マウントユニット複数でマウントユニットごとレンズ交換という技を使えるユーザーさんが出てくるようにマウントユニットはぜひ安くして貰いたいです。笑

ですが、秋はまだ遠いですね。それまでにAPSーCズームユニットが先に発売されるのを期待してますが、CP+で発表がなければ厳しいですかねー…

書込番号:12593949

ナイスクチコミ!3


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/02 06:26(1年以上前)

こういう企画ならソニーEマウントの方が喜ぶ人が多くなると思いますがね。

マウントアダプタの数の多さで。

フルサイズセンサーなんか積んだらスマッシュヒットするんじゃないかな?

(できるかわからんけど)

書込番号:12594224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5 LesMaillots 

2011/02/02 07:02(1年以上前)

発売までは長いですが、楽しみですね
おっぐさんがおっしゃるように低価格でユニットごとレンズを交換できると、GXRの良さが前面に出せますね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html
中望遠マクロが欲しかったけれども、これが発売されればいいかな?

書込番号:12594272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/02 10:50(1年以上前)

Mマウントに装着するスクリューマウントアダプターが出れば、GRレンズも装着できる。
こりゃ楽しみだ。

書込番号:12594720

ナイスクチコミ!1


おっぐさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/02 12:43(1年以上前)

そこら辺あまり詳しくないのであれですが、Mマウントユニットなので、もともとのライカMマウント用に出てるL-M変換リングやらマウントアダプターやら使いたい放題って事ですよね?

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ler.htm

書込番号:12595103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/02 13:12(1年以上前)

スクリューマウントアダプター自体はすでにあるから、それを使えばいいんですね。
ライカLマウントのGRレンズが使えるのは楽しみです。

書込番号:12595235

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/02/02 13:18(1年以上前)

yassusanさん
>こういう企画ならソニーEマウントの方が喜ぶ人が多くなると思いますがね。
 リコーがm4/3sでもEマウントではなくMマウントを選んだのは、
・先行メーカー(SONY,Pana,Olympus)に対するアドバンテージが出しにくい
・電子接点が無い→規格団体や先行メーカーに納める上納金が無く、レンズとの通信が無いので開発が楽で安上がり
 ってのが大きいのじゃないかと予想しています。

 ライカMマウントは、レンジファインダー故に距離計連動の必要があって MorLマウント以外はピントが合わないし、デジタルボディの数(M8,M8.2,M9,RD-1)が極少なのでマウントアダプタが出てませんでしたが、このユニットが出てくると 他マウント→Mマウントへの変換アダプタ出てくるかもしれませんね。

 それと、E-マウントでレンズ遊びする最大の問題点は、Mマウントの28mm以下の短焦点レンズでセンサに対する入射角がきつすぎてレンズによってはマゼンダかぶりや、ケラレが発生することでした。
 SONYは規格外の使い方で知ったこっちゃ無いので対策しませんが、このユニットはMマウント対応なので逃げる訳にはいきません。本家ライカもM9出すときに かなりkodakと協議して苦労したようなので リコーがどんなセンサを搭載してくるか興味津々です。

>フルサイズセンサーなんか積んだらスマッシュヒットするんじゃないかな?
 M9買えない人々が喜んで買うでしょうね。
 とりあえずAPS-Cで様子見て ビジネス的な感触や、フルサイズセンサの問題解決の目処が付けば出して欲しいですね。

書込番号:12595257

ナイスクチコミ!1


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/02 15:56(1年以上前)

これじゃ他銘と同じマウントアダプターじゃん。
フルサイズで出して初めて意義があったのに。
M9を蹴散らして欲しかったぜ、リコージャパン。

書込番号:12595765

ナイスクチコミ!3


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2011/02/02 16:39(1年以上前)

リコーの発表資料に以下の記載があるのですが、
>このレンズマウントユニットは、装着したレンズの光学性能を生かす設計となっています。

これが、ローパスフィルター無しという意味か、センサー周辺部のマイクロレンズをM9のようにシフトしてあるという意味か、どういう意味なんでしょうね。

書込番号:12595938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/02 17:16(1年以上前)

>Studyさん

後者だと思いたいですね。
だったら期待した通りなんですが。

書込番号:12596089

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2011/02/02 17:39(1年以上前)

>特別純米酒さん

自分も後者と思いたいです。
後者であれば、ライカボディより写りが良いでしょうね。
マウントアダプターの常識が変わるかも。

書込番号:12596201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/02/02 17:40(1年以上前)

ん〜 フルサイズは次期ユニットに期待かな
んでもMマウント採用って好いよね
ここんとこさっぱり使ってないM(L)マウントレンズがX1.5倍?でも使えるなら良いかな

書込番号:12596210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2011/02/02 20:03(1年以上前)

惜しい。でもいらないな。
Mマウントなんてマニュアルレンズしかないしなら、M43やNEX等別のカメラにアダプタ付けるのと変わらない。
それよりも魅力的な新ボディ作って下さい。

もしセンサーがフルサイズだったら何も言わずに買いますが^^;

書込番号:12596811

ナイスクチコミ!2


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/02 21:53(1年以上前)

BOWS様

返事ありがとうございます。

>リコーがm4/3sでもEマウントではなくMマウントを選んだのは、
>・先行メーカー(SONY,Pana,Olympus)に対するアドバンテージが出しにくい
>・電子接点が無い→規格団体や先行メーカーに納める上納金が無く、レンズとの通信が無いの>で開発が楽で安上がり
>ってのが大きいのじゃないかと予想しています。

そんな感じですよね。そういう意味ではMマウントは使いやすそうですよね。

ただ、APS−Cセンサーってのが今更感があるんですよね。

すでにオールドレンズ遊びしている人が、これに変えるインパクトが無いように感じます。

書込番号:12597453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/03 01:55(1年以上前)

その、オールドレンズ遊びなんだけどさ、
それって、いったいどのくらいの満足度があるものなの?

おっ、こりゃおもしろいっていう、なんか実例でもあれば
見せてもらいたいわね。

レンズだからって、木に竹を接ぐようなことしても、
生い立ちそのものがちがうんだから、
いい結果は得られないんじゃないかしら。
プライドあるレンズ自身がそういうこと喜ばない気がします。
古い物は古いものとして、愛(め)でるべきじゃないの?

貧乏臭いと言ったのは、そういうことよ。

書込番号:12598633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 犬画日記 

2011/02/03 02:59(1年以上前)

パトラッシュと歩いた道さん

>いったいどのくらいの満足度があるものなの?
オールドレンズ「遊び」なんですよ。
「遊び」です。銀塩のそれと同じ描写に近づけば嬉しいのですが、銀塩と全く同じ映りにしなきゃ駄目だ!
なんて血眼になっているわけではありませんよ。

扱いやすいデジタルカメラのレンズとしてオールドレンズを使用出来ることが単純に面白いのだと思います。互換性は完全ではありませんが、デジタルとして写真が撮れます。
思い入れはあるが、デジカメの便利さにつられて今まで防湿庫に眠らせていた。もしくは売り払ってしまった方、多くいらっしゃると思います。

オールドレンズがデジタルで蘇る!!
学生のとき使ってたプラナーが、デジカメで使える〜〜!
ボディとの見た目のギャップが酷いっ(笑)

いいんじゃないでしょうか。そんな小さなコトで喜んでいるだけでも。
それが「遊び」なんですから。

個人的には貧乏臭いとは思いませんけど、本人が楽しめればそれは正しいことです。仮にそこに貧乏臭さやセレブ臭さがあったとしても、あなたに危害を加えることはないのでご安心下さい。

書込番号:12598727

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/03 03:55(1年以上前)

当機種

アダプターって、本来ならお払い箱になっていた老人を、
再び雇って使ってやろうというようなもの、なんじゃないの?

それって遊びというより、悪ふざけじゃないかと思うのよ。
べつに迷惑とかそういうんじゃなくてね、
もう十分働いたんだから、ゆっくり休ませてあげたいの。
オールドレンズがこれまで見て来た世界は、もう終わったのよ。
それをデジタルに翻訳したところで、新たな展開はないとおもうわ。

あたしは貧乏よ、貧乏臭いのが嫌なだけ。

書込番号:12598766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件 犬画日記 

2011/02/03 05:44(1年以上前)

なるほど。
モノの扱い方が僕とはけっこう違うようですね。古いモノは古いモノとして大切になさっているのですね。

僕は、レンズが使える限りは壊れるまで使うタチです。もちろん、意図的に壊そうとしているワケではありませんよ(笑)
ええ、老人を再び雇って使ってやろうというお話です。人に例えてしまうと酷にも聞こえますが、レンズは写真を得るための道具なんで、その辺は容赦しません。

おじいちゃんレンズがこれまで見て来た世界はまだ終わってはいません。なぜなら、まだ死んでいないからです。本当に死ぬまで(壊れるまで)が、見て来た世界だと思います。

デジタルに翻訳…いい呼び方ですね。
オールドレンズ遊びはソレ自体が賛否係わらず新たな展開だと思います。
これから先、それ以上の何かになるかどうかは僕には分かりません(笑)

考え方が僕とは違う様ですが参考になりました。

書込番号:12598828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/03 08:20(1年以上前)

私はR-D1s使いですが適当な後釜が無くてこのユニットに期待します。
R-D1s同様にMマウント専用設計なら色カブリが無い可能性があるので。
アダプター遊びとは別次元のユニットになると思いますよ。

書込番号:12599036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/02/03 09:37(1年以上前)

「Mマウントユニット」と言われると、現時点ではどうしても既存の
マウントアダプタを基準に想像してしまいますが、アダプタではなく
マウントユニットらしいですから、当然にそれなりのカスタマイズ
というか限りなく違和感のない(×1.5ですが)仕上がりに期待します。

もともとMFレンズですからリングを回す感覚にこそ楽しみがあります
ので、そもそもAF云々という話ではないですしね。使い易い洗練された
MFアシスト機能はあって欲しいかな。

デジタル対応可能なコシナ製も現行品としてそれなりのラインナップ
がありますし、私的には現時点でこの製品情報を否定する理由は全く
ありません。

書込番号:12599194

ナイスクチコミ!1


devgiriさん
クチコミ投稿数:16件

2011/02/03 13:02(1年以上前)

過去のリコーのコメントから、ユニットが大型化する大型センサーの望遠ユニットは将来的にも出る見込みが無いと思っていたので、実は今回のマウントユニットに期待していました。
Eマウントでも、Mフォーサーズでも良いから、300mm以上の望遠レンズが付けられるマウントユニットにしてくれ、と。

ということでMマウントにはがっかりです。

書込番号:12599880

ナイスクチコミ!1


devgiriさん
クチコミ投稿数:16件

2011/02/03 14:09(1年以上前)

連投ですみません。

HANSAマウントアダプターというものを見つけたのですが、これを介すれば300mm以上の望遠レンズも装着可能でしょうか?(希望の光?)

書込番号:12600117

ナイスクチコミ!0


おっぐさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/03 14:53(1年以上前)

今まで皆さんマウントアダプターでわざわざMマウントにしてたので忘れがちなのかもしれませんが、Mマウント用のマウントアダプターは結構あるみたいです(EマウントやMFTには出来ませんが…)。

ちなみにMマウントは古いレンズ遊びの為だけでなくて、デジタル用の新しいレンズも出てるみたいですよ。

書込番号:12600237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/03 15:05(1年以上前)

機種不明

半世紀前のレンズで

若いもんよりおじいさんのほうが丈夫です。
余計なROMとか乗ってないから着きさえすればボディを選びませんし。

書込番号:12600273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/03 17:09(1年以上前)

なるほど、とても素直で優しい感じの印象ね。
 
できれば、街や人、今っぽい被写体がどう撮れるのか、
見たい気がするわ。
比較してどうこうって訳じゃないけど、やっぱり
今がどう撮れるのか、よね。
蝶や葉っぱって、結局100年前も同じだから。

書込番号:12600673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/03 17:26(1年以上前)

逆にそう言うのはググればいくらでも出てきますよ。

書込番号:12600744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2011/02/03 17:41(1年以上前)

devgiriさん 

近代インターナショナルにMマウントアダプターがありますよ。

結構、値は張りますが、
ライカR、ニコンF、コンタックス、キヤノンFD、ペンタックスK、M42が
Mマウントに取り付けられます。

上記マウントの望遠なら取り付けられますよ。
耐荷重があるかは別ですが。

書込番号:12600791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/03 22:00(1年以上前)

レンジファインダーはあまり寄れないから、どこまで寄れるようになるか楽しみです。

書込番号:12602010

ナイスクチコミ!1


Kariwukさん
クチコミ投稿数:8件 GXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度4 Kari-w Flickr Photos 

2011/04/04 16:11(1年以上前)

フルサイズが希望でしたが、開発にもお金がかかるのもわかりますので、
とりあえずみんなでAPS-cのユニット買ってフルサイズユニット開発費に貢献しましょう!!!

書込番号:12858401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/18 01:20(1年以上前)

135判センサーでなくaps-c、そしてフォーカルプレーンシャッター…

何のためのMマウントなんでしょう…

28mm以下の広角レンズは、軒並み後玉が干渉して使えないんではないでしょうか…

書込番号:13020935

ナイスクチコミ!0


おっぐさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/18 02:19(1年以上前)

>28mm以下の広角レンズは、軒並み後玉が干渉して使えないんではないでしょうか…

M9もフォーカルプレーンシャッターのようですが…
実際のとこどうなのでしょうね?

書込番号:13021022

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/05/18 16:16(1年以上前)

>何のためのMマウントなんでしょう…

 RICHOが他人のふんどし(レンズ)で相撲を取るためのMマウントでしょう。
 Mマウント対応なのでAFを開発する費用が要らず、レンズを用意する必要も要らず、レンズとの通信も要らず、安価にユニットが増やせ、ボディを売り上げることに期待がかかりますね。

 正式にMマウント対応を表明しているので NEXよりマゼンダかぶりが少なくて 使えるレンズが増えるだけで御利益があると思います。
 出来るだけ たくさん買ってあげることにより。RICHOが調子にのってフルサイズ・センサ・ユニットを開発することを期待してます(^ ^;;

書込番号:13022625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/18 21:09(1年以上前)

私としては、SONYのNEXが135判センサーサイズの物を出してくれるのではないか?と期待しているのですが、RICOHがフルサイズセンサーを搭載したMマウントを出してくれるなら、喜んで買います。

aps-cなら、現在使用しているR-D1sで充分満足ですね。

書込番号:13023592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2011/07/12 17:28(1年以上前)

Mマウントレンズを数本所有、ライカは処分済み。渡りに船、発売が楽しみです。長年銀塩写真してましたがデジタル化で随分写真の方向が変わりましたねそして色んな方向性が増えた?

書込番号:13245805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2011/07/23 15:30(1年以上前)

何はともあれ、APSサイズに其のままMマウントレンズが即使えるのはGXRだけでは?
ゴチャゴチャ言わずに素直に喜んで使えば良いので写真は理屈でなくレンズと暗箱が有ればよいので発売日を待ちましょう。結構Mレンズの所有者はありがたいのでは?

書込番号:13286763

ナイスクチコミ!0


karasawaさん
クチコミ投稿数:27件

2011/07/28 14:14(1年以上前)

別機種

パナDMC-G1 + ズミクロン50/2

レンズ遊びって呼び名からは、Mマウントレンズ群が
「個性はあるけど、性能的に現代のレンズより劣るもの」と
捉えられているように感じます。

中には(沈胴からモデルチェンジをして)固定鏡胴初代のズミクロン50/F2みたいに
性能的にも優れているレンズがありますから、それをデジタルで気軽に使えるように
なるのは有難いことです。

R-D1を手放して、現在はPanasonicのDMC-G1 + ライカMマウントアダプタで使っていますが、
ライカ判と比して画角が半分というのは、いかにも狭い、、、別のレンズを使ったような感覚です。
APS-Cでも狭いのですが、所謂フルサイズ機を買うお金もありませんし。

なぜNEXにせずにGXRのMマウントユニットを待つかというと、
リコーのカメラは、ボディの操作性がちゃんとカメラとしてのそれになっているからです。

駄文長文失礼

書込番号:13305378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2011/08/03 09:21(1年以上前)

本当はフルサイズのデジカメにMマウント欲しいけどAPSがやっとです。フルサイズは買えません悔しいけど。だから今はGXRが一番です。将来はフルサイズもっと安くなるでしょうね。それまでは私生きてない。

書込番号:13329678

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 GXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2011/08/05 15:26(1年以上前)

Mマウントユニット発表ありましたね
9月9日発売ですね

実売が5万円台後半あたりからスタートですね。

素子の周辺部の最適化(マイクロレンズの最適化でしょうか?)
あとは、処理部分で対策してるようですね


書込番号:13338435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/08/05 16:06(1年以上前)

単純にライカMマウントレンズが装着できる、というだけではなくて周辺減光や歪曲補正、
沈胴式レンズのチェッカー付きなど、ソレ用ということをシッカリ意識した造りは好感
持てるのではないでしょうか^^ あとMFアシスト機能がどれほど実用的かは気になります。

マウントアダプタと考えたら高価かもしれませんが、他のA12ユニットと変わらない価格
設定は納得できないものではないですね、私としては。
どちらかというとこれからM(L)レンズをというよりも、すでにレンズをお持ちの方向けの
製品だとは思います。

書込番号:13338529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/05 17:25(1年以上前)

ローパスレスとは画質に妥協が無さそう。
180秒の長時間露光が可能でさらにBもTもあるなんて星をやる人間としては夢のようです。
M/Lレンズの全てではないかもしれないですがAF用と違ってピントリングを回し切れば
無限遠が簡単に得られてピントで悩まなくて済むんですよね。
M/Lレンズにはそういう良さもあります。
人柱を何本見てから買おうかなどと余裕をかますつもりでしたがこりゃ厳しい。
かなり欲しいですね。

あとはシャッタータイムラグが無いに等しいことを望むのと
MFアシストが使いやすいことを望むのと
もうちょっと安くなってくれと望むのと
まだ何かあるかな・・・

書込番号:13338737

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
軽くてコンパクト、でもAPSC。飽きないヤツ。 11 2025/10/11 21:47:54
スレッド41 200 2025/09/28 22:13:00
GXRs10kit レンズキャップとレンズリング互換品 1 2024/09/04 11:48:49
スレッド40 200 2025/03/07 21:24:14
再開しようかな 4 2024/06/29 10:54:17
スレッド39 200 2024/08/13 21:48:12
誰特情報 2 2023/10/18 19:40:02
スレッド38 200 2024/01/19 22:38:33
スレッド37 200 2023/07/01 22:05:55
フィルムシュミレーション アンティークネガ 3 2022/10/11 6:44:08

「リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT」のクチコミを見る(全 16368件)

この製品の最安価格を見る

GXR レンズキット GXR+P10 KIT
リコー

GXR レンズキット GXR+P10 KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 4日

GXR レンズキット GXR+P10 KITをお気に入り製品に追加する <251

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング